NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73569件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

HDD換装について

2009/06/19 21:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1

クチコミ投稿数:5件

今後、専用HDD以外のものへの換装にチャレンジされる方がいたら参考にして下さい。

HDDのフォーマットや、フォームウェアの更新に失敗する場合は
TFTPDで読み込ませるフォームウェアのバージョンを最新の
「Ver.1.10β」ではなく、「Ver.1.09」にして試してみて下さい。
「Ver.1.09」で成功したらその後で、「Ver.1.10β」に更新してみて下さい。

書込番号:9725511

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/06/20 04:33(1年以上前)

追記
・フォームウェア「Ver.1.10β」
・HDD「HITACHI/HDT721010SLA360」
上記の環境において「PC連動電源機能」で電源OFFは正常に完了するが
電源ONは電源ランプが点滅し、正常に動作しない不具合がありました。

フォームウェアを「Ver.1.09」にダウングレードすることで、不具合が解消されました。
ダウングレードをするには「Ver.1.09」のアップデータフォルダ内にある
「LSUpdater.ini」の「VersionCheck = 1」の部分を「VersionCheck = 0」
に書き換えることが可能です。

今のところ不具合はありませんが、ダウングレードに関してはなにがあるかわかりませんので
やるとしたら自己責任でやってみて下さい。
参考にしたURLも貼っておきます。

書込番号:9727424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/09/30 00:14(1年以上前)

換装ではありませんが、同じく「Ver.1.10β」について、Vistaで利用していますが、UpDateしたとたんに共有ホルダが見えなくなりました。今回、ご指導の「Ver.1.09」へのDownGrade方法により、DownGrade成功し、共有ホルダ見える様になりました。

そもそも1.10βは1.09よりファイルサイズが小さいので…

書込番号:10234425

ナイスクチコミ!1


makio2000さん
クチコミ投稿数:18件

2009/12/13 14:28(1年以上前)

「Ver.1.10β」最悪です。WinXP環境で「Ver.1.00」からのファームウェアアップデートをしたら、共有フォルダが見れなくなりました…。上記の方法を参考にして「Ver.1.09」にダウングレードして無事見れるようになりました。ありがとうございます。

書込番号:10624383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件 LinkStation LS-W1.0TGL/R1のオーナーLinkStation LS-W1.0TGL/R1の満足度3

2010/05/01 02:54(1年以上前)

今回私も10βにやられた口です。
いろいろ設定いじり倒しみましたが、一向に改善されずもう半ばやけくそでメンテナンスの「(設定の)初期化」をしてみましたところ、今までが嘘のようにすんなりとつながりました。
ちなみにOSは7(64bit)ですって、そもそも対象外になってしまいましたね。
今後F/Wのupdateは期待できそうもないですが、なんとかだましだまし壊れるまで使っていくつもりです。

追伸 実は昨日の時点で復旧をあきらめてUSB-HDDを買ってしまいました。
1.5TBで1万円を切っていました。もちろんNASではないので単純に価格の比較できませんが、時代は変わるものですね・・・・

書込番号:11302764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/05/01 12:00(1年以上前)

 LS-W2.0TGL/R1を使用しており、ファームウェアバージョンは1.10です。
 標準搭載のHDD:HITACHI製HDS721010KLA330(1TBx2)のディスク1が時折不調となるため、思い切ってHDD:HITACHI製HDS722020AL330(2TBx2)に換装しました。

 換装手順は、
@不調だったディスク1だけを換装し、RAID再構築し、記憶内容共、正常動作する事を確認
A正常だったディスク2も換装し、RAID再構築し、記憶内容共、正常動作する事を確認

 しかし、「ディスク管理」を確認すると、「ディスク情報」はユニット名も全容量も新しいHDDを正常に認識し表示されていますが「RAIDアレイ情報」では、初期(HDD換装前)の状態を表示しており、全容量:923.76GB(約1TB:RAID1)のままで約2TB:RAID1になりません。
 全容量を2TB:RAID1として使用する事はできないのでしょうか?

よろしくご指導下さい。

書込番号:11303773

ナイスクチコミ!1


92brmさん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/02 23:29(1年以上前)

まにあおやじ さん
----------------------------------------------------------------------------------
LS-W2.0TGL/R1を使用しており、ファームウェアバージョンは1.10です。
 標準搭載のHDD:HITACHI製HDS721010KLA330(1TBx2)のディスク1が時折不調となるため、思い切ってHDD:HITACHI製HDS722020AL330(2TBx2)に換装しました.

------------------------------------------------------------------------
その後どんな処理で?解決??
私の場合??
WD10EACS-00ZJB0 976,762,584 kbytes (931.51 GB)
上記に交換、しかしTOPメニュウはHHDの表示は
0.00 GB / 458.10 GB (0.00 %)
RAID再構築しすると全体で458.10 GB になってしまいます
だれか解るかた教えて下さい

-----------------------
TOPメニュウ
HDD状態ディスク1
0.00 GB / 458.10 GB (0.00 %)
ディスク2
0.00 GB / 458.10 GB (0.00 %)
------------------------------
ディスク情報 ディスク1 状態 通常モード
ユニット名 WD10EACS-00ZJB0
全容量 976,762,584 kbytes (931.51 GB)
フォーマット形式 XFS

ディスク2 状態 通常モード
ユニット名 WD10EACS-00ZJB0
全容量 976,762,584 kbytes (931.51 GB)
フォーマット形式 XFS

書込番号:13841786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

PC, USB HDD と番組のコピー、削除

2011/11/06 16:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

以前、RECBOX の動作不具合の話題の流れで、RECBOX の番組を PC へコピーしてまた RECBOX に戻した時にどうなるかというのを試してみました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13395250/#13707125

その時は、元の番組を他の RECBOX に DTCP-IP ムーブ (ネットワーク転送) してみたところ、以後は PC から最初の RECBOX に番組を戻しても自動的に消されることを確認しました。
(内部的に当該番組が DTCP-IP ムーブしたというデータが保持されていて、複数の機器に同じ番組が存在しないように管理しているようです)

ただ、番組移動ではなく削除したときもおそらくは同じ動作だろうと思っていたのですが、興味があったので今度は USB HDD の動作確認も含めてコピーや削除を試してみました。

再生確認はいずれも PC の DiXiM Digital TV plus for I-O Data で行いました。


[事前の状態]
 RECBOX の contents フォルダに 5 分ほどの地デジ番組をダビングして置いてある
 (もちろんコピー不可状態で、再生可能)

[操作1]
 1) PC のファイル共有 (ネットワークフォルダを開く) で RECBOX の contents フォルダを開く
 2) contents 内の番組を PC に接続した USB HDD へコピーした
 3) USB HDD を PC から外して RECBOX に接続し、RECBOX のコンテンツ操作画面に USB HDD フォルダとその中に番組が表示されることを確認した
 4) contents および USB HDD 上の番組を両方とも PC から再生できることを確認した

[操作2]
 1) USB HDD が RECBOX に接続されている状態で、contents の番組を削除した
 2) USB HDD 上に番組が残っていることを確認した (再生可能)

[操作3]
 1) RECBOX のコンテンツ操作で、USB HDD の番組を contens フォルダに移動した
 2) contents フォルダに番組があることを確認した (再生可能)
 3) コンテンツ操作画面上で USB HDD の番組は消えていることを確認した。
 4) 1 分後くらいに、なぜか USB HDD 上に番組が復活していた。(再生できた)
   (contents フォルダにも番組がある)

[操作4]
 1) USB HDD を RECBOX から取り外した
 2) PC の操作で contents フォルダから内蔵 HDD に番組をコピーした
 3) PC に USB HDD を接続し、USB HDD 内の番組を一旦削除し、ごみ箱も空にした
 4) PC の内蔵 HDD から USB HDD に番組をコピーした
 5) RECBOX の contents フォルダから番組を削除し、RECBOX 内には当該番組がない状態にした
 6) USB HDD を PC から外し、RECBOX に接続して、USB HDD 内の番組があることを確認した (コンテンツ操作画面上および、再生可能)

[操作5]
 1) RECBOX のコンテンツ操作で、USB HDD から dlna フォルダに番組を移動した
 2) 今度も一旦 USB HDD の番組表示がなくなったが、1 分後くらいに再度 USB HDD の番組が復活していた
   (当然 dlna フォルダにも番組がある)

[操作6]
 1) RECBOX から USB HDD を外した (以後 USB HDD は使わない)
 2) dlna フォルダの番組を削除し、当該番組が RECBOX 内にない状態にした
 3) PC 側の操作で、PC 内蔵 HDD から contents フォルダに番組をコピーした
 4) コンテンツ操作画面で contents フォルダに番組があり、再生可能であることを確認した

[操作7]
 1) contents 上の番組を dlna に移動した
 2) PC 側の操作で、PC 内蔵 HDD から contents フォルダに番組をコピーした
 3) dlna フォルダと contents フォルダの両方に番組があり、両方とも再生可能であることを確認した

[操作8]
 1) dlna フォルダ上の番組を削除した
 2) contents フォルダに番組が残っていて、再生可能であることを確認した


ということで、一部冗長なことをやっている部分もありますが、DTCP-IP ムーブと違って、削除の方はおそらくは内部的にはそれは記録されていなくて、PC とか USB HDD から RECBOX の contents や dlna フォルダに番組を復活させることができるということですね。
(USB HDD に入れたまま配信もできますから、普通はそういう使い方になるとは思いますが)

あと、USB HDD から contents や dlna フォルダに「移動」した時に、USB HDD に番組が復活したのがいまいち解せません。(ファイルシステムは NTFS です)

書込番号:13730212

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

利用終了

2011/11/05 17:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q2.0TL/R5

クチコミ投稿数:2874件

長年使ってきたこの機種の使用を終了しました。
きっかけはLS-QVシリーズを購入し移行した事なのですが、
その途中でこの機械で使っていたHDDを使えないかと試したのが間違いの始まりで、
結果、HDDに余計な書き込みをされ、起動できなくなり、
HDD内への再インストールをサポートへお願いした所、
元のHDDでは無いため新品交換対応となる旨の高額見積を頂き、断念しました。

同じ機種が手元にあれば、1台交換して初期化するだけで起動HDDを作れたのですが、仕方ありません。
ハードウェア的に故障が無かっただけに勿体ない気持ちでいっぱいです。

折角ですのでとことんバラして分別処分します。

書込番号:13725341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

HDD換装

2011/10/23 11:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV500(SP)

スレ主 ふぉたさん
クチコミ投稿数:5件

HVL-AVシリーズのHDD交換をレポートされた方々のおかげでこの製品のHDD換装ができましたので、自分の備忘録を兼ねて報告します。保証は無くなりますが、当面記録先の心配はしなくて良さそうです。
尚、HVL-AVと換装するHDD(2TB)以外に用意したのは、作業用PCとKNOPPIX6.4.4(DVD)版、MAL-2235SBKです。

(1) MAL-2235SBKを使って、内蔵500GBの内容を2TBのディスクへコピー
(2) コピーした2TBディスクをDisk1へセットして、PCとUSBで接続
(3) 上のPCをKNOPPIX6.4.4(DVD)で起動 → CDだと標準でGpartedが入っていないため
(4) KNOPPIX起動後、設定メニューからGpartedを起動
(5) /dev/sdb("b"はPCのディスク構成で異なる)をGpartedで次の通りに編集
(6) /dev/sdb4を一杯まで拡張
(7) /dev/sdb4の中にあるsdb6を削除 → xfsの拡張はできなかったので作り直しました
(8) /dev/sdb4内にxfs領域を作成して、フォーマット(/dev/sdb6としてxfs領域ができる)
(9) 上記結果を適用して、ディスクのパーティション情報を更新する
(10) 作ったディスクをHVL-AVに入れて、LANに接続する
(11) このまま起動するとエラーが出て何もできないので、電源ONしたらリセットする
(12) PCからHVL-AVの設定を行い、システムの初期化を実施(完全消去は指定しない)

という手順でHDD換装ができました。xfs領域の確保とか、HVL-AVに納めた後の設定で苦労しましたが、ここの掲示板他に情報提供されていた方のおかげで何とかなりました。

書込番号:13666764

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

IE9製品候補版ではMagical Finderに不具合

2011/02/24 11:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:123件

BRレコーダーにコンテンツを転送しようとして
ネットワーク転送を選ぶと、当該レコーダーは表示されますが
下に出てくる次へボタンのところで、次に進行せず、キャンセルボタンも効かず
固まってしまいます。
OSはWindows7の64ビット版です。

Windows Vista64bit版+IE8では、問題なく転送できますので
IE9RCとの相性と思われます。
製品候補なので、動かなくても仕方がないと言われればそれまでですが
IE9RCは使い勝手がいいので、利用者は多いだろうし、
IOデータのホームページには、ブラウザの条件としてIE7以上としか書いてないので
一応報告しておきます。

回避できている方がおりましたら、対処法ご教授ください。

書込番号:12699916

ナイスクチコミ!4


返信する
altezz3さん
クチコミ投稿数:1件

2011/10/22 22:24(1年以上前)

ダイナブック T551/58CW、Win7でIE9でも同じ症状です。IOデータに問い合わせたところ

[1]ブラウザのキャッシュを削除する
 1. Internet Explorerを起動し、画面右下の×マークの下あたりにございます歯車
 のマークをクリックし「インターネットオプション」を選択します。

 2. 全般のページが開きますので、画面中ほどにございます「閲覧の履歴」の中から
「削除」ボタンを押して削除をクリックします。

 3. 「インターネット一時ファイル」にチェックを入れ、[削除]をクリックします。

[2]ブラウザのセキュリティ設定の確認

 1.上記と同じようにして[インターネットオプション]を開きます。
 2.[セキュリティ]タブをクリックします。
 3.[規定のレベル]をクリックしてからスライダを[中]に合わせます。

  ※[規定のレベル]がグレーアウトしてクリックできない場合は、
   スライダだけ調整していただければ結構です。

 4.[OK]ボタンをクリックします。



[3]プロキシ設定の確認

 1.上記と同じようにして[インターネットオプション]を開きます。
 2.[接続]タブをクリックします。
 3.[LANの設定]をクリックしてから、全てのチェックボックスのチェック
  をはずして、[OK]をクリックします。

  ※チェックをはずす前に、どのような設定になっていたか書き留めて
   おき、確認後元に戻せるようにしておいてください。

[4]ファイアウォール機能があるセキュリティソフトの影響を受けていないか
  の確認

 パソコンにファイアウォール機能があるセキュリティソフト
 (ウィルス対策ソフト)をインストールしている場合は、ファイアウォール
 機能を一時的に無効に設定してみてどうかを確認します。設定方法について
 はソフトの説明書などで確認してください。

当方では、以上の対処では、改善しなかっつたので再度問い合わせたところ下記の回答。
あらためて弊社環境にて確認をさせていただきましたが、Internet Explorer9の初期
設定の状態で、コンテンツ操作のファイル転送等の操作も特に問題なく行えることを確
認致しました。

 状況から判断させていただきますと、大変申し訳ございませんが、ご利用の環境にお
いて発生する特有症状の可能性がございますため、もし可能でございましたら、他のパ
ソコンにてお試しいただくか、もしくは、ご利用のWindows7のInternet Explorerのバ
ージョン変更等もご検討いただければ幸いにございます。

 お手数をおかけ致しまして誠に申し訳ございません。
 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

ところで、「WIN7では、IE9以外のバージョン変更」は、可能なのでしょうか?

書込番号:13664346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > Stora 2ベイ ホームメディアサーバー MS2000-100JPS

クチコミ投稿数:489件

JustMyShopで箱破損品が特価販売中みたいです。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7007032&idt_id=1099511627776

プラチナ会員だと実質\6,278なので、おもわずポチっと…

書込番号:13647516

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング