NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信200

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

再生するiPadのRemoteでQNAPのforked-daapdに接続し、AirPlayスピーカーで再生。

製品紹介・使用例
iPadのRemoteでQNAPのforked-daapdに接続し、AirPlayスピーカーで再生。

iPadのRemoteからforked-daapd内の楽曲を覗いているところ。

QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する方法を調査・検討するスレッドです。



<背景>

QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されています。(以下、「標準品」と呼ぶ)。
標準品は、次の致命的欠陥があるため、残念ながら、まともに使える代物ではありません。

(a) Remoteアプリ(後述)で再生できない。
(b) アルバムアートワークを、まったく表示できない。
(c) アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。

(b), (c)についてQNAP社に問合したところ、QNAP社は当初「不具合(bug)」と認めたものの、後日「設計どおり動いている(working as designed」と前言を翻しました。「仕様です(キリッ)」っていう、よくあるアレです。QNAP社に頼っても、解決の見込みはない。そう判断しました。

そこで、たく0220さんに教えを乞い、「forked-daapd」なるプログラムを入れてみたところ、(a)(b)は完全に解決しました。
(たく0220さんには、どれだけ感謝しても足りません。ありがとうございました)。

<forked-daapdの実装方法>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#22412882

現時点(上記リンク先の実装)でもすでに素晴らしい完成度です。ヨユーで実用に耐えます。...というか、NAS内音源を再生する方法のなかで、すでに現状、最高峰の解答である、と私は感じています。操作が「速い」「簡単」「わかりやすい」からです。

すでに最高峰なんですが、ここまできたら、(c)も解決したくなるのが人情(?)ってもんで。実際、「あれ、あのアーティストの曲を再生したいんだけど、どこにあるんだろ...」って、なっちゃうこともあるので。



<本スレッドの趣旨>

forked-daapdにおける(c)の解決を目指します。



<Remoteについて>

Remoteは、iOS機(iPad/iPhone/iPod touch)で動くアプリです。
・「標準品」では、Remoteが使えません。
・「forked-daapd」では、Remoteが使えます。

Remoteを使うことで、次のことが可能になります。
・iOS機(iPad/iPhone/iPod touch)をリモコンとして使い、QNAP内楽曲をAirPlayスピーカーで楽曲再生。

Remoteには、次の大きな長所があります。

・MacやWindows上のiTunesを起動することなく、QNAP内の音源を再生できる。

・QNAPからAirPlayスピーカーに、直接音を飛ばせる。
 - iOS機は、forked-daapdから見て、単なるリモコンに過ぎない。
 - 音声データは、iOS機を経由せず、QNAPからスピーカーに直接飛ぶ。(iOS機のバッテリーを気にしなくてよい)。
 - たとえばiPadで再生指示をしたあと、iPhoneでひきつづき、指示を出し直せる。(都度、状態をforked-daapdから引っ張ってくる仕組みため)。

・楽曲選択が、DLNAなどに比べ、きわめて高速におこなえる。
 - Remoteアプリ内に楽曲データベースをキャッシュしているっぽい。
 - DLNAクライアント各アプリには、このキャッシュ機能がない(経験上、そうだと思っています)。



<備考:forked-daapd実装の難度について>

私は、forked-daapdの仕組みについて説明できるほどの知識・スキルを、持ち合わせておりません。逆にいえば、そういうレベルの人間でも、実装までこぎつけることができた、ということです。ハサミがなぜ切れるかの原理がわからないひとでも、使い方さえ教えていただければ、ハサミを使えるようになるのと似たようなものかと。

ご興味のある方は、上記リンク先をご参照のうえ、ぜひがんばってトライなさってみてくださいな。

なお、実装方法・使用方法については、後日、別スレッドにまとめる予定です。
(その前にまずは上記(c)の解決をしてから...と考えております)。

書込番号:22412981

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/07 20:51(1年以上前)

>たく0220さん

報告3つめです。
このスレッドの本筋とは、あまり関係ありませんが。

2/26にこう書きました。
>ぜんぜん話は違いますが、Remoteの不具合(?)の話を。
>iPadのRemoteでは、iTunesライブラリを2つ以上登録できません(異常な挙動)。
>たとえば、daapdを登録している場合、その登録を削除しないと、MacのiTunesを登録できません。
>iPhoneのRemoteでは、2つでも3つでも登録できます(正常な挙動)。
>iOSやRemoteのバージョンにかかわらず、そうです。
>本日、Appleにその旨を伝えました。
>実用上それほど困ってませんが、直してくれるといいなぁ...。

この件、本日Appleから回答があり、同様の症状が、Appleの環境でも再現できたとのこと。
修正の方向で動いてくれるそうです。

以前にも申し上げましたが、直してもらうには、3つの関門があるかと思います。
1 症状の確認
2 不具合と認める
3 直す気になる。

本当に直してくれるかどうかはわかりませんが、少なくとも2までは一気に進んだようで、良かったです。

書込番号:22515857

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/07 21:01(1年以上前)

>たく0220さん

報告4つめです。これが本筋です。

プレイリスト(m3u)内の楽曲(パス指定)が日本語だとダメ(Remoteで楽曲を認識できない)。
と思っていたのですが、下記実験結果が示すとおり、勘違いだったようです。
いろいろ仮説を立てながら実験してるのですが、「コレだ!」と言えるものがなく、症状さえつかめていません。



<立てた仮説 → 検証した結果>

・日本語がパスに含まれているとNG?
 → そうでもない

・「 - 」(半角スペース、半角ハイフン、半角スペース)がパスに含まれているとNG?
 → そうでもない

・カタカナがパスに含まれているとNG?
 → そうでもない

・カタカナと「 - 」がパスに含まれているとNG?
 → そうでもない

・カタカナの濁音・半濁音がパスに含まれているとNG?
 → そうでもない

<OK (Remoteが楽曲を認識する)>
/music/西野カナ/with LOVE/13 Stand Up.mp3
/music/西野カナ/Girls - Single/01 Girls.m4a
/music/西野カナ/Just LOVE/04 トリセツ.mp3
/music/西野カナ/あなたの好きなところ - Single/01 あなたの好きなところ.m4a
/music/一青窈/ヒトトウタ/06 ジュリアン.m4a
/music/一青窈/ヒトトウタ/03 たしかなこと.m4a
/music/一青窈/ヒトトウタ/05 アイ.m4a

<NG (Remoteが楽曲を認識しない)>
/music/西野カナ/アイラブユー - Single/01 アイラブユー.m4a
/music/西野カナ/パッ - Single/01 パッ.mp3
/music/一青窈/ヒトトウタ/01 ハナミズキ.m4a

<備考>
・Extended M3U 形式 (時間、アーティスト名、楽曲名、パス) でも、無印のM3U形式 (パスのみ。EXTINF句なし) でも、症状は同じ。



<NGのときのログの例>

db: Running query
'SELECT COUNT(*) FROM (SELECT f.path, f.path FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND f.fname = '01 アイラブユー.m4a' COLLATE NOCASE AND f.path != '' GROUP BY f.path);'

db: Starting query
'SELECT f.path, f.path FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND f.fname = '01 アイラブユー.m4a' COLLATE NOCASE AND f.path != '' GROUP BY f.path ORDER BY f.path ;'

db: End of query results

scan: No file in the library matches playlist entry
'/music/西野カナ/アイラブユー - Single/01 アイラブユー.m4a'


<OKのときのログの例>

db: Running query
'SELECT COUNT(*) FROM (SELECT f.path, f.path FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND f.fname = '04 トリセツ.mp3' COLLATE NOCASE AND f.path != '' GROUP BY f.path);'

db: Starting query
'SELECT f.path, f.path FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND f.fname = '04 トリセツ.mp3' COLLATE NOCASE AND f.path != '' GROUP BY f.path ORDER BY f.path ;'

scan: Adding
'/music/西野カナ/Just LOVE/04 トリセツ.mp3' to playlist 40 (results 1)

db: Running query
'INSERT INTO playlistitems (playlistid, filepath) VALUES (40, '/music/西野カナ/Just LOVE/04 トリセツ.mp3');'

書込番号:22515882

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/03/07 21:48(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは〜
さて、本題からですが
>いろいろ仮説を立てながら実験してるのですが、「コレだ!」と言えるものがなく、症状さえつかめていません。

ちょっとソースコードを追っかけながらした方が、原因が判るかもしれませんので
頂いたログから何か判るかもしれませんが、ちょっと待っててください。
ラジコの方あと少しなので、先に落ち着かせたいので ^^;

>EXTINF句内の記載順序(アーティストが先か、タイトルが先か)は、
>daapdの認識可否に、どうやら関係なかったようです。

ですね。改行がそんなのになってると思わなかったので…
Macのテキストエディタ上では改行されてたんですよね?

>iTunes プレイリスト関連で、Appleに次の内容を確認しました。そうだろうと予想していたとはいえ、回答のほとんどが「わかりません」「できません」だったのは残念ですが。

カンペが無いということは、気が付いた人が少ないのかな?
tanettyさんが初の質問だったり ^^

>・既存テキストファイル内の改行コードが…

Windowsのメモ帳はCRLFが標準で、CRのみ、LFのみと改行コードを選べるのは
標準のエディター以外でしか出来ないと思うし、Win用でCRのみと出来るエディターってあるのかな?
メモ帳はCRLF以外は改行とみなされないので、くっついてしまうし…
Winと互換とるときはCRLFにするのが無難かと思ってる。

>この件、本日Appleから回答があり、同様の症状が、Appleの環境でも再現できたとのこと。
>修正の方向で動いてくれるそうです。

とりあえず、よかったですね。そのまま直してもらえるといいですね。

書込番号:22515976

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/07 22:11(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。いつもお世話になっております。

>ちょっとソースコードを追っかけながらした方が、原因が判るかもしれませんので

いつもいつもありがとうございます。本当に感謝しかありません。私のほうでも、ログと照らし合わせながら、dbの中身も見てみよう思います。テーブル filesのフィールド path, fname などが、OK/NGそれぞれのケースで、どんな値になっているのか?あたりを。

>ラジコの方あと少しなので、先に落ち着かせたいので ^^;

こちらもありがとうございます。楽しみにお待ちしております。ちなみに、教えていただきたいのですが。radikoは、地域制限アリ/ナシどちらになるのでしょうか。田舎在住のため、局が少ない&ショボくって。できれば東京の局を聴きたいなぁ、なーんて、ワガママなことを思っているのですが。

>Macのテキストエディタ上では改行されてたんですよね?

はい、「テキストエディット」上では改行されてます。ただ、その改行コードが何なのかわかんないのが困りもんなんですよねぇ。

>カンペが無いということは、気が付いた人が少ないのかな?
>tanettyさんが初の質問だったり ^^

だったかもしれません(笑)。

>Windowsのメモ帳はCRLFが標準で、CRのみ、LFのみと改行コードを選べるのは
>標準のエディター以外でしか出来ないと思うし

へー、そうなんですね。勉強になります! 改行コードって、ぜんぜん意識したことなかったので…。

>メモ帳はCRLF以外は改行とみなされないので、くっついてしまうし…

あ、そうそう。メモ帳だと、なんかくっついちゃうことがあって、何でだろうなぁ、とは思ってたんです。ところで、「標準のエディター」と「メモ帳」とは違うものなのでしょうか? てっきり、「メモ帳」が「標準のエディター」なのかと思ったのですが。

>Winと互換とるときはCRLFにするのが無難かと思ってる。

たしかに。今回勉強してみて、それがいちばんなのかな、と感じました。CRでもLFでも、どっちでもイケるってことですもんね。

>とりあえず、よかったですね。そのまま直してもらえるといいですね。

ありがとうございます。実はこれ、地味にたいへんだったんですよぉ。私のほうで iPad x 4台、iPhone系 x 3台、Mac x1台、Windowsx1台を使い、動作検証して、その結果をまとめて伝えて…とか。iPadでログとったりとか。そこまでして、やっとApple側でも動作検証に動いてくれました。ただの動作検証だけでも、Appleを動かすのは、けっこうたいへんです。でも、努力(?)が実ってよかったー。

書込番号:22516032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/03/07 22:42(1年以上前)

>tanettyさん

>radikoは、地域制限アリ/ナシどちらになるのでしょうか。

ゴメンナサイ、今のところアリ版で一旦作ってます。
後から、ナシ版を考えてみようかと思っています。
らじるは制限ないので全国聞く事ができます。

>「メモ帳」

Windowsだと「メモ帳」と「ワードパッド」がスタートのアクセサリフォルダにあるかと思うのですが
標準というかバンドルといったらいいのか、ビルトインなのか判りませんが
OS付属ソフトってことでしたら、この2個ですが、「ワードパッド」だったらLFのみでも改行とみてくれます。
CRのみのエディターは、今つかってる「サクラエディタ 」でも出来た。良く見て無かった…(T T)

>Appleを動かすのは、けっこうたいへんです。

ご苦労様でした。そんだけ検証したら本当に大変だったろうに
最近は、同様の問合せが多くなってからしか検証に動かないのかな…って思ったり…

書込番号:22516110

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/07 22:54(1年以上前)

>たく0220さん

>ゴメンナサイ、今のところアリ版で一旦作ってます。
>後から、ナシ版を考えてみようかと思っています。
>らじるは制限ないので全国聞く事ができます。

承知いたしました。ありがとうございます。

>OS付属ソフトってことでしたら、この2個ですが、「ワードパッド」だったらLFのみでも改行とみてくれます。
>CRのみのエディターは、今つかってる「サクラエディタ 」でも出来た。良く見て無かった…(T T)

そういうことでしたかー。勉強になります!

>最近は、同様の問合せが多くなってからしか検証に動かないのかな…って思ったり…

そうかもしれませんね。なんかちょっと残念な感じですけど、しょうがないのカナ...。

さてさて。本題ですが。dbの中身とログを照合し、ちょっと気づいたことが。

@ filesテーブルをcsv出力したあと、numbers形式に変換しました。

A この(↓)ログの中にある文字列「01 アイラブユー.m4a」コピペして fname のフィルタとして設定すると、0件になります。

db: Running query
'SELECT COUNT(*) FROM (SELECT f.path, f.path FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND f.fname = '01 アイラブユー.m4a' COLLATE NOCASE AND f.path != '' GROUP BY f.path);'

手入力で「 01 アイラブユー.m4a」というフィルタを作ると、ちゃんと1件でてきます。fnameの値は「01 アイラブユー.m4a」に見えます。

B この↓ログの中にある文字列「04 トリセツ.mp3」コピペして fname のフィルタとして設定すると、1件ちゃんと出てきます。

db: Starting query
'SELECT f.path, f.path FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND f.fname = '04 トリセツ.mp3' COLLATE NOCASE AND f.path != '' GROUP BY f.path ORDER BY f.path ;'

@〜Bを見て思ったのは、文字コードの問題ではないか? です。

文字コードってMacでどうやって確認するのかしら?…を、いま調べ中です。

書込番号:22516140

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/07 23:56(1年以上前)

>たく0220さん

原因がわかったような気がします。やはり文字コード? まーたiTunesのせいっぽいです。



まずは実験結果から説明いたします。

実験材料は、次の3つ。

/music/西野カナ/アイラブユー - Single/01 アイラブユー.m4a
/music/西野カナ/パッ - Single/01 パッ.mp3
/music/一青窈/ヒトトウタ/01 ハナミズキ.m4a

上記3つでは、それぞれ「ブ」「パ」「ズ」がダメです。

filesテーブルで、fnameに対し、以下の手順で「ブ」「パ」「ズ」それぞれ「…を含む」フィルタをかけたとき、結果は以下のとおりでした。

(a) この3つのファイル名が出るdaapd上のログから、「ブ」「パ」「ズ」をコピペ
→0件

(b) iTunes上でこれら楽曲の「ファイル名」を表示させ、「ブ」「パ」「ズ」をコピペ
→0件

(c) iTune上でこれら楽曲の「曲名」を表示させ、「ブ」「パ」「ズ」をコピペ
→たくさん出る。

(d) 「ブ」「パ」「ズ」と手入力
→たくさん出る。



さて。iTunesでは、楽曲DBをインターネットから取得し、それに応じてファイル名を自動でつけます。このときに、少なくとも「ブ」「パ」「ズ」については、ヘンな文字コードでつけちゃってる…と考えると、辻褄が合います。

ちなみに、「ブ」「パ」「ズ」について、下記サイトにて、(a)または(b)でコピペして確認するかぎり、キリル文字?扱いになってるっぽいです(画像参照)。意味がわかりません…。
https://uic.jp/encode-detector/

んんん? でも、おかしいですね。iTunesがファイル名をヘンな文字(コード)に置き換えたとしても、daapdもそれに合わせてdbを作るだけのハズ。とすると、照合できないという事態は生じないハズ。うーん、どういうことだろ????

書込番号:22516265

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/03/08 00:08(1年以上前)

>tanettyさん

Unicode 符号化(encode) 正規化(normalization)
の違い…
Macにおける正規化の問題を忘れてた…


書込番号:22516291

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/08 00:12(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます。
私の知識レベルでは「???????」って感じなんですが(笑)。

まずは、いただいたキーワードから、いろいろ勉強してみます。
とりあえず、このあたりでも読んでみようかと...。
https://itskillmap.com/menu2_02/

書込番号:22516299

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/08 01:56(1年以上前)

>たく0220さん

>Unicode 符号化(encode) 正規化(normalization)

いろいろ調べて、ちょっとだけ意味がわかってきました。

例えば「ポ」を表現する場合、ふたとおりの表現がある、と。
・「ポ」そのもの。U+30DD
・「ホ」+ 半濁点。U+30DBとU+309A

1文字あたり2とおり以上の表現があるので、どっちかの表現に名寄せ(正規化)しとかないと、今回のように照合失敗が起きることがある。
...ということですよね?

Unicodeの何たるかも、ちょびっとだけですがわかってきました。
文字コードなのではなく、文字集合なんだと。
文字集合内の各文字には、コードポイントなるものが割り振られている。

コードポイントもとに(?)、文字集合内の各文字に対して、符号化(コード割り振り)したのが文字コード。
「ポ」のように、人間の頭の中での一文字に対し、Unicode上でコードポイントが2つあれば、文字コードとしても2つになる。
そんな理解をしました。

しかし、まさか、濁点とか半濁点(結合文字)を元の文字(基底文字)にくっつける。
なーんていうアラワザをくりだしてるだなんて、超ビックリ。

いやー、勉強になりました。

書込番号:22516421

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/08 06:31(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。回避策がわかりましたので、とりいそぎ報告いたします。

濁点・半濁点を含む文字がm3uファイル内にあった場合、エディタ上にて手動で書き換える。たとえば、「パ」を消して、「パ」を書く。これだけでイケました。

なお、ほかに次の3事項を試してみましたが、3つともダメでした。

<NG>
・Finderからファイルをエディタにドロップ
・Finder上でファイル名をエディタにコピペ
・iTunesから楽曲をエディタにドロップ

※ エディタは、Mac純正「テキストエディット」を使用。

iTunesからのm3u出力では改行コードがおかしくなってしまう件もあわせて勘案すると、下記@ABの手順でプレイリスト作成するのが、現状ではいちばんラクなのかな?と考えております。運用上、プレイリスト作成頻度は高くないので、これでもほとんど問題ないレベルです。

<プレイリスト作成手順>
@ iTunesからテキストエディットにファイルをドロップ
A テキストエディット上で、パスをdaapdに合わせる形で一括置換
B テキストエディット上で、濁点・半濁点を目で探して、手動で書き換え

書込番号:22516578

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/08 18:08(1年以上前)

m3uファイル(左)とRemote上のプレイリスト(右)

>たく0220さん

おかげさまでプレイリストはうまいこといきました。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22517550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/03/10 20:13(1年以上前)

>tanettyさん

>おかげさまでプレイリストはうまいこといきました。

うまくいって良かったですね。
iconvとかで変換スクリプト(Winでのバッチファイル風に)を作るのが良いのですがMacだと試すことが出来ないのでね…

Mac OSはEULAでWindows PC等、Mac以外のPCでの仮想化をNGにしてるので
正規のライセンスだけ持ってても使えないので、色々試せないのが困るんですよね。

さて、ラジコはようやく最終段階まで進みました。
あとは長時間テストを12時間ほど試して異常なければOKとしようかと思います。


書込番号:22523239

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/10 23:26(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

>さて、ラジコはようやく最終段階まで進みました。

わー。ありがとうざいます。楽しみです!!!!

EULA? iconv? 初めて聞くことばばかりでしたので、調べてみようと思います。
いつもヒントを与えてくださり、誠にありがとうございます。m(_ _)m

それはさておき。新スレッドを作成いたしました。
ラジコの具体的な実装手順については、そちらにお書きいただけると嬉しいです。
それ以外については、できれば本スレッドをご利用いただきたく...。
お手数をかけ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたいます。

<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する>。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab

書込番号:22523750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/03/11 06:51(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます

新スレッドの件、了解致しました。

プレイリストの件ですが、
変換の自動化を構築するなら、MacではAppleScriptを使った方が無難なのかな?
System7(MacOS 7)の頃からあったけど、1回しか使った記憶が無い…
AppleScriptでドラッグ&ドロップに対応したアプレットをドロップレットと言うそうです。

ドロップレットを作成しておけば、iTunesのプレイリストをドロップして自動的に変換してくれる様にする事が出来るかと思います。


・文字コードの件

参考:ザリガニが見ていた...。 UTF-8にもいろいろある
https://zariganitosh.hatenablog.jp/entry/20131124/utf8_nfd_nfc_bom

上記サイトは、見られたかもしれませんが
情報がまとまってるので、とても参考になるかと思います。
Homebrewはあまり使いたくなかったかと思いますので、iconvコマンドで対応する事になると思います。

・改行コードの件

参考:ザリガニが見ていた...。 改行コードの違いを体感してみる
https://zariganitosh.hatenablog.jp/entry/20131115/diff_cr_lf_feeling

同じ方のサイトですが、MacOS 9までは改行コードはCRのみだった様ですね。
iTunesは後方互換の為にCRのみとしてるのかもしれません。
CRのみなので、trコマンドのみでLFへ変換可能ですね。

iconvとtrはMacOSでは標準でインストール済みかと思いますので、
あとは変換後の保存先を、既存のファイルに上書きか新規かを考えるぐらいです。

とりあえず、この辺までで。
ドロップレットを作るのでしたら、もう少し調べますね。

書込番号:22524146

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/12 00:13(1年以上前)

>たく0220さん

>AppleScriptでドラッグ&ドロップに対応したアプレットをドロップレットと言うそうです。
>ドロップレットを作成しておけば、iTunesのプレイリストをドロップして自動的に変換してくれる様にする事が出来るかと思います。

>Homebrewはあまり使いたくなかったかと思いますので、iconvコマンドで対応する事になると思います。

>CRのみなので、trコマンドのみでLFへ変換可能ですね。

わー。いろいろと教えていただき、ありがとうございます!!!
ちょっとまだ消化しきれてない、というより、恥ずかしながら咀嚼途中です。

>ドロップレットを作るのでしたら、もう少し調べますね。

恐れ入ります。
まずは自分でいろいろいじってみて、おっしゃっていることを理解するところから始めたいと思います。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22526252

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/12 23:05(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。
調べてもどうしてもわからないので、ご教示いただけるととても助かるのですが。

ご助言いただいた3項目(tr, iconv, ドロップレット)について、少しずつ調べながら学習・検証しております。

しようと思っていることは、次の3つです。
@ trで改行コードとパスの置換
A iconvで文字コードの変換
B ドロップレットでドロップに対応しつつ、@Aを含む処理を行い、かつ、ファイル名を上手にハンドリングして出力

恥ずかしながら、さっそく@でつまづいております。
空白を含むパスを、うまく置換できないのです。
シングルクォートも、ダブルクォートも試しましたが、症状は同じでした。

説明が難しいので、下記の操作履歴をご覧いただいたほうが早いかと思います。

sekitori0.m3u
↓ (改行コード置換)
sekitori1.m3u
↓ (パス置換)
sekitori2.m3u

―↓↓Sekitori0.m3uの中身↓↓―
#EXTM3U
#EXTINF:284,朝 - 関取花
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/01 朝.m4a
#EXTINF:336,めんどくさいのうた - 関取花
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/02 めんどくさいのうた.m4a

―↑↑Sekitori0.m3uの中身↑↑―


<操作履歴>

$ more sekitori0.m3u
#EXTM3U^M#EXTINF:284,朝 - 関取花^M/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/01 朝.m4a^M#EXTINF:336,めんどくさいのうた - 関取花^M/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/02 めんどくさいのうた.m4a

$ cat -e sekitori0.m3u
#EXTM3U^M#EXTINF:284,?M-^\M-^] - ?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?^M/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?/?M-^\M-^] - Single/01 ?M-^\M-^].m4a^M#EXTINF:336,?M-^BM-^A?M-^BM-^S?M-^A??M-^AM-^O?M-^AM-^U?M-^AM-^D?M-^A??M-^AM-^F?M-^AM-^_ - ?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?^M/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?/?M-^\M-^] - Single/02 ?M-^BM-^A?M-^BM-^S?M-^A??M-^BM-^Y?M-^AM-^O?M-^AM-^U?M-^AM-^D?M-^A??M-^AM-^F?M-^AM-^_.m4a^M

$ tr '\r' '\n' < sekitori0.m3u > sekitori1.m3u

$ more sekitori1.m3u
#EXTM3U
#EXTINF:284,朝 - 関取花
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/01 朝.m4a
#EXTINF:336,めんどくさいのうた - 関取花
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/02 めんどくさいのうた.m4a

$ cat -e sekitori1.m3u
#EXTM3U$
#EXTINF:284,?M-^\M-^] - ?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?$
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?/?M-^\M-^] - Single/01 ?M-^\M-^].m4a$
#EXTINF:336,?M-^BM-^A?M-^BM-^S?M-^A??M-^AM-^O?M-^AM-^U?M-^AM-^D?M-^A??M-^AM-^F?M-^AM-^_ - ?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?$
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?/?M-^\M-^] - Single/02 ?M-^BM-^A?M-^BM-^S?M-^A??M-^BM-^Y?M-^AM-^O?M-^AM-^U?M-^AM-^D?M-^A??M-^AM-^F?M-^AM-^_.m4a$

$ tr '/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music' '/music' < sekitori1.m3u > sekitori2.m3u

$ more sekitori2.m3u
#EXcc3U
#EXcINF:284,朝c-c関取花
cmcccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccc関取花c朝c-cSccgccc01c朝.c4c
#EXcINF:336,めんどくさいのうたc-c関取花
cmcccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccc関取花c朝c-cSccgccc02cめんどくさいのうた.c4c

l$ cat -e sekitori2.m3u
#EXcc3U$
#EXcINF:284,?M-^\M-^]c-c?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?$
cmcccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccc?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?c?M-^\M-^]c-cSccgccc01c?M-^\M-^].c4c$
#EXcINF:336,?M-^BM-^A?M-^BM-^S?M-^A??M-^AM-^O?M-^AM-^U?M-^AM-^D?M-^A??M-^AM-^F?M-^AM-^_c-c?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?$
cmcccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccc?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?c?M-^\M-^]c-cSccgccc02c?M-^BM-^A?M-^BM-^S?M-^A??M-^BM-^Y?M-^AM-^O?M-^AM-^U?M-^AM-^D?M-^A??M-^AM-^F?M-^AM-^_.c4c$

書込番号:22528495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/03/13 01:57(1年以上前)

>tanettyさん

おそくなりました。

sedを使って変換してみてはどうでしょうか?

参考:hydroculのメモ sed コマンド
https://hydrocul.github.io/wiki/commands/sed.html

コマンドの例
cat sekitori0.m3u | tr '\r' '\n' \
| sed -e 's!^/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music!/music!g' > sekitori1.m3u


書込番号:22528787

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/13 06:52(1年以上前)

ひゃー、レベル高っ!!
バッチリイケました。ありがとうございます!!

やりたいことがそのコマンドで実現可能であること。具体的な方法。
その二つをあらかじめ教えていただいたうえで逆引きしても、命令の意味を理解するだけで手いっぱいの私。
その二つともない時点から、スラスラッと回答を出してしまう たく0220さん。
こうして自分でやろうとして実際つまづいてみると、たくさん0220さんのスゴサを、いつもよりさらに実感できます。

cat sekitori0.m3u | tr '\r' '\n' \
| sed -e 's!^/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music!/music!g' > sekitori1.m3u

難っ!
記法そのものも、めっちゃ勉強になりましたー。
これを(↓)理解するだけでも、私、かなり時間がかかったんですよぉ。←知識・理解力不足デス

-e 編集します。
s 置換します。
! 区切り記号 (置換対象文字列(パス)内に / が含まれるので、あえて ! で)
^ 行頭の
g その行で該当する部分すべてを対象に

正規表現については、*ぐらいしか知らなかったので、^とか$とか初めて知りました。
そっち方面も、図らずも勉強になりました。

あとは、濁点・半濁点ですが、sed コマンド内の-eオプションで

 's/ド/ド/g'

みたいに実験してるんですが、うまいこと行ってません。
コマンド内ひとつめの「ド」は、NGなドをテキストエディタからターミナルにコピペ。
コマンド内ふたつめの「ド」は、OKなドをテキストエディタからターミナルにコピペ。
てなことをして、sedを実行してるんですけど、濁点含む曲を、プレイリスト内楽曲としてdaapdが認識してくれませぬ。

ところで、tr でうまくいかなかった理由って、何なんでしょう?
正直それはぜんぜん検討もつかなかったんですが。
文字コードがらみでしょうか????
それとも、構文が単純に間違っていただけ???

なんか、質問ばっかで申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:22528927

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/13 06:53(1年以上前)

本スレッドは、次のスレッドにつづきます。

<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する>。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab

書込番号:22528930

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

e-onkyoのダウンロードで不具合出ませんか?

2019/02/24 01:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度4

e-onkyoからのダウンロード設定をすると、ダウンロードを制限回数まで繰り返し、あげくにファイルが消えました。
皆さんは大丈夫ですか?

書込番号:22489480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度4

2019/02/26 08:54(1年以上前)

Twonkyのステータス更新に時間がかかるようです。
問題ありませんでした。

書込番号:22494638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

クチコミ投稿数:10694件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

QNAPの方がデザイン好きなのでQNAPにバイアス掛けて品定めしているのQNAP贔屓野郎ですが、
同価格帯で同CPUのTS-453Be-4Gと比較しても魅力的で悩ましいです。

取り敢えずハーヅェア的に劣っている点は

・HDMI搭載しておらず、直接ディスプレイに映像出力してPCのように扱えない。(私の用途では重要な機能とは思えない)
・USB3.0ポートの多寡。(でもそんなに沢山USB3.0要るかしら?)
・アナログ音声出力がない。(要るか?)
・冷却ファン。(おっきいの1つの方が良いわね)
・10GbEのカードなどを増設できない。(ただし増設カードは過度に高い)

優れている点は何といっても、PCIeカードなどの増設不要で、デフォルトでM.2に対応しているって事でしょうか。
付加機能や後付オプションはさておき、単純にNAS単体としてはこっちの方が優れているように思えますねぇ。

あー悩ましい。今月中に決めなきゃいけないから尚更悩ましい。

書込番号:22460749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10694件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/12 07:46(1年以上前)

ハーヅェア→ハードウェア

書込番号:22460754

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/12 09:01(1年以上前)

>優れている点は何といっても、PCIeカードなどの増設不要で、デフォルトでM.2に対応しているって事でしょうか。

どうも、この点が「非常に」気になってるってことなんで、ひとつ考えられることをば。

これが威力を発揮するのは、低消費電力、低騒音、耐衝撃、高速リビルド、低発熱・・はちょっと違うかな。
まぁこういったところに効果がでるのではないかなぁと。

速度ということでは、ふつーのファイル置き場として考えた場合には、あんまし意味がないんではないかなぁと。
この機能が速度に効いてくるのは、NAS内で「サーバーサイドアプリケーション」を多用した場合だけでないかなぁと。
あくまで推測で、実際に何かを正確に比較したわけではないんすけどね。

なので、はたして、ここを重視して、ここにお金をかける意義のある使い方なのかどーかを見極める必要があるっすよ。('◇')ゞ

書込番号:22460850

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/12 09:09(1年以上前)

ハードディスクでなくって、SSDをつっこむってことにもおんなじことがいえるっすね。

書込番号:22460864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10694件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/12 15:12(1年以上前)

>Excelさん
いつもいつも有難うございます。
ご助言の数々、とても助かっております。

ざっと調べてみたところ、QNAPのSSDキャッシュと似たようなものみたいなので、恐らくHDD+SSDの運用を装丁している私の用途では恩恵を受けるのではないかと思うのです。アプリ面でも。
多くても7-8人がちょいちょい使う程度になると思うので、そこまで酷使する訳でもないのですけどね。

尤も、
>ここを重視して、ここにお金をかける意義のある使い方なのか
と言うのは仰せの通りです。
独りで機能性ばかりを眺め続ける内に懐が緩くなっておりました。少し目が覚めました(笑い)
まだ時間はあるので検討を続けたいと思います。
感謝します。

書込番号:22461412

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/12 15:38(1年以上前)

SSD化が効いてくるのは、例えば、具体的なものとしては、データベース自体をNASの中で動かすとか、NAS内で仮想化するとか、の場合かなぁと。

データベースも、プログラムも、別サーバーで動いていて、その保存先としてNASをってことであると、LANの規格でツマッてしまって、あんまし期待は・・・。

確かに、ベンチマークの「数字」としては、違いがあるのかもしれないっすけど。

んで、まぐたろうさんは、どんなアプリを動かすんっすか?

書込番号:22461464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10694件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/12 15:53(1年以上前)

>Excelさん
私自身はせいぜい監視カメラの録画データの管理、個人的なファイルの保管、外部クラウド同期、あとはWindowsの仮想を動かす機会が時々あるくらいでしょうかね。
ただ、私以外の者がCADや音楽・動画編集の共同作業スペースにすると思います。

あと、画像のような1KB未満〜4KB程度の極小ファイルが大量に詰まったフォルダが複数あります。
これらをHDDで読み込む都度モッサリするので、ドライブ総SSD化か、そうでないならばキャッシュがあった方が良いだろうなと。

書込番号:22461484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10694件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/13 16:43(1年以上前)

蛇足のような情報ですが、NASを検討するまでは、
CPUに第三世代 Core i3 3220T、メモリ16GBのWindowsマシンを鯖代わりにしてました。
https://review.kakaku.com/review/K0000414368/ReviewCD=892274/#tab
若干勿体無いとも思えましたが…まぁOSがWindows7proでしたし、色々半端でした。
この性能で、SSD(SATAタイプ)をシステム&データに各一台ずつ搭載させても、100万近い極小サイズのファイルにタッチしようとするとCPU振り切る事があった為、
専用設計されたちょっと良いものを選択した方が良いかなと思った次第です。
多分、CPUも性能問われる事になるんじゃないかなぁと思います。
QNAPのTS-431P (Alpine AL-212, 2-core, 1.7GHz)だと、クラウドとの同期だけで100%使い続けた挙句、クラッシュしたので…。

書込番号:22463714

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/13 17:03(1年以上前)

>この性能で、SSD(SATAタイプ)をシステム&データに各一台ずつ搭載させても、100万近い極小サイズのファイルにタッチしようとするとCPU振り切る事があった為、

この辺はっすね、その根本たることを判断するには「知識」と「経験」がいるっすよ。

例えば、そのPCには、セキュリティソフトが入っていたりはしなかったっすか?
そのセキュリティソフトの挙動っだったりの「切り分け」はできていたりするっすか?

もしも、そーいったことが「キチンと」判断できていなかったとしたら、安易な決めつけとか、先入観は、避けるべきかとは思うっす。
いっしょにベンキョウしていきまっしょ〜。(*'▽')

書込番号:22463742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10694件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/13 18:01(1年以上前)

>Excelさん
ですね、私は無知ですから…
ただ、上の件に関してはやはりWindowsのエクスプローラーの仕様で仕方なかったのではないかと。
タスクマネージャもエクスプローラーで振り切ってましたし。
一般的なWindows高速化とネットワークのレジストリ改変をした以外は、素のWindowsでしたしね…
入れてたソフトといえばDiCEとSlavaNap位だったかと。

書込番号:22463828

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/13 18:16(1年以上前)

いえね、知識と経験を積むとっすね、必要以上の無駄金を浪費しなくっても、十分なものを選択することができるのかなぁと。

「どーしても心配だなぁ・・・もっと高いものにしとかないと・・・もっと速度の速いものを入れておかないと・・。」
ってなってしまって、異常にたっかい物になってしまうとかね。(*_*)

書込番号:22463851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10694件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/13 18:40(1年以上前)

>Excelさん
耳が痛い・・今の私はまさにその状況に陥ってるかもしれません・・・
少し前まで、DS218jを選択肢に入れて迷ってたのに、いつの間にか短期間の内に、このクラスに目が。

Excelさんのツッコミのおかげで、10GbEが普及するまで、機器も私自身の環境も色々妥協して工夫で乗り越え、程々のところで落ち着かせようかなとも漸く少し考えられるようになってきてますがw
でも10GbEが普及したらしたで、きっと新たな面白い試みが出てくるのでしょうねぇ。

書込番号:22463904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信29

お気に入りに追加

標準

ディスク交換について

2008/07/27 00:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:177件

内蔵HDDから市販のHDD(500GBx4台)への交換が可能なのか実験してみました。

結果、認識は問題なくボリューム設定も2TBで認識されましたが、
RAID再構築を行ったところ1TBまでしか領域が作成されませんでした。
もしかしたらチップ上に本体やHDD情報などがあり、容量等に制限がかかっているかもしれないです。

最近はHDDも値段が下がっていて同様の考えの方もいるかとおもいますが、
容量upについてはやめておいた方が賢明かもしれないです。

以上、レポでした。

書込番号:8131955

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:177件

2008/08/25 09:48(1年以上前)

samu-sonicさん

忘れてました。
RAID5への変更についてですが、【手順8】でRAID5への設定で問題ないと思います。
おそらく、【手順7】の時点で完全に2TBのNASとなっていますので、
【手順8】ではお好きな設定でといったトコだと思います。

一応、自分は【手順8】のRAID1+0の後にRAID5へ変更して問題なく使用できています。

書込番号:8250409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/25 19:25(1年以上前)

ペカッとGoGoさん

無事4TBに改装できました。
ありがとうございました。

書込番号:8252203

ナイスクチコミ!0


yukunpaさん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/31 20:49(1年以上前)

皆さんの成功例を読んで、
私も2TB(500GBx4)をRAID(1+0)で認識させる方法に挑戦してみました。
しかし、どうしても1TBでしか認識しませんでした。
下記に私が行った手順を書きます。
どこがおかしいのでしょうか、ご教授お願いいします。

1.旧RAIDシステムRAID(1+0)のスロット1を抜いて電源投入。

2.起動したらスロット1に新しいHDDを挿入し再構築を行う。(1.5時間くらい)

2.一度電源を切りスロット1以外の旧HDDを抜いて電源投入。

3.崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い新しいHDDで再構成する。

5.設定画面を開きメンテナンスを実行する。

6.メンテナンスが完了したらシステム初期化(取説P203 完全初期化)を実行する。(4.5時間くらい)

7.システム初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築する。(構築完了後容量は変わらず1.0TBでした)

8.電源を一度切る。

9.スロット2のHDDをスロット1に挿入し他の3台は抜く。

10.電源を入れ、RAID崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い再構成する。

11.設定画面を開きメンテナンスを実行すると、RAID0で再構築完了する。(構築完了後容量は変わらず1.0TBでした)

13.続いてRAID1+0に再構築する。(構築完了後容量は当然0.5TBでした)

RAIDを構築する画面では2TBで認識しているのですが、ボリューム情報の所では全容量が1TBでしか認識していないようです。

書込番号:8282094

ナイスクチコミ!2


yukunpaさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/02 13:19(1年以上前)

成功しました。

ファームウェアが古かったのが原因だと思います。
1.17?から最新の1.27に更新してから同じ手順で作業を行った結果、
無事に2TBを認識出来ました。

おがプ〜さん・ペカッとGoGoさん・TEC1000さん・samu-sonicさん
すばらしい有意義な情報ありがとうございました。

書込番号:8289935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/02 13:53(1年以上前)

yukunpaさんの投稿を見て8月末にVer.1.25==>1.27になっていた事に今、気がつきました。
ありがとうございました。

書込番号:8290018

ナイスクチコミ!0


Sam2009さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/06 08:17(1年以上前)

4TB化に挑戦中です。

前記yukunpaさんがまとめてくれた手順に沿って実行中ですが、最後にどうしても
うまくいきません。Firmwareは ver1.28を使用してます。

>7.システム初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築する。

この時点で 1.74TBで構成されました。これは行けるかなと思ったのですが

>8.電源を一度切る。

>9.スロット2のHDDをスロット1に挿入し他の3台は抜く。

>10.電源を入れ、RAID崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い再構成する。

>11.設定画面を開きメンテナンスを実行すると、RAID0で再構築完了する。

ここで、3.2TBでした。あれー4.0TBでないの?と疑問。しかし、きっとRAID 0から変更すれば4.0TBになるのだと楽観視。
RAID1+0に変更するのではなく、どうせならRAID5に変更しようと思いRAID-0をおこなわずRAID5を実行!!
ここで、残念ながら750GBに戻ってしまいました。現在再構築中。あれー 3TBを期待していたのに。おかしい。なぜでしょうか? 
再構築には5時間程度かかる予定なので、5時間後に以下の手順を行う予定。

@firmware=1.27での成功報告があったので、1.27にファーム変更
ARAID1+0を飛ばしたのが悪かったかもしれないので、これを実施(2.0TBになるはず)。

また、yukunpaの手順7がら再実行します。

書込番号:8892746

ナイスクチコミ!1


Sam2009さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/07 02:11(1年以上前)

自己レスです。

4TB化成功しました。現在RAID5(3TB)に更新中です。
FirmwareのVerは関係ありませんでした。"10"のRAID崩壊モードでSlot1に入れるディスクの選択が大切だったようです。

すなわち9までで、私は1.74TB(RAID 0)でした。これは、DISK1と3,4が250GBで、DISK2だけが1TBになっておりました。

ここで、DISK3,4をSLOT1に入れても、SLOT1に入ったディスクだけ250GB,残りは1TBでフォーマットされ、容量が3.2TBになるようです。よってそのままRAID-5にしてもSLOT1が優先されるため、250GBを基本として再構築されました。

そのことに気づいたので、10のRAID崩壊モード移行時に1TBの容量のディスクを選択して、SLOT1に入れて起動しました。するとRAID崩壊から復帰後に見事4TBになっておりました。

10のRAID崩壊モードの重要さを今やっと分かりました。しかしこの手順を発見した人はすごいですね。このスレがなければ、絶対にあきらめてました。

以上

書込番号:8897027

ナイスクチコミ!1


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/23 17:02(1年以上前)

自分も4TB化3台終えたので報告
本体ver1.28(1/23現在最新)で実施
手順を間違え Sam2009さんと同様にRAID0環境で最終的に3.2TBの
認識になりました。4つのHDDのうち1つが250GBでの
フォーマットになってましたが
『最初からやるのは正直めんどう』なのでやり直し無く4TB化することに成功しました
手順
(本作業を始めるときはいったんRAID0にしてから行ってください)
@250GB認識されてるHDDを探す
A250GB認識のHDDを取り出しパソコンに組み込む
 ※デスクトップなら内臓させるだけ
 ※ノートなら外付け化ケーブルなどを使用
 ※別に外付けHDDがあれば内蔵されてるものをはずして250GB認識されてるHDDに
  入れ替えてあげても代用できる
B通常のフォーマットではないのでマイコンピュータには表示されないので
 [コントロールパネル]の中の[管理ツール]を選択、その中の[コンピュータの管理]を選択
Cポップアップしてきた[コンピュータの管理]の中から[ディスクの管理]を選択
Dリストの中から単一のHDDでやたらパーテーションがきられているものを見つける
(特徴は区分けがカラフルで4箇所以上パーテションがきられている)
E該当のHDDのパーテーションをすべて削除
F該当のHDDを総容量1TBでクイックフォーマット
GHDDを外してIODATAのNASのケースに入れる
HRAID崩壊モードで起動し各HDDを手順に従って組み込む
I終了後確認するとRAID0で総容量4.0TBになってます

だいたい20分もあれば終わりますので半日以上また作業したくないというかたはどうぞ

書込番号:8977703

ナイスクチコミ!2


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2009/02/08 09:09(1年以上前)

結構簡単に4TB化成功しました。みなさんの情報ありがとうございます。

ペカッとGoGoさん、おがプ〜さん、Gerhildeさんがおっしゃってるように、肝は「RAID0」ですね。

旧RAIDシステムがRAID0なら、
RAID崩壊、強制再構築、HDD1とHDD2を入れ替えて、再度RAID崩壊、強制再構築、(必要に応じてRAIDモード変更)
でいいんでしょうが、

旧RAIDシステムがRAID0でない場合は、
RAID崩壊、強制再構築、*RAID0化*、*再度RAID崩壊*、*強制再構築*、HDD1とHDD2を入れ替えて、再度RAID崩壊、強制再構築、(必要に応じてRAIDモード変更)
と、ひと手間余計にかかりますね。

RAID崩壊の度、PCのIPアドレスを変えなければいけないのも、少々面倒でした…

書込番号:9058615

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2009/02/08 09:21(1年以上前)

上の書き込みで「強制再構築」は「メンテナンス実行」の誤りです。紛らわしくて、すみません。

書込番号:9058671

ナイスクチコミ!0


kloopさん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/14 20:26(1年以上前)

ファームウェア1.31(09/9/14では最新)で1TB*4での動作を確認しました。
HDはHGSTです。

他スレ?のショコラ3さんが書かれていたものとこのスレのGerhildeさんが書かれていたものをあわせて成功しました。

書込番号:10153290

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/17 09:30(1年以上前)

単体2TBHDDを使用して8TB可を試みたもののやっぱり無理でした
新しいNASシリーズが発売するみたいなのでそちらのラインナップに8TBNASがあるのを確認しました

ただ管理メニューの更新の遅さはさわった感じだと
あまり改修されていないように思えます。
基本デザインはほぼ一緒のようですが購入した際には2TBから8TBへの交換を
実施してみたいと思います

書込番号:10166794

ナイスクチコミ!0


chen128さん
クチコミ投稿数:14件

2009/11/25 03:51(1年以上前)

誰か助けてください。

2.0TB(500GB×4)を4.0TB化するにあたり皆さんの成功例を参考に挑戦していますが
何度やってもうまくいきません。ディスク情報は4.0TBになっているのですが、ボリューム
情報が2.0TBのままなのです。
施策をする都度ディスクをPCのディスクの管理で見るのですが未領域(パーテーションなし)の部
分が446TB存在し、初期化して2段目に入れてRAID崩壊モードで再構築を試みるも、何度やっ
てもボリューム情報は2.0TBのままです。この未領域部分を使えるようにしないとダメだと
思いパーテーションを作って前とくっつけたりしたのですが、1段目で起動させるとエラーになって
しまうのです。

以下のように何をやっても(RAID(1+0)モードでも)同じなのです。

動作モード RAID0(ストライピング)
状態 正常動作しています
操作 フォーマット(専用)チェックディスク

詳細情報
ボリューム情報

全容量 2.0TB (1,990,777,503,744byte)
空き容量 2.0TB (1,990,776,913,920byte)
フォーマット形式 専用形式

構成ディスク

内蔵ディスク1 接続済 WDC WD10EADS-00M2B0 1.0TB
内蔵ディスク2 接続済 WDC WD10EADS-00M2B0 1.0TB
内蔵ディスク3 接続済 WDC WD10EADS-00M2B0 1.0TB
内蔵ディスク4 接続済 WDC WD10EADS-00M2B0 1.0TB

yukunpaさんの方法でRAID(1+0)モードで1段目スロットを抜いて電源投入し、起動したら
1段目に新しいHDを入れてとありますが、起動したらとは他の青ランプが点滅している時な
のでしょうか?あるいは赤ランプで停止してからなのでしょうか?タイミングが分かれば教
えてください。これでできなければ・・・・涙が出てしまいそうです。

書込番号:10529073

ナイスクチコミ!0


chen128さん
クチコミ投稿数:14件

2009/11/26 22:31(1年以上前)

自己レスです。

成功しました。基本に戻り500GBのHDを使い最初からやり直しました。
多分、はしょって全初期化をしなかったのが原因かもしれません。
この達成感はなんとも言えません。

全初期化をするとファームウェアーも工場出荷時に戻るようです。

書込番号:10537835

ナイスクチコミ!0


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/02/06 14:02(1年以上前)

GTL-2.0ですが4T化に成功したので報告です。

HDDを交換しようと思った理由:
最初に付いていたディスクはSesgate Barracuda ST3500630ASでしたが、
+5V 0.72A,+12V 0.52A と結構電気食いで、夏は発熱します。設置場所の空調が
適当だと温度異常で自動的にシャットダウンしてしまいます。熱のせいでHDDが
おかしくなったのか、時々外しもいない「Disk2が取り外されました。」のレポートが
上がる様になってきました。そこで、思い切ってHDDを全部交換することにしました。
せっかく交換するんだったらと1Tと思い、ここの書き込みを見て試してみることに
しました。

用意したもの:
1.USB対応3.5インチHDD用ケース
PLANEX 高速USB2.0接続 3.5インチシリアルATA対応 外付けHDDキット PL-35STU
2.HDD:ST31000520AS x 4

Seagate ST31000520AS は低消費電力をうたっているドライブです。
回転数は低めですが、+5V 0.295A,+12V 0.219Aと圧倒的な低消費電力です。
低消費電力のHDDは一般的に温度上昇も低めなので期待できます。
HDDの消費電力が低いと、電源の負荷も減ってさらに温度が下がります。
これって、もしかしてサーバー用に開発されたものかも。

手順の再確認:
便宜上、上からDISK1,DISK2,DISK3,DISK4 とします。
1.システムをRAID1+0にする
2.DISK2を新しいHDDと交換、メインテナンス実行でDISK1の内容をDISK2へコピー
3.コピーした新DISKで強制RAID崩壊、すべて新HDDへ入れ替え旧容量で構築
4.完全初期化(RAID5)後、RAID0再構築で、DISK2上に最大容量の状況を作る
5.DISK2で強制RADI崩壊、全DISKで再大容量化
6.RAID1+0で再構築し、パーテーション確定
7.RAID5で再構築
8.ファームを最新版へアップデート

交換用のHDDが必要な人は6.の時点で、HDDをどれかと交換すれば簡単に作れるかと。

苦労した点:
1.新HDD認識されず
最初のRAID崩壊で新ドライブに差し替えた時に、いつまでたっても認識されないHDDがあり、
あせりました。(赤ランプにならない)
結局、HDDをUSB接続して、Windowsの管理ツールで初期化、パーテーション設定のみ
行い、うまくいきました。パーテーションは基本のみの1パーテーションです。

2.4Tすべて使用できない
全初期化後、RAID5->RAID0 と変更しますが、このRAI0が肝みたいで、
RAID0でなぜかDISK2のみDISK全体を使用できる状態になるようです。
2回目のRAID崩壊で、違うドライブをマスターにしてもうまくいきませんでした。
うまく行かない場合は、RAID0への変更から試みるといいと思います。

IOデータは推奨していないでしょうが、手順を踏むだけでHDDが交換できるのは、
嬉しいです。HDDの選択によっては純正より信頼性が上がると思います。
先人の情報に感謝!

書込番号:10895515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/17 00:31(1年以上前)

ファームウエアの変更履歴を読み返していて、今気がついたのですが

■Ver.1.11 → Ver.1.21(2007/08/09)
・3.0Tモデル、4.0Tモデルに対応。
・ディスク使用量通知機能を追加。
  以下略

となっており4T化のためにはVer.1.21以降を使うことが
必要条件という事です。
なぜ古いバージョンでは4T化が出来ないかやっとわかりました。
ちなみに最新バージョンの1.32でも問題なく4T化出来たという
報告がありました。

書込番号:11097060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 WindowsケータイFAN 

2011/01/03 06:59(1年以上前)

4TB化成功

ファームウェアのバージョンは1.34

こちらの手順に従って実施し、4TB化がうまくいきましたのでご報告まで。

ファームウェアのバージョン:1.34
利用したHDD:Samsung HD103SI x 4台
 (3.5インチHDD(SerialATA)/容量:1TB/回転数:5400rpm/キャッシュ:32MB)
 購入価格:4,880円 x 4台

書込番号:12453408

ナイスクチコミ!0


greyjkさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/18 02:42(1年以上前)

こちらの手順を参考に、4T化できました。
どうもありがとうございました。

使用ドライブ:Caviar Green WD10EARS×4

RAID5+FAT/NTFSでの運用を想定していたので
はじめ3台のみ新HDDにしてやってみましたがことごとく失敗^^;
4台揃えたところうまくいきました。

最終的に3.2TBの認識だったため、1台ずつPCに接続してパーティション
情報を確認したところ、1スロット目のドライブが250GBしか切られて
おりませんでした。これも書き込みにしたがって、全パーティション
削除後全体を1パーティションで確保し、崩壊モードから再構成したと
ころ無事4TBと認識。

結局RAID1+0で運用しています。
リモートバックアップ専用機なのですが、RAID5運用だった従来に比べ、
コピー時間が15%ほど短縮されました(17時間→14.5時間)。

以上ご報告まで。

書込番号:12671458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/21 19:27(1年以上前)

HDL-GTR 1.0 FW 1.37 でも無事に容量アップできました。

と言っても元々搭載されているHDD250GB(実際は500GB)の制限解除をして
500GB認識させた上、ここで紹介されている方法にて合計2.0TBと認識させました。

今さら誰がこの書き込みを見てるのかな〜っと思いつつ一応報告・・・

書込番号:19511929

ナイスクチコミ!4


Tom.k0002さん
クチコミ投稿数:1件

2019/02/11 16:06(1年以上前)

こちらの商品をフリマアプリで格安で手に入れたので、先人の方々の検証結果をもとにHDD交換に挑戦してみました。
Model:HDL-GT 1TB(250GB x 4)→4TB(1TB x 4)

現在目的の最大容量4TBをRAID0で認識し、RAID5構築中ですので成功したかと思います。(数日かかりましたが笑)
当初は手順だけ真似して終わりにしようと思いましたが途中で何度か躓きましたので、入れ替えに挑戦する方は、最低でも取扱説明書の中の「RAID崩壊モード」、「システム初期化」、「メンテナンス」、「再構築」などのキーワードの意味と関係を理解し、手順を確認しておくとスムーズかと思います。一度理解してしまえば難しいことをしているわけではないので簡単にできるかと思います。
先人の方々には大感謝です。

書込番号:22459171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

SSDに換装

2018/02/02 23:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

スレ主 COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件

このNAS、SSDに換装出来たらよいですね。
物理的には簡単に出来そうですが。

書込番号:21564777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/03 06:54(1年以上前)

『このNAS、SSDに換装出来たらよいですね。』

取扱説明書を確認して見ましたが、ファームウェアの更新方法については、以下のように記載されています。
ユーザが公開ファームウェアを直接確認することは難しい状態のようです。

各部の名前と機能

@ ランプ
橙点灯:新しいファームウェアを検知
橙点滅:ファームウェアを更新中

橙点灯したら
電源を切る操作をしてください。ファームウェアの更新が始まります。
電源ランプが消灯するまで、電源の供給を止めないでください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/rahf_b-manu202515.pdf

内蔵HDDの容量アップを目的としたHDDの換装だとHDDのクーロンを作成するなどして換装ができる可能性もありますが、NASNEのようにHDDをパスワード付きで暗号化している場合には、この方法も厳しいかと思います。
ただ、内蔵HDDよりも記憶容量が大きいSDDの価格は、高額となりますので、これにチャレンジするユーザも少ないかと思いますので、内蔵HDDのSDD化の手順などがインターネット上に公開される可能性も低いかと思います。

また、HDL-RA2HFにはコンソールが接続できるハードウェア構成になっていないようですので、システム起動時のログも確認できないようです。

以上の状況を勘案すると個人的ではありますが、内蔵HDDのSDD化は厳しいかと思います。

書込番号:21565264

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/03 07:27(1年以上前)

書き漏らしましたが、パスワード付きで暗号化されていると内蔵HDDをPCなどに接続してもHDD内の状況確認ができず、換装化への道のりは遠のくかと思います。

たHDDは壊れる製品ですので、最低でも同じ容量の新品のHDDにファームウェユーザにアをインストールして利用できる方法をマニュアルなどに公開して貰いたいユーザも多いかと思います。

書込番号:21565294

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/04 13:43(1年以上前)

まだ発売前なので、だーれも試すことができませんね。

んでも、最悪、本体が使用できなくなって修理送り・・自分でやっているから保証も効かず・・って覚悟がない場合にはやめといたほうがいいでしょうねぇ。
だれか人柱でやってみる?

書込番号:21569410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2018/02/05 19:54(1年以上前)

値段と容量さえ許せれば1TBのSSDモデル買えば良いのでは?
作業工程も省略出来て保証も受けられるし
値段も今のところ扱いあるフジヤさんで
会員価格が80676円くらいでした
容量が1TBでも足りないならごめんなさい

書込番号:21573492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件

2018/02/05 20:34(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
まだ発売もされてないのにコメントいただき。
QNAP以降、NASらしいNASは手出ししておらず、
同じ感覚でいけるような気もし、書き込ませていただいた次第です。
ただ、普通のNASではありませんので厳しいかもしれませんね。
1TBのSSDが余ってるので交換できればより良いですが。
とりあえずHDD版を予約しました。
交換できればラッキーくらいの気持ちで。

書込番号:21573612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/07 18:06(1年以上前)

 小型のファンレスPCを用いれば、汎用性、安全性、拡張性の観点から吉です。「下手の考え休むに似たり」です。
 プラットフォームは、Linux、Windows Embeddedでしたら信頼性も高くて理想的です。

書込番号:22449473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

税込み 17980円 送料無料 さらにポイント19倍

2019/02/06 00:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:10694件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

税込み 17980円 送料無料 さらにポイント19倍

【ショップ名】
NTT-X store

【価格】
17980

【確認日時】


【その他・コメント】
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007368

付与されるDポイントはAmazonなどでも1P=1円で利用できる為、使い勝手が良いものです。

書込番号:22445992

ナイスクチコミ!2


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2019/02/06 07:10(1年以上前)

ポイント19倍は、d払い限定のようですね。

書込番号:22446191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10694件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/06 07:18(1年以上前)

>馮道さん
すんません、肝心な事を明記し忘れてました。
その通りでがんす。

書込番号:22446206

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング