
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年9月26日 16:44 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月16日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月15日 11:46 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月5日 15:37 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月30日 15:02 |
![]() |
1 | 0 | 2009年8月25日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
5月27日付で「ファームウェアVer.1.10β」が公開されたようです。
拙スレ(本スレより3つ前の「恥を晒す。」)で書いた不具合を
このファームで修正したいと思います。
「恥を晒す。」の方に結果を書きますので、同様の不具合にお悩み
の方の参考になれば幸いです。
(まあ、同様の不具合に陥っているならば、β版だろうが適用しな
いとどうしようもないわけで、ご自分で試された方が早いかもしれ
ませんが)
0点

ディスクHDT721010SLA360を1つ通常モードで増設した後、
しばらく調子がよかったのですが、突然、起動ランプが点滅
しっぱなしになり起動できなくなる現象に遭遇しました。
スタンバイモードととなり何もできなくなりました。
サポートセンターに電話してもつながらず、下記の
ページを拝見し、ファームウェアを1.10βにアップしたところ
とりあえず起動できるようにはなりました。
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF12516
これから細部を確認します。
早く正式版がリリースされて欲しいですね。。。
書込番号:9694651
0点

ちゅん!さんへ
こんにちは。
>ディスクHDT721010SLA360を1つ通常モードで増設した後、
>しばらく調子がよかったのですが、
「しばらく」というのが、数分なのか数日なのか、文面からは
いかようにもとれますが、いずれにしろ突然そういう事態になる
というのは、困ったものですね&大変でしたね。
私の例と違って、増設されたのが日立のHDDのようで、そこ
らへんに相性の違い(症状の違い)があるのかな?
蛇足ながら、私のその後をご報告させていただきますと、問題
なく作動しています。HD2台のRAID1+外付HDにバック
アップ体制です。RAIDも3時間半くらいで問題なく組めまし
た。
この手のストレージは初使用ですが、動作音も静かだし、レス
ポンスも悪くないんじゃないでしょうか?(ファイル転送は少し
遅い気がしますが)。ネットラジオを録音して別室のノートPC
で聴いたり、NASって便利ですね。
使用開始まで非常に難儀したので、低い評価をつけてしまい
ましたが、使い始めて評価UP↑です。再評価しておきます。
ちゅん!さんもまた何かありましたら、書き込んでくださいね!
では。
書込番号:9696294
0点

ちゅん!さん
はじめまして。
私も似たような現象が発生しました。
ディスク1,2共にHDT721010SLA360のRAID1で、PC連動電源
機能を使用していたところ、ある日突然起動ランプが点滅しっぱ
なしで起動できなくなりました。
ファームウェアを1.10βにアップして、解消したかと思いきや、
数日後にはまた再発しているので、もしかしたらちゅん!さんの
環境も再発するかもしれません。
現在はPC連動電源機能を使用せず、常時あげっぱなしで運用して
います。
ちなみに、1度ディスク2を外した状態でメーカー修理を依頼した
ことがありますが、異常なしで返却されています。
再度現象が発生したら、今度はディスク2をつけたまま送って欲し
いとのサポート担当のお話しがあった上での再発なので、もう少し
調査をしてからメーカーに送ろうかと思っています。
書込番号:9708366
0点

こんにちわ。
試行錯誤の末、完全復活したようなので
詳細をご報告します。
【不具合発症前の設定】
HDD 1GB×2台
RAIDなし、通常モード
PC連動電源機能を使用
メディアサーバを使用(LinkTheaterとの接続あり)
メール送信機能を使用
ファームウェア 1.5(だったと思います。。。)
バックアップ機能を使用
【不具合発祥のタイミング】
HDD増設後、2週間後ぐらい
起動時にランプが点滅のままで
サービスが起動しない。
【修復までの手順】
1.ACケーブルを抜く
2.増設HDDを抜く
3.ファンクション+電源ボタンを
押下後、ファンクションで初期化を
実行
4.ファームウェアを1.10βに更新
5.起動後、Web管理画面で
”セキュリティ−初期化”
を実行。(☆ここが肝!)
6.再起動後、設定値を購入時に
近い状態に戻す。
7.増設HDDのパーテーション情報を
すべてクリア。
8.電源OFF、ACケーブルを抜き、
増設HDDを接続。
9。増設HDDをフォーマット。
上記5番の手順をやらずに増設HDDを
戻すと現象が再発しました。。。
今回、通常モードでバックアップをしていたので
ファームが壊れても、Linux+SATA-USB変換ケーブルで
ファイルが取れました。ファームに不安があるので
今後もRAIDは使わず、通常モードで冗長
していこうと思います。
書込番号:9722137
1点

ちゅん!さんへ:
こんにちは!
試行錯誤の末、安定されたようで、よかったですね。
|【不具合発祥のタイミング】
|HDD増設後、2週間後ぐらい
|起動時にランプが点滅のままで
|サービスが起動しない。
|
|【修復までの手順】
|4.ファームウェアを1.10βに更新
|5.起動後、Web管理画面で
| ”セキュリティ−初期化”
| を実行。(☆ここが肝!)
私のE06エラー発生は、次の通りでした。
※Western Digital WD10EADS増設直後
※メディアサーバ等の本機搭載各種機能未使用
また「セキュリティー初期化が肝」のようですので、以上から
ちゅん!さんの原因は、その各種機能が悪さをしていたのかな
ぁ?と思いました。
|今後もRAIDは使わず、通常モードで冗長
|していこうと思います。
私も一連のコトがあったので、通常モード使用でいこうと思い
ましたが、外部バックアップを取ることにしたので、今はRAI
D1を組んでいます。組んでから、まだ1週間目ですが、正常稼
動しています。2週間目が危険日でしょうか(汗)。
何かあったらご報告するようにいたします。
書込番号:9723022
0点

ちゅん!さん へ
はじめまして、私も今年の1月に購入してから、同様な症状でまともに使えたためしがないです。修理に2回出しました。2回共新品で戻ってきましたが、一向に症状が変わらずに
青LEDが点滅したままです。2回目の修理は根本的な原因を調査してほしいと約2ヶ月間
サポートに出しましたが、結局原因わからずに戻ってきました。
2回の修理後共2W使えるのですが、2W後に同じ症状が再現します。
その後は数回スタンバイモードからファームを書き込みましたが、症状がかわらないので、ここ4ヶ月間は電源を入れていませんでした。
ファームは2回目の修理後はver1.5だったのですが、最新1.11がでたみたいなので、
久しぶりに電源を入れてファームをアップデートしてみましたが、結局電源をOFF/ONすると
同じ症状になります。
そこで、本書き込みをみたのですが、肝と言っている「セキュリティー初期化」の設定箇所
がわかりません。(本体設定の初期化はあるのですが・・・)
WEB設定のどこに「セキュリティー初期化」があるのか教えてください。
書込番号:10216570
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
この商品に接続されているHDDを取り外してWinXPに接続し、ディスクの管理を見ますと、(不明なパーティションとは出ますが)、MBRに基づいていくつかのパーティションがあります。
ご存知のとおり、MBRでは2TiBまでしか認識できないので、今後2.5TBのHDDが出たとして、それを取り付けても、2TiBまでしか認識しないか、全く認識しないかのどちらかということは明白です。
そこで希望が見えるのがGPTを使った構成に変えることですが、果たしてこの商品は、FWのバージョンアップでGPTなどに対応してくれるのでしょうか。してくれるととてもうれしいのですが。それともGPTへの対応はFWだけ変えるのでは無理でしょうか。
このことをBUFFALOのサポートに質問メールしましたが、全く返信がなかったので、こちらに書いてみました。
現在この商品を2台所有しており、4台ずつ1.5TBのHDDを入れているのですが、現在流通している2TBのHDDに交換して少しだけ容量を増やすか、将来登場するであろう2TiB超のHDDを待って交換するか、迷っています。
0点

バッファローのメールの回答を待っても、99%無駄だと思います、その程度のサポートしかしてくれません、回答の催促をすると多分即答で、サポート対象外です、ご了承願います。の一言が帰って来るだけだと思います。
ま、理由は色々有るでしょうが、作動確認機種に載っていないのからで済まされてしまうでしょう、向上心とユーザーへの配慮の無い企業ですから。
FWの変更は非常に期待薄だと思います、セキュリティーホールでさえ修復出来ずに放置している会社ですから、同様のセキュリティーホールはユザーの指摘で、玄*思考社、E*ECOM社は即対応、ここの会社は数年対策出来ずに放置ですから、技術力無いでしょう・・・期待出来ません。
HDDの高容量化も進み、家電のDLAN対応も増えて来たので、近いうちに各社新商品でも出るんじゃないでしょうか? それを待ってみた方が安全面でも安心かもしれませんよ。
書込番号:10162663
0点

>Big-waveさん
ここは伏字禁止なのでよろしくお願いします
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
>Emergency Medical Hologramさん
関係ないレス失礼
書込番号:10163026
0点

Big-waveさん
回答ありがとうございます。
2TiB超HDDが登場していなくても、GPTでパーティションを作れるかどうかぐらい、設計者なら分かることなのに、ですね。
理論的にMBRの使用をやめてGPTで運用できる下地があるかどうか、私は知りたいのに……。
まあ、技術的にはできたとしても、ファームウェアの開発コストもあるので、簡単にはいかないでしょうが……。
書込番号:10163089
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q4.0TL/R5
えっそんなにかかるのですか?
こちらはRAID0で2時間ほど終わった様な感じです
書込番号:10059337
0点

RAID5はパリティを分散するため、ビルド(構築)に非常に時間がかかります。
うちのPCのraidカード(ROCKET RAID2300)で最初のRAID5アレイ構築(500GB×4)に15時間ぐらいかかりますから、1TB×4ならば1500分は妥当だと思います。 最初の1回で済みますから、我慢しましょう。
ただ、HDDが一台故障して入れ換えるとまたリビルドに同じ時間かかります。但しそのあいだも読み書き出来ますので実用上はあまり問題ありません。
それよりも転送速度が気になります。
PCのチップセットでRAID5を構築すると書き込み速度がUSBメモリー並(かそれ以下)の5〜10MB(バイト)/Sになりますので、1000base-Tの転送速度をあまり活かせません。
是非レポートお願いします。
ちなみにうちのPCだと読み書きとも直接測定して150MB/S程度、LAN経由で30〜60MB/S程度です。
書込番号:10156577
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/T4
impressより KURO-BOX/T4
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090829/etc_kuroto.html
あの胡散臭いシール(メーカさんすみません)、剥がしたら絶対BUFFALOの文字が
出てきそうです。
0点

ともにメルコですよね。
保障内容とサポートが違うんですかね?
サポートは使った事ないですが。
書込番号:10070855
1点

確かにあのシールは・・・・・かなりやっつけ仕事ですよね。
書込番号:10070865
1点

まぁ次製品を出荷する事になれば手間のかからないブランドで売り切ってしまえと
いう狙いがあるのかもしれませんね。
消費者としてはサポート対価を払ってでも手間のかからない製品か、事故解決が
必須だけど価格が安いほうが良いのか、メーカが選択肢を用意しているだけでも
個人的には評価してます。
(行政も選択できたら良いのに)
書込番号:10071177
0点

ZQwoonetでモニタプレゼントから盛り上がってますね。(外れたけど)
ライトユーザー/ヘビーユーザーでOEM先とサポート体制が選べると思うので、私も好意的に捉えてます。
書込番号:10088570
0点

選択肢が増えるのは良いですよね。
減ったら自作自体がつまらなくなっちゃいますし。
あと >事故解決 は自己解決の誤りでした。
Win7 64bitの辞書がなんか使い辛いです。
書込番号:10089330
0点

>あの胡散臭いシール(メーカさんすみません)、剥がしたら絶対BUFFALOの文字が
出てきそうです。
そんないい加減な仕事してたんですか!
確実に玄人の仕業ではなですね(笑
書込番号:10104240
0点

中身はTS-TGL/R5シリーズなんですね。
1Tのモデルを昨日購入しましたよ。
省電力機能が無いのでお勧めできませんが・・・
書込番号:10104268
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
7/22に購入し、問題なく動作していたのですがファームウェア アップデータがバージョンアップされていたので1.20をダウンロードしました。これでファームウェア アップデートした所、再起動せずサポートサービスへ送り返しになりました。
現在、ファームウェア アップデータがVer1.1に戻されています。既に1.20をダウンロードされた方は1.20のファームウェア アップデートははっきりするまで中止した方が良いと思います。
3点

私もファームウェアを1.1から1.2にバージョンアップしたところ
途中で再起動すべきところで失敗し、それ以来起動できない状態に陥りました。
現在修理センターにおくっているところですが、このファームウェアはどうやら
危ないみたいですね
書込番号:9921714
0点

今日、私のHDDは修理して送り返されるようです。
既に、ファームウェアもバグ取りが完了してVer1.21がUPされていますね。
私の方は返却されてきても当分そのまま使います。
安全が確認されてからアップデートしたいと思います。
でも、Ver1.20の検証はどうなっていたのでしょうかね?
書込番号:9928479
0点

私のは中のデータが確認できなくなってるとのことで
データを消去していいのなら修理できるとのことでした。
大切なデータが消えるようなファームウェアをだすような
信頼性の低い会社の製品はもう絶対に買わないと決心しました。
書込番号:9931906
0点

返却されてきました。結局、代替え機を送ってきました。
立ち上げて使用中です。
HDDのデータは消去可で送っていたので問題有りませんでした。
(バックアップのバックアップとして使うつもりで購入)
でも、Verは1.10でした。1.21にするのはもう少し待ちます。
他メーカーと言ってもI・Oぐらいしかないので選択肢は狭いですね。
書込番号:9934967
0点

本日購入してきて早速Ver1.21にアップデートしてみましたら
無事完了しました。
再起動にかなり時間がかかって、「まさか」とも思いましたが
5〜8分程度で完了してくれました。
一応人柱報告まで。
書込番号:10073321
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-X2.0TL/R5
表題の通りです。
今日の昼、エラーメッセージが表示され、慌ててバックアップを行っていたら
もう1台お亡くなりになりました。
外付けUSBから昔使用していた別のテラに戻していますが、
容量の関係でバックアップしていないものもあって泣くしかありません。
今回はたまたま古いテラがあったため、外付けUSBから戻せましたが
1台しかないとFAT32以外のフォーマットでは外付けHDDにアクセス
できないので困りものです。
みなさんもお気を付けて下さい。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





