
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2019年7月27日 20:55 |
![]() |
4 | 3 | 2019年7月19日 14:55 |
![]() |
3 | 5 | 2019年7月12日 16:20 |
![]() |
3 | 1 | 2019年7月2日 01:55 |
![]() |
2 | 0 | 2019年4月20日 00:32 |
![]() |
13 | 8 | 2019年4月15日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-S4
販売終了・停止が始まってたので、廃止するのかと思ってましたが後継の新製品が出る様ですね。
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-aas/index.htm
書込番号:22823126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VAN_AEさん
こんにちわ。
一応アイオーデータに確認したところこの製品はLANDISK系のシステムです。と言われました。
メーカーとしては、HDL-AAの後継機種とのことです。なお現時点ではホームページ以外は
未定です。
書込番号:22823334
1点

>nato43さん
こんばんは。RECBOX系統にカテゴライズされ
てますが、HDL-AAの後継機種ということはイン
ターフェースはLANDISKの物になるんですかねー
HDL2AAシリーズも使っているんですがフォルダ
表示がツリー表示でなかったり、タイトルソート
ができないとか、今ひとつ使い勝手が良くない。
ので、ちょっと期待しているのですが(^^)
書込番号:22823781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VAN_AEさん
こんばんわ。
私もLANDISK(HDL2-AA)を2台使用しています。タイトルソートなどは、クライアントソフトで
行いますのでサーバー側では気にしていません。
書込番号:22823914
1点




本日サポートに聞いたところ、現時点ではCATVは未定です。
ホームページにも書いてありません。一応4TBまでの予定です。
レコーダーは問題なくダビング出来るのに残念です。
書込番号:22807690
1点

一応アイオーデータに確認しましたが、HVL-Sシリーズの後継機種ではありません。
現時点では2から4TBまでで、ホームページに書かれている以外は未定とのことです。
メディアサーバーはLANDISK系のメディアサーバーです。
当然ですが、リモート再生毛出来ません。
書込番号:22808141
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
こんなに古いNASなのに後継機と共通とはいえファーム更新されてるのはある意味凄い
以前の6.9.4はNGだったが6.9.4 Hotfix 1は特に問題なしでした。
とりあえず毒を食らわばということで6.9.5にあげてみましたが・・・
0点

更新内容は期待できそうです。
ReadyNAS 100, 2120 シリーズでの動作安定性向上
スケジュールが午後しか使用できない問題の修正
Google Chrome使用時に発生するバックアップ間隔設定の表示問題の修正
ReadyDR の履歴が正しくソートされない問題の修正
スナップショットを削除した際にReadyDRのSeedファイルがエクスポートされる問題の修正
6.9.4で発生するSMB(Samba) の接続問題の修正
RR4360にて大容量ボリュームのマウントに時間がかかる問題の修正
バックアップジョブの「フルバックアップのスケジュール」オプションに「Never」を追加
(バックアップジョブの再作成時に増分バックアップから開始することが可能)
ReadyDR の iSCSI バックアップパフォーマンスの改善
CVE-2018-1160の修正
https://kb.netgear.com/ja/000060500/ReadyNAS-OS-6-9-5%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
書込番号:22421872
1点

ついに6.10.0 hotfix2となりましたが、かなりドキドキします。
ReadyNas104ではついにアンチウィルスの機能が削除になりました。
実際にアンチウィルスがトップ画面からも消えました。
さらに一番の問題は6.9以下にダウングレードできなくなるというものです。
https://kb.netgear.com/ja/000060716/ReadyNAS-OS-6-10-0-%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
アンチウィルスはオフにしてたのであれですが、勢いでアップデートしたので様子見中
書込番号:22623839
0点

その後、いかがですか。
怖くてアップデートをためらってます。
書込番号:22633393
0点

hotfix2だけあって安定はしてます。
定期バックアップ、ESATA、USBのHDDともにも問題ないです。
前回あったアクセスできなくなる問題も特に発生していません。
ただし、アップデートした恩恵も特に感じないです。
ダウングレードができないこと、使ってなかったとはいえアンチウィルスが機能しないくなることなど正直微妙ですね〜
書込番号:22635803
2点

あれ?
おれのNAS104は6.10.1になってるよ。
書込番号:22792658
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
・作成日時等を維持したまま
・まとめて
ファイルをコピーする方法について、以下では述べます。
NASのスレッドを覗くような方々にとっては、
「んなこた、あたりまえだわー」てなことかもしれませんが、
この情報が参考になる方も、少しはいらっしゃるのでないか。
と愚考いたしました。
(少なくとも私は下記事項を、きのう初めて知りました)
<はじめに (背景) - どう困っていたか?>
監視カメラからmicroSDカードを抜いて、Macに挿し、
大量(数万個)の映像ファイルをMacからQNAPにコピーする際、
次の2つの方法にはいずれも長短があり、困ってました。
・Finderからだと、一括コピーできない (途中でフリーズする)
・rsyncだと、作成日時を維持できない (「-t」をつけてもダメ)
<どうしたか?>
homebrewとやらのrsyncなら、日時含めてコピーできました。
@Aは、最初だけ必要な準備作業です。
Bは、rsyncが必要な都度、おこないます。
@ Macにhomebrew とやらをインストール
https://qiita.com/balius_1064/items/ac7dff5ef10eaf69996f
A homebrew から rsync をインストール
ターミナルから
# homebrew install rsync
B 「元」から「先」に、ファイルコピー
ターミナルから
# /usr/local/bin/rsync -ahvANX 元 先
<参考リンク>
https://yaritakunai.hatenablog.com/entry/2018/09/01/211000
https://qiita.com/BlueEventHorizon/items/209af1c9beaff669cd68
3点

なお、Window機の場合、次のコマンドでイケると思います。
ROBOCOPY 元 先 /MIR /COPY:DATSOU /DCOPY:T
上記コマンドの「先」としてQNAPを指定したことはありませんが、
HDD to HDDでは、うまいこといってましたので。
なお、上記コマンドでは、タイムスタンプのみならず、権限関係もできるだけコピーします。
書込番号:22771915
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
DiskStation DS216
https://kakaku.com/item/K0000838469/
前モデルではありますが、実質的な上位機種のDS216がお買い得になってますね。
14980円とは…。
DiXiM Media Serverにこそ対応していないようですが。
・CPUとメモリは同じ
・消費電力もほぼ同等
・ソフトウェア周りは大体同じ
・転送速度がDS218jは130MB/s、DS216は110MB/sだが、ネットワークが1000BASE-Tなので大した差は出ない
・DS216が110MB/sなのは、多分ハードウェア暗号化エンジンというメリットの裏返し?
・ドライブの取り付けがスライドベイになっててDS216の方が便利
・DS216はIPカメラ対応16台までのライセンスがデフォで付与されている。
DS218jが上司の家へ嫁ぎ、TS-413が実家に強奪された為、個人的には食指が動きそうなところです。
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
私は、PCやネットワークのことはよくわかっていないので、現象と、対策と、結果(一応、解決済み?)だけのご報告ですが、
もし私と同じように困っている方がいらっしゃったら、ご参考まで。
いつからかわからないのですが(注)、気がついたら、アプリケーションソフト(筆まめ、Microsoft Officeなど)から、
直接的にはLAN DISKにアクセスできなくなっていました。
導入の過程でインストールしたLAN DISKという名称のアプリケーションソフトを経由すれば問題なくアクセスすることができ、
以前に設定した自動バックアップソフト2種も、何も問題なくPCのデータを定期的にLAN DISKにバックアップすることが
できているのですが、ネットワークにLAN DISKが表示されないため、他のアプリケーションソフトから直接的には、
LAN DISK内のフォルダ/ファイルを開いたり、LAN DISK内のフォルダ/ファイルを指定して保存したりすることが、
できなくなっていました。
不便だなと思いつつ、しばらくほったらかしにしていたのですが、やはりネットワークにLAN DISKが表示されないのは
異常だと思い、ウェブ検索の結果を参考に、理屈はわからないまま当てずっぽうに、下記の資料を参考にして
「Windows 10 の SMB 1.0 を有効に」してみたところ、
https://www.iodata.jp/pdf/win10_smb1.pdf
ネットワークにLAN DISKが表示されるようになりました。
また、それに伴って、各種アプリケーションソフトからもLAN DISK内のフォルダ/ファイルを直接読み書きできるようになりました。
Windows 10 October 2018 Update(バージョン 1809)対応情報
https://www.iodata.jp/pio/os/win10-october2018-update/#nas
では、HDL-AAシリーズについて『SMB1は有効にしてご利用ください』とは特に書かれていないのですが…。
注)昨年末にPCを買い替えたので、その時からかもしれませんが、その後もアクセスできていたような気もするので、
さらにその後のWindowsアップデート等が原因だったのかもしれません。
6点

自己レスですが、NASのファームウェアが古かったのかな?と、
今さらながらに思ってチェックしてみましたが、
ファームウェアは最新のようでした。(ver.1.03)
書込番号:22597928
2点

この製品はSMB 3.0に対応しています。Windows 10もSMB 3.0に対応しているので、セキュリティに難のあるSMB 1.0を有効にする必要はないはずです。どちらかのSMB 3.0が無効になっているのでしょう。
書込番号:22598047
0点

とりあえず、SMB1.0を無効にしてみると、やはりネットワークにLAN DISKが表示されなくなりました。
LAN DISKというアプリケーションソフトからは各フォルダにアクセすることができます。
ここからはどこをどう触ればいいものやら、私では素人過ぎてさっぱりわかりませんでした(/_;)
LAN DISKの設定画面も一通り見たつもりですが、それらしい箇所は見つからず、
マニュアルを「SMB」という単語で検索しても、macOS関連で2箇所に出てくるだけで、それらしい説明は見つけられませんでした。
セキュリティソフトはノートンセキュリティ。これも知識がないのでデフォルトのまま使っているつもりです。
最初の投稿の繰り返しになりますが、
・LAN DISKという名のアプリケーションソフト経由ならアクセスできる
・以前、設定したバックアップソフト(BunBackup)での自動バックアップは、問題なく作動している
(バックアップ先のNAS内のファイルが最新のものに更新されている)
ので、とりあえず全く使えないことはありません。
これにかかりっきりになっていると、仕事にならないので、NASの件はまたぼちぼち考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22598180
1点

『とりあえず、SMB1.0を無効にしてみると、やはりネットワークにLAN DISKが表示されなくなりました。』
以下の内容は、参考になりませんか?
SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートを無効にして PC 再起動
\\IP アドレスで表示するので問題なしだけど
1/25 追記
\\コンピュータ名 でアクセスすればナビゲーションウィンドウのネットワークにコンピュータ名が表示されるので、それぞれを右クリックしてクイックアクセスにピン留め
1/28 追記
ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)- @IT
「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」を削除すると、同時に「Computer Browser」サービスも削除されます。
SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートが有効で Computer Browser サービスのみ無効の場合はマスタブラウザからブラウズリストを取得できるけど、SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートが無効な場合はブラウズリスト取得不可
4/15 追記
やっと気が付いた (^^ゞ
Function Discovery Provider Host / Function Discovery Resource Publication サービスを再起動すると WSD 探索で表示される。
https://noushibou.hatenadiary.jp/entry/20170123/1485130707
書込番号:22601542
2点

>benoniさん
>LsLoverさん
WSD探索(WS Discovery)は国内メーカーのNASでは、まだ対応出来て無さそうかと思います。
少なくともHDL2-AA4Wでは対応を確認出来なかったです。
WSDに関してはSambaでの実装はないので、海外のメーカーは独自に作ってるみたいですね。
現状だとSMBv1無効化と
LAN DISKコネクトかクイックアクセスにピン留め
もしくは、ネットワーク ドライブかネットワークの場所に割り当てるのが最善の策かと思います。
書込番号:22601948
1点

>たく0220さん
詳細にありがとうございます!
WSDの件は私も調べているうちに行きついたのですが、相手がWindowsの場合は詳しい解説があるのですが、
NASではそれをどうしたらいいのか分からず、行き詰まっていました。
>WSD探索(WS Discovery)は国内メーカーのNASでは、まだ対応出来て無さそうかと思います。
>少なくともHDL2-AA4Wでは対応を確認出来なかったです。
>WSDに関してはSambaでの実装はないので、海外のメーカーは独自に作ってるみたいですね。
そういう状況だったのですね。ありがとうございます。
>現状だとSMBv1無効化と
>LAN DISKコネクトかクイックアクセスにピン留め
>もしくは、ネットワーク ドライブかネットワークの場所に割り当てるのが最善の策かと思います。
ありがとうございます。私もそれで対応しようと思います。
書込番号:22601998
1点

>LsLoverさん
詳しい情報、ありがとうございました!
お礼の返信からお名前が抜け落ちていました。
>ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)- @IT
>「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」を削除すると、同時に「Computer Browser」サービスも削除されます。
@ITのこの記事、タイトルだけは見ていたのですが、私には難しそうだと思って、読めていませんでした。
でも、ご提示いただいたブログを読んでみて、今回の件とも関係があったのだなと理解できました。
私の場合は、上記の記事の代わりに
『Windows 10のエクスプローラの[ネットワーク]にPCが表示されない場合の対処方法』
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/13/news031.html
を読んで、WSDのことを知ったのですが、NASへの応用方法はわからないままで、
それが私の無知のせいなのか、それとも詳しい人にも解決できないシステム上の問題なのかは、わからないままでした^^;
書込番号:22602623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





