
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年3月6日 18:29 |
![]() |
5 | 7 | 2011年3月4日 11:59 |
![]() |
3 | 3 | 2011年2月22日 23:29 |
![]() |
21 | 20 | 2011年2月15日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月13日 06:10 |
![]() |
2 | 5 | 2011年1月29日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
本機でスカパー光HDの録画をし、東芝RD-X8,X9にLAN転送していました。
昨日から急にMagical FinderとDiXiM Digital TV plus for I-O DATA挙動が
おかしくなりました。とりあえず本日IOデータのサポートにはメールして
おきましたが、修理したくもあり、おもろいので修理したくもなし
その1:RD-X8転送不能
Magical FinderからRD-X8は見えて、ファイル転送すると残り時間表示が停止したまま減らず、転送できない。キャンセルはできる。
その2:RD-X9転送コピワン?
Magical FinderからRD-X9に転送はできます。RD-X9で視聴できて、表示はコピー禁止です。にもかかわらず、Magical Finderで削除されずに未だ残っています。再転送するとRD-X9上にもう一つファイルができ、これをDVDムーブしX8で視聴可能(ありがたいですが駄目ですよね)
Magical Finder上でファイル削除はできます。
その3:DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
RD-X8の視聴ができますが、X9とHVL-AV2.0のスカパーHD視聴ができません。
HVL-AV2.0のコンテンツフォルダに入れたものは視聴できます。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL4-G4.0
先日スカパー!HD の契約をして視聴を始めたのですが、HVL4-G4.0 へ 10 番組くらい録画しましたが、半分くらいの確率で失敗しました。(ファームウェアは最新の 1.37 です)
チューナーはパナの TZ-WR320P で、現象としては録画が開始しないのではなく、一見何の問題もなく録画が始まり、予約時間分の録画ができていて、録画の履歴にも何も問題となるメッセージは残っていませんが、番組を再生すると途中からブロックノイズというか、ほぼ全画面が崩れて何が写っているか分からない状態になり、それが番組の最後まで続きます。
このような状況になる原因としては HVL4 の他に天候やネットワークなどいくつかありえるでしょうが、TZ-WR320P の内蔵 HDD の方に録画したものは一回も失敗はなく、確認のためにほぼ同じネットワーク構成で接続している RECBOX (HVL-AV2.0) の方に録画先を変えたところ、その後 7 番組録画しましたが、失敗は一回もありません。
ということで、おそらくは原因は HVL4 にあるのかなと推測していますが、考えられるのは RAID5 のパリティ計算が間に合わなくなって以後データが壊れた状態になってしまったとかかなと思っています。
でも、REGZA TV や RD-X9 レコーダーから HVL4 に DTCP-IP ダビングをした場合は、平均して番組時間の 2/3 くらいでダビング (ムーブ) できているので、1 倍速書き込みで失敗するというのもあまり考えられないとは思うのですが。
とはいえ、ムーブの場合はリアルタイムである必要はないから確実に書き込みができるまで何度でもリトライができるでしょうが、リアルタイム録画の場合はリトライしている間に次々と書き込むべき番組データが送られてきてバッファが溢れたとかかなとも思っています。
もしくは、セクターエラーがところどころ発生していて書き込み・読み出しがうまくいっていないのかもしれませんね。
いずれにしろ、今のところ RECBOX では失敗していないので、録画はそちらで行って、必要に応じて DTCP-IP ムーブするしかないかなと思っています (RECBOX はお気に入り番組の保存用に特化したかったのですが)。
1点

>先日スカパー!HD の契約をして視聴を始めたのですが、
>HVL4-G4.0 へ 10 番組くらい録画しましたが、
>半分くらいの確率で失敗しました。
>(ファームウェアは最新の 1.37 です)
ご愁傷様でしたm(_ _)m
ネットワークの構成などが判らないので、
何が要因になっているかは、この書き込みだけでは誰も判断は出来ないと思います。
無線LANを「イーサネットコンバータ」を使用している場合、
「スカパー!HDチューナー」側から「HVL4-G4.0」の「MACアドレス」が見えず、
「他の機器のMACアドレス」しか見えず、
上手く接続できないなどの可能性も考えられますm(_ _)m
<「ネットワーク構成」が判らないので、「妄想」ですm(_ _)m
書込番号:12727943
0点

名無しの甚兵衛さん
> ネットワークの構成などが判らないので、
> 何が要因になっているかは、この書き込みだけでは誰も判断は出来ないと思います。
そうですね。失礼しました。
ネットワーク構成は全て有線です。ただし、途中に LAN HUB 2 つ、ルータ (の HUB) 1 つと、壁内 LAN 配線 2 つが入っていて、チューナーと HVL 類との距離は合計 15 〜 20m くらいはあるかなと思います。
チューナーやテレビ、レコーダー類が 1F リビングで、HVL4, RECBOX が 2F 書斎です。ルータは 2F に設置してあるマルチメディア分配ボックス内で、そこから各部屋に壁内 LAN 配線が通っています (専門業者工事)。
各壁から先の LAN ケーブルは市販のものが 1 つと、あとは全部自作で、自作分については結線等についてケーブルテスターで確認済です。
HUB もルータも、チューナー等も 100Mbps のポートばかりなのでイーサネットの速度は 100Mbps ですね。
IP アドレスは全ての機器がルータから DHCP で付与されていて、リース期間は 24 時間です。
録画失敗した番組の放送時間は真夜中 (午前 1 時くらい) のものもあれば、明け方とか昼間もあり一定ではありません。チャンネルも 2, 3 くらいに渡っています。
今の構成にしてから、REGZA TV (リビング) と HVL4 (書斎) 間で番組ムーブも何度か行っているので、ネットワーク構成関係については (おそらく) 問題ないかなとは思っています。
あるとしたら、録画中に何らかの理由でネットワークトラフィックが増大して転送速度が一時的に間に合わなくなることくらいでしょうか。
録画中に番組ムーブ等は行っていないとは思うのですが、ここは記憶があいまいなので、可能性はあります。(ムーブしていなくても DLNA 視聴していたかもしれません)
その後まだ検証実験等はしていないので、これが録画失敗する原因になりうるかどうかは不明です。(理論的には、スカパー!HD 録画が多くても 10Mbps ?, 番組ムーブが地デジで 20 〜 30Mbps くらいかなと思うので、100Mbps で足りなくなることはないかなとは思うのですが、まあ実際は何が起こるかわかりませんからね)
なお、録画失敗した映像は、途中から以後がほぼ全画面的に崩れて、最後までそれが続きますが、たまに上部などに映像の一部が見えます。また、音は途切れ途切れながら最後までずっと聞こえています。
AVC について詳しくないのですが、リアルタイム録画の途中でデータが途切れるなどして、その後正常データ転送・録画に復活した場合、その映像データを再生した時にどこかで画面描画のリセットがかかってまた綺麗な画像に戻るということはないのでしょうか? (MPEG2 の GOP 単位のような感じで ?)
書込番号:12728633
1点

ネットワーク構成については、添付の絵の状況なのかなぁ...
「スカパー!HD録画」の場合、
「AVC」とか「TS」というのは関係無いはずです。
<「DTCP-IP」による、「暗号化」「複合化」の処理は、
「データ」として扱うので、「コーデック」には関係無いはず...
>その後まだ検証実験等はしていないので、
>これが録画失敗する原因になりうるかどうかは不明です。
>(理論的には、スカパー!HD 録画が多くても 10Mbps ?,
>番組ムーブが地デジで 20 〜 30Mbps くらいかなと思うので、
>100Mbps で足りなくなることはないかなとは思うのですが、
>まあ実際は何が起こるかわかりませんからね)
実際に「リビング−書斎」間の実効速度を測ってみては?
PCがノートなら、リビングに持ってきて、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
などを使えば計測できると思います。
書込番号:12728741
0点

名無しの甚兵衛さん
> ネットワーク構成については、添付の絵の状況なのかなぁ...
わざわざ絵を描いていただいてありがとうございます。
今回関係するところは絵のとおりです。
> 「スカパー!HD録画」の場合、
> 「AVC」とか「TS」というのは関係無いはずです。
> <「DTCP-IP」による、「暗号化」「複合化」の処理は、
> 「データ」として扱うので、「コーデック」には関係無いはず...
ふむ。確かにそうですね。
ただ、データとして書き込んでいる最中に、必要なデータが欠損することはあるかなと思ったのですが、ネットワーク転送に関してはおそらく TCP を使っているでしょうから、データ欠けはないのでしょうね。
ただ、逆に言うと TCP を使うとすると、HVL4 での書き込みに時間がかかるなどの現象があると、TCP の再送処理によってチューナー機器側の次のデータの送り出しも待たされるので、その間にチューナー部品で処理された映像はどんどん生成されるから、チューナー機器でバッファがあふれて、データが途中で途切れることはありそうですね。
もちろん、HVL4 で RAID5 に書き込む側で保存に失敗しているのかもしれませんが。
ただ、私の疑問は、最終的に HVL4 に保存されたデータが (おそらくは) 破損・欠損しているとして、AVC 映像としてそれを再生・視聴する際に、破損・欠損部分が終わって正常データになったところで、映像的に「リセット (?)」されて、以後は綺麗に表示されることはないのかということです。
もしくは、録画時に一度途中のデータ破損・欠損が発生した場合に、その後はチューナー部品で生成された映像が問題なくネットワーク転送され保存されたとしても、実は破損・欠損発生以後は AVC としては不完全状態が続いてしまうことになるということなのかな、という疑問ですね。(上の段落の話とこの段落の話は、同じことを違う視点で言っているだけなのかもしれませんが)
> 実際に「リビング−書斎」間の実効速度を測ってみては?
そうですね。これはやってみようと思います。
書込番号:12729779
1点

ネットワーク速度計測というか、HVL の読み書き速度計測をやってみました。
使ったソフトは名無しの甚兵衛さんが紹介されていたものではなく、LAN Speed Test のフリー版 (1.1.5) を使いました。
http://www.totusoft.com/downloads.html
これは、PC 側から共有フォルダに書き込みと読み出しをして、かかった時間から通信速度を計算するものです。
HVL は PC から contents フォルダと disk1 フォルダが見えるので、その両方について 20MB, 50MB, 100MB のデータ (LAN Speed Test が自動生成) で試しました。
また、我が家の環境は名無しの甚兵衛さんが絵にしてくださった通りなのですが、1F HUB にノート PC をつないだ場合と、2F HUB につないだ場合で試しました。1F HUB の方は表の「リビング-書斎間」というやつで、2F HUB は「書斎内」です。
「write」は PC から HVL への書き込み、「read」は HVL から PC への読み出しです。それぞれ 4, 5 回試してみました。(そのため、50-55 のように、50Mbps の回もあれば 55Mbps の回もあるという表記になっています)
なお、リビング-書斎間の HVL4 のテストについては、振れ幅が大きかったので、0, 5 単位でまるめているところがありますので、おおよその値だと思ってください。
あと、20MB だと短時間 (2 〜 4 秒ほど) で終わってしまって、その時点のネットワークなどの状態の影響を受けやすいので、振れ幅が大きめになっていることが多いです。
結果ですが、上の表を見ていただければわかるかと思いますが、予想通り HVL4 は書き込みに時間がかかっていますね。というか、RECBOX の性能がよいと言う方がよいでしょうか。
とはいえ、この値で見る限りは HVL4 でも通常はスカパー!HD 録画は問題ないでしょうね。(今回は DLNA/DTCP-IP ではないですが、この値から極端に落ちることはないのではないかと思います)
(その後スカパー!HD の番組を 4, 5 ほど HVL4 でテスト録画してみていますが、まだ失敗していません...試しに、LAN 録画中に RECBOX 側の番組を PC で DLNA 視聴してみたりして、ネットワークトラフィックを増やしてみたのですが、その時間が 2 分ほどと短かったからか、全然問題なく綺麗に録画されています...)
あと、1F から 2F の間の HUB や壁内 LAN ケーブルの影響は多少はありますが、それほど大きな差はないですね。
それと、書き込みは比較的速度にばらつきがないですが、読み出しはそれなりにばらつきがありました。これはファイルシステムとか、HVL の内部ソフトの影響でしょうか...
contents フォルダは確かコピーフリーの DLNA 用だったと思いますが、その関係でしょうか、今回は DLNA は関係ない単なるファイル共有機能側を使っているだけですが、disk1 フォルダに比べるとわずかに速度が落ちています。(特に読み出しにその傾向が見えますね)
なお、ついでに無線 LAN 経由の場合の速度も計ってみました。とはいえ、参考程度なので簡単にしかやっていませんが。(こちらは HVL の読み書き速度計測が目的じゃないので、RECBOX だけで試しています)
無線親機は 11n, 11g は別々の機器で、共に 1F リビングにあるので、「ノート PC 1F の場合」というのは 1.5m くらいの距離しかなく、遮蔽物が一切ない場合となります。(両方ともブリッジモードで使っています)
また、「ノート PC 2F の場合」は、親機と PC の間はおおよそ 8m くらいかなと思います。(10m はないと思います)
で、11n は思ったほど速度が出ていないですね。
ただ、11n の親機はバッファローの WZR-HP-G302H で、機器設置してから親機本体の AOSS/WPS ボタンを押して、ノート PC 側で自動接続処理をさせただけなので、実は 11n のパフォーマンスが出ていないのかもしれません。
あと、2F にノート PC を持っていっても最初はそれほど速度低下はないなと思ったのですが、偶然、ノート PC の向きを変えると速度低下があることに気づきました。
「正面向き」と書いてあるのは、自分がノート PC に向かった時に、無線親機が正面方向にある状態です。「横向き」というのは、自分がノート PC に向かった時に、右手側の先に親機がある状態で試しました。
この速度の差は、ノート PC の向きを変えると、ノート PC 内の無線子機アンテナの向きも変わって、受信感度が変わるからなのでしょうね。
AM ラジオの向きを変えると感度が変わるようなものだろうなと思っています。
ちなみに、さすがに 1F にノート PC がある状態 (距離 1.5m) では、正面向きも横向きもほとんど差はありませんでした。
11g の親機はバッファローのかなり古いやつですが、11g でも地デジなら DTCP-IP 視聴できていたのですが、それを裏付ける値ですね。(BS 番組は音切れすることが多いです)
今回、11g は 1F でしか試していませんが、以前 2F にノート PC を持っていって、地デジ番組を見ることができた場合もあったので、2F でもぎりぎりの値くらいにはなっているということなのでしょう。
書込番号:12735201
1点

「REGZA→HVL4-G4.0」の「レグザリンク・ダビング」も正常に出来ていることを考えると、
「TZ-WR320P」を「リセット」してみては?
<PCなども不安定になった場合、再起動すると再び安定したりするので...
取扱説明書の12ページに「リセットボタンを押す」「コンセントを抜く」で出来るようです。
また、ソフト(ファーム)ウェアのバージョンも確認してみては?
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html
書込番号:12737113
0点

名無しの甚兵衛さん
> 「TZ-WR320P」を「リセット」してみては?
> また、ソフト(ファーム)ウェアのバージョンも確認してみては?
そうですね。いろいろ対処してみて様子を見てみようと思います。
RECBOX があるのでどうしても困るというわけではないですが、技術的な興味 (なぜ失敗するのか) という面もあって、今は RECBOX と HVL4 の両方でいろいろ録画予約してみています。
それにしても、スカパーをちゃんと見始めたのは最近ですが、再放送 (複数回放送 ?) が多いので、失敗しても (もしくは、他の番組と時間帯が重複していて録画できなくても) しばらくすればまた見ることができるのはよいですね。
ただ、再・複数放送の基準がよくわかりませんが...(車の工場紹介番組で、ランボルギーニはここ 10 日ほどで 3 回もやるのに、フェラーリは 1 回しかやらなくて、それをちゃんと録画できていないので次の放送を待っているのですが...)
書込番号:12738099
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
ざっと過去クチコミ検索してみましたがなさそうだったので書き込みます。
と言っても本体の話題ではなく、添付 (無償ダウンロード) の DiXiM Digital TV plus for I-O DATA でのフォルダ表示についてです。
私は 2/11 に DiXiM Digital TV plus for I-O Data をダウンロードして使い始めたのですが、通常は番組全部が一覧表示されて、サーバやジャンルごとに絞り込んだり、タイトルを検索して絞り込んだりしていましたが、先ほどサーバ上のフォルダを表示できることに気づきました。
起動後に、一番左側に表示される三角印をクリックすると、テレビ番組の他に音楽などを選択できますが、そこに表示される「サーバ」を選ぶと「サーバ一覧」が表示されて、そこからサーバを選んで、さらにフォルダを選んでいけます。(サーバ一覧状態で終了すると、次回の起動時もサーバ一覧が表示されます)
これまでの使い方の番組一覧の場合は検索するのにそれなりに時間がかかりますが、サーバ一覧やフォルダ表示の場合は、そのサーバやフォルダを選んだ時点で検索するようで、比較的早くサーバ内やフォルダ内一覧の検索ができました。
東芝 REGZA TV やパナ製スカパー!HD チューナーで DLNA 機能を使って番組を見る場合は、フォルダが表示されるのが当たり前だったので、Digital TV でもフォルダ表示ができればよいのにと思ってはいました。
DiXiM Digital TV plus for I-O DATA の更新履歴を見たら、2/9 に 1.01 が公開されたようですが、フォルダ表示機能などについては特に書かれていないので、最初のバージョンからできていたのかもしれませんが、今回の発見 :-) で、自分にとってますます使いやすくなったと思っています。(RECBOX のフォルダ分け機能も有効に使えるわけですし :-)
ちなみに、HVL4 の方で plus ではない通常版の Digital TV for I-O DATA も持っていますが、こちらは更新はなく、フォルダ表示はできないままです。
2点

情報ありがとうございます。
早速インストールしてみましたが、コンテンツ削除やタイトル編集に早見早聞まで出来てしまって
有料版のVer2.1とほぼ同等品みたいです。
Ver2.1の方に何か新機能付けてくれないとワリに合いませんねw
書込番号:12692653
0点

ヤス緒さん
> 有料版のVer2.1とほぼ同等品みたいです。
おお、そうなんですか。
少し前に、削除やタイトル名編集にも気づいて、こりゃ便利と思っていました。(東芝 RD-X9 の番組ではできませんでしたけどね)
> Ver2.1の方に何か新機能付けてくれないとワリに合いませんねw
有料版を買われた方からするとそうなのでしょうね。
Digital TV に限りませんが、製品バンドル版ではなく通常版を買おうとすると結構なお値段ですからねぇ。
私は DVD 再生ソフトの PowerDVD はドライブ添付版をいくつも持っているのですが、先日最新の単体製品版を買ってみようと思ったら意外と高くて挫折しました :-)
書込番号:12692942
0点

有料版と添付版の違いは
・添付版はWindowsXPで使用できない。
・有料版ではサーバー機との相性問題でマイナーバージョンアップがありますが、添付版では行われていない。
添付版を使用していて問題がなければ有料版を購入する必要はありませんね。
書込番号:12694182
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
■Ver.1.46 → Ver.1.47(2011/02/09)
・デジタルテレビ用Webブラウザー向けコンテンツ操作画面を追加。
・PC用Webブラウザー向けコンテンツ操作画面にて表示ページを跨いでの複数コンテンツの選択に対応。
・視聴年齢制限コンテンツを他機器へムーブするときに注意表示を追加。
・カテゴリの日本語表示機能を追加。
DTCP-IPコンテンツのリネームやフォルダ作成にテレビ用Webブラウザーからの操作と盛りだくさんです。
コンテンツ表示にかなりの時間が掛かりますが、WoooやREGZAのWebブラウザーからも操作が出来ました。
あと、DiXiM Digital TV plus Ver2.1からのリネーム操作も可能になっていました。
バグが潜んでいる可能性もあります、心配な方はしばらく待ってからの方が良いかもしれません。
2点

私もアップしてみました。
フォルダは切望してましたので、フォルダ分けする事によりPS3で視聴する際に
番組を探すのに楽になりますね。
タイトル編集も、幾つかやり直したいと思ってたタイトルがありましたので
一旦レコに戻す手間が省けたので、丁度良いタイミングでした。
書込番号:12630941
1点

PCでのコンテンツ操作画面の並び順が"日付"順になってもうた
(^^;
現在、どのページに何があるのか、全く分からない状態です...
さてどうしよう...
書込番号:12632352
2点

ファームウエアをVer1.47にバージョンアップしてみました。
当方RECBOX HVL-AVシリーズ以外に拡張HDDスロットが付いたRECBOX HVL-AVRを所有していますが、そちらと同じユーザインタフェースに変更になったようです。
Ver1.46よりの改善点としては、
1.コンテンツ操作画面で左上にHDDの残量表示が数字とバーグラフで表示されるようになりました。
2.DLNAデータベースが変更になったようで、表示順がファイルを作成した順番からファイルの日付情報順に変わりました。
3.サブフォルダ生成とサブフォルダへのコンテンツ「移動」ができるようになりました。
(この機能はRECBOX HVL-AVRではありませんでした。別メディアへの移動のみをサポート。)
但しブラウザ/クライアント環境によりますが、dlnaフォルダ以下にサブフォルダを作成しても取り扱えるクライアントは少ないようです。当方所有のWOOO XP-05シリーズではサブフォルダと保存したファイルは表示できませんでした。
注意点としては、ファームウエア更新に伴いDLNAデータベースが再構築されます。
このためバージョンアップ直後は保存済みのコンテンツ数が一時的に減少して見えます。
以前に起きたコンテンツ消失トラブルが再発した訳ではないので、びっくりしないように...
書込番号:12637212
2点

愛上尾さん
>但しブラウザ/クライアント環境によりますが、dlnaフォルダ以下にサブフォルダを作成しても取り扱えるクライアントは少ないようです。当方所有のWOOO XP-05シリーズではサブフォルダと保存したファイルは表示できませんでした。
Wooo HP03/05シリーズでは「folder(フォルダ)」→「dlna」→「作成したフォルダ」で、以下の番組表示と再生が出来ていますね。
Woooには内蔵のDLNAサーバー機能にもフォルダの作成機能がありますし、、、
また、REGZAにAV-LS500LEやHVT-BCT300など当方が所有しているクライアントでは全てフォルダ表示と再生が出来まています。
書込番号:12637763
2点

PS3/レグザ/DIGA共にフォルダ表示はできましたよ。
番組を探す手間が格段に楽になりました。
気になるのはフォルダ数に制限があるかどうかです。
ファイル数は制限はないとサポに聞いてるので、フォルダも制限が無いと良いのですが
何れ聞いてみたいと思ってます。
書込番号:12637955
1点

ヤス緒さん
>Wooo HP03/05シリーズでは「folder(フォルダ)」→「dlna」→「作成したフォルダ」で、以下の番組表示と再生が出来ていますね。
確かに表示できました。私のたどり方が間違っていたようです。
Wooo XP-05では、
Video/Albums/dlna(share)と降りていくとフォルダ分けを反映しないフラットな階層表示ですが、
Folders/dlnaと降りていくとフォルダ分けして表示されました。
ということで、私が[12637212]に書いた
「当方所有のWOOO XP-05シリーズではサブフォルダと保存したファイルは表示できませんでした。」という情報は間違いでした。お詫びして訂正させて頂きます。
書込番号:12638097
2点

>のら猫ギンさん
FAQには、DLNAの上限はファイル数10000/フォルダ数999とありますが、DTCP-IPだと関係ないんでしょうかね?
この辺りの兼ね合いも気になってます。(USB-HDD繋いで無駄遣いしてるので;^^)
>愛上尾さん
Videoから降りると見れないんですね。
因みにdlna(share)等は録画元やダビング元によってフォルダ名が変わるみたいです。
書込番号:12638796
0点

ヤス緒さん
>FAQには、DLNAの上限はファイル数10000/フォルダ数999とあります
どこに記載されてるのでしょうか…
探してみたけど見つけられません_| ̄|○
お手間で無かったら、該当箇所のリンク先を貼って頂けないでしょうか。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:12639191
0点


adekさん
ありがとうございますm(_ _)m
確かにファイル数:10000、フォルダ数:999 ってなってますね。
以前別件でサポの責任者と話してた時に、ファイル数の制限を聞いたのですが
決まってはいないというので、だとしたら1分単位のファイルでも
HDD容量の許す限り、幾らでも入るのですか?
と聞いたところ、机上ではそういう事ですと聞いてましたので…
明日にでも問い合わせてみようと思います。
もっとも、ファイル数:10000、フォルダ数:999でも十分ではありますが。
書込番号:12639499
0点

便乗質問失礼します。
MagicalFinder経由で作成したフォルダの削除やリネームする為には対象フォルダを選択する必要があるようですが、選択の方法が解りません。どうやって選択するのか知っている方が居たら方法を教えていただけないでしょうか?あとcontentsフォルダにMagicalFinder経由で作成したフォルダにdlnaフォルダ内のファイルを移動しようと思ったのですが、作成したフォルダが移動先の選択肢一覧に表示されません。ちなみにcontentsフォルダにファイルブラウザ経由で作成(移動)したフォルダは表示されています。これはバグですかね?
書込番号:12640013
0点

>フユーナーさん
MagicalFinder経由で作成したフォルダの削除やリネームする為には対象フォルダを選択する必要があるようですが、選択の方法が解りません。
選択の方法ですが、左側のツリー画面で親フォルダを選択し、右側の画面で名前を変えるフォルダのチェックBOXにチェックを入れます。
画面上に表示される順番が、「最初にファイルで次にフォルダ」の順番なので、複数ページある場合は最後の方のページにフォルダが出てきます。最下段にあるページ選択切り替えで該当ページを探してください。
それから上部に表示されているメニューの「削除」あるいは「名前変更」をクリックすると指定した作業ができます。
書込番号:12640270
1点

フユーナーさん
>contentsフォルダにMagicalFinder経由で作成したフォルダにdlnaフォルダ内のファイルを移動しようと思ったのですが、作成したフォルダが移動先の選択肢一覧に表示されません。
移動出来ない仕様になっています。
contentsフォルダではDTCP-IPのコンテンツは扱えません。(dlnaフォルダだけです)
書込番号:12640379
0点

>フユーナーさん
あとcontentsフォルダにMagicalFinder経由で作成したフォルダにdlnaフォルダ内のファイルを移動しようと思ったのですが、作成したフォルダが移動先の選択肢一覧に表示されません。ちなみにcontentsフォルダにファイルブラウザ経由で作成(移動)したフォルダは表示されています。これはバグですかね?
「MagicalFinder経由で作成したフォルダ」とありますが、このあたりの条件が違うのでしょうか?
MagicalFinderから起動されるPCのブラウザ画面から、contentsフォルダにサブフォルダを作成して操作してみましたが、私の環境では問題なくできています。
やり方は、
移動対象ファイルのチェックBOXをチェックして選択してから、上部メニューの「コンテンツ移動」を選択すると、ウインドウが開きHDDの下にdlnaとcontentsのフォルダが見えるはずです。ここでフォルダ名をクリックすると、そのフォルダ以下にあるサブフォルダが表示されます。ここで移動先のフォルダを指定すればOKです。
フォルダが深い階層にあるときは、同じ操作を繰り返して降りていって下さい。
書込番号:12640435
2点

>ヤス緒さん
移動出来ない仕様になっています。
上の書き込みのように実際に試してみましたが、ファイル自体の移動はできる仕様のようです。
但し、ヤス緒さんの言われるように、DLNAの管理下に無いフォルダへの移動になりますので、DLNAクライアントによっては表示できないかもしれません。
書込番号:12640477
2点

愛上尾さん
>上の書き込みのように実際に試してみましたが、ファイル自体の移動はできる仕様のようです。
突込みありがとうございました。
× 移動出来ない仕様になっています。
× contentsフォルダではDTCP-IPのコンテンツは扱えません。(dlnaフォルダだけです)
以上の情報は間違いです。たいへん申し訳ありませんでした。m(_ _)m
いずれも出来て、DTCP-IPクライアントでは再生も可能でした。
しかも、contentsフォルダから拡張子.dtcpと言うファイルがPCで見れる様になります。(何か、とてもまずいバグな気が?)
あと、dlnaフォルダとcontentsフォルダのコンテンツ移動が相互に可能でした。(逆だと不便なのであまり意味は無いと思いますが)
書込番号:12641154
0点

以前[12424996]で日立WOOOから本機にダビングするとあたかも2重にダビングされたかのようになると書き込みしましたが、今回のファームアップで見事に修正されておりました。数回サポートセンターとこの症状についてやりとりしまして、IO側でも同様の症状が確認されたということで今回のファームアップで改善されて本当に良かったです!
書込番号:12656199
1点

サポートより
『ファームウェアバージョン1.47に更新後、タイトルの並び順は、「HVL-AVR」と同じ仕様となり、タイトル順ではなく録画日時順に変更となりました。更新履歴上でのご案内が不足しておりました』
との回答がありました。
...さて、どうしよう(^^; 困ったなぁ
ファームのバージョンダウンとかできるのかなぁ?
書込番号:12657873
1点

私もバージョンダウンは出来れば良いのにと思ったことがありましたよ。
自分、かなり前のアップデートで「パナ機からi.Link経由で東芝X-9へダビングした番組」がHVLへムーブ出来なくなってしまったので、そのときは仕方なく、工場出荷時のファームが古いだろうHVL1-G1.0Tをわざわざ買い足しましたもの(苦笑)。
ちなみに、買い足したHVL1-G1.0Tのファームは1.30で、これだとムーブOK。
なお、もう一台、HVL-AV2.0の方は1.47にアップして、今まで出来なかった名前変更やらフォルダ分けやらをやってみています。今のところ正常に使えてるみたいなので、これはこれで(喜)。
書込番号:12661377
0点

あと、タイトルの並び順は、私も不満。
というか、どちらにしても一長一短なんだから「表示順くらい切り替えられるようにならんのかいな?」と思う。
メーカーサイドは「せっかくフォルダ分け出来るようにしたんだから、細切れに分けとけ。」とでも思ってるんでしょうかね?。まぁ欲を言ったら切りが無いけどさ……。
書込番号:12661597
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D
バッファローダイレクトで購入しました。
他はほとんど在庫がなく、会員クーポンで15%off(33,830円)で
即日発送・クレジット決済でしたのでいい買い物だったと思いま
す。
内蔵されてたのはサムソンのHD204UI(2TB/R54/32M)というもの
でした。ロットによって違うんですね。
WDの2TBを4台購入してたのでそれに入れ替え予定です。
とりあえず報告だけさせていただきます。
0点

Amazonで注文したのですが、昨日到着しました。
中身を確認したところ、SEAGATEのST32000542ASでした。
(なんとなく意外?な気もしたのですが、やはりロットで違うのでしょうね)
さっそく3台をネットで注文しちゃいました。
週末にいろいろといじる予定です。
書込番号:12534982
1点

私もWDの2TBx4構成にしようと考え、amazonが「在庫あり」になるのを
待っていましたが、けいすけとうちゃんさんの書き込みを見て、
通販での購入では内蔵HDDのメーカを確認できないので、
どうせ内蔵HDDがサムソンになるのなら、在庫のあるQV1.0TL/1Dを購入して
WDの2TBx4に入れ替えた方が得と考え、昨日amazonにQV1.0TL/1Dを注文しました。
先程QV1.0TL/1Dが届きましたが、内蔵HDDはSEAGATE製でした。
WDの2TBは空いている手持ちのものは1台しかなく
追加の3台は昨夜遅くに注文したばかりで本日は未入手ですので
とりあえず内蔵HDD1台のみをWDの2TBへの置き換えに
チャレンジしようと思います。
書込番号:12537200
1点

Amazonは1Tも2Tもシーゲートだったんですね!
>S_Oさん
早く1T→2Tが完了するといいですね♪
サムソン2T→WD2T×4台→RAID5は無事に完了できました。
週末にスカパーHDの工事なので早く録画してみたいのですが、今はとりあえず
PCからデータを移動して楽しんでます。
速度的にも特に不満なく使えてます。
あとはスカパーHDチューナーのTZ-WR320Pが問題なく使えればいいのですが・・
書込番号:12537406
0点

Amazonで2TB版購入しました。
残念ながらHDDはサムスンHD204UI。
しかもファームウェア1AQ10001でした。
はてどうしたものか。
書込番号:12573829
0点

>あきろ〜んさん
AmazonでもHD204UIでしたか・・・
増設予定でしたら他メーカーで揃えられた方がいいかもしれませんね。。。
スカパーHDチューナーのTZ-WR320Pでも問題なく使えており東芝19RE1との
レグザリンクでMP3や画像の再生も出来てよかったです。
書込番号:12575871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





