NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

内蔵HDDがSamsung HD501LJの場合は注意!

2010/12/25 14:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL

スレ主 Taiwanさん
クチコミ投稿数:27件

内蔵HDDがSamsung HD501LJの場合,HDDが突然死して,全てのデータを失う
可能性があるということを理解して使ってください。

できればHDDを換装するか,もう1台外付けHDDを購入してデータのバック
アップを取りつつ使用することをお奨めします。

そもそも異音がしたり,時々読み取りエラーが生じるようなことがあれば,
そこで対応できるのですが,Samsung HD501LJが内蔵されている場合,突然
全てのデータを失う可能性があります。

私は今回のトラブルで多くのデータを失いました。

以下は「Samsung HD501LJ」に関するAmazon USとUKのページですが,
http://www.amazon.com/dp/B000MSRAEY/
http://www.amazon.co.uk/dp/B000MSRAEY/
やはり「突然死」の報告が多いです。

最近のHDDの場合,基板を交換しても動作しない場合が多いので,データを
失った場合,専門の業者にお願いするしかないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=12324158/

私も諦め切れないので,HD501LJをLS-H500GLから取り出し,時々電源を入れ,
SATA-USB2変換ケーブルを使ってデータを取り出そうとしているのですが,
「カッチン,カッチン」とメトロノームのような音がするだけです。。

書込番号:12416898

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2010/12/25 16:44(1年以上前)

Samsung HD501LJに関わらず、突然死することがあります。
なので、必要なデータはバックアップすることをお薦めします。

書込番号:12417344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/27 19:43(1年以上前)

ドライブが突然壊れるのは、別にSamsungだけではないと思います。
個人的に使用しているSamsungは4台とも低温度で好印象ですが…。

むしろ、入っているかどうかは分かりませんが、
最近のSeagateドライブのほうがよっぽど怪しいです。
Barracudaシリーズは初代と7200.12以外すべて使ってますが、
7200.7・8位から他メーカーよりも比較的高温になり、
7200.10の特定ファーム(3AAK)の速度クリップ、
7200.11のファームバグ、
メインストリーム品のRMA保証期間の減少(5年→3年)

個人的にはSeagateドライブが入っていたら変えたくなります。
ドライブのメーカー選定って、こんなもんかと思います。
ただウチの場合は、過去の経験に基づいているので、
噂や評判だけで中身を交換する(=保証が切れる)のは、どうかと思います。

書込番号:12426782

ナイスクチコミ!2


スレ主 Taiwanさん
クチコミ投稿数:27件

2010/12/28 04:01(1年以上前)

ミルフィアさん

Seagateについての詳しい情報,ありがとうございます。

> 7200.11のファームバグ
は,以下の件のことですね。
http://gigazine.net/news/20090118_seagate/

私はノートパソコンしか使っていないので,3.5インチHDDを購入する
機会はほとんどないのですが,確かに7200.11ごろからSeagateの評価が
急激に下がっていったことをおぼえています。

> ドライブが突然壊れるのは、別にSamsungだけではないと思います。
> 個人的に使用しているSamsungは4台とも低温度で好印象ですが…。

今回の件は単なる設計ミスで,基本的にはSamsungのHDDは信頼できるの
ではないかと思っています。

例えば,HD501LJの後継機種であるHD103SJなんて,Amazon USでは
平均で☆4つの評価ですし,☆1つの書き込みも少ないです。
http://www.amazon.com/dp/B001U3S5S0/

ただHD501LJの場合は,Amazon USでもUKでも,☆1つの書き込みの方が
☆5つの書き込みの数より多いのです。
http://www.amazon.com/dp/B000MSRAEY/
http://www.amazon.co.uk/dp/B000MSRAEY/

逆にWestern Digitalではほとんどのモデルで,☆1つの書き込みが,
☆5つの書き込みの4分の1くらいしかないで,信頼できるのかなと
思っています。

ちなみに私がAmazon USの評価を参考にするのは,日本の評価サイト
よりもきつめに評価されている場合が多いからです。
特に☆1つの書き込みは重要です(必ず目を通します)。

書込番号:12428680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/31 13:14(1年以上前)

Taiwanさん

最近だと評価サイトが結構増えてきたので、
購入前にある程度参考に出来るのは嬉しいですね。

確かにHD501LJの評価では殆どのかたが低評価な所を見ると、
このドライブはあまり好ましくないんでしょうね…。

ただ、ベアドライブとして購入するのであれば避けますが、
サードパーティーにOEM納入されたドライブは辛いところです。
前にも書き込みましたが『中身交換=保証放棄』ですから…。


> 逆にWestern Digitalではほとんどのモデルで,☆1つの書き込みが,
> ☆5つの書き込みの4分の1くらいしかないで,信頼できるのかなと
> 思っています。

最近のWDのドライブは確かに高評価ですね。自分も5台使ってます。
ただちゃんと品番と枝番見ないと、使用しているプラッターサイズが違うので、
転送率が多少違ってくるのは注意ですね。

HGSTも、旧IBM世代にによくあった『夜鳴き』もなくなりましたし、

個人的には今は比較的安いSamsungかWDを選べば良いかなと思ってます。


そんな訳で、自分もLS-H500GLを先ほど注文したのですが、(今更…)
中身がなんのドライブなのかちょっと気になります。(笑)

長文失礼しました。

書込番号:12442290

ナイスクチコミ!1


スレ主 Taiwanさん
クチコミ投稿数:27件

2011/01/01 00:38(1年以上前)

ミルフィアさん

またもや詳しい解説をありがとうございます。

今回の書き込みに,
> 自分もLS-H500GLを先ほど注文したのですが、
とありましたが,まだLS-H500GLを購入できる場所がありますか?

私は現行のバッファローのNASよりも,LS-HGL系の方が優れているのではないかと
思っているので,もしまだ購入可能であれば再度購入したいと思っています。

というわけで,もしまだ購入可能な場所がありましたら是非ご連絡をお願いいたし
ます。

さてバッファローの外付けHDDの内蔵HDDに関しては,箱に貼られているシールの
色でどこのメーカーのHDDが内蔵されているか分かるようです。

LS-H500GLの場合,筐体の分解も簡単ですので,もし不幸にも「HD501LJ」が内蔵
されていたら,潔くHDDを換装してしまうのがよいのではないかと思います。

Western DigitalのHDDはノートの内蔵HDDとして使っています。
音も静かだしかなり満足しています。

それにしても,実際で使用している方からのコメントは本当に参考になります。
本当にありがとうございます。

書込番号:12444824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/01 18:35(1年以上前)

Taiwanさん

残念ながら新品ではなく、中古で5000円で出ていたので注文してしまったのです。
HDDの中古は多少躊躇ってしまいますが、価格に負けました…。

中身はWDのWD5000AAKSでした。
枝番が22A7B0なので、320GBプラッター物のようです。

コレは当たりだったでしょうか?(笑)

書込番号:12447065

ナイスクチコミ!1


スレ主 Taiwanさん
クチコミ投稿数:27件

2011/01/03 22:56(1年以上前)

ミルフィアさん

そのLS-H500GLは,かなり「当たり」なんじゃないでしょうか。 (^^)

WD5000AAKSは,500GBのHDDとしてはまだ現行モデルのようですし,
新品で買うと3000円以上しますよね。
http://kakaku.com/item/05302515791/

Amazon USでは微妙に評価の違うWD5000AAKSが販売されていますが
http://www.amazon.com/dp/B000Q82PIQ/
http://www.amazon.com/dp/B000FBSREK/
在庫のある方では☆5つに対する☆1つの比率がかなり低いです。

ところで初心者質問で申し訳ないのですが,もしできれば1つ教えて
いただけませんか。
容量が500GBのHDDに320GBプラッタが使われているということは,
プラッタが2枚あるのだと思いますが,なぜ容量は640GBにならない
のでしょうか?
320GBのプラッタを2枚使って500GB分しか使わない(その容量で売る)
のはもったいないし,かと言って320GBと160GBのプラッタを混在させる
なんてことは部品点数が増えることになり,結局はコストが増加
するような気がするのですが。

書込番号:12457122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信0

お気に入りに追加

標準

RECBOX HVL-AV1.5 分解してみました。

2011/01/01 21:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.5

スレ主 iretdさん
クチコミ投稿数:9件

HVL-AV1.5の内部

RECBOX HVL-AV1.5を購入したので、中身を覗いてみました。

[外し方]
 カバー:   底面の3つのネジを外すだけです。
 HDDマウンタ HDDマウンタを固定しているネジ(*1)を外して、前方に引き抜くだけです。

 (*1)添付の写真で、赤で2か所にマーク。全部で3か所あったと思います。  

[内部スペース]
 もう一台HDDを入れるスペースがあります。将来への布石か?
 添付の写真参照

[console用ピン]
 console用のピンのような物が3つあり(*1)、どれが該当するのか分かりませんでした。
 USL5-P、hdl-gx320r、HVL4、HDL4のように、一つなら良いのに...。
 
 (*1)添付の写真で、緑色でマーク 

[HDDメーカ]
 SAMSUNGでした。
 日立かWDを期待していましたが、ハズレでした。

[メニュー画面]
 HVL4 2.0G/4.0Gとそっくりです。HVL-AVは量産タイプと言うことなのでしょう。

[感想]
 HVL4はファンの音や消費電力が大きく満足度が低かったのですが、
 HVL-AVは静かで気に入りました。


[その他]
 ●HDDのパーティション情報

 # fdisk -l
 Disk /dev/sda: 1500.3 GB, 1500301910016 bytes
 255 heads, 63 sectors/track, 182401 cylinders
 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
 Disk identifier: 0x00000000

 デバイス Boot   Start     End   Blocks  Id System
 /dev/sda1        2     40   313267+ 83 Linux
 /dev/sda2       41     91   409657+ 83 Linux
 /dev/sda3       92     353   2104515  82 Linux swap / Solaris
 /dev/sda4       354   182401 1462300560  5 拡張領域
 /dev/sda5       354     379   208844+ 83 Linux
 /dev/sda6       380   182401 1462091714+ 83 Linux


 ●HDDの交換・サイズ変更
 HDDがSAM****製だったので、入手でき次第、HITACHIの5K3000シリーズの2TBに交換して
 みようと思います。もちろん自己責任で...。
 Linuxで事前のRAIDの設定が必要なHVL4と違って、HVL-AVにはRAIDが無いので、
 サイズの変更は容易だと予想しています。
 想定している作業は、/dev/sda4と/dev/sda6のパーティションテーブルの書き換えと
 /dev/sda6のフォーマット。
 
 取りあえず、HVL-AV起動前ののHDDイメージは、以下の方法でバックアップしています。
 # dd of=/media/sdb1/recbox-org.img if=/dev/sda bs=8225280 count=382

書込番号:12447620

ナイスクチコミ!23




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

スカパーHD

2010/12/06 13:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR

スレ主 多牌さん
クチコミ投稿数:172件 RECBOX HVL-AVRのオーナーRECBOX HVL-AVRの満足度5

スカパーHDもこいつに録画すれば
 別部屋のDTCP-IP対応クライアントで見ることが出来ると
 思った僕が馬鹿でした・・・・・・
 レグザZ3500では
 再生できません。
 出来るものだと飛びついてしまったのがいけなかった
 魅力半減どころか四分の一。

書込番号:12328552

ナイスクチコミ!0


返信する
adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2010/12/06 16:17(1年以上前)

テレビではDTCP-IP対応であってもスカパーHDのコーデックに対応していない事が多いですね。
地デジ,BS,CSはチューナーがあるので当然コーデックも持っていますが、チューナーを持っていないスカパーHD用のコーデックは考慮されなくても文句云えないですね。
DTCP-IP対応で再生出来るというなら放送波を録画したものには対応してほしいですけどね。
どうしてもというならメディアプレイヤーやPS3をを使用すれば再生できますよ。
考慮されては如何ですか。

書込番号:12328979

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2010/12/06 19:14(1年以上前)

既にadekさんが説明なされてますが、地デジやBS/CSのビデオデコーディング形式はMPEG-2で、
スカパー!HDの形式はMPEG-4 AVC/H.264になります。
Z3500の場合、MPEG-4 AVC/H.264自体に非対応ですので、機種対応以前の問題かと思われます。

安い物なら1万前後の出費で済みますので、私もDLNAクライアント機器(DTCP-IP対応)の購入をお勧めします。

書込番号:12329610

ナイスクチコミ!0


スレ主 多牌さん
クチコミ投稿数:172件 RECBOX HVL-AVRのオーナーRECBOX HVL-AVRの満足度5

2010/12/08 09:26(1年以上前)

多機能じゃなくてもいいので
 小型で安定していて
 リモコンの反応が悪くないのって
 ありますかね?

書込番号:12336818

ナイスクチコミ!0


スレ主 多牌さん
クチコミ投稿数:172件 RECBOX HVL-AVRのオーナーRECBOX HVL-AVRの満足度5

2010/12/29 19:55(1年以上前)

報告です
 スカパーHD録画したものをPS3で再生はできますが
 早送りが1.5倍速以上はできません
 事実上使い物になりません
 この現象がps3だけのものであってほしいです。

書込番号:12435045

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

LS-L320GL のパスワードリカバリについて

2010/12/26 23:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L320GL/M

スレ主 k10lieさん
クチコミ投稿数:15件

こんばんは

バッファローの LS-320GL を持っております。
家のネットワーク構成が変わったので IP を変更しようとしたところ PW を求められました。
しかし、失念してしまいました。
そのため、リカバリーを試みたところ、何をやってもいつまで経っても PW の変更ができません。
ファームも NAS Navigator も最新ですが、同じような経験をされて克服されておられる方がいればお知恵を借りたいと思いますが、いらっしゃいませんでしょうか。

LED は、オレンジになってから緑になっていますし、確かに IP まではデフォルトの 192.168.0.150 になっているんですけれども。
IP と PW は factory デフォルトになるって以下のサイトにも書いてあるんですけども。。。困っております。

参照先:
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1680/~/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%28%E5%87%BA%E8%8D%B7%E6%99%82%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%81%99%29%E6%96%B9%E6%B3%95

初歩的なミスで大変申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
なお、バッファローのサポートセンターに問い合わせをしたのですが「できるハズです」の一点張りでした。
なので、一旦お知恵を借りたくご相談にあがりたいと思います。

宜しくお願いします。

書込番号:12424032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

HDD換装(増量)断念

2009/11/21 00:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL4-G4.0

スレ主 Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件

HVL4-G4.0を購入、4TB(1TB*4)から8TB(2TB*4)への換装(増量)を試み、断念しました。

まず、一度も電源を入れない状態でHDDを換装。
電源を入れますが、緑LEDが点滅したまま(DHCPでアドレス拾えない状態?)です。
仕方なくオリジナル(4TB)に戻して起動、設定しました(正常に終了)。

設定後HDD4本すべて換装し起動すると、赤LEDが点滅したまま(RAID障害状態)になります。
取扱説明書の復旧手順に従いRAID再設定、及び再構築を行いましたが、
利用可能な容量は3TB(4TBのRAID5なので)のままです。
ここで、ファームウェアを入れ換えても3TBのまま変わりません。
# もっともファームウェアは4TBのG4.0も2TBのG2.0も同じなので期待はしていませんでしたが。

この後、詳細メニューより初期化し、再度RAID再構築を行いましたが3TBから変わらず。

HDDを取り外し、パーティションツールでRAID領域を拡張、再度装着して起動しても
最初のパターンと同じで、緑LED点滅のままでアクセスできません。

といった状況のため、8TB化はあきらめました。

HDDを全交換しても起動、RAID構築できるが、容量が増えないことから、
OSは本体のフラッシュメモリにでも格納されていて、そこにサイズ情報を保持している、
つまり、本体の中身を書き換えないとダメなのではないかと推測しています。

書込番号:10507213

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/03 18:50(1年以上前)

これ、持っていませんが、、、

おそらく、OSとしてはLinuxを使っていると思います。
RAID用のチップを使っていないのであれば、ソフトウェアRAIDですので、

内蔵しているドライブを他のLinux(PCでうごいてるUbuntuなど)で
ドライブ情報を見てみて、
パーティションのタイプが0xfd(LinuxソフトRAID用)になっているようだと
4本を別Linuxでmdドライブとしてみれるかもしれません。

そうすると、拡張とかドライブ差し替えとかやっていけそうなきがします。

書込番号:10572674

ナイスクチコミ!1


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/26 02:01(1年以上前)

HDL-Gも、4TB化はHDDの抜き差しだけで出来ますが、
8TB化は、HDDの抜き差しだけでは解決出来ませんでした。

一応ご連絡まで。

書込番号:12419745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

またまたリリースされました これで3連発だ!

おそらく1番目のやつは重大な不具合が発覚して、すぐ元に戻したのが2番目のやつ。
そして今回のは1番目のバグフィックスってとこかな?

正直、怖くてすぐには導入できませんわ。
1ヶ月くらは様子をみることにしようかと思います。
とくに困ってることもないし。

だって、アイオーさんみたいな大企業の技術屋さんは、
今週末から正月休みに入って10連休くらい取るんじゃないの?

そうすると不具合が発生しても「休み明けから調査しますから」では
大損害をくらっちゃいますからねー。

http://www.iodata.jp/lib/product/h/3130_win7.htm

書込番号:12404008

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:32件 LANDISK AV HVL1-G1.0TのオーナーLANDISK AV HVL1-G1.0Tの満足度3

2010/12/22 18:17(1年以上前)

ゲイリー400Tさん

読みが鋭いですね。

特に不具合もなかったのですが、なすがままにアップしてしまいました。
不具合が出ないように祈るしかないですね。
先にゲイリー400Tさんのスレ見ればよかった。

書込番号:12404326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/23 10:17(1年以上前)

私もライトの点滅がいやなので
アップデートしてしまいました
特に異常はありません

書込番号:12407116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2010/12/23 13:12(1年以上前)

田淵コーチさん

確かにライトの点滅は気になりますね。
私の場合テレビの下に2台置いてあるので少し気になります。
当然点滅の間隔もシンクロしていないのでなおさらです。
これって単純に消せないんですよね。たぶん。
でも我慢出来ないほどではないので、もう少しそのままにしておきます。

書込番号:12407793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/12/24 02:32(1年以上前)

ゲイリー400Tさん
>確かにライトの点滅は気になりますね。

同感です。(かなり気になります。)
緑点滅ですが、ブラウザメニューから「詳細設定」や「ディスク状況表示」などのメニューにアクセスするだけで、点滅→点灯へ切替ります。
しかし、1日に1度最新ファームをネット経由で自動チェックしているので翌日の自動チェック時にまた点滅に戻ってしまいます。
毎日同じ作業がいやなのでIOに点滅させない設定はないかと問い合わせましたが、HVLをインターネットにつながらないようにするしか方法はないとのことです。
その方法も聞きましたが、あまり有効的ではないように思えたので書込みは省略させていただきます。

書込番号:12411314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2010/12/24 05:56(1年以上前)

ローカスPCIさん

調べていただきありがとうございます。

ライトの点滅がどうしても気になる場合は、
超アナログ的手法で厚紙か何かをテープで貼り付けることにしようと思います。

でもアップデートしちゃってもいいんですけどね。
みなさんのおかげで異常が無いことはほぼ確実なので。
今回はさすがにアイオーさんもいつもよりたくさんテストやってると思うし。

書込番号:12411459

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング