NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信71

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

奈落の底へ落ちてしまうか。更に。

初だしお試し環境は下記でしたが,昨夜のヘッドホン&イヤホン視聴では芳しくなかった。(視聴ヘッドホンは,ソニーMDR-CD2000)

黒子の助太刀アイテム等を使う事により,佳い傾向へ好転するのか?
ゼロからの上昇は望めるか。
現状,誉める処は,全くなし。

初日のお試し環境
電源:iFi Audio iPower 12V+先書き込みの変換ケーブル

Windows10 PCとの接続:HUB無しストレートLANケーブル+LANアイソレータ

foobar2000 UPnP/DLNA設定:デフォルト

書込番号:21864789

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に51件の返信があります。


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:36件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度5

2018/07/20 20:13(1年以上前)

>mammoth95sakuraさん
安物買いの銭失いにはなりたくないですね

となると買える可能性があるのがオーテクのアンプかUD-505くらいしか思いつかない

中古でオーテクのアンプにするかな

書込番号:21976493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/07/20 20:34(1年以上前)

BubbleUPnP画像パート三

昭和の「元祖三人娘」&「新三人娘」に対抗して,「平成末期三人娘」ですかね。

Victorアーティストって言ったら,BubbleUPnP画像パートスリーのアーティストすかねー。

書込番号:21976535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/07/20 21:12(1年以上前)

>中古でオーテクのアンプにするかな

AT-HA5000
生産終了せず,根強く販売してますからねー。
十何年選手は,ハイレゾマークが奢られたすね。

書込番号:21976610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:36件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度5

2018/07/25 17:04(1年以上前)

>どらチャンでさん
SWD-HA10の電源ケーブルのコンセント側プラグを純銅無メッキにしてみたらかなり良い音になりました
これでいけそうな気がします

書込番号:21987664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:36件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度5

2018/07/26 05:01(1年以上前)

>どらチャンでさん
SWD-HA10改はかなりナイスですよ
DT880をしっかり鳴らせます

これはアナログアンプでは出せない味ですね
そして城下のアナログ電源を待つ必要はなくなりました

書込番号:21988715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/07/27 21:58(1年以上前)

電源プラグのみを銅無メッキに換えただけで佳くなったって。
本当すかねー。
ヘッドホン&イヤホンを掛けて寝そべって聴いて,サウンドステージ,音場が脳みそ内に入り込んでしまう,崩れてしまう様じゃ,全然ダメですからね。 

処で。
上の書き込みにて,満三さんが食指を動かして居たAKGのヘッドホンアンプ。 
ホーム掲示板にて,何処かのアンプに瓜二つと指摘されてましたね。

で,食指が止まったのは佳かったですね。
魅力激減傾向すね。

書込番号:21992249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:36件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度5

2018/08/01 03:11(1年以上前)

だってさー、城下さんが待てど待てどもいっこうに出してくれないから結局自分でなんとかするしかないやん

今はサウンドジェニックをNASとして使ってLAN接続を試してます

書込番号:22001155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/08/01 21:04(1年以上前)

>だってさー、城下さんが待てど待てどもいっこうに出してくれないから結局自分でなんとかするしかないやん

城下さんち。
出す出す言って,ダイブ経過しちゃいましたねー。

欲出して,下記引用くだりな諺が当て嵌まりますかね。
>二兎を追う者は一兎をも得ず

で,片方のみに路線を切り直し。

書込番号:22002581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:36件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度5

2018/08/02 03:34(1年以上前)

>どらチャンでさん
LAN接続が良いですよ
イメージとしては、CD音源でハイレゾ級の情報が削がれていない感じの音になりました
手軽に高音質なのでちょっとネットワークオーディオにハマりそうな感じがします

書込番号:22003140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:36件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度5

2018/08/02 03:45(1年以上前)

今はHDL-RA2HF→オラソニックNP1→UD-503で聴いています
アプリはBubbleupupnpであっさりかんたんに繋がって素人には最高の環境です

書込番号:22003142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/08/02 20:36(1年以上前)

>LAN接続が良いですよ

USB接続同様で,ポン置き的な接続じゃ佳い傾向に出て来ないすょ。

>今はHDL-RA2HF→オラソニックNP1→UD-503で聴いています

オラソニックNP1が,佳くない部分を補ってますか?
と,NP1をDDC使いにして,テアック複合機とは同軸接続ですか。
で,確か,同軸接続ラインは,パルストランスの黒字の助太刀アイテムを介してましたよね。

書込番号:22004536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:36件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度5

2018/08/16 18:00(1年以上前)

>どらチャンでさん
サウンドジェニック、NP1、スイッチングハブの各機器がコンパクトだから三段重ねで設置しています
そのお陰でLANケーブルが短くて済むのでそれで音が良くなったのだと思われます

ご報告で、結局パイオニアのN-70Aを買いました
ESSの音が聴いてみたかったのと、いちおうヘッドホン端子もついてますしね
明日届くので楽しみです

書込番号:22036066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/08/17 21:07(1年以上前)


>ご報告で、結局パイオニアのN-70Aを買いました

PC使いを止めてのチョイスですか。
pioneerの製品はU05で懲りたので,俺らは遠慮しちゃいます。
と,オラソニックの装置は外したのですか。

>そのお陰でLANケーブルが短くて済むのでそれで音が良くなったのだと思われます

LANの伝送路には,アイソレータを介した方が佳いですょ。
アイソレータを介さないと空間系の音が出ない。
のでね。

書込番号:22038741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:36件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度5

2018/08/17 22:33(1年以上前)

かなり昔に某ぽにょ氏がLANアイソレータは必要無いと言ってた記憶があるよ。スイッチングハブの中に既に同様の機能が入っているからだとかなんとか

最近の流行りとしては、スイッチングハブの全ての空きポートを何かで埋める作戦をよく見かけるかな

書込番号:22038941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:36件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度5

2018/08/18 03:41(1年以上前)

>どらチャンでさん
N-70Aが届いたのでさっそく聴いてみましたが、U-05みたいなとっちらかった様なぶっ飛んだ音ではなかったので一安心です

それとヘッドホンアンプ部はどうせおまけ的に付けたレベルだろうなと思っていましたが、けっこうまともな物でしたよ
K702やDT990PROで聴くなら十分すぎる性能はありますね

中古で七万くらいでしたが買って良かったです

UD-503が中庸な音でN-70Aが鮮烈な音なので使い分けができます

書込番号:22039364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:36件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度5

2018/08/20 18:09(1年以上前)

>どらチャンでさん
スイッチングハブからN-70Aに繋いでいるLANケーブルをカテゴリ5eから6A(十字シールド入り)に変えたら音質アップしましたよ
NP1に繋いでいるケーブルも同様でしたし、この十字シールドには音質的にかなりの効果を感じますね

ネットワークオーディオの合言葉は、「最短接続」かつ「十字シールド」で決まりです

書込番号:22044900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2018/08/20 21:30(1年以上前)

アノお方は音色一辺倒のリスナなんで,全く当てにならないですょ。(空間系が視れていないですから)

>U-05みたいなとっちらかった様なぶっ飛んだ音ではなかったので一安心です

U-05と違ってマトモな出音でしたか。
対応インピ範囲が16−600Ωを謳って居りますが,beyerdynamicの250Ω機を,サウンドステージ,音場を崩す事なく鳴らし切らしてますか。(ホンとかなー)

其れから。
>「十字シールド」

内部に十字介在が施された仕様のケーブルですか。
LANケーブルは,以前,I2Sケーブルを試すのに確保してたバッファローのHA-C1AE05を使ってますが,此方も引用くだりな仕様ですかね。
まー,USBケーブルも線間距離を確保してたりしてますので,宜しいのじゃないですか。

書込番号:22045380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2019/12/04 22:18(1年以上前)

メディカルグレードの電源アダプタが付いたネットワークスイッチって事で,ネットワーク周辺機器を久々にお求め。(諭吉さん三枚超えの品)

当機に電源を入れて,久々にネットワークオーディオをお試し居たしましたが,LANアイソレータを入れてあげないとヤッパリ駄目なのね!
LANターミネータはイマイチ効果が薄いので,必須な助太刀アイテムにはならないけれど,LANアイソレータはネットワークオーディオには,必須な助太刀アイテムですね。
其れと,ネットワークスピードは,低速モードの方が前後空間の描写は美味いか。

書込番号:23087743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2019/12/30 18:00(1年以上前)

ベルデンのオーディオ用と称するLanケーブルも芳しくない,宜しくないですねー。
「も」ですから。

兎に角,此のケーブルも,頭内から捌けた出方が悪くて脳みそ内に留まり,押し出し感が乏しい音しか出せない。
サウンドステージ,音場が上方方向,頭頂方向へ浮き気味傾向は,音質的に悪い出方。
因みに,スピーカケーブルとして使っても,同傾向の出音にて鳴ってしまう。

ベルデンケーブルを推奨するショップって,音の捉え方を間違えて居るしょ。

書込番号:23138468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度3

2020/03/20 19:33(1年以上前)

音源格納ストレージ:DELA E100-H30-J→iFi Audio助太刀アイテム→USB3.0→PC

NASストレージ:soundgenic→Lanアイソレータ→Bonn N8ハブ→Lanアイソレータ→PC
本機USB端子:光城Force barEPとパナSH-UPX01の助太刀アイテムを挿入

オーディオ用PC(JCAT USBCARD FEMTO)経由のUSB-DACに於いて,双方を聴き比べると。(foobar2000)
前者の方がサウンドステージ,音場が低いポジションに定位して,前方への押し出し感が高い音を鳴らします。
また,鮮明感も後者は一歩後退。

当機クラスですと,NASに音源ファイルを置いての使いはイマイチですね。

書込番号:23295435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

なんでRealtekなのよぉおおおおおおおおお

2020/03/16 17:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:10692件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

左瞼が痙攣してきたわ!!
子供の頃から興奮すると「眼輪筋」が(以下略

蟹でも悪い評判の聞こえないところなので良いのではないかと思うのですけど、 Synologyは前世代のシリーズの無印VerのSocを次世代のj付きに使い回すのは伝統でしょうか。

「そういう製品だ」と思えばそこまでですが、ちょっとしたトランスコードチップ載ってて512MBのメモリーって、ちょっとアンバランスで勿体ねぇなーと思うのは私だけでしょうかね。
最早うろ覚えですが、DS218jでも動画ファイル詰め込んでVideo Station起動させたら結構メモリ食ってたように思います。
ファミリーみんなで快適に使いたければ上の機種を買え!という意図を感じてしまう。
使ってきたから言えることかも知れませんが…。

書込番号:23288219

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ46

返信17

お気に入りに追加

標準

SSD換装について

2016/07/23 16:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > DELA HA-N1AH20

クチコミ投稿数:31件

HDDモデルを買いましたが音質がいまいち良くなかったと動作音が気になったので、サムソンのEVO850シリーズのSSDに換装しました。換装自体はあっけなく終わりました。実際に音を聞いてみるとHDDでは平面的であいまいだった表現が、より立体的に堀の深い表現に変わりました。音質に不満のある方は換装するのがお勧めです。

書込番号:20060585

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/23 17:02(1年以上前)

>仮面の告白さん こんにちは

当方もHDDのPCから同じ音源をSSD-PCへ移して再生すると、音がよくなったのが分かります。
立ち上がりがよくなって、輪郭のはっきりした音になりました、SSDの読み込みが早いからかも。

書込番号:20060690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件 DELA HA-N1AH20の満足度5

2016/07/28 17:00(1年以上前)

当方、まだDELA HA-N1AH20を所有しておりませんが、
SSDは音が良くなるとの事で興味あります。

PCのSSDは交換した事がありますが、
交換だけで認識出来、すくに使用出来るのでしょうか?

何か特別にインストール等、やらなければならないのでしょうか?

良ければ、教えて頂けますか。
宜しくお願いします。

書込番号:20073387

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2016/07/28 20:20(1年以上前)

ロケットランチャーさん

多分交換だけで行けると思いますが、メーカー保証の事もあるので・・・

http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003587/ct5/page2/order/

こういうところで頼んでみるのもいいかと思います。

自分は現在N1Zを使っておりますが、もう一台N1AをSSDに換装してもらって頼んでみようかなと思ってます。

書込番号:20073797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件 DELA HA-N1AH20の満足度5

2016/07/28 20:36(1年以上前)

Solareさん、情報ありがとうございます。
参考にしたいと思います。

書込番号:20073840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2016/07/28 20:39(1年以上前)

ロケットランチャーさん

ssd換装は特別な技術は不要で、コネクターを繋げ変え電源を入れるとHDDの初期化画面になるので、好みのRAIDタイプを選び初期化するだけです。必要なのはssdと2.5インチ用マウンターです。外したHDDを保管してれば、万が一の故障の時戻せばいいので気軽に出来ます。是非チャレンジしてみて下さい。

書込番号:20073856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件 DELA HA-N1AH20の満足度5

2016/07/29 15:35(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。

アップデート機能も働き、最新のファームウェアになるのでしょうか?

もし、なるのであれば購入の検討をしたいと思いします。

書込番号:20075773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2016/07/31 06:41(1年以上前)

問題なくファームウェアもアップデートしますよ。

書込番号:20079605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件 DELA HA-N1AH20の満足度5

2016/08/03 21:00(1年以上前)

仮面の告白さん、ありがとうございます。

当方、HA-N1AH20買う気満々で、
すいませんが、もう一つだけ教えて頂けないでしょうか。

SSDをメインで使用する場合、
右側と左側のHDDどちらをSSDに入れ替えたら良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:20088507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2016/08/04 13:40(1年以上前)

ロケットランチャーさん

自分は両方ssdにしました。たぶん両方変えないとRAIDの設定が出来ない場合があると思います。

書込番号:20090130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/06 10:02(1年以上前)

仮面の告白さん こんにちは。

何か音質を上げることができないか試行錯誤していたところにSSD化のお話しありがとうございます。
ホームページには産業用のSSDでって書いてありましたけど、普通のと一緒ですよねたぶん。

早速やってみました。小一時間もあればできますね。  ネジの管理が大変なぐらいで(笑)、特別な技術はいりませんでした。

音質は、、、、変わった気がします(^^;、音にメリハリが出てきたような感じがします。
曲の変わり目に出るカチカチ音は出ますね、残念。
あとRAIDの設定で音質変わるのか気になります。PCにバックアップされているので必要性は感じませんが、一番無難なミラーリングを選択しました。

参考になる情報ありがとうございました。

書込番号:20094628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/08/09 22:44(1年以上前)

>はじめの二歩さん

こんにちは。自分はストライプにしました。ssdの転送速度を考えるとRAID効果は余りないかもですが容量と気休め(笑)でそうしました。
あと、n1zで使用しているssdは、内部アクセスを制限している特別品みたいです。余分なアクセスを削減する事で音質向上をしているらしいです。
io-dataのは、市販品ぽいです。
また、自分のシステムだと曲間でノイズは入っていないので、もしかすると設定変えると無くなるかもです。

書込番号:20103173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/25 20:56(1年以上前)

DELA HA-N1A の所有者です。
質問のみで申し訳ありませんが、おわかりの方がいらしたら教えていただきたいと思います。

現在 1TB HDD x 1 の構成ですが、みなさまと同じく SDD への換装を予定しています。
また 900GB 近く使用しているので、1TB でなく 2TB の SSD に換装したいと思います。

質問は、容量の変更ができるか、どうかです。
たとえば、コントロール部に容量の設定があり、変更すると動かない、または 1TB しか認識しないなど。

同じ 1TB に換装しても容量は正確には同じではないので、変更可能と思っているのですが。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20426760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/25 21:07(1年以上前)

上記の自己レスです、申し訳ありません。

http://blogs.yahoo.co.jp/audiovideo_fan/64404490.html

を見ると、容量の変更は問題ないようです。

2TB SSD x 1 に換装します。
(バックアップには別の NAS を使用していますので RAID は設定しない予定です)

書込番号:20426791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件 DELA HA-N1AH20の満足度5

2016/11/26 10:52(1年以上前)

再レビューしておりますが、
当方、SSD載せ替えで音質がガラリと変わりました。

SSDにしてPCからLAN経由でのデータ転送速度は、
HDD搭載時とほとんど変わりませんでした。

データ転送速度早くなると期待してましたが・・・。

ただ2基のHDD時は天板がアンプなみに発熱してましたが、
SSDは発熱がほとんど無いです。

音質は個人的に音の厚みのあるHDDの方が良く
結局、HDDに戻しました。

搭載するSSDでも音が変わるのかは分かりませんが、
ゲンタローさんのSSD載せ替えで音質レポート、
良ければ教えて貰えると幸いです。

書込番号:20428263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/01/23 21:36(1年以上前)

>仮面の告白さん

私も保証期限が切れたところでSSD換装してみました。
SSDは仮面の告白さんと同じ、かないまる氏もお薦めの850EVO 500G×2です。

効果は期待以上でした。今まで感じられなかった微細な音が浮かび上がって来ています。

何故、これがデフォルトじゃ無いのかと思いましたが、サムソンのSSDってIO dataの扱いらしいですね。
で、fidataにはこのSSDが使われているようです。

このスレを見なければ、SSD換装は考えられませんでしたので、本当にありがとうございました。

書込番号:20596418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Eric-SZKさん
クチコミ投稿数:6件

2019/05/30 14:13(1年以上前)

4年前に購入した「DELA N1A 1TB」の容量が満杯になったので、Western Digital の2TBを2台購入し、換装にトライしてみました。 しかし「フォーマット可能な内部ドライブが見つかりません」という表示が出て、ミラーリングもストライピングもできない状態です。 製造元に確認したところ「ユーザーによるHDD換装についてはお答えできません」と言われました。 事前にフォーマットをしておくとか、何か特別な方法があるとか、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

書込番号:22701666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/03/10 21:09(1年以上前)

残念ながら購入されたSSDがTrimコマンドをサポートしてない機種です。DELAには換装不可です。
CrucialとかSumsung製のSSDだと普通に実装すれば稼働します。

書込番号:23277122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

HDDを交換してみました

2020/02/27 09:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.0

クチコミ投稿数:1件

購入後約10年近く動いてくれました。
その間特別な不具合もなく、HDDは現在も正常な様です。
流石にそろそろ交換時期かと思いHDDを交換してみました。
最初WDの6TBを取り付けたところ2TBとしか認識できませんでした。
手持ちに東芝の3TBがあったので取り付けてみたところ、同様に2TBの認識でした。
こちらの製品は2TBまでしか認識できないようです。
改めて東芝の7200rpm 2TBを購入し、現在正常稼動中です。
HDDの交換についてコメントが出ていないようなのでコメントしてみました。

書込番号:23254674

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

2TBのHDDも使えました。

2018/01/30 20:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:1件

先日、知人からTeraStation PRO TS-H0.3TGL/R5をいただきまして、2TBのHDDが使えるかと思い、試してみたら使えたのでレポートです。
ファームウェアは1.35に上げました。
使用したHDDは、DT01ACA200(東芝製)をディスク1と2。
WD20EARX-00PASB0(ウェスタンデジタル製)をディスク3と4です。
電源オフの状態で、ディスク2・3・4を交換し、それぞれフォーマットしました。
残りのディスク1を交換しフォーマットして、raid5で再構成し、普通に動いています。
ただ、raid5の再構成で32時間かかっています。
HDD交換しフォーマット中、NASNavigator2での製品名が変わるのですが、最終的には「TS-HTGL/R5 Series」になりました。
HDDの大きさによって製品名が変わるんですね。
参考になるといいな。と思い、書き込みました。

書込番号:21555783

ナイスクチコミ!1


返信する
mg75tnさん
クチコミ投稿数:14件

2020/02/16 07:03(1年以上前)

参考になりました。
違うメーカーのHDDでもちゃんと動くんですね!

書込番号:23233825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信200

お気に入りに追加

標準

QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する

2019/12/09 03:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

QNAP上に「無上のiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、5本目のスレッドとなります。



<背景・概要>

QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念な代物です。

そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、「無上のiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。

たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m

実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。



<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。


<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。

さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。



<本スレッドの前身>

その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab

その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab

その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab

書込番号:23096227

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/16 23:11(1年以上前)

>たく0220さん

ご教示いただけないでしょうか。

ファイルコピー劇遅時、Mac上でキャプチャしたパケット群が、手元に保管してあります。
Pauseフレームの有無を、これから調べてみる予定です。

さて、「Ethernet_Pause_Frame.cap 」を見るかぎり、
PauseフレームはSTP(Spanning Tree Protocol)でした。
これって、ループ検出時にブロードキャストストームを防ぐために出すフレームかと思います。

上記STPのPauseフレームは、あくまでPauseフレームの一例にすぎないのでしょうか。
STPだけに注目して探せば事足りるのか、それだけでは足りないのか。
という点をご教示いただければ幸いでございます。

書込番号:23172940

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/16 23:29(1年以上前)

>たく0220さん

Pauseフレームで絞るには
「macc.opcode == pause」
でよさげ?でした。

QNAPからのコピーが遅いときMacでキャプチャしたパケット16239件を、
上記の式でフィルタしてみたら、0件でした(添付画像)。

Pauseフレームはなかったと見ていいのでしょうか?

パケットとったときの手順は、以下のとおりです。
@ QNAP内のフォルダを、MacのFinder上で開く。
A Macにてキャプチャ開始
B QNAP上のフォルダを、Macのデスクトップにドラッグ&ドロップ
C コピーが異常に遅いのを30秒ほど確認
D キャプチャ停止

書込番号:23172982

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/01/17 02:15(1年以上前)

>tanettyさん

>さて、「Ethernet_Pause_Frame.cap 」を見るかぎり、

Destination: MAC-specific-ctrl-proto-01

MAC Control
Opcode: Pause (0x0001)
pause_time: 0

Opcodeを選択後フィルタとして適用すると
macc.opcode == 0x0001

となりますね。
「macc.opcode == pause」でも問題ないかと思います。

私のPCでもアップロードが10MB/sのがあれば、100MB/sのもあり
遅いのはドライバか途中経路(LANケーブル、HUB)かなと思うのだけど、特に困ってないから後回しになってる。

あと
https://github.com/taku0220/docker-daapd/tree/alpine3.8
aarch64(ARMv8)でつまってるけど、ぼちぼち作りこみ中。

書込番号:23173189

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/18 09:26(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。
まだ9時半なのに、早くもおなかがすきすぎて、お昼はトンカツを食べに行こうかと思案中。

さてさて。

>macc.opcode == 0x0001

ふむふむ。そうやって書くべきなんですね。勉強になります。

>「macc.opcode == pause」でも問題ないかと思います。

合っててよかったー。
ってことは、pauseフレームではなさそう…と判断してもよさげですね。

>私のPCでもアップロードが10MB/sのがあれば、100MB/sのもあり

え。100MB/sとか出るときあるんですか。
1GBが10秒で終わるってことですよね。速すぎぃいいいい!!!
ウチだと、1GBあたり40〜50秒ってとこです。

あと、現在ウチでかかえてる不具合(?)では、
遅くなるとき、速いときの、たぶん100分の1ぐらいのスピードになります。
100MBでも数分かかったりとか。
なので、やっぱり困ってます。

とはいうものの、数日前からパタっと症状が出なくなりました。
それはそれで切り分けできないから困るのですが。

https://github.com/taku0220/docker-daapd/tree/alpine3.8
>aarch64(ARMv8)でつまってるけど、ぼちぼち作りこみ中。

ぬぬ? これってどういうことなんでしょう。
「GitHub」にて、たく先生版daapd公開ってことなんでしょうか。
とすると、手順書もそれに合わせてつくると?
あぁあああああああああ。
私、ぜんぜん手順書つくろうとすらしてない。
やるやるサギでスミマセン。猛省中。m(_ _)m

書込番号:23175382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/01/18 10:12(1年以上前)

>tanettyさん

>ってことは、pauseフレームではなさそう…と判断してもよさげですね。

ですね。多分pauseフレームで遅くなってはいなさそうですね。
Wi-Fiの場合はまた違ったフロー制御もあるので、そっちの可能性も考えられるけど
wiresharkでは確認出来なかったような気がする。
有線LANで問題が起こらない場合は、ざっくりWi-Fi APが混雑してて順番待ち状態になっているとか
誤動作とかが考えられるんだけど…

有線LANでもとなると、OS自体が怪しくなってくるね。
WinだとOKとかになるとMacにしかない機能、例えばSpotlightとか動作中はアクセスが集中してしまうのではとも思う。

色々ありすぎて難しいですね ^^;

>ぬぬ? これってどういうことなんでしょう。

手順書はお任せしま〜す ^^
単にDockerfileの編集の手間を省くだけです。
今までのlibantlr3cとかlibwebsocketsとか修正せずに済むようにって事です。
ついでにベースのalpine linuxも3.11に上げる予定です。
https://github.com/taku0220/docker-daapd/tree/alpine3.11

ついでに他のarchにも対応出来るようになります。
libantlr3cに問題あったので、Dockerfileにて個別にlibantlr3cをビルドするように変更してます。
alpineのパッケージが64bitをdisableしてるから、再起動ループになっちゃうんだよね。
自分たちが使っているarmv7(32bit)は平気なんだけど。

というかスレ埋まるの早かったな、残りわずか ^^

書込番号:23175480

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/18 15:06(1年以上前)

【iPhone版Remote4.5の不具合】ジャンル内アルバム再生の間違い

>たく0220さん

こんにちは〜。
トンカツ食べたくてトンカツ屋に行ったのに、結局、親子丼にしちゃった。
メニュー見てたら、どーーーーしても、そっちが食べたくなってきて(笑)。

まずは報告を2つほど。

Remoteのジャンル内アルバム選択で違うアルバムが再生される件、
添付画像にて、Appleに不具合を報告しました。
必ず再現する不具合なので、直してくれるかどうかはともかく、
「たしかに再現したよ」までは、近いうちに返事がもらえるんじゃないかと思っています。

ファイルコピーが遅い件、Appleスペシャリストと本日、電話しました。
エスカレーションしようとはしてくれてるみたいですが、
エンジニア?から返事が返ってくるかどうかも含めて、確答はできないとのこと。
いちおう来週中に中間報告をもらうことになりました。

さてさて。

>多分pauseフレームで遅くなってはいなさそうですね。

おぉおお。よかった(?)です。

>ざっくりWi-Fi APが混雑してて順番待ち状態になっているとか

んんんんん。この可能性は低いと考えています。
というのは、ちょっと記憶がアイマイなんですが、
Mac-NAS間のファイルコピーが遅い、まさにそのとき、
MacからのWebアクセスは、正常な速度だったような気がするからです。

それぞれの経路は、以下のとおり、必ずBuffaloを通ります。

ファイルコピー
Mac → Buffalo → QNAP

Webアクセス
Mac → Buffalo → Huawei(Softbank Air) → インターネット

>有線LANでもとなると、OS自体が怪しくなってくるね。
>WinだとOKとかになると

このへんの症状切り分けを、なんとかしないと…ですね。
Win機は待つしかありません(泣)が、
USB-LANアダプタをそろそろちゃんとみつくろおうかしら。

>手順書はお任せしま〜す ^^

ありがとうございます(汗汗汗)。

>単にDockerfileの編集の手間を省くだけです。

なるほどぉ、そういうことでしたかー。

>ついでにベースのalpine linuxも3.11に上げる予定です。
>ついでに他のarchにも対応出来るようになります。

なんかもう、なさることのレベルがひとつひとつ高すぎて…。
私なんぞと会話していただけるってだけでもありがたいのに、
いろいろしていただいて、ひたすら感謝しか。
ありがとうございます、ありがとうございます、ありがとうございます。
お礼を述べるしかできず、申し訳ありません。

>というかスレ埋まるの早かったな、残りわずか ^^

思ったより早かったですね。
すべてたく先生のおかげです。
ありがとうございます!!!

新スレッドは、近々立てる予定でございます。

書込番号:23176017

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/01/18 21:01(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。今日はもうつかれた… (T_T)

>トンカツ食べたくてトンカツ屋に行ったのに、結局、親子丼にしちゃった。

私もお昼親子丼(レトルトだけど)
季節限定とか目に入ると、そっち食べたくなりますよね ^^;
トンカツ屋といえば関西だとすり鉢にゴマ付きなんですよね、初めての時店員さんに聞いちゃったよ。

>Remoteのジャンル内アルバム選択で違うアルバムが再生される件、
>添付画像にて、Appleに不具合を報告しました。

ご苦労様でした。うまく伝えるのに資料作ったり大変ですよね。
こういうセンスないので、ここまで丁寧に作れないや ^^;

とりあえず、向こうでも確認できるといいですね。(そして早くなおせや〜)

>MacからのWebアクセスは、正常な速度だったような気がするからです。

ん〜そうするとSMBとかファイルアクセスがらみの時だけか
今って2重ルーター状態でしたっけ?


githubの方はまだ慣れてないので少しづつ確認しながらやってます。
パッチもこっち経由で統合させれば、かなり手順は省略できると思うのですよ。

書込番号:23176772

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/19 09:06(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

ここんとこdaapdの楽曲を、楽しみながら少しずつ増やし中。
現在26,000曲。3万まではまだ遠いカナ…。

>こんばんは。今日はもうつかれた… (T_T)

ん? 大丈夫ですか?
ご無理をなさらぬよう。ご自愛くださいませませ。

>私もお昼親子丼(レトルトだけど)

おおおおおおおおお。おんなじだぁああああああ
親子こそレトルトが最適なんですよねー。
だって親子は、カツのようなサクサク食感が不要ですから。

>季節限定とか目に入ると、そっち食べたくなりますよね ^^;

かんっっぺきにそのとおりです。
でもそれって、いいお客さんですよね。私もそっちですけど(笑)。

>トンカツ屋といえば関西だとすり鉢にゴマ付きなんですよね、初めての時店員さんに聞いちゃったよ。

ゴマつき、サイコーです!!!! すったときのあの香りったら。

>こういうセンスないので、ここまで丁寧に作れないや ^^;

何をおっしゃいますやら。これを提出することをできたのも、すべてたく先生のおかげです。

ta「daapdの挙動がおかしいです」
た「daapdのログ調べたけど、原因はRemoteっぽい。Macだとどう?」
ta「Macでもダメです…」

ってことで、Remoteのせいってこと自体、たく先生から教えていただいたわけで。
しかも、です。
たく先生がdaapdのログの意味を解説してくださったからこそ理解できたにもかかわらず、
Wiresharkのパケットの意味あいを、さも私が解析したかのように、資料に書いちゃいました(汗)。

>ご苦労様でした。うまく伝えるのに資料作ったり大変ですよね。

ありがとうございます。
私なんぞはまだまだですが、プラネックスの対応でそれなりに鍛えられたような(笑)。
ちなみに、プ社向けにつくった資料で、いちばん骨が折れたのは、コレ(↓)です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22800733/#tab

「仕様が改悪されたから戻してほしい」ってことを切々と訴えてるんですが、
自分でも頭がこんがらがるほどややこしい話を、相手(プ社)にわかるよう説明しないといけない。
いま上記資料を見なおしても、「ややこしすぎるわ!」って感想しか出てこない…。
しかもこの資料、ただのムダボネに終わりました。
(要望は叶えてくれず、現在も改悪されたママの仕様)

>とりあえず、向こうでも確認できるといいですね。(そして早くなおせや〜)

直してくれることを心から祈っております。

>ん〜そうするとSMBとかファイルアクセスがらみの時だけか

たぶん、そうです。記憶がアイマイなのですが、Mac・QNAP間のファイルアクセスがダメなときでも、たしかWebアクセスはフツーだったし、PLEX(←Mac・QNAP間)もフツーだったような。

>今って2重ルーター状態でしたっけ?

はい、こんな感じ↓です。

インターネット
 | LTE
Softbank AirのLTEルータ
 | 192.168.3.0/24
Buffalo
 |  192.168.1.0/24
端末たち

>githubの方はまだ慣れてないので少しづつ確認しながらやってます。
>パッチもこっち経由で統合させれば、かなり手順は省略できると思うのですよ。

ありがとうございます。めっっっちゃラクになりそうですね。助かります!!!!

きょうはいい天気。きのうは9時前に寝たので、起きたら5時前でした。
というわけで、せっかくの日曜日。
時間を有効利用すべく(?)、いまから二度寝します。Zzz...

書込番号:23177698

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/23 01:08(1年以上前)

@ MacのWi-Fiを切・入する「前」は、遅かった。

A MacのWi-Fiを切・入した「後」は、速くなった。

>たく0220さん

報告です。
Mac-QNAP間のファイルコピーが遅くなることがある件、たく先生ご指摘の
>NIC(Wi-Fi)のドライバ周りで詰まっている可能性
が再浮上してきました。

というのは、さきほど次の事象に遭遇したからです。
@ QNAPからMacへのファイルコピーが遅かった (添付画像@)
A MacのWi-Fi 切・入したら、速くなった (添付画像A)

書込番号:23185349

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/01/24 22:43(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

Macなので詳細に確認できないので、予測の範疇ですが
Nagleアルゴリズムと遅延ACK(Delayd ACK)がらみなのかなと思います。
Samba間はソケットオプションのTCP_NODELAYがONになってると思われるので
Nagleアルゴリズムは無効化されているはずなのですが、ソケットオプションが何らかの理由で無効になってしまってる場合は
遅延ACKのからみで、おかしい事になっているかもしれません。

パケットの再送が多い場合、NACKが返ってきたかACKが返ってこない(time out)のでサーバー側が再送したと考えられるので
輻輳制御的には通信状況、環境が悪いとみなして、ウインドウサイズが徐々に小さく設定されてしまったのかもしれません。
ACKが重複して来る事も考えると、遅延ACKだけの問題ではないとは思うのですが
とりあえず遅延ACKの設定を確認して無効化して様子を見るのがよいかと思います。

ただ今時それが原因とは考えにくいので、違ってるかもしれませんし
もし、そうだったらもっと周知されてるとも思えますので。

・確認 初期値は3らしい。
sysctl net.inet.tcp.delayed_ack

・0(無効)に設定、違和感あったら2に下げてみる。
sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack = 0


変更は再起動すると戻るので、/etc/sysctl.confが在るか確認して無ければ
下記参考に作成してみる。
https://orebibou.com/2015/03/mac-os-x%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86/

ls -la /etc/sysctl.conf
で出てこなければ無いと思われる。

変更はviかvimエディタでsudoつけないと編集できないかもしれない。

書込番号:23188940

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/25 00:43(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。新PC、あした届きそうです(嬉)!

LANアダプターも「えいやー」でサンワサプライのAmazonで発注しちゃいました。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=LAN-ADURCM

どうでもいいんですが、上記サイトに「Auto-Negosiation対応」との記載があります。
技術用語に対するスペルミスがあると、それだけで技術力に疑いを持ってしまうのは、私だけでしょうか。
サンワにメールとかで教えてあげよっか迷い中。



さてさて。
貴重なご助言、誠にありがとうございます。

ほとんど意味を理解しておりませんが、まずはやってみました。
/etc/sysctl.confを作成・編集・再起動する方向にて。
これでしばらく様子を見てみます。

ご教示いただいた内容が意味するところにについては、下記サイトを見ながら勉強中です。
http://rabbitfoot141.hatenablog.com/entry/2018/11/18/003606

ぐぬぬ…。
何がわかっていないのかが、まだわかっていないので、質問すらできませぬ。

別途、結果報告or質問させていただく所存でございます。
その際は、手ほどきのほどよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m



<おこなったこと>

$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
net.inet.tcp.delayed_ack: 3

$ sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack = 0
net.inet.tcp.delayed_ack: 3
sysctl: unknown oid ''

$ sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0
net.inet.tcp.delayed_ack: 3 -> 0

$ ls -la /etc/sysctl.conf
ls: /etc/sysctl.conf: No such file or directory

$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
net.inet.tcp.delayed_ack: 0

$ sudo touch /etc/sysctl.conf

$ ls -la /etc/sysctl.conf
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 1 25 00:31 /etc/sysctl.conf

$ sudo chown root:wheel /etc/sysctl.conf

$ ls -la /etc/sysctl.conf
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 1 25 00:31 /etc/sysctl.conf

$ sudo chmod 0644 /etc/sysctl.conf

$ ls -la /etc/sysctl.conf
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 1 25 00:31 /etc/sysctl.conf

$ cat /etc/sysctl.conf

$ sudo vi /etc/sysctl.conf

次の内容にて編集して :wq -> Enter
net.inet.tcp.delayed_ack=0

$ cat /etc/sysctl.conf
net.inet.tcp.delayed_ack=0

Mac再起動

$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
net.inet.tcp.delayed_ack: 0

書込番号:23189158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/01/25 01:51(1年以上前)

>tanettyさん

>Mac再起動
>$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
>net.inet.tcp.delayed_ack: 0

一応設定は反映されているみたいですね。

QNAPでSambaの設定をみると
# testparm -v | grep 'socket options'

socket options = TCP_NODELAY SO_KEEPALIVE

TCP_NODELAYになってますので、原因がNagleではないはず…
Mac関係って実機ないと実際のところは判らないので難しい。

遅延ACKが3の時は6つ程度保留してしまうみたいで
WindowsやLinuxの標準だとACK保留2つでタイムアウト200msでとなってるみたい。

最近のWinもそうなんだけど、mmsとかスケーリングは自動なのと
nic側での設定でオフロードが設定されてたりと色々あるので
どっかで誤判定されてる可能性もあるので、
delayed_ack=0でも遅くなる場合は、オートスケーリングでウィンドウサイズが小さくされてないか
Wiresharkで見てみると良いかも(rwinとかmssの数値)。

2重ルーターなのでbuffaloルーターのMTUは減らしておくべきなんだけどその辺は大丈夫かな?


>技術用語に対するスペルミスがあると、それだけで技術力に疑いを持ってしまうのは、私だけでしょうか。

私はそっとしとく。自分も良くあるから、文句言ったあと自己嫌悪でのたうち回ってそうなんで ^^;
カタカナで十分なんだけどね、なんでわざわざ英語にするかな…

>新PC、あした届きそうです(嬉)!

おめでと〜、明日は楽しみですね。
春節はいるから工場の場所によっては来月になっちゃうかなと思いましたが
よかったですね。

書込番号:23189226

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/26 10:05(1年以上前)

テカテカしない黒で安心しました。

たく先生、おはようございます。

Nagleと遅延ACKについて、いろんなサイトを見て必死で勉強中です。
んー。ようやくちょびっとだけ意味がわかってきました。
めっちゃ四捨五入しちゃうと、こういう(↓)ことですよね?

・Nagleアルゴリズム(送信側)
「ためてから、まとめて送信するぞ」ってこと。

・遅延ACK(受信側)は、
「ためてから、まとめて返事するね」ってこと。

・上記2つとも効率化・高速化のためのしくみだが、
あわせて使うと、逆に非効率・低速を招くことがある。
送信側・受信側の双方とも「ためてから、まとめて」と考えているため、
お互い「待ち」になってしまうことアリ。
その場合、タイムアウトまで、どっちも動きをとれない。

・送信側たるQNAPでは、Nagle無効(TCP_NODELAY)となっている。
(私のQNAPでも、たしかにそうなってました)
なので、Nagleと遅延ACKの相性問題の可能性は低そう?

いっぽう、こちら(↓)については、これから勉強します。
理解が遅くて、申し訳ありません。
なお、バッファローの「Internet側MTU値」は、1500バイトになっていました。
(LAN側のMTU値は、設定項目自体がありませんでした)

>最近のWinもそうなんだけど、mmsとかスケーリングは自動なのと
>nic側での設定でオフロードが設定されてたりと色々あるので
>どっかで誤判定されてる可能性もあるので、
>delayed_ack=0でも遅くなる場合は、オートスケーリングでウィンドウサイズが小さくされてないか
>Wiresharkで見てみると良いかも(rwinとかmssの数値)。
>2重ルーターなのでbuffaloルーターのMTUは減らしておくべきなんだけどその辺は大丈夫かな?

というわけで、「勉強してちょっとだけ理解しました。ひきつづき勉強します」旨の報告でした。



Appleと3回目の話をしたんですが、まったく役に立たない感じです。
・2回目(1週前)にとったMacログを、いまだエンジニアに提出していないっぽい(?)。
・エンジニアが調査に着手する前に「まず初期化しろ」との返事。
・初期化したくないから相談してる旨、1回目の電話の冒頭で明言してるのに。
・SMBのみ再起動する方法についても、2回目に相談時
 「回答していいかどうか確認する」との回答だったのに、
 いまだそれすら確認していないっぽい。

ということもあり、ブチ切れちゃいまして…。
もっぺん上のほうと相談してみるそうです。
アテにすると怒りが増すだけってことを学んだので、期待しないようにしますが。



Remoteでジャンル→アルバムの順で選択時に特定のアルバムが再生されちゃう件は、
Apple側環境でも症状が再現したそうです。
というわけで、そのうち直してくれるんじゃないかと思います。



>私はそっとしとく。自分も良くあるから、文句言ったあと自己嫌悪でのたうち回ってそうなんで ^^;

えええええええ。たく先生ほどの方でも、そういうことがあるんですね。

>カタカナで十分なんだけどね、なんでわざわざ英語にするかな…

たぶんですけど、カタカナだと表記揺れがあり、検索に引っかかりにくいってことなんじないかと思います。

・中黒「・」の有無
・「ne」は「ネ」「二」か
・「go」は「ゴ」「ゴー」「ゴウ」か。
・「a」は「エイ」か「エー」か。など。

たとえば私は、文字では(a)を用い、口頭ではなるべく原音に近く(b)で言います。

(a) オート・ネゴシエーション
(b) オートニゴウシエイション

英語そのままであれば、そのへん考えなくてもいいですから、そういうことなのかな?と愚考しております。


追伸。
PC、届きましたー 。
黒ですが、思ったよりマットな質感で安心しました(添付画像)。
反射も指紋も意外と抑えられている感じで◎。

ローカルアカウントだけで使おうと思っていたのに、
初回起動時にMicrosoftアカウント入れないと先に進めなくって…。
あとで調べてみたら画面左下の方にちっちゃく「オフラインアカウント」って
出るときと出ないときがあるとか。よくわかんない…。

回復ドライブの作成にも、手こずっちゃいました。
1回目は1時間かかって失敗。2回目も1時間かかったけど成功。

OfficeのプロダクトキーをどのMicrosoftアカウントで入れるか迷い中。
こんな↓要件のとき、WordやExcelをAに紐付け、Access2013はBに紐付けってできるのかしら?
OfficeプロダクトキーとMicrosoftアカウントの紐付けによる制約が、
どこまでどうなっていうのかが、よくわからず…。
・MicrosoftのAアカウントで、2015年にAccess2013を買っています。
・しかし、なるべくMicrosoftのBアカウントで使いたい(今後、MS Storeで買うものとか)。
・Windowsには、なるべくならローカルアカウントでログインしたい。
・Office 2019 H&Bは、PC購入時にあわせて購入(プロダクトキー同梱)。
・OneDriveは使わなくてもいいかも。

HPによるPCバックアップ(HPリカバリ)も、
MS Storeでアプリ[HP Cloud Recovery Download Tool]を
入れてからみたいなんで、それもできず。
(アカウントをどうすべきかが、まだ考え中のため)。

書込番号:23191608

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/26 11:05(1年以上前)

>たく0220さん

新スレッドを立てました。6本目です。

<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab

198レスまでは、旧スレッド(本スレッド)をお使いいただけますでしょうか。
199・200で、私が締めますでの。

書込番号:23191719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/01/26 13:17(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

無線LAN(Wi-Fi)がからむと、AP親機のアンテナ数、処理能力といった情報や
CSMA/CDやMU-MIMOについても考慮しなくてはならないと思うので、End-to-Endだけの情報では判断はやはり難しい。
AP親機のアンテナが1本だと半2重みたいな状況になると思われるし
アンテナが複数でも、ほぼ同時に通信している無線端末が多ければ、空状況によって送受信待ちの時間が大きくなる可能性も考慮しないといけないと思う。

本当はAP親機の状況が判る情報が欲しいところだが、基本的には無理だよねって事で
有線で問題なければ、AP親機の処理能力を考慮したNICのチューニングが必要になる。

で、SambaについてはNagleは無効化されているので遅延ACKとなるのだけど
無効化するとACKのパケットがより多く送信される事となるので、
Wi-Fi環境だとその分の処理で他の通信が待ちになったり、ACK自体がその影響を受けて遅れてしまう事もありえる。
ACKが遅れればRTTは悪化するので、送信側のウインドサイズは徐々に小さくされて行く事になるだろうから
どの辺が妥協点か探るしかない…
また受信側で遅延してTTL過ぎてたらACK返さないので、送信側はACK来ないので再送処理にはいってしまう。
再送後に遅延してたACKが来ても送った後なので、再送分のACKが重複して来てしまう事も考えられる。
そうなるとカレントウインドは次に進めなくなるので、送受信が悪循環によって進まなくなってしまう。

遅延ACKも最終的には"net.inet.tcp.delayed_ack"のパラメータは1か2で収めたい
パラメータの設定値でどのように設定されるかMacでの確実な情報がないのだけど
1の場合は2個まとめ、2の場合は4個まとめって所だと思う。

なんか説明書いてて自分でも判らなくなってきた ^^;
あってんのかこれ…


>なお、バッファローの「Internet側MTU値」は、1500バイトになっていました。

LAN側にはあまり関係ないかもしれないけど一応の確認でした。
単純にAP親機として使う分には良いのだけど、L3スイッチとして使うのであれば
下げておくべきかと思いますよ。
Softbank Airのルータ側で戻されると思うからそれほど問題にはならないと思うけど…

書込番号:23191987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/01/26 14:51(1年以上前)

>tanettyさん

>Appleと3回目の話をしたんですが、まったく役に立たない感じです。

担当者が(向上心含め)技術力ないのと話しても時間が無駄になるだけなんだよね。。。
相手がメーカーだと思うと落胆しか得るものがない。

>Remoteでジャンル→アルバムの順で選択時に特定のアルバムが再生されちゃう件は、
>Apple側環境でも症状が再現したそうです。

こちらは不具合確定って事で良かったですね。

>英語そのままであれば、そのへん考えなくてもいいですから、そういうことなのかな?と愚考しております。

あぁ確かにそうですね。


>PC、届きましたー 。

おめでと〜 ^^

>初回起動時にMicrosoftアカウント入れないと先に進めなくって…。

ネットに接続してなくても?
強制になったのかな、あとでローカルに切り替えるしかないかな。

>OfficeのプロダクトキーをどのMicrosoftアカウントで入れるか迷い中。

う〜ん時々認証の再チェックがはいったと思うので、その辺は微妙ですね。
Access2013の紐付けは、それがパッケージ版(永続ライセンス)であれば自分から自分への譲渡という形式になると思うけど可能だったと思う。
再インストール用のメディアと再インストール用プロダクトキーは必須で
新PCにインストール前に元アカウントからライセンスの紐づけを解除しておく必要があったと思う。
この辺はやった事がないのと、MSアカウントは複数作らない事にしているので…


>新スレッドを立てました。6本目です。

了解です。
昨日masterで更新あり、WebUIの設定のところが少し変わったみたいです。
アー写の件が一段落したら、なんかドッと疲れが ^^;
今週は何も手が付けれなかった、年はとりたくないねぇ…

書込番号:23192146

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/29 02:38(1年以上前)

拙宅LAN環境

>たく0220さん

こんばんは?。

えっほ、えっほ。夜中に家ん中で暴れてました(笑)。
夜10時半にApple Watchをふと見れば、あと250kcal。
やばっ! 大急ぎで、ラジオ体操したり、スクワットしたり。と
というわけで、12時までになんとか目標達成。

Watchはホント買ってよかったです。
ただでさえ運動嫌いな私なのに、ガジェット好きだから、ますます運動しない。
そんななかで唯一、運動する方向に導いてくれるガジェットが、Watchだったりします。

さてさて。

>昨日masterで更新あり、WebUIの設定のところが少し変わったみたいです。

お。マジですか。こんどビルドしなおしてみますね!

>アー写の件が一段落したら、なんかドッと疲れが ^^;
>今週は何も手が付けれなかった、年はとりたくないねぇ…

何をおっしゃいますやら。まだまだですよ!

>無線LAN(Wi-Fi)がからむと、AP親機のアンテナ数、処理能力といった情報や
>CSMA/CDやMU-MIMOについても考慮しなくてはならないと思うので、End-to-Endだけの情報では判断はやはり難しい。

ご教示くださり、ありがとうございます。およそ、こういう意味に理解しております。

・CSMA/CD
→無線APから見て、無線区間の同時使用は、1つだけ。(2つ以上は時分割=速度半減より遅くなる)。
→各端末(無線子機)は、無線を使う前に無線区間の使用状況を確認し、誰かが使ってたらしばらく待つ仕組み。
→それでも同時に使っちゃったら、検知次第、しばらく待つ。

・MU-MIMO
→1無線APから見て、複数の無線区間を同時に使えるようにするしくみ。
→拙宅のバッファロー(WXR-1900DHP3)では、未搭載っぽい。ただし、アンテナは3本(単なるMIMOは搭載)。

ただ、そういう無線による制約を考慮しても、「うーん、無線が忙しいから」というのは考えにくいかなぁ?と愚考しております。
というのも、拙宅環境・用途では、瞬間瞬間を見たとき、「バッファローが同時使用している無線区間は、1か0」のハズなんです。
(無線区間とは、バッファロー・ノード間の無線通信を指します)

>アンテナが複数でも、ほぼ同時に通信している無線端末が多ければ、空状況によって送受信待ちの時間が大きくなる可能性も考慮しないといけないと思う。

つまり、ご指摘(↑)いただいた「同時に通信している無線端末」は、ほぼ「1」ということです。
添付画像の構成ですが、下記用途でそれぞれ同時使用する無線区間数は、次のとおりです。
(a) 0 daapd to よく使うスピーカー
(b) 0 daapd to あまり使わないスピーカー
(c) 1 QNAP to 端末
(d) 2 端末 to 端末

私の基本的な使い方として、ほとんどが(a)と(c)です。
(b)は、ごくたまーーーに。
(d)は、もっともっとたまーーーーーに、です。

>有線で問題なければ、AP親機の処理能力を考慮したNICのチューニングが必要になる。

上記環境・用途においても、やはりAP親機(WXR-1900DHP3)の無線がいっぱいいっぱいで、端末側でどうにかしてあげたほうがよさげ…ということになりそうでしょうか?

>で、SambaについてはNagleは無効化されているので遅延ACKとなるのだけど
(中略)
>1の場合は2個まとめ、2の場合は4個まとめって所だと思う。。

このあたり、まだあまり理解できておらず、申し訳ありません。
もうちょっとがんばって熟読してみたいと思います。
(後述のとおり、新Windows機のセットアップに手こずっており、あまり時間がとれておりません)

>で、SambaについてはNagleは無効化されているので遅延ACKとなるのだけど

これ(↑)って、「(QNAPの)Nagleは無効化されているので、(Macの)遅延ACKも実質無効」という意味でしょうか?
いちおう現状、次のように読み解きました。

送信側「まとめて送信はしないよ」(QNAPのNagleは無効)
受信側「ならこっちも、まとめて返事せず、都度都度返事するね」(Mac)

受信側は都度都度返事しないといけないが、CSMA/CDという制約上、返事が遅れる可能性がある。

返事が遅れると、往復時間が増える(RTT増)

送信側は通信状況が悪いと判断。

送信側は、返事なきまま送るデータサイズを減らす(ウィンドウサイズ減)。

速度減


あるいは

CSMA/CDなどの制約上、送信が遅くなってる。

受信側は、時間切れと判断し、返事を返さない。

送信側は、返事が来ないから、再送。

再送後に、前の送信データの返事が届く。

もう、なんか、ややこしすぎて、知恵熱出そうなんですけど(笑)。

>遅延ACKも最終的には"net.inet.tcp.delayed_ack"のパラメータは1か2で収めたい

これをMac側でいろいろ調整・検証してみるのが、現状における現実的な解になりそう
…という理解でよいのでしょうか?

>なお、バッファローの「Internet側MTU値」は、1500バイトになっていました。
>単純にAP親機として使う分には良いのだけど、L3スイッチとして使うのであれば
>下げておくべきかと思いますよ。

そうなんですね。
まだあんまり理解できていないなかでの質問となり恐縮ですが、
いくつぐらいに設定するのがよいでしょう?

>担当者が(向上心含め)技術力ないのと話しても時間が無駄になるだけなんだよね。。。
>相手がメーカーだと思うと落胆しか得るものがない。

完全におっしゃるとおりでした(泣)。

書込番号:23197274

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/29 02:43(1年以上前)

>たく0220さん

新Windows機の話です。
いちおうRemoteやdaapdの話も含まれますが、ほとんどが余談です。スミマセン。

>ネットに接続してなくても?
>強制になったのかな、あとでローカルに切り替えるしかないかな。

初期セットアップ時、ネット接続しないと、先に進めませんでした。
仕方なく、ネット接続(SSIDに対するパスワード入力)しました。
私が何か見落としていたのかもしれませんが。

>う〜ん時々認証の再チェックがはいったと思うので、その辺は微妙ですね。
>Access2013の紐付けは、それがパッケージ版(永続ライセンス)であれば自分から自分への譲渡という形式になると思うけど可能だったと思う。

ご教示ありがとうございます。結局、次のようにしましたので、報告いたします。
・初期セットアップ時には、MSアカウントAを使った。
 →Bitlockerの暗号鍵もAの鍵になっちゃいました。
・Windowsへのサインインは、ローカルアカウントに変更。
・MS Store、Officeの認証は、MSアカウントBで統一。
・その後、MSアカウントAをWindows上から削除(MS上には残してます)。
 Edge上いつもAでサインインされた状態になっていて、
 サインアウトの仕方がどうしてもわからなかったので。

にしても、新Windows機のセットアップには、いろいろと手こずりました(現在も進行中ですが)。
以下、愚痴(?)ですが、お聞きくだされば、と。

<未解決案件>

・SDカードのドライブレターを「ディスクの管理」上でSドライブに変更しても、Windows再起動でDに戻ってしまう。
→ ESETのせい? そこは未検証。
→下記サイトのようなログオンスクリプト?的なもの(diskpartコマンド)で回避する策もあるかと思いますが、あんまりスマートじゃないし、不具合を招く元なので、それならDのママ運用のがいいかな、とも思っています。
https://qiita.com/nkojima/items/1f4c61262156a98c58e3

・iTunesにて、iTunesMediaフォルダをDドライブ(SD)に変更しても、iTunes再起動でデフォルト(Cドライブ)に戻ってしまう。
→ Win7機では、HDD(Gドライブ)に固定できてました。
→ Win7との違い(HDD=FAT32の2TB、SD=512GBのexFAT)によるのか不明。
→Appleに問い合わせ予定。

<解決済案件>

・Windowsカメラ認証できない!
→ ESETのせいでした。svhost.exeのカメラ使用をESET上で許可したら解決。

・iTunesからdaapdに接続できない! RemoteからiTunesに接続できない!
→MS StoreからインストールしたiTunesでは、Bonjour等がインストールされていませんでした。
→Appleサイトからインストールしたら、Bonjour等がインストールされ解決!

・PC TV Plusでも、困ったこと多数。著作権保護関係は、挙動(制約)がややこしいですね…。

・PC TV Pluseにて、録画番組の保存先をSドライブ(SD)に変更後、Sがなくなったら、どこにも戻せない!
→アンインストール&再インストールしてもダメ!(設定が残ってる)
→「アプリの初期化」ボタンを発見。押したら戻せました。

・PC TV Plusにて、保存先を戻したとき、設定上は戻るが、実データは元の保存先に残ったママ。
→アンインストール&再インストールしてもダメ!
→「アプリの初期化」ボタン押下で消えました。(録画番組はすべて消えちゃいますが)

・PC TV Plusにて、録画番組のダウンロード・削除したとき、TMPフォルダなどにゴミが残る。
→ ESETのせいでした。PC TV Plusのexeの通信をESETで許可したら、解決。

書込番号:23197276

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/29 02:44(1年以上前)

このスレッドは、返信数がまもなく200に達します。

書込番号:23197278

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/29 02:47(1年以上前)

このスレッドは、次のスレッドにつづきます。

<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab

たく0220さん、本当に本当に本当にありがとうございました。

書込番号:23197280

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング