
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月9日 04:47 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月3日 18:19 |
![]() |
0 | 34 | 2003年4月11日 03:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月25日 10:13 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月24日 16:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月5日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

2003/06/05 01:57(1年以上前)
静穏ファン採用て、どんくらい静かになったんかなぁ。
旧モデルは会社の机の足下でいつもブンブン唸っとりますが。
(金剛)
書込番号:1641440
0点


2003/06/05 08:41(1年以上前)
>あまかき氏
ファン換装したん?
それとも、新しいロットは静穏なのん?
ウチのは素のままなんでいつも元気。
(金剛)
書込番号:1641866
0点

>金剛マエストロ さん
はじめまして
買ってきたままの姿で使用しております。
ロットはよく分かりませんが、ファームは、1.11でした。
音の大きさなどは上にも返信しましたが、静かだと思います。
時計のカチッカチッよりも、音量は小さいです。
でも音の周波数が高めです。
どちらにしてもがんばって聞かないと聞こえない程度でした。
書込番号:1654046
0点





NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


2台のPCで(Win&Mac間)これを使いたいなあと思っているのですが、実際の使い心地などはどういった感じなのでしょうか?まだ新しい製品みたいなので使っている人は少ないとは思いますが、皆で使えたりとても便利そうなのでとても惹かれています。どなたか使い心地やちょっとしたこれにまつわる話などがあれば教えてください。
0点


2003/02/10 23:05(1年以上前)
みなさん、こんばんは。
HD-120LANの分解についてですが、下記手順で行いました。
1.まずグレーのカバー(全面ミラー仕上げになっている部分です)を前にスライドして外す。
2.背面のネジを取る。
3.上下部分の爪を軽く押しながら背面の方から持ち上げるようにあける。
(この時前面からあけると電源スイッチが壊れてしまうかも...私はこれを知らずに壊してしまいました(泣))
4.背面のプラスチックを外すと、一緒にファンも外れます。
以上でうまくいくかと思います。
ただ、説明書を見ると、DIAGランプが4回周期で点灯すると、ファンの異常らしいと記述がありました。
ですので、ファンの配線を切断してファンレスは無理かと思います。
ファンもうまくマッチしないと、交換後このDIAGランプがついて、シャットダウンしてしまうかもしれません。
私が人柱になりますので、もう数日待たれた方がいいかと思います。
どっちにしろあの騒音では部屋に置けないと思っていたので...
連続運用の結果は後日お知らせします。
もし他のファンで試して、運用がうまく言った例があれば、どのファンか報告下さいまし。(笑)
書込番号:1296396
0点


2003/02/10 23:36(1年以上前)
静音マニア様
早速のご報告ありがとうございます。
当方も時間が出来たときにバラしてみようと思います。
人柱ご苦労様ですがとても参考になります。
今後の結果の書き込みもお願いいたします。
書込番号:1296538
0点


2003/02/11 09:55(1年以上前)
静音マニアさん早速のご回答ありがとうございました!
yanyanyanやんの画像も拝見させて頂きました。
ファンの音は皆さん共通の問題点でいろいろ対策を考えられているようですね。
書込番号:1297645
0点


2003/02/11 20:52(1年以上前)
厚さ1cmのスポンジを2重巻きして、fanの穴を確保し、
棚の後ろに配置、さらにその上に空き箱を山積み。
この状態でPCよりしずかになった。
問題はPCをとめたらどうかだな。
書込番号:1299648
0点


2003/02/12 15:04(1年以上前)
買う前にここを見れば良かった...
部屋の隅に置いても、反対の隅で聞こえます、
壊れかかったレーザープリンターや、カバーを
外したパソコンよりも。
昨日購入、本日80LANに交換してもらいました
ファンの音(常に全速回転!)やHDDの回転音も
やや良い(120よりは高調)ようです。メーカー
に近い代理店は、「クレームはない、仕様だ」
とのことです。家庭用として売るのは詐欺だ!
書込番号:1301780
0点


2003/02/12 15:24(1年以上前)
私も騒音に愕然とした人間の一人です。即解体してみましたがプラモールドの中にほとんど「置かれているだけ」のHDDに呆れました。1mm厚のゴムテープ(スポンジテープでも良いと思います)を筐体の受け部に貼り付け、シャーシとの間にはゴムワッシャをかませました。更に静音マニアさんと同じファンに換装したところかなり静かになりました。
押入に入れるともう音はしません(笑)。あとしばらく主たる騒音源が音なのか振動なのかをチェックしてから側面に吸音もしくは制震シートを貼ってみようと思ってます。
書込番号:1301825
0点


2003/02/12 19:24(1年以上前)
私は購入早々分解、FANのコネクターを2本はずして使っています。
2日間連続運転していますが、いまの所は問題ありません。
FANがまわりませんので、HDDの音だけですから非常に静かです。
書込番号:1302403
0点


2003/02/13 22:49(1年以上前)
静音マニアさんにご報告いたします。
貴重な情報ありがとうございました。
私のHD-80LANもCF-40SSに換装しました。
ところが,極稀にファン異常(DIAGランプ4回連続点滅)が発生しました。
調べて見ると,元々付いていたファン(F4010AN-12QBW)は
ロックセンサータイプのようです。
つまりファンの回転が止まった場合に電位差が生ずるということです。
ttp://www.shicoh.com/j/products/fm/pcode.htm
ttp://www.shicoh.com/j/products/fm/sensor.htm
一方,CF-40SSはパルスセンサーです。
回転パルスの波形によっては,
ボードがファン停止と認識してしまう恐れはないでしょうか?
センサーのケーブルを切断後(今のところは)ファン異常はありません。
書込番号:1305573
0点


2003/02/13 23:37(1年以上前)
ぐるねまんつ さん
ファンの種類の件参考になります。
私は120LANより店展示の品物がやや良かったため
80LANを購入しましたが、品物ははずれで120とほぼ
同レベルでした。先程展示品と交換してもらいました。
職場の機械として購入したので、改造は1年経過後を
考えていますが、このシリーズの騒音は、ファンの音
とファンの振動によるものがあるようです。ファンの
建付けが悪いのかボディが共振して最も気になる中音域
がうるさいですが、ボディをしっかり押さえ込むとやや
改善されます。店頭でいくつか試せれば良いかも知れません。
ただうるさい店頭ではあまり気にならなくても...
あとファンにフィルター類を付けると良いかと思いますが
どなたかフィルターを試されたかたはいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:1305659
0点


2003/02/14 21:33(1年以上前)
カタログでうたっていたセンサーつきファンって
温度が上がったら自動で回りそれ以外は停止しているものと
思っていました。
ファンがロックした時検出するだけのセンサーだったんですね。
それから、前に玄関の屋根裏に設置したとの報告をしたものですが。
それでも家中ぶー−−ンって聞こえています。
寝静まった夜中では、二部屋はなれた寝室でも聞こえており
家族のからもんくたらたら言われております。
FANを止めるのも心配だし、
スポンジでも買ってきてぐるぐる巻きにしてしまおうかな
っておもっている今日この頃です。
書込番号:1307865
0点


2003/02/15 18:44(1年以上前)
4日程FAN無しで運転しましたが、熱くなってきたので40mmの静音仕様のFANに換装しました。FANの厚さは10mmです。多少音はしますが、オリジナルよりは全然静かです。
書込番号:1310524
0点


2003/02/16 18:12(1年以上前)
>厚さ1cmのスポンジを2重巻きして、fanの穴を確保し、
PCとめたらうるさくはないが音が漏れるなぁ。
買ったときに包装してあった箱にいれて、そこにスポンジ押し込むかな
元々固定する段ボールも中に入っているからちょうどいいし。
書込番号:1313836
0点


2003/02/17 12:26(1年以上前)
屋根裏に設置したけど、夜中天井のほうからぶんぶんうるさいって
家族に文句を言われている為、ファンの取替えを検討しています。
ところで ぐるねまんつさんの行なっているCF-40SS清音FANって
今あるコネクタに直接付ける事が(元のファンに戻せる)
出来るのでしょうか?
家のPC(4台あり)全て清音タイプにしている都合上
この製品の音は絶対許せない存在であります。
書込番号:1316056
0点


2003/02/17 22:07(1年以上前)
あちこちのパソコンから投稿しているため
ハンドルネームがまちまちでの投稿となっております。
早速ですが、静音マニアさんの助言に従い本体空けてみましたが
ファンのコネクタは他の配線と一体のコネクタに接続されているため
簡単に差替えって分けに行かないみたいです(写真撮っとけば良かった)
仕方なく、外部保護による防音対策をいろいろ試してみたところ
ファンに500mlペットボトルのキャップ部分をテープで貼り付けると
心持ち騒音が小さくなりました。
風量としては多少落ちるかもしれませんが十分出ているみたいです。
そして、玄関屋根裏設置してみたところかみさんよりかなり
”小さくなった”とのお墨付きを得ました。
http://rikusei.hp.infoseek.co.jp/tmp/boon.jpg
これでなかなかいけるんではないかなって個人的には満足している次第です。
書込番号:1317482
0点


2003/02/17 23:03(1年以上前)
yanyanyanやんさん
ファンとボードは通常のピンコネクターではなく,
汎用?のコネクターでつながっています。
”元のファンに戻す”ためには,そのコネクターから
ケーブル用のピン3本を抜き取る必要がありますが,
ピンが簡単に綺麗に抜けるかどうか解りません。
さてピンを抜いたならば,CF-40SSのケーブルをコネクターに挿す必要が
ありますが,その場合はケーブルの先端をピンに加工する必要があります。
あるいは,(スペース上問題があるかもしれませんが)
HDDへ給電している4ピンケーブルから分岐できるかもしれません。
私の場合はケーブルを途中で切断して,被膜を剥いて繋ぎ
熱収縮チューブで固めています。
付属のファンのケーブルは細いため,
被膜を剥く場合はコツがいると思います。
私はライターの炎で溶かして引き剥ぎました。
この製品はコンシューマー向け初のNASということで,
メーカーも静音よりも安全を優先しすぎているのでは,と推測しています。
しかしこのファンの暴音には疑問が残ります。
また設置場所によりますが,この充分過ぎる?風量では,
筐体内がホコリが積もる心配がありそうですね。
書込番号:1317713
0点


2003/03/05 01:36(1年以上前)
ここに、おらとおなじことがんがえてひといるね。
こんなこと、いいかも、でも穴あけて洗濯機みたいなホースつけたほうが
閉じてしまうよりいいかも。
http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2003/03/04/
書込番号:1363312
0点


2003/03/05 12:32(1年以上前)
みなさんいろいろとご苦労されているようですね。
購入1ヶ月の報告ですが
ファンのプラス側(赤)のコネクタのみを抜きファン停止状態で使用中です。
ファームをアップデイトし未使用時にはHDが止まっているので
我が家での使用状況では発熱も問題なしで非常に静かな状況です。
HDが止まっていれば発熱は全く問題ない状況だと思います。
実際の使用状況はまちまちでしょうけれど、絶えずHDに
アクセスしている状況でなければファンなしでもOKって感じです。
近況報告でした。
書込番号:1364173
0点


2003/03/10 23:49(1年以上前)
あんまりウルサイので分解してみました。筐体かたファンを取り外して電源を入れてみたところウルサさ1/2程度。ファンのノイズが筐体で共鳴or共振してるようです。筐体の内側に5mm厚のスポンジシートをはりつけ、ついでにファンを交換して組み立てたところ、なんとか実用上耐えられる音量になりました。(^^) ちなみに使用したファンはHDリムーバブルケースに付いていたものを半田付けして使用。
書込番号:1381219
0点


2003/03/18 00:35(1年以上前)
fanをいじるのも良し。私はなるべく本体をいじらないで静音化に挑戦中。
買ったときに包装してあった箱の内側に2重にスポンジをおおいfanの空気が抜けるように少し穴を開ける状態にし、中に入れた。
スポンジを2重巻きにしたよりかは静かになった。
ただ、PCを止まると音は聞こえる。
この次はさらに箱に入れる予定。
書込番号:1403750
0点


2003/04/11 03:23(1年以上前)
おお、こんなところに。
私も、発売前に流れた情報を見て興味を持ち、発売直後に購入したのですが、あまりの騒音のひどさに初期不良だと思い込み、メルコのサポートに連絡をとって、名古屋のメルコまで送ってしまいました。「この製品の通常レベルであり、異常とは認識されない。これまでに同様の意見を受けたことは無い。」との回答に信じられない思いでした。当時はまだ、google等の検索ではこういった情報は引っかからなかったので、他の人がどう思うかは分かりませんでしたが、何度かFAXをやり取りして、「とにかくこれでは、家庭内に置いておけるレベルではない。」ということを申し上げたところ、「本製品の重要課題と認識し、開発部門に伝える」との回答を得ました。その後どうなったかなぁ〜と、久々に検索してみたら、このページが引っかかりました。そう簡単には改善されないようですね。ご不満の方は、直接FAXしないと意見が届かないようですよ。
当の私はというと、本体が送り返されて来るまでの間に静音FANを買ってきて、届くやいなや交換してしまいました。打って変わって全然音が気にならないレベルになり、わずか千円ちょっとの出費による落差に驚くばかりでした。(爪楊枝2本とドライバーと半田ごて、熱収縮チューブは必須。)
御多聞にもれず、「赤ランプ4回点滅FAN異常のサイン」が出て、しばらく悩みましたが、元のFANをデスクトップの空いてるケースFANコネクタにつないだら、そもそもパルスが出ていないようだったので、信号線を切ってみたらその後特に問題なく動いています。とはいっても、多少気持ち悪さは残っていたのですが、上のほうに詳しく書かれているのを見て納得しました。いや〜、参考になります。
ところで、元々付いていたFANですが、取り外して手に持った状態で動作させてみると、ほとんど音がしません。が、非常に小刻みに鋭い振動が手に伝わります。これが、ケースに伝わって音を出していたのですね。こんなに振動があって、当の信頼性は大丈夫なんでしょうか。
長くなりましたが、長いこと一人で悩んでいたのでうれしくって。
(なお、上記の表現は私が要約したもので、メルコのサポートの方には、非常に丁寧に対応して頂いた事を申し添えます)
書込番号:1478169
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-80LAN
思い切って交換しました。
交換したのは、AINEXのCF-40SSです。
まずは元から付いていたファンのリード線をコネクタから抜き出して、先端の加工方法を確認しましたが、特殊な端子で交換不可能だったので、元に戻しました。
しょうがないのでリード線を途中で切断し、皮膜をむいて新しいFANのリード線とつないで、その部分を融着テープで巻きました。
センサーのリード線(灰色の細い線)は、面倒くさいのでつなぎませんでしたが、3日連続運用しても、DIAGの点滅もなく、きちんと動作しています。
音も静かで、熱くなることもなく、絶好調です。
0点


2003/03/16 23:44(1年以上前)
今日HD-80LANを買いCF-40SS交換しましたついでに灰色の線もハンダしました。ついでに買ってきたマクスターのMX-4A250J0の250Gものせて掲示板に載っていたとおり、HDD異常が出たのでフォーマットして無事244,842,080 kbytesで認識しました
名古屋の大須で買ったのでHD-80LANが28800円+マクスター250Gが37800円FANが1179円、合計67779円でした
HD-250LANを買う値段に近いですが80GのHDDがサービスみたいなもんでした
ところでばらしたときに気がついたのですがノート用らしきメモリーをさすところがあったのですが何だったのだろう
書込番号:1400129
0点

センサーのリード線を繋いでしまうと、ファンのパルスをロック信号と誤認識し、時々DIAGが点滅するとの書き込みがあったのですが?
その現象が起きたかどうか、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:1402191
0点


2003/03/17 20:35(1年以上前)
Sawaパパさんありがとう昨日は買ってきて早速ばらして組んだので確認してませんでした、いま30分ほど動かしたら電源が切れ、ダイアグが4回点滅しましたファンの異常として停止したみたいです
ということで信号線(灰色)は切断します
書込番号:1402605
0点


2003/03/25 10:13(1年以上前)
私もファンを交換したところDIAGランプ点滅状態になっていましたが、メルコのファームウェアをバージョンアップしたところDIAGランプ点滅がなくなって普通に使えるようになって快適です。灰色の配線ははんだ付けしたままです。
書込番号:1426805
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2003/03/04/
HD-120LANはやはりうるさいようで、現時点ではファンを改良したHD-160LAN限定でおすすめとか・・。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-80LAN
どちらの製品を取り付けられたのか、参考までにお教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1357625
0点


2003/03/03 21:00(1年以上前)
こびんさん教えてください。
ファンの音には困っています、どちらのメーカーの商品化教えてください。お願いします。
書込番号:1359103
0点



2003/03/05 18:51(1年以上前)
ヨドバシカメラ町田店のPC部品コーナーにありました。包装を捨ててしまってメーカが不明です。全体がスポンジのような素材です。短い円筒形で直径6センチ。両面テープで止めます。4センチのファンの上にかぶせるので不格好です。絶大な効果はありません。PC起動中でもこのHDDの音の方がすごかったのがPC並みになるだけです。PCは特に静音タイプの工夫はしていない自作ものです。
書込番号:1364970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





