
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年7月31日 21:19 |
![]() |
6 | 3 | 2011年7月21日 23:35 |
![]() |
2 | 10 | 2011年7月12日 04:12 |
![]() |
10 | 0 | 2011年7月1日 23:07 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月29日 18:08 |
![]() |
1 | 1 | 2011年6月22日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
NTT-X Store の割引クーポン適用価格が高くなってしまいましたね...
昨日までは在庫なしだったけど 25,000 円強のナイトセールクーポン (4,000 円強) 適用で 21,000 円弱で買えましたが、さきほど確認したら 23,480 円の割引クーポン 680 円で、22,800 円ですね。
割引クーポンの有効期限は 8/1 10 時だそうですが、その後どうなるかはわかりません...
一応在庫僅少あるそうなので、すぐに欲しい人にはよいのかも...
余談ですが RECBOX が早くスカパー!ダビングに対応してほしいと願う今日この頃...
0点

shigeorgさん、先日は色々教えていただいてありがとうございました。
>昨日までは在庫なしだったけど 25,000 円強のナイトセールクーポン (4,000 円強) 適用で 21,000 円弱で買えましたが、さきほど確認したら 23,480 円の割引クーポン 680 円で、22,800 円ですね。
昨晩のぞいてみて結構高いわね、とほくそえんでいたところでした(笑)
私は結局7/6に在庫なしで予約注文し、8月初旬になるとのことでしたが、
7/22に発送され、今しっかり設置しております。
ブルレイ録画機もパナのBRT300を昨日購入したところです。
RECBOX 3TBが20,980円、BRT300が44,300円(下取り値引き込み)の
合計65,280円でやりたいことができる環境が構築できたので、満足しています。
今回は本当に価格.com様様でした。
書込番号:13313340
0点

うーん、NTT-X Store が何を考えているのかよくわかりません...:-)
今確認してみたら、24,980 円の割引クーポン 2,180 円で 22,800 円です。
割引後の価格は変わらないのですが、見た目の価格が高くなっています。
(割引適用期限も 8/1 10 時で変わっていませんが)
価格.com の最安値ショップになっていてはまずい事態でもあるのでしょうかねぇ...
ねこによろしくさん
> 昨晩のぞいてみて結構高いわね、とほくそえんでいたところでした(笑)
ほくそえむ気持ちわかります :-)
私は逆に、自分が買った翌週だか翌々週だかに安くなっていて悔しい思いをした口です :-)
でもまあ、早めに使い始めることができたのでよしとしています。(予備バックアップ分も含めて、すでに 2TB 分くらい使ってしまっています)
2 万円を切ったらもう 1 台買い足そうかと思っているのですが、さすがになかなか 2 万円は切りませんね。
書込番号:13319798
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
RECBOX のコンテンツ操作には PC が必要ということになっていますが、しばらく前からテレビのブラウザでも操作できるようになっているので、要は対応しているブラウザがあれば OK ということですね。
ということで、私が試してみることができる機器をかき集めて、各種のブラウザから操作できるか試してみました。(ブラウザを直接立ち上げて、ホスト名または IP アドレスによる URL を指定した)
各機器はすべて無線 LAN 経由で RECBOX と接続しました。
確認したのは以下の表示や操作です。
・RECBOX のトップ画面が全部表示されるか。
・詳細設定画面が全部表示されるか。
・コンテンツ操作画面が表示されるか。
・dlna フォルダを展開できるか。(dlna の下に作ったフォルダ一覧が表示されるか)
・操作したい番組を選択できるか (番組名の先頭のチェックボックスにチェックを入れられるか)
・選択した番組をフォルダに移動できるか。
・選択した番組を他の RECBOX にネットワーク転送できるか。
[Windows 7 SP1]
共通事項: http://hostname/ でも http://IP_addr/ でも OK
IE8: 全て OK
FireFox 5.0: ネットワーク転送時に何度か失敗した (たまたまかも)
Opera 11.50: 「コンテンツ操作」を選ぶと、「お使いのWebブラウザからは表示できません」と出る。
ただし、サイトごとの設定の「ブラウザの識別」を「Internet Explorerとして認識させる」にすれば OK。(FireFox でも可)
Safari 5.0.5: 全て OK
Chrome 12.0: 全て OK
[MacOS X 10.5.8]
共通事項: http://hostname/ は不可。http://IP_addr/ のみ可。(iOS でも同様)
Safari 5.0.5: 全て OK
FireFox 5.0.1: 全て OK
Opera 11.50: Windows 版に同じ
[iPad2 (iOS 4.3.3)]
共通事項: トップ画面等でリンクをタップした時に反応がかなり鈍い。
(指先などでリンクの中心あたりの狭い範囲をタップすれば OK ?)
コンテンツ操作画面の下側にも「すべて選択」などが表示される。
フォルダ一覧や番組一覧の右側の縦のスクロールバーが出ない。
(二本指タップでドラッグするとスクロールできる)
画面を拡大してタップしたり画面を回転させるなどすると、再描画されてしまう。
(選択やフォルダ展開などが元に戻ってしまう)
(拡大しないまま操作すれば OK)
Safari: 上記の点に注意すれば全て OK
Sleipnir Mobile 1.3.2: 上記の点に注意すれば全て OK
ただし、「ユーザエージェント」を Internet Explorer にしているとダイアログのボタンが選択できなくなる。
iLunascape 3.0.0: 上記の点に注意すれば全て OK
[iPod touch (iOS 3.1.3)]
基本的に iPad2 の場合と同様 (Safari だけしか確認していない)。
ただし、画面が小さいために番組の選択 (チェックボックスのチェック) がうまくできず、実質使えない。
(画面拡大をすると、再描画されてしまって選択が元に戻ってしまうため)
なお、HVL4-G4.0 の操作も試しましたが、こちらは iPad2 や iPod touch で画面を拡大していても再描画はされないようで、画面拡大した状態で操作することでネットワーク転送を実行することができました。
5点

shigeorgさん
先日は、S1004Kスレ[13088709] でお世話になりました。
最後、尻切れトンボみたいな感じになってしまい申し訳ありませんでした。
あれから素人ながら、RECBOXといろいろ葛藤してますが、今後のRECBOXやホームサーバの展開に期待度大です。
(「レグザサーバー」とやらもどんなものが出てくるか楽しみです)
またいろいろ教えていただけると嬉しいです。
各種ブラウザの検証お疲れ様でした。とても参考になります。ありがとうございます。^^
(改めて、shigeorgさんの豊富な機器の所有に驚き。。。)
ブラウザ検証の若干の補足と私の感想です(おこがましいですが)
[Windows XP SP3]
IE8: 全て OK
FireFox 3.6: 全て OK(ネットワーク転送は3〜4回程度の結果)
FireFox 5.0: 今のところ 全て OK
[MacOS X 10.5.8]
FireFox 2度ほどネットワーク転送が失敗。
Safari 全て OK。 全体的に一番安定してるよう。
Chrome 最初の立ち上げ時に表示が少し遅い時がある。
たまに「ビジー」のエラー表示がでる。一度読み込んでしまえば、問題なし。
「コンテンツ操作」画面の切り替わり、移動などの操作は若干ですが一番早い印象。
(ネットワーク転送は未検証)
※PCスペックの問題等もあるので、断定するものではありません。
失礼しました。
書込番号:13270361
1点

YOOONさん
追加情報ありがとうございます。
私の印象でしかないですが、以前よりはいろいろなブラウザで操作できるようになっているような気がします。(以前は Opera も FireFox も細かい点で問題があったような気がします)
PS3 は持っていないので確認できませんが、ゲーム機等のブラウザでも可能になると敷居が低くなるのかなと思いますが、IP アドレスで指定しないといけないというのがネックかもしれませんね。
ちなみに、我が家のテレビ 42Z7000 のブラウザからは、コンテンツ操作画面を表示しようとして、延々とデータ取得中のまま先に進んでくれませんでした...(ファームウェアはそれぞれ最新になっていたと思うのですが)
まあ、「延々」といいながら 2 分くらいでしびれを切らして中断してしまったのですが。
書込番号:13272274
0点

shigeorgさん
PCからの各ブラウザでの操作対応が良くなったとしても、TVのブラウザでの操作性がもっと良くならないと、(I-O側と言うより、TV側の問題になってくると思いますが・・・)まだまだ一般的には敷居は高いかもしれませんねー
DLNA視聴全体に言えますが、TV画面のインターフェイスや管理も含め、DVD(BD)レコーダー並に扱えたらもっとニーズが増えると思います。
RECBOXがリネームやフォルダ作成ができるようになっただけでもかなりの進歩だとは思いますが。
書込番号:13281037
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q2.0TL/R5
使い始めて1年以上。PC連動で使用しています。
ふと画面隅に自己主張するウインドウが現れたので確認すると、
「I11:ディスク4の不良セクタが危険な範囲に達する可能性があります。」
とのこと。
ちなみに入っているHDDはWD5000AAKS-22A7B。
RAID5で運用しているので、1台完全に壊れても何とかなるはずですが、
故障前のメッセージなので、色々考える時間はありそうです。
素直に同じHDD買うか、冒険に出るか。
個人的には残り少ない日立あたりの500G省エネHDDに変えていくか、
値下げの激しい1TBクラスのHDDに一気に交換してしまうか。
脳内議論中です。
0点

しゅがあさん
はじめまして。お邪魔します。
私はRAID10の1TBで使っていましたが容量不足となり、現在はRAID5の1.5TBへ変更して使っています。
変更する前にHDDが故障した場合を想定してHDDを1個抜いた状態で起動しエラー状態になることを確認して後に、交換要領に従って別の同容量のHDD(バルク)に交換して復旧できることを確認しました。(高い純正の交換用HDDを買わなくてもよい)
本当は容量の大きいHDDに総替えして試したいのですが、その余裕も(冒険する勇気も)なし。
レビューで、容量が足りなくなったので、500MBx4→1.5GBx4に変更...と書いておられた方があったので、HDD交換さえすればすんなりと容量アップできるのかな?って想像しています。
別のスレッドを立てるのが適切なのかも知れませんが、もし上手く容量アップできたら教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:10905884
0点

応援ありがとうございます。
とりあえず交換用に一部で悪名高きWD10EADSを1台購入してみました。
ドライバー1本でさくっと交換。現在RAID再構成中です。
しっかり容量は認識は出来ていましたので、とりあえず1台ずつ交換していって、
最終的にRAID解除して再構成すれば、たぶん倍容量になるかなと、気長に計画実施中です。
トラブルさえなければ7400rpmより5400rpmのほうが省エネで長持ち。のはず。
書込番号:10914070
0点

しゅがあさん>
> ちなみに入っているHDDはWD5000AAKS-22A7B。
> RAID5で運用しているので、1台完全に壊れても何とかなるはずですが、
(中略)
> 値下げの激しい1TBクラスのHDDに一気に交換してしまうか。
基本的に SATAドライブでも高信頼を保証しているストレージ製品向けには、
・Seagate:Barracuda ESなど
・HGST:UltraStarシリーズ
・WDC:WD RE4, RE3シリーズなど
を採用している事例をよく見掛けます。要はこちらの方がストレージ向け SATA HDD、と言う事です。
ストレージ向け HDDを使わないのであれば、可能な限り同等以上の代替 HDDを常に常備しておく>Defect(障害発生)時には HDDをそのまま交換し、Defect HDDは物理フォーマット>HDD全域テスト> Spare Drive or 他用途に転用 or 売却が良いと思いますが?。
個人的にいろいろなメーカーのストレージを見ていますが、SATA HDDを採用しているものは、前述のような HDDを採用している事が多いですね。
それと、Seagateの場合、サーバー用途向けの出荷となっている HDDでは内部の Write-back Cacheをはじめから無効にして出荷しています。この方が HDD破損時の影響が少ない事と、Write-back cacheが効いてると HDDに無理が掛かる事も多いので、サーバー向けではまず無効になっていますね。hpの事例ですが、激安サーバー事 ProLiant ML115シリーズも搭載している Seagate製 HDDははじめから Write-back Cacheが無効になっているロットを使っているようですし。
書込番号:10920223
1点

はむさんど、さん。ご心配おかけしています。
RAID5構築とはいえ、Teraシリーズとは違い、あくまで家庭運用を前提として作られているシリーズですので、会社で24時間運用&長寿命を期待する場合に参考にさせていただきます。
今回は失っても生活に支障のないデータですのでとことん安くリペアして行こうかと思っておりました。
早速結果なのですが、
WD10EADSを4台購入しました。(約7000円×4)
警告の出た4番HDD1台を、入替し再構築。時間的には寝ている間に終わりました。
残り3台を入替。起動すると3台エラーが出てRAID再構築不可能となりますので、RAID解除。
1台づつフォーマットして、RAID構築すれば完了。無事倍の容量になりました。
ただチェックに残り約1700分とか出ています。いつ終わるやら。
とはいえ作業は意外に簡単ですね。
ポイントは全部を一度に交換しない所です。
再構築やフォーマットかけた時点でファームが自身をパーティーションと共に新しいHDDにコピーしている模様で、1台だけでも生き残っていればどのHDDからでも起動してくるようです。
書込番号:10922941
0点

皆さんのやりとりを読む限り、このLinkStation(R5)では容量の違うHDDにも交換することが出来るようですが、本当でしょうか? R1タイプの製品だけが交換可能だと思っていたのですが…。もし本当に可能ならばただちに購入したいと思っています。
書込番号:13233084
0点

では、3.5インチの大容量バルクHDを4台購入し本機内蔵のドライブと交換するだけで、
「誰でも簡単に」容量アップが出来るということで間違いないんですね?
書込番号:13234214
0点

誰でも、は無理でしょう。
今までPCのHDDを交換した事があるレベルのスキルは必要です。
「間違いなく」というのも無理でしょう。
ウチの機械は上手くいきました。という事です。
書込番号:13235459
0点

それなら安心しました。
有名なサイトでこんな記述があったのでビビっていたのですが、すぐに入手してみます。
http://www.yamasita.jp/linkstation/3g/hsdhgl/faq-hdd.html
書込番号:13235504
0点

ご教示の通り、2TB×4台の大容量NASへと移行している真っ最中です。
ちょうどよくWD20EADSが4台、中古店に並んでいました。(@4980円)
ディスクチェック中ですが、今のところスムーズに運んでいるようです。
書込番号:13244105
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Mini LS-WS1.0TGL/R1
当然ながらまずは分解
接続するHDDをあらかじめNTFSにてフォーマット
フリーソフトの『TFTPD』をダウンロードして解凍
最新のファームウェアをダウンロードして解凍
PCとLS-WS1.0TGL/R1をクロスタイプのLANケーブルで直結(完了までずっと)
PCをインターネットから切断(無線LANとか)
Windowsファイアウォールやセキュリティソフトを停止
PCのIPアドレスを「192.168.11.1」サブネットマスクを「255.255.255.0」他を空欄に設定
Cドライブ直下あたりに適当な新規フォルダを作成
解凍したファームウェア内の「initrd.img」「uImage.buffalo」を上記で作ったフォルダにコピー
「initrd.img」拡張子を.zipに変えて解凍(要パスワード)。
中に入っていた「initrd.buffalo」を取り出し同じフォルダにコピー。
ちなみにパスワードはネットで検索すれば結構ヒットするので、いくつか適当に入れていけばOK
TFTPDを起動し、タスクバーに現れたTFTPDのアイコンを右クリックして設定画面を開く
アクセスパスに上記で作ったフォルダを指定
--ここまでが準備--
LS-WS1.0TGL/R1の電源ON
わりとすぐに赤いランプが点滅
(※事前のフォーマットが出来ていないと挙動が変わって動かない)
本体のFUNCTIONボタンを長押し(2,3秒も押せば十分かと)
しばらくするとTFTPDのアイコンが少し緑色になるので、これをしっかりと確認する
(※ずっとオレンジのままだと、どこかでミスをしている)
このまま3分ぐらい待つ
ファームウェア(普通に解凍しただけの物)のフォルダ内のLSUpdater.exeを起動
検索されたLS-WS1.0TGL/R1のIPアドレスが「169.254.XXX.XXX」(Xはその時によって違う)
サブネットマスクが「255.255.0.0」であることを確認
PCのIPアドレスを「169.254.10.100」サブネットマスクを「255.255.0.0」に再設定
再びLSUpdater.exeを起動し、ファームウェアの更新を実行
「異常だからHDDをフォーマットするよ」みたいなメッセージが出るので「OK」
このまましばらく待つ。
完了メッセージが出れば成功
ちなみに2台のHDDは容量が違ってても大丈夫
一応手持ちのSSDでも完了
でも1台だけっていうのは試してない
(※正常に動いてる時に1台外すと(アレイは解除済)動きはするけどエラーが出る)
この手順は全部ネット上の情報を集めてから実際に自分でやってみただけのもの。
分からない所は、まずネットで調べてみればいいかと。
1点

はじめまして。HDDが壊れたので換装を試みています。
わりと分解好きさん の記述に従い作業を行い順調に進んでフォーマット、ファームウェアの更新も行われ、あとは完了メッセージを待つだけと思っていた矢先、「initrd.imgが見つかりません」というメッセージが出て、失敗してしまいました。
何か原因として考えられるでしょうか?
PCはWindows7 64bitのvaio fw74fb、TFTPDの設定は c:\temp と設定しました。
c:\tempには
initrd.buffalo initrd.img uImage.buffalo の3ファイルを入れています。
もうこの掲示板を見ている方はいないのかなと思いつつ、ご返答を頂ければと期待して投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:10931852
0点

initrd.imgをリネームしたまま実行してしまったんですね。
zipにして解凍したらzipはとらないと違うファイルと認識されます。
その場合ハードディスクを一度外して領域を開放してやらないと駄目です。
USB等でPCで接続して領域を削除してください。
かなり前の投稿ですが悩んでここにたどり着いた方のために回答しときます。
書込番号:13193785
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WV2.0TL/R1
あちこちで書き込みありますが、
1.41ファームにアップ後にアクセスできなくなり、
パスワードも拒否され最悪な状態でした。
色々と調べた結果。ext3フォーマットではなくxfsフォーマットであることが判明!
「XFS Data Recovery」なるソフトを発見。
とりあえずデモ版をダウンロード。
NASから片方のHDDを取り出してPCに直接さして
ソフトを起動するとHDDの中身がみごと見れました。
デモ版なので復元出来るファイル容量に制限があるのだけど
小さいサイズのものは無事復元成功!
復元成功を確認後ソフトを買って改めて
すべてのファイルの復元をしました。
同じ症状で困っている方はお試しあれ!
http://www.diskdoctors.net/xfs-data-recovery/software.html
1点

素晴らしい、有意義な情報ありがとうございます。
自分は2月近く、何事もなく使用してますが、何事か有ったとき、役立ちそうです。
書込番号:13162773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





