NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フォルダが名前順に表示されない(涙

2021/08/02 11:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS418j

ご存知でしたら、アドバイスお願いします。
Plasystation3を接続したTVで、Synology DS418jに保管した動画をDLANを活用して閲覧しています。
最近DSM7.0にUpdateしたところ、フォルダリストの表示順序が不規則になってしまいました。
Windows上での表示と異なり、一部はそれっぽく規則的になっていますが、気持ちが悪い表示順序となってしまいました。

再インデックスも実行してみましたが、改善されません。
サポートにも「DSM7.0にUpdateしたら状態が変わった!」っと問い合わせしてみましたが、公開されているサポート情報の連絡と、「Playstation3側の問題です!」っと返事があったのみ…

「今時Playstation3?」と言われそうですが、我が家ではDLANで大活躍中です。
お手数ですが、何か対策方法をご存知でしたら、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24269319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:284件

2021/08/02 13:26(1年以上前)

>セロリが苦手なパパさん
サポートの言う事も間違いではないんです。
どのPCも同じですが、整理整頓されて順番に保存されているわけではないのです。
バラバラに保存されていて、読み出す時に読み出す側の指定通り表示しています。
わかりやすく言えば、
「ファイル名だけ呼び出し、名前順に表示」
「ファイル名、制作日時を呼び出し、制作の古い順に表示」
「指定日に保存されたファイルだけ呼び出して名前順表示」
等いろいろあります。

ただ、サーバー側にも、表示を変えることも出来ます。
具体的には、PS3なら名前表示、携帯なら古い順 といった感じです。
また、そのファイルの明細情報を取得しその順番で並び替えることもできます。
取得出来るかどうかはわかりませんが、「公開日時順」だったり「製作者順」だったりも可能かもしれません。

DSMのマニュアルを見ましたが
「動画情報を自動的に取得:インターネットから取得したメタデータ ( ポスター、字幕、その他の動画詳細) で動画を識別。情報の取得のためには、ビデオ情報プラグイン機能を有効にします。
([Video Station] > [ 設定] > [ 詳細設定])。
とあるので、それで治るような気がしますが、前回の表示がどうなのかわからないのでいろいろやってみるしかないかもしれません

参考になれば幸いです

書込番号:24269459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/08/02 14:05(1年以上前)

テキトーが一番さん、早速のアドバイスありがとうございます。

Update前のDSM6.2では、何も問題がなく綺麗にWindowsと同じくフォルダが昇降表示されていました。
それがDSM7.0にUpdateしたとたん、表示順が変化したので、何かしらUpdateが影響しているのではないか??っと疑ってました。

メーカーにも何かDefaultの設定が変更されてませんか??っと質問したのですが、特に回答もなく…

アドバイスをいただいた、Video Stationの設定を早速試してみます。

書込番号:24269508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

14TB HDD x2で動きました。

2021/07/31 16:28(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E

スレ主 SumiwatarUさん
クチコミ投稿数:1件

自分の環境では動作しているようなので、報告します。

HDL2-AA0 でシステムのバージョンは 1.11 です。
WDC WD80EFAX-68K を2台組み込み、RAIDモードは 拡張ボリューム で運用していまいした。
運用内容は有償の メディアサーバー(DTCP-IP対応版) をインストールして、RECBOXとして主にスカパー!の番組を保存しています。

全容量 7994.46GB (7994459611136byte)
使用容量 6035.94GB (6035940610048byte) 75.50%
の状態で、
TOSHIBA MN08ACA1 を1台ずつ WDC WD80EFAX-68K と差し替えて TOSHIBA MN08ACA1 x2台 の拡張ボリュームに変更しました。変更方法は、
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p17_4
を実行しました。
1台目の TOSHIBA MN08ACA1 を差し替えた際の再構築時間は正確にはわかりませんが、1日以内です。2台目の TOSHIBA MN08ACA1 を差し替えて、再構築が完了したのは16時間以内というところです。正確には測定していません。
再構築完了時点の使用量は、
全容量 13993.42GB (13993416032256byte)
使用容量 6035.94GB (6035940323328byte) 43.13%
となりました。
同一ネットワーク上の HVL-DR4.0 からネットワーク転送でムーブできました。
HDDの印象は、WDのHDDに比べてTOSHIBAのHDDはコロコロゴトゴトと優しい音ですが、動作音が少し大きいようです。

書込番号:24266745

ナイスクチコミ!2


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK A HDL2-AA0/EのオーナーLAN DISK A HDL2-AA0/Eの満足度5

2021/07/31 17:07(1年以上前)

>SumiwatarUさん
こんにちわ。
私もHDL2-AA0とHDL2-AA2を使用しています。私はHDL2-AA0は6TBで使用しています。
一方HDL2-AA2は8TBで使用しています。以前アイオーデータに確認しましたが、動作検証は
していませんが16TBまでは使用可能と言われました。ただメーカーの検証は6TBまでですとのこと
私のHDL2-AAのHDDは50%程使用していますが、今後はHDDの増量はしません。
そもそもHDL2-AAシリーズは本体が貧弱でHDDの交換回数は数回程度です。
既に本体も2年近く使用しており、データベースの構築に時間がかかり、magicalfinderで認識
するのに時間がかかります。一方HDL2-AA2はファンと温度の警告で自動シャットダウンをします。
NASと言えどもHDDは一時的な保管場所です。特にバックアップ出来ない録画番組の保存ようです。
次はHDL2-AAXシリーズになると思います。RECBOXも良いのですが、やはり2ドライブのNAS
となります。片肺の状態でも録画番組のムーブは出来ます。本来なら1台のHDDが壊れれば
2台のHDDでリビルド作業をするのですが。試験的に実施しました。

書込番号:24266794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

【注意喚起】脆弱性でデータ消失の可能性

2021/07/02 00:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > WESTERN DIGITAL > My Book Live WDBACG0020HCH

クチコミ投稿数:2件

今も使っている人向けの注意喚起。

脆弱性が原因でデータがすべて吹っ飛ぶ可能性があります。

https://www.westerndigital.com/support/productsecurity/wdc-21008-recommended-security-measures-wd-mybooklive-wd-mybookliveduo

書込番号:24217655

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2021/07/02 00:15(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000306753/

そもそも10年も前の製品、HDDなんですから何も考えず使い続けてるのもリスクがあります。

書込番号:24217659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/07/02 06:19(1年以上前)

これは消えるのではなく、全て消せとの警告です。。

NAS自体PCみたいな物では、中は比較的高度なOSが動作してます。
今回はそのOSに、外部から直に攻撃された痕跡が見つかった。
OSが改竄されれば、中のデータはすき放題です。
(ウイルス仕込んだり)

なので、全てリセットした後、
データは全部消せとの警告がなされてるようです。

まだ、未解明、痕跡はあるが攻撃方法は不明。
(なのでリセット>使用中止を推奨してます)

書込番号:24217849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信0

お気に入りに追加

標準

SSD換装成功報告

2021/05/08 08:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS2

スレ主 POSTELさん
クチコミ投稿数:2件

保証対象外になる話です。

ファイルサーバーとしても使用するので高速化、低消費電力化、低騒音化を実現しつつ、将来のストレージ故障時に自己修理できるよう、2TB SSDにクローンコピーして換装してみました。結論から言うと成功しましたので報告します。
SSDはWDのブルーの2TB品、WDS200T2B0Aを使用しました。製品に内蔵されていたシーゲート2TBHDDとセクタ数が同じなのでパーティション拡張の必要もなくクローンも楽でした。

RSシリーズはスマホ視聴、リモートダビング等新機能が追加されているので、クローンできちんと動作するかやや不安でしたが、従来機種の先人たちと同様の方法で上手く行きました。
クローンにはHDDGURUのHDD Raw Copyのv1.10 portableのセクタバイセクタコピーで上手く行きました。

今のところ判明している不具合(不都合はありませんが)としてはHDD診断ミレルの表示が「診断結果 SSDは診断対象外です 全容量 1.8TB 使用容量 35.2GB 使用率 1.89% HDD温度 -℃ HDD稼働時間 -時間」となっているくらいでしょうか。(ファイル置いていない状態で使用容量35.2GBです)

なお、RECBOX RS HVL-RS2は5月2日にヤマダデンキPayPayモール店で30890円(PayPayボーナス9637円、Tポイント308ポイント)で購入しました。

製品内部にSATAケーブルはなく、基板にSATAコネクタが直付けされているので、2.5inchのストレージの利用には固定方法の問題が生じます。一般的なマウンタではコネクタ位置が3.5inch品と異なるので対応不能です。
SSDは軽いので、取り扱いに注意すればSATAコネクタだけの固定や両面テープでの固定でもいけそうですが、手持ちの裸族のインナーfor PC(CRIN2535PC)がピッタリでした。製品の蓋もきちんと閉まります。

ストレージの換装をやる場合は自己責任で。
(ちなみに私が試した限りではAcronisのWD版でクローンした時は製品の赤ランプが点灯して動かなかったです)

書込番号:24124784

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

LS-VLシリーズ を SMB2.0対応にする。

2020/10/11 15:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー

クチコミ投稿数:955件

SMB1.0に表示

SMB2.0に対応後の表示

更新ツールの画面

Buffalo製の古いNASでは、SMB2.0に対応してないため、Windows10では、
接続できない等の不具合が発生している。

Windows側でSMB1.0を有効化させて使ってきたが、脆弱性があるので
この際、SMB1.0を無効化しておいたほうが良いと思った。

ネットで検索するとSMB2.0化できそうな情報があったので
2012年製のLS-V3.0をSMB2.0に対応させたので手順を紹介する。

1、LS-V3.0のファームウェアを最新版の1.74に更新する。
  (ユーザー名:admin パスワード:passwordに変更しておくことを推奨)

2、ACP Commander GUIをダウンロード
  https://gry.ch/Java/styled/
  (当方は、ZIP版を選択)

3、更新用のPCにJAVAをインストール
  https://java.com/ja/download/

4、ACP Commander GUIを解凍して実行
  (勝手にネットワーク上のリンクステーションを検索して表示される)
  ・Admin passwordを入力(この例だとpasswordと入力)
・LanguageをJapaneseに変更して「set」ボタンを押す
  (NASの管理画面が英語が良ければEnglishでOK)

5、以下をコピーしてCommand:に貼り付け

sed -i "58i/bin/sed -i '3i\\ max protocol = SMB2\\' /etc/samba/smb.conf" /etc/init.d/smb.sh

6、「Go!」ボタンを押す。

7、画面に ...OKが追加されれば完了!

8、NASを再起動する。

9、PowerShellを管理者権限で開いてGet-Smbconnectionと入力

10、対象のNASのDialectが2.02になっていればSMB2.0対応に変わっている。

このNASは、録画データの保存先としているので消えても特に困らないようなデータばかりだが
SMB2.0に対応させるためだけに買い替えるのは、もったいなかったため 延命できた。
一か月程度経過したが特に問題は、ない

たぶん以下のシリーズで適用できると思われる。
(ファームウェアのバージョンが同じのため)未検証です。
LS-XHL、LS-CHL、LS-WXL、LS-WSXL、LS-SL、LS-AVL、LS-VL、LS-WVL、LS-QVL、LS-XLシリーズ

※更新する場合は、自己責任でお願いします。

書込番号:23719497

ナイスクチコミ!17


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/10/11 17:46(1年以上前)

『たぶん以下のシリーズで適用できると思われる。
 (ファームウェアのバージョンが同じのため)未検証です。
 LS-XHL、LS-CHL、LS-WXL、LS-WSXL、LS-SL、LS-AVL、LS-VL、LS-WVL、LS-QVL、LS-XLシリーズ』

LS-XHLでは、同様に/etc/init.d/smb.shを修正して利用可能でした。

LinkStationのLS400シリーズ以降(最新ファームウェア)では、工場出荷時設定で/etc/samba/smb.conf内に[ max protocol = SMB2 ]が記述されています。

書込番号:23719733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2021/02/21 17:51(1年以上前)

私もこの設定と同等のことをCUIで行い使用していました。

が、2020/12/15にセキュリティ対策を施した1.;75というファームウェアがリリースされたので適用したところ、SMB1.0に戻された上、acp_commanderが一切使えなくなり、対応不能になりましたので、連携しておきます。

私なりに色々と調べましたが、今のところ回避策は見つかって折らず、仕方が無いので当面はRaspberry piでSMB GWを作ってしのいでいます。

セキュリティ対策とのトレードオフなので仕方が無い面はありますが、それならSMB2.0対応もしてくれれば良いのにそれをしない、バッファローの姿勢は、正直、閉口ものです。参考まで。。

書込番号:23980371

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:955件

2021/02/21 18:20(1年以上前)

当方も12月に1.75のファームウェアに更新しました。
新ファーム適用後、SMB1.0に戻ったので
再度、上記の手順でSMB2.0化しました。
 (添付 黄色の〇部分)

ACP Commander GUIは、問題なく起動しました。
その後の動作も特に問題ありません。

書込番号:23980434

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/02/21 19:51(1年以上前)

>しずかv2さん

『2020/12/15にセキュリティ対策を施した1.;75というファームウェアがリリースされたので適用したところ、SMB1.0に戻された上、acp_commanderが一切使えなくなり、対応不能になりました』

当方のLS-XHL(ファームウェア:Ver.1.75、ls_series-v175.exe)では、SMB2.0対応のパッチを当てて利用しています。

acp_commander_gui_156.exeを使用されているのでしょうか?
未だ原因を特定できていないのですが、「ACP Commander v1.5.6.0」の[ Refresh ]ボタンをクリックしても、ネットワーク上のLinkStationが検出できないことが有りました。現時点では、ネットワーク上のLinkStationが検出できています。

acp_commander_v0.4.1.zipをダウンロードして、CUIで実行してもLinkStationにアクセスできませんか?

当方では、Linuxホストでacp_commander.jarを実行してLinkStationにアクセスは可能です。

Windows10からLinkstationにアクセスできない
https://rohhie.net/i-can-not-access-linkstation-from-windows-10/

書込番号:23980644

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/02/22 10:32(1年以上前)

>しずかv2さん

申し訳有りません。

『私もこの設定と同等のことをCUIで行い使用していました。』

を読み飛ばしてしまいました。

書込番号:23981589

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/02/23 10:38(1年以上前)

>しずかv2さん

『私もこの設定と同等のことをCUIで行い使用していました。』

Windpwsホスト上でacp_commander[ver.0.4.1(beta)]をテストしました。

v0.4.1>java -jar acp_commander.jar -t [LinkStation IPアドレス] -ip [LinkStation IPアドレス] password -s

Please enter your admin password for "[LinkStation IPアドレス]":
Password: ********** <== [admin password]を入力

/root>
OK (ACP_STATE_OK)

>exit

v0.4.1>java -jar acp_commander.jar -t [LinkStation IPアドレス] -ip [LinkStation IPアドレス] -pw [admin password] -c "ls -l /"

>ls -l /
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Dec 8 15:11 bin
drwxr-xr-x 3 root root 4096 Feb 23 03:00 boot
drwxr-xr-x 11 root root 3520 Feb 23 07:00 dev
drwxr-xr-x 34 root root 4096 Feb 23 07:02 etc
drwxrwxrwx 3 root root 4096 Dec 8 15:11 home
drwxrwxr-x 2 root root 4096 Dec 8 15:10 initrd
drwxr-xr-x 5 root root 4096 Dec 17 02:43 lib
drwx------ 2 root root 16384 Dec 17 02:41 lost+found
drwxrwxrwx 7 root root 4096 Feb 23 07:01 mnt
dr-xr-xr-x 86 root root 0 Jan 1 1970 proc
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Dec 16 17:43 resources
drwx------ 3 root root 4096 Feb 23 00:00 root
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Feb 23 2021 sbin
drwxr-xr-x 11 root root 0 Feb 23 2021 sys
lrwxrwxrwx 1 root root 8 Feb 23 2021 tmp -> /mnt/ram
drwxr-xr-x 11 root root 4096 Dec 8 15:11 usr
drwxrwxr-x 12 root root 4096 Feb 23 2021 var
drwxr-xr-x 6 root root 4096 Dec 8 15:11 www

Changeing IP: ACP_STATE_PASSWORD_ERROR
Please note, that the current support for the change of the IP is currently very rudimentary.
The IP has been set to the given, fixed IP, however DNS and gateway have not been set. Use the WebGUI to make appropriate settings.

Linuxホスト上でのacp_commander[ver.0.4.1(beta)]の実行結果が異なるようです。

$ java -jar acp_commander.jar -t [LinkStation IPアドレス] -ip [LinkStation IPアドレス] password -s

Please enter your admin password for "[LinkStation IPアドレス]":
Password: ********** <== [admin password]を入力

/root>ls -l /

drwxr-xr-x 2 root root 4096 Dec 8 15:11 bin
drwxr-xr-x 3 root root 4096 Feb 23 03:00 boot
drwxr-xr-x 11 root root 3520 Feb 23 07:00 dev
drwxr-xr-x 34 root root 4096 Feb 23 07:02 etc
drwxrwxrwx 3 root root 4096 Dec 8 15:11 home
drwxrwxr-x 2 root root 4096 Dec 8 15:10 initrd
drwxr-xr-x 5 root root 4096 Dec 17 02:43 lib
drwx------ 2 root root 16384 Dec 17 02:41 lost+found
drwxrwxrwx 7 root root 4096 Feb 23 07:01 mnt
dr-xr-xr-x 86 root root 0 Jan 1 1970 proc
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Dec 16 17:43 resources
drwx------ 3 root root 4096 Feb 23 00:00 root
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Feb 23 2021 sbin
drwxr-xr-x 11 root root 0 Feb 23 2021 sys
lrwxrwxrwx 1 root root 8 Feb 23 2021 tmp -> /mnt/ram
drwxr-xr-x 11 root root 4096 Dec 8 15:11 usr
drwxrwxr-x 12 root root 4096 Feb 23 2021 var
drwxr-xr-x 6 root root 4096 Dec 8 15:11 www


>exit

$ java -jar acp_commander.jar -t [LinkStation IPアドレス] -ip [LinkStation IPアドレス] -pw [admin password] -c "ls -l /"

>ls -l /
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Dec 8 15:11 bin
drwxr-xr-x 3 root root 4096 Feb 23 03:00 boot
drwxr-xr-x 11 root root 3520 Feb 23 07:00 dev
drwxr-xr-x 34 root root 4096 Feb 23 07:02 etc
drwxrwxrwx 3 root root 4096 Dec 8 15:11 home
drwxrwxr-x 2 root root 4096 Dec 8 15:10 initrd
drwxr-xr-x 5 root root 4096 Dec 17 02:43 lib
drwx------ 2 root root 16384 Dec 17 02:41 lost+found
drwxrwxrwx 7 root root 4096 Feb 23 07:01 mnt
dr-xr-xr-x 93 root root 0 Jan 1 1970 proc
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Dec 16 17:43 resources
drwx------ 3 root root 4096 Feb 23 00:00 root
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Feb 23 2021 sbin
drwxr-xr-x 11 root root 0 Feb 23 2021 sys
lrwxrwxrwx 1 root root 8 Feb 23 2021 tmp -> /mnt/ram
drwxr-xr-x 11 root root 4096 Dec 8 15:11 usr
drwxrwxr-x 12 root root 4096 Feb 23 2021 var
drwxr-xr-x 6 root root 4096 Dec 8 15:11 www

Changeing IP: ACP_STATE_PASSWORD_ERROR

書込番号:23983510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/05/04 22:59(1年以上前)

連絡が遅くなり大変申し訳ありません。
LsLoverさん、情報ありがとうございました。大変参考になりました。

結論から言いますと、Windows 10のマシンではFW設定をオフにしたり色々試してもうまくいきませんでしたが、手持ちのWindows 8.1のマシンから試したら、何のトラブルもなくGUI版が使えました。

その後、Firmware 1.75になったことで、smb.shが一部変更になっていることがわかりましたので、某所にある情報を参考にコマンドを実行し、smb.shを修正することでSMB 2.0相当にできました。

本当にありがとうございました。感謝致します。

書込番号:24118763

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/05/05 06:09(1年以上前)

>しずかv2さん

『その後、Firmware 1.75になったことで、smb.shが一部変更になっていることがわかりましたので、某所にある情報を参考にコマンドを実行し、smb.shを修正することでSMB 2.0相当にできました。』

良かったですね!!

書込番号:24119067

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信44

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:10674件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

段々段々重くなる〜

ファームver

食ってるのはネットワークと仮想スイッチ。pythonって言語じゃねぇの?

異常の症状は…時間の経過と共にRAMを食いつぶし始め、RAMが潰れるとSWAPをパンパンにし、CPUがハングアップ。
そして最終的にネットワークドライブへのアクセスが極端に重くなる。

ファーム更新後、異なる環境下で運用しているTS-231PとTS-431Pで同様の症状が起きているのでファームが臭いのではないかと考えています。
他の方々どうですかね?私だけの症状かしら?

なお、今のところアプリーケーションはHB3くらいしか入れてません。

書込番号:23736958

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:10674件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/11/10 21:08(1年以上前)

NASでこれは困るw

書込番号:23780353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2020/11/18 19:09(1年以上前)

QTS 4.5.1.1480ですが、ダッシュボードのオンラインユーザが表示されないエラーが出てます。
なんかQNAPは不安定で残念です。

書込番号:23795675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/19 09:31(1年以上前)

>newzealandさん
別機種ですが、写真の通りQTS 4.5.1.1480でオンラインユーザー出ます。
自分が気づいてないだけかもしれませんが、目立った不具合に遭遇していません。

書込番号:23796715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/11/19 21:52(1年以上前)

> あたりめマスタードさん

そうですか、私の環境ですとQulogがまともに機能していないので、それが原因かもしれません。
海外のサイトでも問題があるようです。
なんか残念です。

書込番号:23797977

ナイスクチコミ!0


baku23さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:18件 ばくの備忘録 

2020/11/23 18:48(1年以上前)

シングル×2台のHDDで使用。
4.5.1.1465
HDD1とHDD2のアクセスランプが激しく点滅←なにかの処理中。
ネットワークフォルダが見えなくなった、Qfinder ProでNASが見つからない、ログインできない。

電源ボタン長押しで強制終了後、再起動。
ファームウェアを4.5.1.1480にアップデート。

newzealandさん
ダッシュボードが開くまでに時間がかかる→オンラインユーザが表示されない。
今のところ他に問題はなさそうなのでこのまま様子見ます。

書込番号:23806547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/11/26 00:59(1年以上前)


QTS 4.5.1.1495 Build 20201123
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1495/20201123

CVE-2020-2509 番号間違ってない?コマンド インジェクション関係
CVE-2020-24394 NFSサーバーアクセス許可の問題

QuLogCenterはバグだらけだったみたいですね。。。

まだまだ先は長いかな…
今回はセキュリティ関係のアップデートがあるので、
気になる方は詳細確認してアップするか、サービスを無効にしたほうが無難かと思います。

書込番号:23811403

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2021/01/10 06:14(1年以上前)

QTS 4.5.1.1540 build 20210107
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1540/20210107

コメントしようがない…
以前のようにPublic Betaから始めればよかったのに

書込番号:23898487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10674件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/01/11 00:41(1年以上前)

>たく0220さん
これですかね、問題のは。
Certain processes would repeatedly occur after users deleted virtual switches.

んで、この問題はここでは上がってませんでしたが、これは酷い。
The NAS could not connect to the Internet via a port trunking group configured as the system default gateway after updating QTS.
ウリである、外部接続を介したアプリが使えなくなることを意味するのでは。

書込番号:23900400

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2021/01/11 02:12(1年以上前)

>まぐたろうさん

こんばんは、って時間でもないか ^^;
私はリリースノート見て絶句してましたよ…

>Certain processes would repeatedly occur after users deleted virtual switches.

仮想スイッチ(Linuxな用語だとブリッジ(TUN))を削除ってあまりしないような…
最近SoftEther VPN試してた時に作ったり消したりしてたけど、ARMだとそんな事なかったんですよね。
Intel、AMDモデル限定かも。

>The NAS could not connect to the Internet via a port trunking group configured as the system default gateway after updating QTS.

ポートトランキングやリンクアグリゲーションといったのは、自分は使ってなかったので気がつかなかったけど
NIC束ねる方々はそれなりの効率求めてSynoでなくこっち選びそうなので、たしかに酷いです。

使ってる機能やアプリといった環境は多岐にわたるわけで、切り分けは難しそうですね。
何かあったらファームを真っ先に疑ったほうが早いかもしれません。

セキュリティがらみのパッチも増えてきてるので、
4.4.3ベースで動かしている人向けにもそこだけでのアップデータ出してくれればなと思ったりもする。

書込番号:23900494

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2021/04/07 14:41(1年以上前)

このスレを見られてバージョンアップを躊躇されてるかもしれませんので
一応、注意喚起しておきます。

QTS4.5.1.1495ビルド20201123
より古いファームウェアを使われてる方は、上記バージョン以上にアップデートされる事をお勧めします。

外出先からアクセスを可能にされてる場合は特に。

書込番号:24066616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10674件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/04/07 18:05(1年以上前)

>たく0220さん
良いタイミングでお目にかかれました。
もし宜しければ、本当に本当にお手隙の際にでも、↑のホームアイコンから私のページに飛び、プロフィールに記載のメールアドレスに御連絡いただけませんでしょうか?
本当にお時間の空いた時に、使い捨てのワンタイムのメールアドレスで問題ございません。
唐突に、いささか失礼なお願いであることは承知しているのですが、何分ここに記載することが憚られる内容であるため…。
気乗りなさらなければスルー下さい。

書込番号:24066920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/07 20:53(1年以上前)

パッチ適用前のQNAP NASで密かにマイニングするマルウェアが蔓延(Impress PC Watch)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1310879.html

古いQNAP NASに、乗っ取りの危険性(SAM(英語サイト))
https://securingsam.com/new-vulnerabilities-allow-complete-takeover/


上記情報のため、QTS 4.5.2.1594(現時点で最新)で運用中のTS-451及びTS-231Kをチェックしていますが、気になった点が。

@RAM空き容量がなぜか少ない
TS-321K(RAM1GB) 使用可能メモリ約25% 空きメモリ約7%
以前確認したときはこんなに少なくなかったと思います。確か空きメモリが40%位あったかと。
リソースモニターでRAM使用量確認しましたが、System Processesが375MB、他のもなんとなく多い?

AmanaRequest.cgiの挙動が不穏
時々高CPU使用率になったり、プロセスが複数個になったりします。
マイニングのマルウエアはmanaRequest.cgiをハイジャックするそうで、2020/8/17リリースのHelpdesk 3.0.3にアップデートすることで脆弱性(CVE-2020-2506、CVE-2020-2507)に対処していれば防げるとのことですが・・

しばらくNASをオフライン運用したほうが良いのでしょうか・・

書込番号:24067275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2021/04/07 23:28(1年以上前)

>あたりめマスタードさん

こんばんは。
ご無沙汰しております、TS-231K購入されたのですね。おめでとうございます。

私は現在"QTS4.5.1.1495ビルド20201123"で
週末に"QTS 4.5.1.1540 build 20210107"して翌週に最新までの予定です。

>@RAM空き容量がなぜか少ない

午前1時ぐらいに確かメモリの掃除がされるので、翌朝に再度確認してみてください。
現在だと添付画像な感じです。
最新バージョンにアップ後、なにか気が付いたらお知らせします。

>AmanaRequest.cgiの挙動が不穏

ヘルプデスクはあまり使う事がないので、私はApp Centerから停止させています。

書込番号:24067606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/08 09:23(1年以上前)

当方TS-231Kのメモリ使用状況

manaRequest.cgi 増殖

>たく0220さん
こちらこそ、ご無沙汰しております。

しばらく本業が忙しくてNASのメンテを怠っていましたが、このスレの新着通知が来たので少し調べてみた次第です。

古い機種で乗っ取りの記事はEOLの機種が対象のようですので、本スレとは関係性が低そうですね。失礼しました。

TS-231Kの方はTS-220を使用し続けてもリスクしかないと判断し、すぐ購入しました。
うちの使い方ではパフォーマンスに不満は無いです。

リソースモニタのスクリーンショットありがとうございます。
うちのスクリーンショットをアップしましたが、使用量が多いですね。(昨日再起動して、一晩放置の状況です。バックグラウンドジョブは一覧にありません。)
同じ環境でないので単純比較はできませんけど。
動作が重いなどの症状はないので、しばらく様子見してみます。

ヘルプデスクは自分も使わないですね。停止しました。

manaRequest.cgiの挙動は増えたり減ったりはするものの、CPU使用率は低いです。昨日は瞬間的ですが10%位になったりしました。

マイニングプログラムはunityというプロセスで動いているそうです。うちにはunityプロセスはありませんでした。
https://blog.netlab.360.com/qnap-nas-users-make-sure-you-check-your-system/

書込番号:24068119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2021/04/08 20:03(1年以上前)

QTS 4.5.2.1630 Build 20210406 リリースされました。
修正された内容は各自でご確認ください。

QTS 4.5.2.1630 Build 20210406 | Release Notes | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.2.1630/20210406


>あたりめマスタードさん

こんばんは。

>うちのスクリーンショットをアップしましたが、使用量が多いですね。

manaRequest.cgiのプロセスがゾンビになってますね…
ゾンビプロセスが計9個の様ですので、呼び出し元の親プロセスが悪さしてると思われますが、一覧で見た感じだと不明ですね。
メモリーリークして解放されてない可能性もありそうですね。

"QTS 4.5.2.1630 Build 20210406"の"Fixed Issues"からですが、
>Torrent clients would crash when there were a large number of download tasks.

これ見て思ったのですが、"Download Station"Appを自分はインストールしてませんでした。
以前、別NASでの話ですがTorrent関連のソフトで情報更新の為に定期的に外部と通信を行っているのを知ってから、これ系のソフトは使用しなくなりました。
プリインストールされてたか記憶が定かでは無いのですが、もしインストールされてたら停止してみてください。

>古い機種で乗っ取りの記事はEOLの機種が対象のようですので、本スレとは関係性が低そうですね。失礼しました。

いえ、[書込番号:23811403]でお伝えした
>CVE-2020-2509 番号間違ってない?コマンド インジェクション関係
の一部情報が最近公開され、あたりめマスタードさんが貼られたリンクが正にそれです。
攻撃に使われた場合は、パスワード?何それ?な感じになりますので…

EOLの機種にとってはゼロデイ脆弱性となってしまいます。
公式な情報は見てないのですが、EOLでも一部の機種に対しては修正版をリリースする予定との噂です。

書込番号:24069083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/08 20:53(1年以上前)

>たく0220さん
新ファームウエアの情報ありがとうございます。

コマンドインジェクションの件はQTS4.5.1.1495で修正されたとのことだったので、自分の中で解決済みになってました・・
スレッド内でしっかり話題になってましたね。また失礼しました。

自分はDownload Stationを入れてなかったです。
だいぶ前にどこかのブログでDownload Stationを入れないほうがいいといった情報を見て消した記憶があります。

書込番号:24069179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2021/04/11 00:18(1年以上前)

起動直後のメモリ使用状況

プロセスの状況

>あたりめマスタードさん

こんばんは。

予定を早めて、1日おきにファームを一段階ずつ上げてみました。

先ほど"QTS 4.5.2.1594 Build 20210302"に上げ、App Centerでアプリ更新させた後再起動。
再起動後10分ほどの状況になりますが、確認したスクショを画像添付します。

機種が違うのですが、大まかには近い状況みたいです。

QTSではcronによっていくつかスケジュールされてます。
0 22 * * * /sbin/vs_refresh
0 1 * * * /etc/init.d/flush_memory.sh >/dev/null 2>&1

・/sbin/vs_refresh
diskスペース 容量の情報更新。
メモリ使用量には直接関係ないですが、メモリ空き確保の為スワップに追いやられる。

・/etc/init.d/flush_memory.sh
ページキャッシュとSlabキャッシュの解放、メモリ断片化の解消など。

確認の為、停止してますが普段は"Container Station"でコンテナが2〜5個ぐらい動作してますので
ほとんどがスワップされてしまっているので、実メモリの方は空きがあったと思われます。


自分の環境でですが、manaRequest.cgiの件はゾンビ化するのはありますが、後システムによって回収されてるのでとりあえず問題になる可能性は低いかと思います。
また、"cat /proc/meminfo"で確認出来る範囲でも"リソースモニター"との乖離は少なかったので
今のところ不正に使用されてる可能性は低いかと考えています。

書込番号:24073279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/13 19:12(1年以上前)

>たく0220さん

情報ありがとうございます。
TS-231Kの方はファイルサーバ以外の利用を考えていないので、ほかのアプリを導入する予定はないのですが、物理メモリの空きが少ないのは気になってしまいますね。

QTS4.5.2.1630にアップデートしましたが、メモリ状況とmanaRequest.cgiの挙動はアップ前と同じような感じです。

書込番号:24078718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2021/04/22 22:28(1年以上前)


Response to Qlocker Ransomware Attacks: Take Actions to Secure QNAP NAS | QNAP (英語)
https://www.qnap.com/ja-jp/news/2021/response-to-qlocker-ransomware-attacks-take-actions-to-secure-qnap-nas

2種類のランサムウェア(QlockerとeCh0raix)に対してQNAPから警告がでてます。
ご注意ください。

書込番号:24095871

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2021/04/24 22:39(1年以上前)



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング