
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月24日 12:36 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月17日 02:34 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月12日 23:52 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月3日 20:41 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月30日 08:56 |
![]() |
2 | 10 | 2009年7月29日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD L BANK TERA CG-NSC1000GT
以前、つかえねぇ〜[8827381] に書込みした者です。
ちょっと時間が経ってしまったので別スレ立てます。
1月末に代替品が届き、何とか使えていました。
ところが丁度2ヶ月後の3月末に電源ランプが点滅して起動しなくなってしまいました。
Coregaサポートに連絡し、交換ということで昨日届き今セットアップしたところです。
こんどは大丈夫かな〜?!
ちなみに前使っていたHDDはそのままいけそうでデータの消失は無さそうです。
ところで、これは私の環境だけかも知れないんですけど、
DLNAで使える(認識する?)名前に癖があり、表示されない物があるんですよ。
それが、半角ローマ字のフォルダ名だったり
漢字4文字のファイル名だったりします。
何か、傾向はあるようだけどきちんとつかんではいないんですけどね。
それから、アクセス無しの時のファン停止ですが、
前の2台とも、これも私の環境では回転しっ放しでした。
今度のは止まるといいんですが。
0点

初めまして。めちゃ遅レスですいませんが
DLNAで表示されない物があり困っています。
名前の癖とか、傾向について何か情報がありましたら
教えてください、よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:10011913
0点

impreza1977さん 初めまして。こちらこそ遅レスですみません。
以前にも
「何か、傾向はあるようだけどきちんとつかんではいないんですけどね。」
と書いていますが、今も同じです。
最近は面倒臭くなって解決しようとしていないと言うのが本当の所です。
私の所ではDLNAはPS3とHD−100(プロジェクタ)で見るときしか関係ないので、
フォルダが出てこないときは全てのファイル(だったかな)で表示して見ています。
ファイルが見えない時はノートPCを持ち込んで名前を適当に変えてみると出る事が有ります。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:10042438
0点

knobsonさん
お役に立てなくてすみませんなんてとんでもない
回答ありがとうございます<m(__)m>
当方も色々試してやってみているのですが
未だに全てのデータが表示されることはありません。。。
このケースがいけないのですかね?
それとも、LinkTheater LT-H90DTVがだめなんですかねぇ〜
いま、バッファローのNAS HDDに買い替えてみようか検討中です(^^ゞ
書込番号:10042954
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
皆さんこの筐体の放熱対策はどのようにしてますか?
私の場合、底部が非常に熱くなる為、3.5インチHDDマウンタ(5インチベイにつける安物)のアルミヒートシンクを下に置いています。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
大変長らくお待たせしましたって感じで、やっとスカパー!HD録画に対応予定だそうです(^_^;)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090811_308512.html
アニメ好きな方とかには朗報かも!!
0点

【バッファロー】 今冬対応予定
ですが・・・。(TT
冬って12月、1月、2月ですよねぇ。はぁ・・・。
IO製を買っておけばよかった。
書込番号:9990113
0点

そうですね、IO製なら18日対応予定ですもんね。
たぶん、IO製の方が発売当初よりDTCP-IPに対応していたり研究が進んでいたのではないかと思います。
バッファローも最近DTCP-IPに対応したけど、スカパー! HD録画対応にはさらに変更が必要なんでしょうね。
書込番号:9990407
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH2.0TGL/R1
「NAS Navigator2」を用いた場合の不具合
環境1.Win2000+NIS2006
環境2.WinXP SP1+NIS2006
(NIS2006=ノートンインターネットセキュリティ2006)
デュアルブートのため、デバイス関連はほぼ共通
ファイアウォールには「NAS Navigator2」の許可と
LAN内のネットワークアドレスすべてを許可してます。
1.環境1ではログインできなくなるトラブルあり。
NAS Navigator2起動時に干渉か、サービスnassvc.exeが
CPU独占してしまうためか、ネットワークドライブが
ファイアウォールで遮断されてしまうためか。
2.環境2.で「NAS Navigator2」からネットワークドライブ
の割り当てができない。
共有フォルダの名前が「Share」となっていないといけないらしい。
3.サービスnassvc.exeがCPU100%消費
ファイアウォールにサービスnassvc.exeも(NAS Navigator2だけで
なく)例外登録するといいらしい。この問題は、グーグルで検索して
もかなりヒットする。(環境2.で確認)
4.「NAS Navigator2」でフォルダの同期をしようとして、フォルダ
の同期対象を選択しようとすると、ダイアログが凍ってしまう。
(環境2.で確認)
また、「NAS Navigator2」関連ではありませんが、
5.マイネットワーク→ワークグループで表示されたリンクステーション
をダブルクリックすると、エラー。アクセス権の問題らしい。
リンクステーションのコンピュータ名を変更したのが、原因か。
この問題は現在問い合わせ中。
上記5.以外はOSの機能を用いるか、サードパーティのソフトでなんとか
なる。アクセスはコンピュータ名でなく、IPアドレスでアクセスあるいは
検索すれば、なんとかなる。が、だったら、「NAS Navigator2」はいらな
いよね。
1点

追記です。
上記5.についてのサポートの問い合わせで、
・ファイアウォールをオフ
・ルータ初期化
などのアドバイスをもらいましたが、解決せず。
で、とりあえず、「NAS Navigator2」を
アンインストールしたところ、なおりました。
ということで、現在「NAS Navigator2なし状態」
でLinkStationを使用しています。メーカーから
は「問題切り分け」のため、交換の申し出も
きているのですが、そういう問題かどうか思案中
です。たしかに、ハードウェア的な問題もなくは
ないのですが。シャットダウンが終わらくなった
り、永遠に起動中だったり、…そういうことも
あるにはあったけど。
で、「NAS Navigator2」をアンインストールした
ときに起きた現象をメモします。
「NAS Navigator2」をアンインストール直後に
ネットワークが切断された状態となりました。
再起動(XP)をしても、修復せず。
Windows2000とのDualbootとなっているため、
こちらで起動。が、やはりネットワークは切断状態。
ふたたび、XPで起動。とりあえず、ネットワーク
接続を無効化し、再び有効化。でも、回復せず。
NICをデバイスマネージャから削除し、再起動(XP)。
で、ネットワークは回復しました。
書込番号:9595701
0点

さらに追記です。
結局、「シャットダウンが終わらくなったり、永遠に起動中だったり...」
がたびたびなので、メーカーからの申し出のとおり、「交換」をしました。
「交換品」を改めて接続したところ、右下のタスクトレイからプワッと
ツールチップ様なものが現れて、少しびっくりしました。たぶん、リンク
ステーションとの接続を確認するようなものだったと記憶してます。
今まで、「再接続に失敗しました」的な表示は見てきましたが、初めての
挙動だったので、それでびっくりしたのと、逆にいままでこれが表示され
なかったということは...その時点で壊れてたのかも...といろいろ思いま
した。
その後、上記に書いて来たような不具合はなくなりました。このことを
最後に報告いたしたいと思います。
書込番号:9948516
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
久しぶりにバッファローのサイトを確認したら、7月1日に
ファームウェアVer.1.11が公開されていましたので、情報提
供まで。
βが取れましたね・・・今1.10βで安定しているし、色々あっ
たので、即適用しようかどうしようか・・・。
ただ、Nas Navigator2との通信プロトコルの一部修正があるよ
うなので、バックアップして適用するか!
1点

情報ありがとうございました。
当初1TBのHDDを3基買い足してRAID10構成を組みましたが、データをコピーしている最中にHDDエラーでRAIDが壊れていました。2度同じ被害に遭ってから、このスレを思い出し、ファームウェアを1.11に更新したら、現象がおさまりました。
念のため、2TBフルに書き込んでみましたが障害は起きませんでした。
まだ信用しきれないので、あと数回書き込みテストをしてからバックアップ用にでも使おうと思います。
書込番号:9926808
0点

Re:天災バガボンドさん
こんにちは!
>当初1TBのHDDを3基買い足してRAID10構成を組みましたが、
>データをコピーしている最中にHDDエラーでRAIDが壊れていま
>した。
それは大変でしたね。お聞きした限り極普通に使用されている
ようすし、こんな基礎的な作業でエラーが出てるとは困ったもの
ですね。
蛇足ながら当方の状況を報告しますと、1TB×1基増設のRAID1
で使用していますが、ファームVer.1.10β・Ver.1.11共に、上記
の様なエラーは生じたことはありません。
また、1.10β→1.11アップに伴う不具合等も(私が使用してい
る範囲では)一切出現しませんでした。
RAID10が怪しかったんでしょうかね。。。
しかし、1.11の適用で一応症状がおさまってよかったですね。
この掲示板の書き込みも落ち着いてきているようなので、これで
本機も安定するといいですね。
書込番号:9928399
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

という事は、DTCP−IP対応パソコンで録画した地デジ番組を、リンクシアターにコピー出来るようになったという事ですかね?
書込番号:9889578
0点

http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-xhl_fw.html
対応表には
ダビングは東芝社製REGZAシリーズ、再生は東芝社製REGZAシリーズ及びBUFFALO製LinkTheaterシリーズ。
ネットワークに接続されたDTCP-IP対応DLNA機器からは、同時に2本までの再生およびダビングができます。
と説明がありますが、対応表に無い機器は互換性問題あるかもしれませんね・・・(^_^;)
書込番号:9889640
0点

◦本製品にダビングした番組は、他機器へムーブ・コピーを行うことは出来ません。
バックアップは取れないってか?
本体付けのUSBHDには出来るかな?
さて実験!!
書込番号:9890211
0点

--他機器へムーブ・コピーを行うことは出来ません。--
当機接続のUSBHDにはコピー(バックアップ)&再生できました。
ってことは他のLSに接続しても再生可能かな?
コピー可能ってことかな?
Z7000から見る、当機にムーブした地デジのコピー可能回数が減らない!
まぁどうでもいいけどね。。。
書込番号:9890413
1点

スレ主さん失礼します。
ya1016さんこんにちは、質問があります。
Z7000を使用しており、本機種の購入を検討しています。
LSに直結のUSBHDDの公開については理解しています。
USBHDDへのバックアップはLSのバックアップ機能(WEB設定)を利用したのでしょうか?
だとしたら他のLSでもバックアップ出来る可能性はありますよね?(確認は自己責任でします)
バックアップの再生は公開したUSBHDDからですよね?
私も「Ver.1.20」の変更履歴に書かれた
「他機器へムーブ・コピーを行うことは出来ません。」に引っ掛かっています。
ya1016さんの情報は大変参考になります。
ただ再生に関しては、
LSに直結したUSBHDDは、LSのHDDの一部として機能している可能性があり、
LSに直結しているからDTCP-IPの暗号解除が可能となり再生が出来たのかも知れません。
そう考えると、他のLSに同じ方法でバックアップを取っても再生は出来ない?
私の要望としては単純にバックアップが出来て復元出来れば良いのですが・・・。
書込番号:9916328
0点

a1016さん こんばんは
現在、REGZA(42Z8000)とHVL1-G1.0TとDiXiM Digital TV(PC:DTCP-IP対応
DLNAクライアント)を使って、REGZAで録画したコンテンツを、HVL1-G1.0Tにダビングして、
REGZAとPCで見ています。
a1016さん の書き込みを見て、IOデータの動きと違うので、気になりました。
ぜひ、教えてください。
(LS-XHのファームアップを聞いて量販店に行き、箱に書いてある説明および、店員さんに聞
いてIOと同じ動きだなと理解していたので、気になりました)
IOのHVL1では、普通のNASの機能とDTCP-IP対応サーバの機能が同居していて、REGZA
から見ると独立した2つの機械に見えます。
NASは、REGZAから見て、LAN-nと表現されるLAN-HDDに見え。DTCP-IPサーバーは、LAN-S
と表現されるサーバー機器です。
また、両者のデータの領域は完全に分かれていて、お互いに見えません。
(つまり、PCのNASアクセスでもNAS(Lan-HDD)の領域はファイルとして見えても、
DTCP-IPサーバー領域に見えません)
REGZAの直接録画は、USB−HDDとLAN−HDDにはできますが、LAN-SのDTCP-IPサーバー
にはできません。
DTCP-IPサーバーに録画内容をおくには、USB-HDDかLAN-HDDからダビング機能でダビング
する必要があります。
バックアップも、NAS領域は、HVL1に直接つないだUSB-HDDなどに向けてできるのですが、
DTCP-IP領域の内容は、一切できません。
(唯一、Webアクセスの管理メニューで、別のDTCP-IPサーバーには、コンテンツ1つ、1つ
ムーブはできます(コピーは不可))
ということで、HVL1のバックアップは、普通のやり方ではできませんでした。また、私に調べた
範囲では(実機で調べてはいませんが)、BuffaloのLS-XHも同じと思っていました。
もし、a1016さんのおっしゃるようにDTCP-IPサーバー領域の内容もLS-XHに接続したUSB-HDD
にバックアップできるのでしたら、非常にうれしい誤算です。
(ちなみに、HVL1では、HDD取り出し丸コピーというバックアップ方法を確認して、これで運用しようと
しています)
{クチコミ [9912902]参照}
質問ですが、USB-HDDにバックアップされたコンテンツは、REGZAからLAN-Sとして見えるのでしょうか?
戻す場合も、自動で、DTCP-IPサーバー領域に戻るのでしょうか?
教えていただけると助かります。
書込番号:9922728
0点

参考になって幸いです。
回答前に逆質問ですが
>LSに直結のUSBHDDの公開については理解しています。
公開とはどういう状態のとこでしょうか?
>USBHDDへのバックアップはLSのバックアップ機能(WEB設定)を利用したのでしょうか?
その通り!WEB設定画面のバックアップ機能を使いました。
ちなみにPCからの操作では、コピーは出来ても再生はできませんでした。
>だとしたら他のLSでもバックアップ出来る可能性はありますよね?
”他の”っていうと「DTCP-IP対応」Ver1.2ファームにアップしたNASってことならできるでしょう。
>バックアップの再生は公開したUSBHDDからですよね?
僕の言う”バックアップの再生”はZ7000接続のUSBHDから当機にムーブして
そのフォルダをWEB設定画面のバックアップ機能を使いバックアップしたところ
当機のファイルも再生でき、当機接続のUSBHDファイルも再生できる
ってことです。つまりコピーできないはずの同じ地デジ映像が2つ存在するってことです。
>LSに直結したUSBHDDは、LSのHDDの一部として機能している可能性があり、
LSに直結しているからDTCP-IPの暗号解除が可能となり再生が出来たのかも知れません。
その通りです。
>そう考えると、他のLSに同じ方法でバックアップを取っても再生は出来ない?
いまいち質問の意味がわかりませんが、このLSシリーズ同士ならおそらく地デジをバックアップしたUSBHDを付け替えても再生できると思います。
基盤やブート領域が壊れたときのバックアップですからね。
>私の要望としては単純にバックアップが出来て復元出来れば良いのですが・・・。
バックアップはタスクスケジュール登録できますから自動で出来ます。
復元はやったこと無いですが・・・出来なきゃおかしいですね。
書込番号:9923920
1点

>ごじゅうの手習いさんへ
一生懸命に回答を書き込んだのですが勝手にログアウトして、消えてしまって
もう2度と書き込む気がなくなったので簡潔にします。
DTCP-IPサーバー領域という考えは間違ってます。
そういうHDD領域はありません。
メディアサーバとDTCP-IP対応とは違います。
メディアサーバはファイルを橋渡しするプログラムであり
DTCP-IP対応とはデジタル保護されたコンテンツを配信するルールです。
結論的にHVL1-G1.0Tと当機とはたいした性能差は無いと思います。
REGZAの表示は正しいです。
共有フォルダとメディアサーバが一緒に表示されますので誤解されてます。
REGZAからムーブないしは録画したファイルをNASの機能からUSBHDにバックアップすれば
この機器同様再生が出来ると想像します。
REGZAからの再生ならメディアサーバ機能は使わずにファイル共有のほうが現実的です。
NASのUSBHDDもREGZAから共有フォルダに登録すれば見ることが出来ます。
何にしても、このクチコミには関係ない質問のような気がします。
書込番号:9924446
0点

ya1016さん、回答ありがとうございます。
>公開とはどういう状態のとこでしょうか?
混乱させて申し訳ありません。
私が以前使用していたリンクステーションは
直付けしたUSBHDDを「公開」と「非公開」の選択タイプだったと記憶しており
本機種も「そうであろう」と勝手に予想してしまいました。
>いまいち質問の意味がわかりませんが、
分かりにくくてごめんなさい。
「他のLS」とは本機種(LS-XHLシリーズ)ではなく、
本機種以外の「ネットワークバックアップ対応製品」の事を指していました。
本機種以外のリンクステーションやテラステーションです。
私の所有しているのは「HS-DHTGL/R5シリーズ」ですが、
地デジバックアップは無理そうですね・・・。
>このLSシリーズ同士ならおそらく地デジをバックアップした
USBHDを付け替えても再生できると思います。
そう言う事ですか・・・大変勉強になりました。
それでもUSBHDDにバックアップが出来るのは嬉しい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:9925685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





