
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2011年10月10日 12:24 |
![]() |
2 | 6 | 2011年10月10日 00:08 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月8日 01:08 |
![]() |
2 | 11 | 2011年9月22日 00:49 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月1日 19:09 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月30日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > Stora 2ベイ ホームメディアサーバー MS2000-100JPS
東芝のREGZA Z2000で録画が上手くできたので報告します。
Storaは何も考えず設定を行うと日本語名のフォルダが3つできあがります。
Z2000は日本語名のフォルダに対応してない為、テレビ側から認識されません。
FTPで日本語名のフォルダと同じ階層にアルファベットのフォルダを作成しても
Sambaの共有設定が入ってない為、テレビ側(Z2000)から認識されません。
smb.confを設定しようにもデフォルトではTelnetなどでアクセスできない為
手が出せません。
そこでRootを取る必要があるのですが、OpenStoraといういかにもな名前のサイトから
TelnetEnablerというツールを使わせてもらうことで実現できました。
http://www.openstora.com/wiki/index.php?title=Root_Access_via_TelnetEnabled
上記サイトの「exe version (here)」と書かれているところからダウンロード。
コマンドプロンプトを開き下記のように入力します。
telnetEnable.exe <StoraのIPアドレス> <StoraのMACアドレス> <Username> <Password>
※ "<"や">"は入力する必要ありません
※ MACアドレスの区切り文字(コロンやハイフン)は必要ありません
上記実行後よりTelnetでアクセスできるようになります。
Telnetでアクセス後、/etc/samba/smb.confを直接開くと日本語部分が文字化けするので
ftpでローカルに持ってきてテキストエディタで編集する方が楽かと思われます。
smb.confを開いたら他の共有フォルダの設定を参考にして
下記の用のような設定を最下行に追加してあげればOKです。
修正後、再度FTPでsmb.confを転送し元々のファイルに上書きしてください。
(FTPではSambaのフォルダが直接アクセスできなかったかもしれないので
Telnetで別フォルダからコピーする必要があるかも)
//////////////////////////////////////////
[REGZA]
comment = Stora (REGZA)
browseable = yes
writable = yes
valid users = %U
create mode = 0664
directory mode = 0775
force create mode = 0664
force directory mode = 0775
force security mode = 0775
force directory security mode = 0775
force group = www
path = /home/%U/REGZA
guest ok = no
//////////////////////////////////////////
あとは共有名のフォルダ(例ではREGZA)を他の日本語名のフォルダと同じ階層に作成し、
Storaを再起動させることでZ2000から認識されるようになります。
ただ、Storaのアプリから新たに追加したフォルダが認識されない為、
何か設定を変更する必要がある場合はTelnetでアクセスして変更する必要があります。
以上です。
REGZA Z2000や他の日本語名のフォルダにアクセスできない機器をご使用の方は
参考にしてみて下さい。
9点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
DiXiM Digital TV plus for I-O DATA Ver.1.02 が出ています。
内容
■Ver.1.01 → Ver.1.02(2011/07/25)
・SandyBridge 世代のインテル HD グラフィックス環境下で正常に動作しない場合があった点に対応。
・ATI Radeon HD 6850 にてH.264コンテンツを正常に再生できない場合があった点に対応。
以前、「dixim digital tv for i-o data windows7 でエラー」で記載した件が修正されてるようです。
アップデートして実行したところ正常に再生しました。対策で修正していたレジストリもアップデートでアクセラレーターが有効に変更されていました。Corei5&Corei7ユーザーには朗報です。
しかし、アップデートの自動確認機能とかないと気がつかない・・・
IODATAさんもそこのあたり改善できないのかな?
サポートの対応も悪いし。製品のコンセプト等は非常に良いだけに残念です。
0点

ドライバー類の更新情報はI-O DATAから配信される「I-O News-Letter」に記載されていますし、HPのサポートライブラリの新着情報にも記載されます。
「I-O News-Letter」の配信を受けてないのなら時々サポートライブラリの新着情報を確認した方が良いですね。
書込番号:13573933
0点

adekさん
そうですか、そうゆうのもあるんですね。
ただ、やはり判りづらいし登録している人も少ないと思います。
私の場合は前回書き込みの通り「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」不具合で協力(ログ抽出・ベータテスト)もしていて、連絡をお願いしていたのにほったらかしだったのではっきり言って嫌悪感もあります。
デジオンもI-ODATA系列会社と書き込みもあったので自動アップデート確認機能も考えて頂きたいですね。
書込番号:13574535
0点

皆様に質問です。私もVer1.02にしてみたところ確かにいままでエラーしていた動画
がうまく再生できるようになりました。
しかしよく見ていると画像と音声がだいぶずれているようです。
今まで再生できたものはこんなことはなかったはずですが・・・・・・
書込番号:13595538
1点

gontagaroさん
普段はPS3経由で見ることがおおいのですが早速テストしてみましたが、
短時間ですがHVL-AVもDIGAも問題はないように私は見えますが。
書込番号:13595677
0点

はたぼうXOさん、初めまして。
私、IOのLANDISKはだいぶ前から使っているんですが、XPマシンだったので、
「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」は一度もインストールしてませんでした。
8月にPCをXP→7にアップグレードしても、このソフトについては思い出しませんでしたが、
今日、はたぼうXOさんの投稿を拝見して興味を持ち、インストールしてみました。
なかなか良いですね。まだまだ、一部の機能しか使いこなしてませんが、楽しめそうです。
グッドな情報、サンキュー。
書込番号:13604277
1点

tatumigaさん
ご連絡ありがとうございます。
よかったです。私も日ごろ色々な書き込みを参考にさせて頂いています。
皆で良い情報を提供しあえたら良いと思います。
家庭をお持ちの方は動画等の共有をしたくなるのですがなかなか難しいです。
うちはCATVなので特にやりにくいです。(パススルーでないため)
しかし、地方なので民放キー局を見るためには仕方がないのです。
CATV(録画対応DIGA相当)+REGZA+HVL-AV+PS3+PC(PT2)で動画等を共有しています。
なんといってもPS3が最高に重宝します。DLNAクライアントとしては1番だと思います。
DIGA・HVL-AV・PC(PS3 media server)のどれからでも大体の形式が再生できますし移動も簡単。
安価なBOXタイプで同等のものがあると良いのですがREGZAも再生できる形式が少なすぎるし。
みなさん、なにか良いものあります。
書込番号:13604784
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR
USBアダプタの方が「SAFIA」対応ネットワークムーブインに対応したようです。
アイ・オー、iVDR-SアダプタがREGZAからのダビングに対応
−DTCP-IP対応機器からiVDR-Sへダビング/ムーブ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110126_422734.html
当機でのiVDR-Sへダビング/ムーブも間近!?
アイオーさん、がんばって。
1点

USBアダプタ経由でのIOのキャプチャデバイスからのムーブインは問題なかったです。
しかもわりと転送速度が速い(実時間の半分から1/3くらいか?)ような。
でも、RD-S1004Kからのムーブインは最終的に失敗しますね。
あと、IOのキャプチャデバイスのDLNA DTCP-IPサーバとUSBアダプタのDLNA DTCP-IPサーバとは排他利用なんで、結局PCを「SAFIA」対応HVL-AV相当にって使い方のようです。
キャプチャデバイスとUSBアダプタでDLNA DTCP-IPサーバを供用できたら良いのに。
書込番号:12691197
0点

USBアダプタRHDM-US/EXを購入したので、HVL1-1.0Gからのムーブバックを試してみました。
(HVL-AVRのスロットは現時点ではiVDRへのコピー保護コンテンツでのムーブバックは非対応です)
結果としては、iVDRへのムーブバックは正常に終了しWooo XP-05で正常に視聴可能でした。
但しTSX8モードで記録したコンテンツだったのですが、Woooから番組情報を見ると、番組情報はきちんと残っているのですが、記録モード情報は残らないようです。
ムーブバックしたコンテンツをWooo側でモード変換ダビングしようとしてみると、「記録モードが不明です」とのエラーが出てモード変換ダビングはできない状態になっていました。
RECBOX側に書き出した段階で、Woooの独自情報的な記録モード情報はなくなってしまうようです。
書込番号:13387463
0点

iVDR-S対応は結局お流れですかね。
スカパーHDの時バッファローに散々な思いさせられて
今回はこの機種で・・・・・
俺って懲りないな〜って思いますよマジで。
今のところあの時みたいに不便じゃないからいいんですけど・・
書込番号:13590337
0点

今度、こういうのが出るらしいのですよ。
iVDRネットワークサーバーが参考出展 − 2012年内発売予定、予価3万円以下
http://www.phileweb.com/news/d-av/201110/04/29499.html
これってHVL-AVRとほとんど同じなんですよねぇ、機能的に。
書込番号:13591334
0点

>iVDRネットワークサーバーが参考出展 − 2012年内発売予定、予価3万円以下
>http://www.phileweb.com/news/d-av/201110/04/29499.html
「なお、本機からiVDRに保存するときは「ムーブ」扱いのため、1回iVDRに保存したものはムーブバックすることはできない。」
せっかくのiVDRなのに、「ムーブバックすることはできない」って、すごく使えない仕様みたい...
書込番号:13596397
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
ファームアップによって省電力設定が出来ますが、
設定後、赤ランプになっってから、かなり本体が熱ごもって、熱くなっちゃうんですが。。。
さすがに、今年は、省電力設定をやめました。
電力抑えるよりファンをまわして発熱を少しでもとる方向が、HDDには、負担がかからないかなぁ?
0点

>電力抑えるよりファンをまわして発熱を少しでもとる方向が、
>HDDには、負担がかからないかなぁ?
良く判らないのですが、
「HDDが熱くなる」のか
「制御基板(LANなどの端子が有る基板)が熱くなる」
のかで、話が変わってくると思いますが、
その辺の切り分けは出来ていますか?
「箱がなんとなく熱いから」というのであれば、
何に電気が通っているのかを確認した方が良いと思います。
<「HDD」なら、モーターが有るので、「微妙な振動」で通電しているかが判ると思います。
「省電力設定」は、一番電力を消費する「HDD」の電源を落とす機能だと思いますが、
ソレを制御する基板は、
「PCからのアクセスが有ったら、直ちにHDDの電力を回復する」
という役目があるため、常時機能(通電)しています。
「ワットチェッカー」の様なものがあれば、
「通常」「HDD稼動時」「省電力時」
それぞれでどれくらい違うか判るかも知れませんが...
書込番号:13209666
0点

>「制御基板(LANなどの端子が有る基板)が熱くなる」
そういうこともあるのかもしれませんね。
ワットチェッカーはないので、見れないですが、
省エネ設定で、ファンが停止して、赤ランプに変わり、
筐体そのものがかなり熱くなります。
もう今は、省エネをやめてるので、今まで通りの感じの発熱かと。。。
省エネ時の再接続時には、HDDの起動音的なものは聞こえてくるので、
回転は、省エネだと、止まっていると思います。接続にも一定時間かかりますし。
使ってる方は、そういう経験はないんでしょうかね?
ありがとうございました。
書込番号:13215452
0点

>回転は、省エネだと、止まっていると思います。接続にも一定時間かかりますし。
それなら、「HDDの電源はOFF」で「制御基板はON」ですね。
>使ってる方は、そういう経験はないんでしょうかね?
自分の「レグザ用USB-HDD」は、3年間電源ONの常時通電状態だったので、
さすがに最近、接続が怪しくなってきています。
<現在、「LAN-HDD」に退避中(^_^;
元々「省電力」などよりも、「接続不良で録画失敗」の方が嫌だったので、
「常時電源ON」の状態で使うことを前提にしています。
しかし「LAN-HDD」として使っている「USL-5P」に接続している「USB-HDD」は、
「常時使うわけでは無いので、省電力機能(電源連動)があるモノ」を使っています。
<アクセスしても、HDDの起動から実際にアクセスできるまで、10秒ほど掛かりますが、
基本はPCからのアクセスや、今回の様に「退避」で使うので気になりません。
書込番号:13215720
0点

>「常時電源ON」の状態で使うことを前提にしています。
お〜常時ONですか。。。やりますなぁ。
TVは今まで録りミスないので、省電力設定ですね。
このLANHDDは、仕様用途が、レコーダやTVからのダビング用で、
TV直の録画用に使ってないんですよ。
夜中や、いないときに、ダビング移動させて、終わった後に、
省エネにしてたら、極端に言えば、この季節のせいかもしれませんが、
ちんちんに、筐体が熱くてビックリしたんですよね。
まあ、本来バージョンアップしないと使えなかった機能ですけど。。。
>USL-5P
お〜久々に聞いたなあ〜。
昔、同様用途で買おうとしたんですけど、結局内臓HDDを増やす方向に替えてんですよ。
書込番号:13215846
0点

うちは「Z3500」が現役なので、
「レグザリンク・ダビング」そのものが「Out of 眼中」なので..._| ̄|○
どうしても「メディア」に焼くと、
「コレクション」となって、再生されないので、
出来るだけ、目の前に有るある状態にしようと考えています。
REGZAで録画するのは、出来るだけ「必ず後で観る」という番組。
「その内観たいなぁ」という番組は、
「地デジチューナー(DT400)」+「RD-XS57/RD-X5」で
「ダビング録画(謎箱経由)」して、
「ネットdeダビング」して「USL-5P」の「USB-HDD」に置いています(^_^;
なので、ココ数年メディアを買っていません。
書込番号:13216051
0点

あれから、やはり、省電力設定をやめてから、常時グリーンランプ表示ですが、
筐体を触った感じはいたって、普通になりました。
やはり、冬ならまだしも、この季節には、温かくなりすぎてこの設定はダメです。
報告までです。
>なので、ココ数年メディアを買っていません。
そうなんですかぁ〜
初めはそういう方向にしてると、気がついたら、HDDもいろいろなもので、もう10台も使ってて、馬鹿だな〜(笑)って思って、壊れたことも考えて、DVDディスク作りに入って、これももう2000枚以上。。。作りすぎだぁ
もう次は、BDに以降だなぁ・・・
書込番号:13235905
0点

今更ですが、具体的な記事内容で役に立ちそうです。
LANDISK AV HVL1-G1.5Tが見当たらないので以前のログが参照できませんが
去年2台続いたLANDISK AV HVL1-G2.0Tの故障原因は発熱状態の熱回り込みでHDが故障した可能性が高い事が解りました。
私はクーラーが苦手なのでPCの通信用機器とHD数台とRECBOX(主に映画系)LANDISK AV HVL1-G2.0T(主に音楽系)等風通リの良い金網(?)ラックの上に配置してますが、先日何気にLANDISKに触れたらかなり熱くなってましたので現在完全OFFにしてます。
確かにグリーン運転の時は発熱などは無いと思いますので室内温度が29度になるのを待って省電を外してチェックしてみようと思います。
RECBOXも電源アダプターは熱いのかもしれませんが、本体がクールなので無事なのかなと思ってます。
書込番号:13431512
0点

ASUS479さん
>・・・先日何気にLANDISKに触れたらかなり熱くなってましたので現在完全OFFにしてます。
確かにグリーン運転の時は発熱などは無いと思いますので室内温度が29度になるのを待って省電を外してチェックしてみようと思います。
わかる方が現れてよかったです。
省エネの赤とOFFのグリーンでは明らかに触ると違いがわかりますね。
電気的には、省エネなのかもしれませんが、あの筐体の熱さを考えると、省エネしない方が寿命が延びる気がします。
今は、ダビング関係で24時間ON状態ですが、それでも、省エネのONの熱さに比べてたら、
OFFしてるほうが、ぜんぜん熱さはましですね。
書込番号:13431530
1点

>今は、ダビング関係で24時間ON状態ですが、それでも、省エネのONの熱さに比べてたら、
OFFしてるほうが、ぜんぜん熱さはましですね。
全くです。2,3日前から室温が急激に下がった性もありますが(夜中0時で25℃)一気にHDを満タン状態にするためスターディジオ(スカパー音楽番組)を2日程録画しっぱなしにしても空冷ファンの効果で熱は感じません。
因みにRECBOX1.5Tは待機中の赤ランプ状態ですが、本体も電源アダプターも熱は感じません。
たっぷりと音楽を録画したらLANDISK 2Tは省エネモードを解除して非常勤?の雑ディスクとしてMacMiniで楽しむつもりです。
書込番号:13527230
0点

これは私の独り言と勝手な妄想ですが・・・
HVL1GとRECBOXの大きな違いは電源コンセントが通常コンセントとACアダプタという点です。
HVL1の電源仕様はAC100Vなのですが、内部的には電源部の整流回路と定電圧回路によってRECBOXと同様のDC12Vに変換して動いているのではないかと勝手に推測しています。
(通常このような弱電機器はDC電源で動作しているのが大半ですので。)
つまりHVL1GはACアダプタが筐体内に内蔵されているとみなされ、これの熱によって省電力動作中(冷却ファン停止中)に筐体が熱くなっているのではないかと思っています。
RECBOXがHVL1Gに比べ省電力動作中にあまり熱くならないのはACアダプタが外付けタイプだからなのではと思えばつじつまが合うように感じます。
もし間違っていたらすみません。
書込番号:13530087
1点

>つまりHVL1GはACアダプタが筐体内に内蔵されているとみなされ、これの熱によって省電力動作中(冷却ファン停止中)に筐体が熱くなっているのではないかと思っています。
RECBOXがHVL1Gに比べ省電力動作中にあまり熱くならないのはACアダプタが外付けタイプだからなのではと思えばつじつまが合うように感じます。
電源関係もあるのかもしれませんね。普通の外付けHDDもほとんどが電源が外になってるので、筐体自体、省電力でもあまり熱くはないですからね。そう考えればその話もあるのかもしれませんね。初期設計で省電力をしてくれてればそのような仕様だったかもしれませんが、途中のアップデートで機能追加したので、後付だとこんなものなんでしょうかね?
書込番号:13531577
0点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > シンプルNAS BOX CSS35NAS
レビューに入れ忘れましたがNASとして使用するにはFAT32でフォーマットする必要があります。FAT32でフォーマットすると、LAN経由でファイルを書き込む場合、1ファイルにつき127GBまで許容されますが、USB経由だと1ファイルにつき2GBまで、となるようです。せっかくUSB3.0に対応しているのに、NASとして使用する場合、小さなファイルでたくさん入れる場合しかUSB3.0の恩恵はありません。ハイビジョン動画など、1ファイルが2GBを越えるものを入れる場合はUSB2.0機器と差は無いと思われます(どちらも転送できないため)のでご注意下さい。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV1.0TL/1D
LS-Q2.0TL/R5に1TB4台入れて使ってました。
スピード的にも遅く最近電源が勝手に落ちるなど不安定要素もあったため、本機を購入。
4台中3台をカートリッジ形状も同じ事からそのまま挿入、起動。
なぜか旧の設定がそのまま立ち上がり、RAIDエラー表示。
そこで何を思ったのか、RAID再構築を実行してしまったため、元のHDDまでシステム破壊。
見事に起動しなくなりました。
移植HDDはPCなどで、パーティーション消してから入れた方がいいですね。
本体はファームアップでのリカバリーも効かず、メーカー送りとなりました。
どこかにシステムディスクイメージでもあれば何とかなりそうですけど、
そういう製品ではないっぽいですし。
一応、失敗談として参考に。
0点

HDD初期化されて戻ってきました。
修理票には別モデルで使ったHDDは互換性が無いので入れちゃダメダヨ(意訳)と書かれていました。反省。
というわけで、念のため追加HDDはPCでパーティーション消してから入れました。
ディスク2〜4は取外し済と表示されます。ディスクを選択してXFSフォーマット…
「ディスク操作に失敗しました。再起動後、再実行して下さい」
もうダメなのか…
気を取り直して、以前のスレにあったUSB接続してXFSフォーマットを試してみました。
…上手くいきます。
そのディスクをまた内蔵すればきっと…
「ディスク操作に以下同文」
行き詰まりました。
書込番号:13414366
0点

通常のパーティション削除やフォーマットではなく,
ローレベルフォーマットをしてから,増設してやれば
XFSフォーマット等が可能になると思います。
書込番号:13422958
0点

結局、ローレベルフォーマットは面倒なので諦め、新品HDD購入しました。
…すんなりマウントできました。
ケチって半月無駄にしました。残ったHDDはPC用途等、適当に使い回す事にします。
書込番号:13436303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





