
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年12月11日 13:36 |
![]() |
3 | 3 | 2010年12月9日 00:09 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月8日 03:42 |
![]() |
0 | 16 | 2010年12月4日 00:27 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月30日 18:57 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月27日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX4.0TL/R1
本日到着。
33980円は安いですね。
いろいろトラブル報告はあるようですが、まずは RAID1で再構築(そんなに時間はかからなかったですね。10〜20分くらいでしょうか。)してみました。
それにしても、取説は分かり辛いですね。CD内のドキュメントを読んで、やっとデフォールトのRAID0からRAID1への切り替え方法が分かりました。
(これが1番時間がかかりました。)
いま、試しにノートPCからデータを書き込んでいます。
うちは、100BASEのネットワーク環境(しかもノートPCは、無線LAN)なので、予想通り遅いですネ。
トラブルがないことを祈っています。
0点

ご購入おめでとうございます。
送料込みで、この価格は安いと思います。
私は東芝レグザに繋いで録画専用に使います。
年末は大活躍してくれることでしょう。
書込番号:12345287
0点

たあみさん、
レスありがとうございます。
たしかに安いですよねぇ。個人で手の届く値段になりましたネ。
一昔前だったらNASは10万円くらいして、高嶺の花だったんですが。
ほんとありがたいことです。
(なので、躊躇なく2TのRAID1にすることができました。)
次は高速化です。ネットワークをGIGABIT化して、さらに無線ルータも。
ああ、お金がかかります。
書込番号:12350950
0点

あら、いま気が付きました。
私が買ってから、もう\2,500円も下がったんですね。
でも、この1週間でようやく使えるレベル(わたしが)になったので、無駄ではなかったです。
あとは、クチコミで書かれているようなトラブルがでなければ良いのですが。
そうそう、私が買ったモデルは、全然うるさくないですネ。
HDDの動作音はまったく聞こえないです。
書込番号:12350994
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL4-G4.0
HVL4 の動作チェックをしていたら、新しいファームウェア 1.34 が出ているのに気づいて、恐る恐るファームウェアアップデートをしてみました。
正確な時間は計っていませんが、ダウンロードして更新して再起動するのに 10 〜 20 分かかった気がします。
HVL4 は REGZA TV の録画用 LAN HDD としての利用と、REGZA TV および VARDIA レコーダーからの DTCP-IP サーバ側への番組保存として利用していますが、LAN HDD 側の番組はファームウェア更新後特に問題もなく見ることができました。
ただ、DTCP-IP 側は一覧表示が全部できるようになるのにかなり時間がかかっていました。(30 分くらい ?)
私は DTCP-IP 側に 140 個くらいの番組を入れているのですが、ファームウェア更新後すぐに REGZA TV から DTCP-IP 側にアクセスしようとしたら数分間はサーバそのものが認識してませんでした。
で、HVL4 の DTCP-IP サーバにアクセスできて番組一覧を見てみたら、最初は 2 個しかリストに表示されず、「まさか消えてしまったのか!?」と一瞬あせりましたが、その後徐々に表示される番組が増えていきました (一旦 dnla フォルダから出て再度入ることで表示更新をさせました)
この現象は REGZA TV からのアクセスだからかなと思って、PC のブラウザから HVL4 にアクセスしてコンテンツ操作画面で一覧を表示したり、DiXiM Digital TV for I-O DATA からアクセスしてみたりしましたが、同様に徐々に表示される番組数が増えていっていました。
ちなみに、Digital TV からは結構長い間 HVL4 を認識しないで、130 個くらい番組表示ができるころになってようやく認識しました。
結局全部の番組がリストに表示されるようになるのに 20 〜 30 分くらいかかった気がします。ただ、本当に全部の番組が表示されたのかどうかが確認できていないのですけどね...
この現象はおそらくは、DTCP-IP サーバ側の方はフォルダにある番組ファイルを一々読み込んで、必要な情報を取得して一覧を作り直すという処理をしていたのかなと思います。
普段接続してすぐに表示されるのは、DTCP-IP サーバソフトがその情報を HVL4 の HDD 内に保持しているからじゃないかと思います。
ファームウェア更新をしたから、その情報を作り直したということなのでしょうね。
とりあえずファームウェア更新をしただけで、その後は時間切れでちゃんと使っていないので問題がないかどうかはわかりませんが、何も問題ないことを祈っています...
1点

昨日当方もHVL1とHVL4共に1.34にアップしました。
今回のアップは[12337346]のスレ主さんおっしゃってる通り
HVL1スタンバイ時の録画予約が出来ず、不便を感じていましたが、
昨日のアップでHVL1の方は解消されたようです。
でもよく考えたらHVL4はスタンバイはないんですよね。
何を改善したんでしょうか?
書込番号:12339135
0点

まったくその通り!さん
> 何を改善したんでしょうか?
HVL4 のファームウェアダウンロードページの変更履歴を見たときに、確かスカパーの録画関係みたいなことが書いてあったような気がしますが、勘違いかもしれません。
で、なぜ「気がします」と書かざるをえないとかというと、先ほど確認してみたら、ファームウェアがなんと 1.35 になっていたんです...(しかも 1.32 -> 1.35 という記述で)
で、変更履歴は「装置動作安定性の向上」となっています。
新着情報も 12/7 の 1.34 は消されていて、12/8 に 1.35 が出たということになっています...
おそらくは 1.34 には何か不具合があったか何かで、なかったことにされてしまったのでしょうね...
ということで、これから改めて 1.35 にしてみようと思います。
書込番号:12340316
1点

まったくその通り!さん
> 今回のアップは[12337346]のスレ主さんおっしゃってる通り
上の書き込みをした後で [12337346] の記事を見てみました。
そうしたら、そこに書かれているものと同じことが HVL4 のファームウェア 1.34 の変更履歴にも書かれていたことを思い出しました。
ということは今回のファームウェアアップデートは HVL4 は無関係だけど、同じファームウェアを使っているから HVL4 の方もアップデートしたことになっているということでしょうかねぇ...
書込番号:12340439
1点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-EN1000U2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10784577/
のところにも書き込んだのですが、
改めて立てます。
LHD-EN1000U2 のファームウェアが v8.24
中身のHDDが、
WDC WD10EADS-00M2B0
ファームウェア 01.00A01
なのですが、
HDDの静音機能の「AAM」が「パフォーマンス」側になってると、
省電力モードにしてるLHD-EN1000U2がハングアップするようです。
中身のHDDとの相性がくさいです。
きちんと相性問題を検証してないメーカーに問題が有りそうですね。
「CrystalDiskInfo」
http://crystalmark.info/software/Crystal
DiskInfo/
などでHDDの「AAM」設定を「静音」側いっぱいに設定してみてください。
LHD-EN1000U2の電源を切っても設定は保持されたままです。
省電力設定が1分だと、アクセスが一時止まって2分後に回復を繰り返すようです。
5分では問題なし。
1点


まだたまにハングアップする時が確認できてしまいました。
完璧ではないですねぇ。
保証期間の修理扱いで交換しようか考え中。
書込番号:11245781
0点

LHD-EN1000U2の省電力機能を解除し、
IOデータのNAS HDL-S1.0 の増設USB-HDDとして接続、
HDL-S1.0の省電力機能は追加USB-HDDに対しても有効にできるので試しましたら、
HDDの回転は停止して問題なく動作してます。
結論として、
LHD-EN1000U2 のファームウェアが v8.24
中身のHDDが、
WDC WD10EADS-00M2B0
ファームウェア 01.00A01
の組み合わせで起こるLHD-EN1000U2の省電力機能とWD10EADS-00M2B0の相性みたいですね。
書込番号:11330615
2点

現在販売されてるLHD-EN1000U2ではWD10EADS-00M2B0は入ってないと思われます
WD10EADS-22M2B0という新型を確認してますし
WD10EARSという最新のものも出てますし
ランプがオレンジ色になってハングアップしない組み合わせのLHD-EN1000U2の情報提供をしていただけると助かります
安心してロジテックで無料交換できますから
交換してもらっても治ってないでは嫌ですから
書込番号:11330678
0点

本日USBハブを間に入れると、省電力設定で復帰時にフリーズしないことを発見。
入れたUSBハブはバッファローの10ポートのヤツ。
書込番号:11838507
0点

ファームウェアのV8.32がアップされてるのを発見。
http://www.logitec.co.jp/down/soft/hd/lhdenu2.html#Chapter6
早速当てました。
中身が
WDC WD10EADS-00M2B0
ファームウェア 01.00A01
ですが、ハングアップは無くなったようです。
書込番号:12303035
1点

◇変更点
▽Ver 8.32(2010年11月9日)
・本製品を接続した状態において、一部のパソコンおよびNAS製品が起動に失敗する問題を修正
ってなってますけど、「省電力設定状態でランプがオレンジ色になってフリーズする」というのも明らかに治ってます。
発売後1年ほど経過して、このようなファームが出てくるなんて遅すぎですね。
今はWD製外付けUSB3.0がもっと安くあるし、早いとこロジテック省電力仕様のUSB3.0のやつを発売してくださいな。
必須は常駐ソフトなしで動作するロジテック省電力仕様ですよ。
書込番号:12336309
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR
2011年に予定されている著作権保護方式「SAFIA」への対応が実施され、WoooでiVDR-Sに録画した番組のHVL-AVRでの再生や、DTCP-IPネットワークでの配信も可能になったら、Wooo使いにとってもものすごく便利になる。
メーカーさんには一日も早い対応を望む。
でも、初期アナウンスが結局対応取りやめになったってことも珍しくもないメーカーなので、現時点では、到底手を出す気にはなりませんが。
0点

iVDR-Sからのムーブに対応してくれたら更に凄く便利なんですけど、、、残念無念であります。(;^^)
書込番号:12269238
0点

>iVDR-Sからのムーブに対応してくれたら更に凄く便利なんですけど
来年予定のバージョンアップ次第ですよね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407249.html
書込番号:12269281
0点

iVDR-S単体から、と書き忘れてました。m(_ _)m
書込番号:12269391
0点

>iVDR-S単体から、
??
件の記事からは、予定のアップデートでは本機スロットに挿入したiVDR-Sメディアに対して、と読めるんですが?
単体とは?
書込番号:12269481
0点

分かり難く書いてしまってすいません。m(_ _)m
XP05とZP05に挿したiVDR-Sからのダビングでは無く、本機スロットに挿入したiVDR-Sへのダビングでも無く、
本機スロットに挿入したiVDR-S「から」のダビングと言う意味です。
書込番号:12270379
0点

それを含めてバージョンアップに期待してます、ということでしたが、言葉足らずでしたか。
「へ」ムーブするのと、「から」ムーブするのとそんなに敷居が高いんですかね。
書込番号:12270515
0点

予定の機能に入って無いのは、XP05やZP05の売りの機能の一つだからとか、iVDR-Sの販売数に影響がでるとの考えとか、
大人の事情かな?とか想像してます。
書込番号:12270722
0点

11月下旬も残り僅かですけど
未だ入手された方いないみたいですね?
この製品が謳い文句どうりにファームアップしてくれたら
レグザとwoo使ってる我が家では
ほぼ理想どうりの録画環境になるんですけど
スカパーHDのときバッファローに散々な思いさせられた
ファームアップってのがすんなりいってくれると嬉しいな。
書込番号:12286495
0点

>ファームアップってのがすんなりいってくれると嬉しいな。
ですね。
当方もレグザとWooo使いですが、最低でもiVDR-Sのファームアップが済んでからじゃないと人柱にもなれません。
書込番号:12288424
0点

本当に実現すれば、歴史的な大革命ですよ!
だって、今までのiVDR対応機器では、地デジとBSデジのチューナーが搭載された機種しか存在しなかったので、
iVDR対応機器での自己録再生では、スカパーHDのコンテンツを記録する事も再生する事も、まま成らなかったのです。
かろうじて、LAN端子を搭載するiVDR対応機器も有るものの、DTCP-IP非対応のため、外部からのコンテンツ移動が一切できないので、
今までのiVDRカートリッジには、それぞれのiVDR対応機器にて自己録したコンテンツ以外を追加記録する事は、夢のまた夢でした。
しかし、SAFIA対応の暁には、スカパーHD録画対応機器(スカパーHDチューナー、東芝VARDIA等)から本製品(RECBOX HVL-AVR)へのコンテンツ移動を行う事によって、
今まではiVDRカートリッジに保存できなかったスカパーHDの番組コンテンツが取り扱えるようになるんですよ!
東芝VARDIA RD-X9(容量;2TB)とiVDRカートリッジRHDM-500(容量;500GB)4個のサイズと重量を比較している所を想像してみて下さい。
しかも、スカパーHDのコンテンツは、地デジやBSデジ等(スカパーe2も含む)と比べて、動画圧縮形式の違いにより、同じ保存容量だと3倍くらいの番組を録画できますので、
これはもう、信じられない位のハイビジョン番組をポケットに入れて持ち歩けるように成るわけですから、
長生きはするもんですね。
…ただ、HVL-AVの2TBモデルとRHDM-500×4個を、実売価格やサイズで比較すると…
後々、買い足してゆく事を考えると、どちらが良いのでしょうね。
書込番号:12311666
0点

だめだ、
こんがらがってわからないのでどなたか教えてください…
XP03で内蔵HDDまたはiVDR-Sに録画した番組を、
当機とディーガ(BW690とかBR858)を経由して
ブルーレイに焼けるようになると思ってたんですが、
これで合ってますでしょうか、間違ってますでしょうか?
書込番号:12311716
0点

ありがとうございます。
↓こういうことですよね。
・iVDR-S単体へのムーブ
1月のバージョンアップで対応予定
・iVDR-S単体からのムーブ
バージョンアップで対応予定とは書いてないので、
基本的に期待しないほうがいい。
ムーブでiVDR-Sとブルーレイを行ったり来たりできれば本当に便利だし、
XP05前からiVDR-S録画機はいっぱいあったんだから何とかしてほしい…
そもそも技術的には可能なんでしょうか。
それともXP03とかの旧機で録画してる時点でアウトなのかな。
書込番号:12314326
0点

>1月のバージョンアップで対応予定
1月ってどこ情報ですか?
SAFIA対応は2011年としか伝わってないんですが。
>そもそも技術的には可能なんでしょうか。
それともXP03とかの旧機で録画してる時点でアウトなのかな。
そのための SAFIA。
機種依存するならHDDに暗号化機能を内蔵させる意味がないでしょう。
書込番号:12314624
0点

すみませんソースは自分の「夢」だったみたいです…
どっかで読んだ気がしていろいろ思い返してみましたが、大変お騒がせしました。
思い返す中で気づいたのですが、2011年内にSAFIA対応というのも
アイオーのリリースにはない情報なんですね。これは本当にどうなることやら。
iVDR-S単体からのムーブに対応しなさそうなのは、やはり大人の事情オンリーなのですね。
DIGAがBDからムーブバックできるようになったのはBDの規格変更に即対応したからと聞きましたが、iVDR-Sはそれとは対照的に縛りが多いというか少ないというかどういったらいいのやら…
書込番号:12315472
0点

>DIGAがBDからムーブバックできるようになったのはBDの規格変更に即対応したからと聞きましたが、
>iVDR-Sはそれとは対照的に縛りが多いというか少ないというかどういったらいいのやら…
XP03 → iVDR-S → XP05・ZP05 → 対応DIGA で可能でも、お金が掛かり過ぎますからね。(;^^)
やっぱり対応もしくは他の何かを出してくれないと、いざって時に不便ですよね。
書込番号:12316544
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation IS TS-I1.0TGL/R5
WindowsServer2008R2にてiSCSIイニシエーターで接続し、ベンチマーク
シーケンシャルReadが55MB/s、Writeが35MB程度でした
接続は1G、ジャンボフレームは無し
2台だけでRAID1なボリュームです
複数接続(複数ボリューム同時使用)時は、リニアに速度が遅くなるイメージです
例えば両方ともリードテストなら、合計値が55位で安定
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation IS TS-I1.0TGL/R5
詳しい人には「そんな初歩的な」かも知れませんが、設定で詰まったので書いておきます
ボリューム作成時、デフォルト状態ではボリューム辺りの同時接続数が1に固定されてます
これを回避するには、『詳細設定』を開いて"Maxconnection"を変更する必要が有ります
VMwareで複数ホストから使う場合など、この設定が必要になる事が多いのでご注意ください
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





