
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年1月29日 15:43 |
![]() |
2 | 0 | 2010年1月23日 14:23 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月21日 09:46 |
![]() |
5 | 12 | 2010年1月11日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月4日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月13日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S3
携帯から失礼します。
データ領域拡大のため、WD20EARS(AFT採用)を追加しましたところ速度が出ず。
いままでエクスプローラからのコピー移動が45〜50MB/秒で転送できていたのが、5〜7MB/秒に低下。
NICまわりを中心にチェックしたものの、ギガビット状態で問題なし。クライアント側のOSも悪さしてない様子。
ひとまず手持ちの、WD10EADS(AFT未採用)に交換したところ通常の速度に復活。
まだ既知の問題かわからないですし、サポートに連絡できなくて確認してませんが、AFT採用の最新HDD導入はできないのかな?
(WD20EARSはクライアント側の内蔵データドライブにしました。)
0点

伯仲サマ
WHSはvistaベースだということなのでショートしなかったです。今思えば試せばよかったです…
皆さんはジャンパーショートで問題なく導入できてるのかな。
書込番号:10856204
0点

伯仲サマ
あー単純ミスでした。
ありがとうございます。
普通の2TBをまた買ってこようかな。
書込番号:10856623
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX2.0TL/R1
ファイルを、VISTA(32bit)使って転送。異様に遅い(約200KB/秒)。
いろいろ調べると、私の使用のPCに使われているLANチップは「88E8056」というもので、不具合生じやすいらしい。その割に、かなり多くのメジャーなマザー等に多様されている様子。
今は、20MB/秒以上で使えるようになりました。
やったこと。
1)http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsvistahardwareja/thread/cc4ad552-94ae-423b-83c7-e72854a58fca
参考に、Gigabyteのサイト(http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/FAQ_Model.aspx?FAQID=2372&ProductID=2457)からファイルを入手し、実行。なお、Gigabyteのマザーじゃ無いけど、強行実施。
2)http://www.marvell.com/support.html で、最新のドライバーを入手。
3)セキュリティーソフトをいったんアンインストール。 再度インストール。
(なぜか、ドライバー更新後、ファイアーウォールにひっかかるようになったため。)
NASそのもののレポートではありませんが、何かの参考になれば幸いです。
ただ、むやみやたらに真似して、PC壊しても、一切責任は持ちません。
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.5/EC
SONYZUKIさん こんばんは
一つの意見ですので、気を悪くなさらないでください。
私ならそんな製品が出ても買わないでしょうね。
HDDはそんなに使わなくてもルーターはほとんど使用状態ですからHDDが故障するとルーターが使えなくなりますから。
書込番号:10814084
0点

私もあまり必要性を感じませんね。
11nを使うにしても300Mbpsでは帯域が足りません。
有線LANで実行速度で800Mbps以上でれば買ってもいいかなと思いますが。
書込番号:10814159
0点

皆さん、今晩は
どうも仕様がよく分からなかったのですが、既にインターネットに繋がっているルーターに繋ぐ(ソフト導入の上)ことで、動作すると言うことで良いのでしょうか。
私は、ルーターのインターネット接続側に繋ぐ部分に、本機を繋ぐ仕様なのかなあ、と思っていたのですが、どうなんでしょうか。
書込番号:10814265
0点

????
どうも話が噛み合わないですね。
> 私は、ルーターのインターネット接続側に繋ぐ部分に、本機を繋ぐ仕様なのかなあ、と思っていたのですが、どうなんでしょうか。
これは本機の現状の仕様( SONYZUKIさんが希望しているタイプでなく、今の仕様)のことを言っておられるのでしょうか?
だとすると、違います。インターネット側(WAN側)でなくPC側(LAN側)です。
接続がLANで使うか、USBでパソコンと繋ぐかです。
因みに、インターネットに繋がっていようが、繋がっていまいが関係ありません。
根本的になにか勘違いされているのかもしれませんね。
書込番号:10816046
0点

おはようございます。
そこら辺は、同社の上位機種の解説には掲載されていて、インターネットを介せば世界中どこからでもアクセスできるというような説明になっていました。しかし、この機種に関しては、そのような説明がありません。で、仕様は同じなのかなあ、と疑問に思ったわけです。
しかし、貴殿の解説で(WAN側でなくLAN側)すっきり致しました。ありがとうございます。
書込番号:10816533
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
この機種はどうやらファームと本体基盤に不具合が隠れているようです。
購入後1ヶ月目に初めての増設中に不具合が発生し、本体交換して貰いましたが、
その本体では、E06が発生し、本体を3回交換してもらいました。
いろいろな症状が発生して書ききれませんが、最終的には、
4台のHDDをセットとして2台目の本体に入れると正常なのに、3台目の本体に入れると、4番目のHDDを認識できずE06になります。
しかし、4番目のHDDをスロット3に入れて、スロット4を空けて起動するとOKになります。
2台目の本体に4台を戻せばOKなので、基盤不良でしょう。
しかし、この3台目はサポセンで4台を搭載して動作確認して送ってきた代物です。
HDDとの相性もあるかもしれませんが、保証期間内に全スロットの動作確認をして、
不具合があれば本体交換をお願いした方が良いと思います。
バッファローのサポセンによると、動作確認済みの自社製HDD以外はサポート外と言われますが、
バルクHDDの問題ではなく、本体基盤やファームの完成度が低く、
動作が不安定になっているというのが、私の感想です。
動作確認済みのバッファロー製HDDもE06で認識できませんでした。
バッファローでも根本的な原因は掴めていないようで、公開されていませんが、
ファームは1.09βになってました。
皆様が不具合に遭遇した時は、サポートセンタや販売店に問い合わせてみて下さい。
この商品の完成度が高まるといいな、と思っています。
0点

自分も先日、ある日突然起動不能になり。RAID5を組んでるのでハードDISKの問題かと思い修理を出したところ外箱だけ新品になって帰ってきました。
やはり、ファーム又は、基盤の出来の悪さが原因かもしれません。(´Д`)ハァ・・・
そうそう今日バッファローのWEBサイトより、ファームVer1.09Bが発表になりましたねぇ。
ベーターって所に、不安を感じます。
様子見をして、入れようかナァ。。。。
書込番号:9507862
0点

しんむこ様
>ファームVer1.09Bが発表になっりましたね。ベーターって所に、不安を感じます。
全くそのとおりで、私の場合も、たまたま動作している状況ではないかとさえ、思っています。
とりあえず2週間程度様子をみてるところです。
この商品は完成度を高めて欲しいと思っているので、不具合や分かった事があったら
また書き込みします。
書込番号:9508550
0点

今日BUFFALOのウエブサイトを見に行ったら、
やはり、ファームVer.1.09βは問題が有ったみたいですね。
BUFALOのアップデートのページから、消去されましたね。(´Д`)ハァ・・・
書込番号:9547797
1点

>やはり、ファームVer.1.09βは問題が有ったみたいですね。
サポートセンタの色々な方と話しましたが、1.09βを消したとは・・・。
何の連絡もありません。
やはり、今はたまたま動いているのでしょうね。
ファームを1.05に戻した方が良さそうなコメントもHPにありますね。
この値段で自由度のある商品なので、期待もしているのですが、
ファームの公開やあっという間の削除、こういうのは明瞭な説明などをして、
メーカとしての真摯な姿勢を見せて欲しいですね。
また、何かあったら情報下さい。
書込番号:9554812
0点

とってもご無沙汰してましたが、
ファームウェアVer.1.10βがでているなぁ、と思っていたら、いつの間にか
【お詫びとご案内】として、2009.7.1付で
「ファームウェア アップデータ Ver.1.11」になってましたね。
一応β版ではない正規版なら、大丈夫かなぁと思い、現在、恐る恐る試用中です。
落ち着いて使えるようになったら、また書込みます。
書込番号:9835376
0点

良く調べずに購入してしまい、内臓HDDと同じWDのWD10EADSを増設しようとしたらE06エラーにさんざん苦労しました。クチコミを見ながらいろいろやってみましたが、ファームもVer.1.11になっておりほとほと困り果てました。最後の手段と思い元々のディスクを2番スロットに入れ、増設ディスクを1番スロットに入れてやっと立ち上がりました。しかし増設ディスクはエラーが出たままでした。その後 NAS NAVIGATOR2 でフォーマットしてやっと認識されました。結局元々のディスクは4番スロットに入れ、1,2,3番を増設ディスクとしてやっと使えるようになりました。故障が怖いので通常モードでの使用です(サービスに出すとデータがおしゃかだという評判なので)。皆様の参考になればと思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:10306675
2点

私もtoyotake16さんと同様の症状で困っていました。
結局toyotake16さんが書かれている方法で動作していますが、もともと入っていたオリジナルのドライブを最下段入れた場合のみ正常動作になります。
シャッフルしてオリジナルドライブを最下段以外に配置するとE06になります。
オリジナルのドライブがクラッシュしたら、どうにもならないような気がします。
オリジナルのドライブは複製できないものでしょうか。
書込番号:10419281
1点

みなさんの情報でHDD増設は何とかなるだろうと1週間前にこの機種を購入しました。
製品に付いていた元のHDDはサムソンHD103SI で、同じ5400rpmのWD10EADSを3台購入して
増設をしてみましたが、何度やっても赤6回のエラーでした。 (F/W Ver.1.11)
最終的にtoyotake16さん、でじ太ルン♪さんと同じ様に製品に付いていたHD103SIを
最下段スロット4に入れて起動が出来て無事フォーマットが完了しRAID10で使えるように
なりました。
数日間は電源を入れたままででしたがPC連動を生かそうとして一度電源を切り再起動したらまたE06になってしまいました。 電源SWを入れると順次HDDのLEDが点灯し、3番が他に比べ
長めに点灯し4番目が点灯した後に赤LED6回になってしまいます。
試行錯誤の結果、3番のHDDを抜いた状態で起動し1-2-4とLEDが点灯した直後に3番のHDDを
挿入すると起動できます。
PC連動の起動でこの状態なのでとても本格的に使える状態ではありません。
1,2,3と4のHDDタイプが異なり起動時間などが微妙に異なるのが原因の可能性があるのでもう一台WDを購入してやってみようと思っています。
皆さんはRAIDで使用しているのですか? 起動時の問題ないのでしょうか?
書込番号:10679921
1点

ご無沙汰していてすみません。
結局、購入店で交換対応して貰ってからは、今のところ動いています。
当方はもう面倒で、REGZAの録画番組の退避用になっています。
怖くてRAIDは組まずに、1ドライブづつ共有フォルダとして利用してます。
E06が出るときは、Bochinさんの言うように、起動ランプの点灯が少し遅れてから、
なる事が多かったです。
RAID10迄組んでしまったのなら、役に立たないかもしれませんが、機器に不安があるなら
1.1Slot目に入っていたオリジナルの状態で何度か再起動を試みる。
2.オリジナルの状態でPC連動するか確認する。
ここでダメなら、故障対応ではなく、購入店で交換依頼した方が良いです。
■オリジナルならうまくいく場合ですが、
新規のHDDならそのままで、※使用履歴があるなら、必ずPCで領域の開放まで完全に行ってから、電源コードを抜いた状態で、2slot目に入れて下さい。
その後、電源コードをいれると、一度ランプが点灯消灯したかと思います。
そのご、電源スイッチで起動し、ランプ状況を見ながら、完全に立ち上がるのを待ちます。
次に、NASナビでアクセスし、新しいDISKのフォーマットをして下さい。
うろ覚えですが、完了しても暫くはアクセスできなかったと思います。
アクセス出来るようになったら、NASナビから再起動です。
再起動してもE06が出なくても、何度か再起動した方が良いと思います。
しばらくしても大丈夫なら、順次3slot目、4slot目と行くわけですが・・・。
一度でもE06になったHDDは、再度PCでパーティションの削除、領域の開放迄確実に実施してから、搭載してみて下さい。
全てがうまくいくまでは、共有フォルダなどの設定やデータの書き込みはしない方がいいです。
設定したり書き込みすると、SLOT番号とDISK番号を覚えてしまい、
DISKを入れ替えたりすると、滅茶苦茶になりました。
2slot目のフォーマット、再起動がうまくできたら、1slot目のオリジナルは抜いて温存し、2slot目のHDDを1slot目に入れて、使い始める方もいたようです。
オリジナルのドライブの複製についても、これで出来上がっているかと思うのですが、如何でしょうか?
ファームか基盤か、HDDとの相性か、ちょっとしたタイミングでE06がでてしまうと全部、はじめから・・。
大変な機械でしたが本体交換してからはまあまあで、
タイマーON-OFFで録画したり、録画データの退避用となってます。
サポセンと3ヵ月位やりとりして疲れ果てましたので・・。
サポセンと話すなら、推奨HDDを一つ持っていた方が良いです。
当方は推奨HDDを貸して貰いましたがダメでしたし、検証済みの代替機もダメでした。
推奨HDD以外は動作保証しないと言っていましたが、
購入前にハッキリとわかるように書いていないのは、詐欺だ、くらいに言って対応して貰いました。
明確な回答ができず、すみません。
あとから拡張できるからと購入しましたが、セキュリティホールもあるらしいので、
バリバリ使いたい方は、残念ですが返品・返金も視野にいれて交渉した方が良いかもしれません。
書込番号:10696039
0点

報告が遅れましたが、E06が出る件は一度ディスクチェックを行った後はネットワークの起動でもE06は出なくなりました。
但し電源LED(青)が点灯になるまでは数分かかっていて一度LEDが全て消えて再起動を自分でかけているように見受けられます。 皆さんもこんな感じなんでしょうか?
電源を完全に落としての再起動はまだ試していませんので後日やってみて報告します。
書込番号:10734057
0点

はじめまして。
備忘録も兼ねまして、私の現象を記載させて頂きます。
データが溜まってきたので、ネットワーク接続ができて、RAIDが組める外付けHDDを
探して、色々検討した結果、一週間前にこの製品を購入しました。
それと同時に、増設用HDD(WD10EADS-00M2B0) も4台購入。
※動作確認済みの自社製HDD以外はサポート外とは知っていましたが
ここのクチコミと同じ現象になるとは思いもよらず、、、
購入前の調査不足と反省・・
私の現象はこうでした。
1、まず始めに、リンクナビゲータでセットアップ完了後、LS-Q1.0TL/1DをLANケーブルで
接続し購入状態のまま起動→正常起動→WEB設定のディスク管理画面で
ディスク1(ST31000528AS)を認識。F/Wは、Ver.1.11です。
2、電源を切り、電源コードを抜き、増設用で購入したHDD(WD10EADS-00M2B0)3台増設。
3、電源ON→電源ランプが点滅後、点灯。その後、アクセスランプが1から順に点灯(緑)し
4番目でランプがかなり早く点滅(緑)。その後電源ランプが赤6回点滅(E06)・・・
4、ここまできて、ネットで不具合を検索し、ここのクチコミにたどり着きました。
5、そこで、toyotake16さんの方法を実施しましたが、残念ながら、3台目のHDDで
ランプがかなり早く点滅(緑)。その後電源ランプが赤6回点滅(E06)・・・
6、今度は、Bochinさんの方法を実施。無事4台で起動しました。
現在、RAID10で使用しております。
Bochinさんがこの方法を、クチコミに書き込みして頂いたお陰で、なんとか起動まで
こぎつけることが出来ました。ありがとうございます。
それから、kaden-loveさん、このスレッドを立てて頂き感謝します。
ただ、やはり皆さんがおっしゃる通り、不安は拭えません。
怖くてしていませんが、本体を再起動すれば、またE06になるだろうし。
Webアクセス機能も期待していたのですが、セキュリティホールがあることも
ここのクチコミで知りました。
本当に、情報収集不足でした・・・。
動作確認済みのサポート対象HDDを使えば問題ないのでしょうが^^;
私にとっては高い買い物でしたので、意地でも使い倒したいと思っています。
不具合修正ファームがUPされる事を期待しつつ。。
書込番号:10766837
0点

まほろばの住人さん、
私の試行錯誤の体験がお役に立ててよかったです。
HDの選択1-3やRAID10でも使用は私と同じですね。
(違いはNo.4がオリジナルのサムソンとUSB HDDがあることかな)
まほろばの住人は起動ができたとのことですが、再起動はいかがでしょうか?
1.SWを長押しして電源を切った後
2.ACアダプターをコンセントから抜いた後
3.PC連動で切れた後
私の場合はうまく起動する場合とE06になる場合があり不安定です。
E06になった場合は3のHDDの後差で対処しています。
時間が取れたら起動成功の確率を出してみようかと思っています。
PC連動での起動もかなり時間がかかりますね。 PCが起動した直後は使えない状態です。
同じLANに接続してあるLS-WHGLはスパッと立ち上がりPCと同時には使えるのに・・
後から自分で追加できるコストパフォーマンスが魅力で購入しましたが、実用にはまだ使用できません。
書込番号:10770699
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-EN1000U2
FAT32でフォーマットし直すときのソフトウェアの在りかがこの製品のダウンロードページに無いのですね。
いまいちなメーカーですね。
貼っておきます。
Logitec ディスクフォーマッタ
http://www.logitec.co.jp/down/soft/format_s/d_fmt.html
0点



NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD Bank TERA CG-NSC2100GT
最近この商品を購入しました。
動作音も比較的少なく良い商品だと思います。
ただ、使ってみたところ気になる点もあったのでsmb.confを直接編集
して対応してみましたので一人でも参考になる人がいればと残しておきます。
※当然ですが、自己責任です
【やりたい事】
■家庭でルーター内の閉じられたNETWORKで使用するので接続時の認証をなくしたい
■ユーザに関係なくファイル・フォルダを削除したい
■PCでコピーしたファイルをREGZAで参照すると文字コードの関係で
文字化けが発生する(フォルダ参照に失敗する)事の対処
【手順】
1.telnetを使用するため、mediatombを導入する
⇒mediatombの導入は過去ログやググれば簡単なので割愛
2.mediatombが使用できるようになったらtelnetで接続する
⇒telnet 192.168.1.210 2380
ユーザはadmin/adminで接続
3.rootになる
⇒[admin@nsc2100]# sudo sh
BusyBox v1.00-rc2 (2006.11.07-01:55+0000) Built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
[admin@nsc2100]# id
uid=0(root) gid=0(root)
4.smb.confのあるディレクトリに移動
⇒[admin@nsc2100]# cd /data/usr/local/samba/lib/
[admin@nsc2100]# pwd
/data/usr/local/samba/lib
5.編集前にconfファイルをバックアップ
⇒[admin@nsc2100]# cp smb.conf smb.conf.org
[admin@nsc2100]# ls
smb.conf smb.conf.org
6.viでconfファイルを修正する(viの操作方法は各自調べてください)
⇒[admin@nsc2100]# vi smb.conf
7.編集箇所
⇒[global]セッション
認証をなくす
guest ok = no
↓
guest ok = yes
REGZA文字化け対処
dos charset = UTF-8
↓
dos charset = SHIFT-JIS
[PUBLIC]セッション
admin以外でもファイル削除
write list = "admin",
↓
write list =
8.NAS再起動で終了(管理画面からでもok)
⇒[admin@nsc2100]# shutdown -r now
viの使い方(コマンドモードと入力モード)がわからない方には
敷居が高いかも知れません・・・
confファイルのバックアップは必ずとりましょう!!
最後に念押し
※自己責任でお願いします※
0点

コピペ編集してたときに肝心な部分を消してしまっていました。
[global]セッション
security = user
↓
security = share
書込番号:10595577
0点

りゃまおじさん、貴重なスクリプトを提供していただき
ありがとうございます。
Regza 42Z8000にこのNAS(シンプル1.5TB Raid0 X 2)を
繋げるとそれぞれ認識して問題なく使用出来ています。
PCにはどうしてもシンプルRaid0のうち一つしか登録出来ず
困っていました。
ご提示のスクリプトで頑張ってみます。
ところで、Telnetはセキュリティー大丈夫ですか?
少し不安ですが。
書込番号:10625812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





