NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73553件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDD温度が心配です

2010/05/16 05:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDLP-G500

クチコミ投稿数:1988件

NASモードではHDD温度は見れないので、
NASモードでこの製品のHDD省電力機能を有効にしてしばらく放置、
USB接続に切り替えてCrystaldiskInfoでHDD温度を見てみたら室温24度でHDD温度が45度でした。
ファームウェアは1.13 でHDLP-S500相当になってます。
HDDは、東芝 MK5055GSX ファームウェアFG001A
夏場が怖いです。

制御基板の発熱が多いみたいですね。

NASモードでHDD温度が見れるようにしてもらえると嬉しいのですが。

書込番号:11366196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-EN1000U2

クチコミ投稿数:1988件 LHD-EN1000U2の満足度5

0570ナビダイヤルに変更してる。
サポート連絡先電話の電話料金はユーザ負担で22秒おきに10円になってる。

3分ちょっとで100円でっせ。
ユーザがIP電話からNTT固定電話にかけた場合、普通は3分8円前後なのに・・・。

3分ちょっとで100円でっせ。
メーカー都合で0570ナビダイヤルに移行した負担を直接的にユーザに負担させるのは間違ってると思う。

書込番号:11355640

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1988件 LHD-EN1000U2の満足度5

2010/05/13 16:20(1年以上前)

さらに・・・、
購入した製品でのメールでの問い合わせ先が用意されてない。
この製品はFAXでの問い合わせも用意されてない。

この製品では、3分ちょっとで100円の電話サポートしか用意されてないということになりますね。

書込番号:11355688

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.0

クチコミ投稿数:1587件

この NASのフォーマットが FAT32で、USB接続では最大のファイルサイズが 4GBで、LAN接続時には最大 127GBまでということで、手持ちの DVDを DVD Shrink 3.2にて ISOファイル形式で保存して、バッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)で再生させようとしたところ、一度は読みに行くもののすぐにファイル一覧の画面になってしまって再生はできませんでした。

やはり LAN接続時に 4GBで分割保存されているファイルを擬似的に一つのファイルとして見せていることに無理があるのかな?と思いました。

以前使っていて、今は壊れちゃった同じアイオーデータの HDL-F300では、EXT3フォーマットで 4GB超のファイルも問題なく保存できて、転送速度が遅くてちょくちょく引っかかりはするけど,まぁなんとか再生できていたのとは大違いです。

1TBもあるので、細かいデータだけではとても使いきれないので、DVD ISOファイルを置いて、リンクシアターですぐに見れるのを期待していたんですが、その点ではいささか残念な結果となってしまいました。
それ以外の部分ではだいたい満足して使えているので、あえて「悪」評価はつけませんが、もし同じような使い方をされる方の参考になればということで報告させていただきました。

書込番号:11184269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2010/05/05 17:05(1年以上前)

NTFSでフォーマットしなおせば解決しそうですが、試されましたか?

書込番号:11322290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件

2010/05/05 21:32(1年以上前)

ねこにごはんさん、こんばんは。

WEB設定画面を開いて、「ディスク」→「フォーマット」で「実行」ボタンを押しても「フォーマットを実行するとすべて消去されます。実行しますか?」と聞いてくるので当然「いいえ」ボタンをクリックして中断しましたけど、NTFSを選べる余地はないのでおそらく FAT32でフォーマットされてしまうと思われます。
(もう共有ファイルの置き場所として使っていますので、フォーマットなどとても実行できません)

Windowsからアクセスしてくる分には 4GB超のファイルでディスク上で分割されたファイルでも Windowsから一つのファイルに見えるように処理しているのだと思います。
リンクシアターは USBハードディスクでも他のパソコンの共有フォルダーでもファイルに隠し属性がついていてもお構いなしにファイルを表示してくれちゃうので、ファイルの処理方法が若干特殊なんじゃないかと思って、DVD ISOファイルみたいに 4GBを超えるファイルは NTFSでフォーマットされてあるパソコンの共有フォルダーに置いて、それに読みに行かせる事にしています。
(今、余りの USBハードディスクがないのでまだできていませんけど)

てことで、よろしいでしょうか。

書込番号:11323525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/05/11 00:36(1年以上前)

こんばんは
そうですね。一度データが入ってしまうと大変ですね。
こちらで確認できたらまた書き込ませて頂きます。
リンクシアターを持っていないので、できるとしてもフォーマットだけですが。、

書込番号:11345536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL

クチコミ投稿数:2件

こんにちは、先日この製品でE16に見舞われました。
同じエラーが出ていないか検索して、ここにたどり着いたので報告します。

購入から二年半、電源を入れっぱなしにして置く使い方をしておりました。
この製品がエラーを発生した場合に、メッセージをメールで受け取るようにしてたところ、

DISKエラー通知

HDDでエラーが発生しました。
エラー発生ディスク:UnknownDisk(READ)

(READ) 595773 sector:67 count:
ディスクへの書き込みエラーが発生しました。
エラーが発生した箇所を含むデータは復元できません。
すぐにディスクの交換をお勧めします。

と言うメッセージを発信して本体アラームが鳴り始め、電源を入れ直してみたら点滅がE16だった次第です。
分解して気が付いたのですが、この製品の電源回路、トランス二次側(?)にある電解コンデンサーの防爆弁が膨らんでおりました。
もしかすると、規定の電圧が供給されなくなった為の不具合かもしれません。

この電解コンデンサーのメーカーは、GF(M)でした。他に分解した方で同じように膨らんでいるのか確認の報告をお願い致します。

因みに、どうしても必要なデータが保存されていたので、USB→SATAを使いubuntuでサルベージしました。

書込番号:11343928

ナイスクチコミ!0


返信する
tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2010/05/10 19:25(1年以上前)

類似スレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012582/SortID=10551620/

その中でさかざむらいさんから紹介されているリンクに膨らんだコンデンサの写真がありますね。
http://net-ninja.blog.so-net.ne.jp/2009-12-13

書込番号:11344027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/05/10 19:26(1年以上前)

すみません、他のスレに電解コンデンサーの症状報告ありました…
と言うことで、このスレは返信無しでお願いします。┏○ペコ

書込番号:11344036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェア version upしたようです。

2010/04/22 03:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

クチコミ投稿数:45件

題名の通りです。

http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html

履歴を見ると、期待して待ってたDTCP-IP関連の機能は
ないようで残念。

色々な機種のファームを統合しており、なんとなく不安なのと、
個人的に魅力的な更新ではないので、今回は適用を見送ります。

書込番号:11265120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件

2010/04/22 04:19(1年以上前)

そういえば、スカパーっていつ対応するんだろ?
この会社の予定っていうのは、本当にあてにならないですね。

今までバッファロー製品を使ってたけど、問題がおきた時の
対応が良くない(ほとんど ほったらかし)ので、今後はIOにしようかな。

書込番号:11265143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2010/04/22 04:30(1年以上前)

すみません訂正です。

(ほとんど・・・)の部分は訂正です。
全容を知らないですから、”ほとんど”という表現は間違ってますね。
訂正致します。

書込番号:11265150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

タイマーバックアップについて

2009/08/27 07:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H320GL

スレ主 van1949さん
クチコミ投稿数:7件

LS-HGL等は内部には内部時計がバッテリバックアップされていないため、
コンセントを抜くと内部時計が止まります、
その為タイマーバックアップ機能が正しく作動しません。

NTP機能が不完全なため、本体の電源を入れても、時間同期が必ずしも取れません。
(もっとも短い設定が3時間毎なため)

そこで、内蔵しているNTPDATAを起動時に作動させるようにすれば、
本体の電源を入れただけで時間同期が取れますので、
タイマーバックアップの少し前に電源ONすれば、
理論的にはタイマーバックアップが可能なはずです。

書込番号:10056153

ナイスクチコミ!0


返信する
お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/08/27 10:20(1年以上前)

これは、何かの続きのレスでしょうか? 良く分からないですよ。
文章展開で気になったのは下記。

>タイマーバックアップの少し前に電源ONすれば、理論的にはタイマーバックアップが可能な
==>
少し前に電源ONするのは人間がやるの? だとしたらタイマーで自動処理の意味って?

書込番号:10056557

ナイスクチコミ!2


magical=bさん
クチコミ投稿数:48件

2010/04/06 22:58(1年以上前)

>これは、何かの続きのレスでしょうか? 良く分からないですよ。
おそらく、以前私が書いたレスに対するレスでしょう。
この機種のPC連動機能とタイマーバックアップが両立しないということがカタログとかに明記されていない、そして、バックアップ専用のUSB-HDDはNASが起動していたら通電状態になって、電気代がもったいないという件です。
これ、後継機種で可能になったという話も聞きません。

>少し前に電源ONするのは人間がやるの? だとしたらタイマーで自動処理の意味って?

タイマーバックアップをしたければ、PC連動機能=省エネはあきらめるしかないのです。そういう仕様です。

なお、PCを時間どおりにスリープから復帰させるには、スケジューラを使えば
可能なので、バックアップの直前にスリープから復帰させて、NAS NAVIGATORを
起動して、このNASを起動させ、タイマーバックアップが始まったらPCをスリープに戻すことはできそうです。

バックアップは夜中の2時とかの深夜電力の使える時間帯に行わせれば済むので
それほど正確な時刻の必要はありません。
大幅にずれると困りますが。

書込番号:11197914

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング