NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

SSDに換装

2018/04/24 20:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

保証も効かなくなるので、完全に自己責任の世界ですが、SSDに換装できましたので報告します。

これ十分ご理解ください。

チャレンジしようと思った理由は、
1 容量の大きいHDDへの換装報告があったこと
2 安売りしているときにPC用に39800円で買った2TのSSD(Micron 1100シリーズSSD 2TB)のストックがあったこと
3 HDDからSSDへのクローンを簡単に作れる玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3があったこと
以上からです。

カバーを外すのが堅くてやや慎重に進めましたが、カバーが取れれば、HDDを外すのは簡単です。
2Tのクローンを作るには4時間以上かかりましたが、特にエラーもなく終了
SSDの取り付けは、側面をHDD用の2本のネジで固定しました。HDDはかなりのスペースを取っていましたが、さすがSSDだと中がすかすかで重さも大分軽くなりました。熱を逃がすにはいいかもしれません。

組み直して電源を入れると何事もなく起動、fidataで再生できました。
DACはnmodeのX-DP10で、バランス接続しているヘッドフォン、SENNHEISERのHD800で聴いています。

変わったと感じている点
・HDDのときは長時間聴いていると音が悪くなるような気がしたり、「ジー」というノイズが乗ってくる時があったのですが、今はそれはなくなりました。
・当然ですが、HDDの時のような動作音はしません。
・fidataのアルバム一覧など、各種表示が速くなったような気がします。
・高音と低音がよくなったように感じがします。(これはプラシーボ効果かもしれません。50代の親父の耳ですから)

SSDの値段を考えれば、「RAHF-S1を買えば」と言われるかもしれませんが、発売当初は売り切れていたもので。
容量が2Tということで、かなり余裕があります。いずれにしてもこの値段で、気軽に一定のクオリティーの音で再生できる環境が作れるのですから、いい製品だと思います。

簡単に1TのSSDで導入できないことが課題ですね。1Tなら値段も抑えられるのですが。

書込番号:21775678

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5件

2018/04/28 08:27(1年以上前)

私はSSDモデルの方ですが、1TBしかないので容量アップ目的のSSD換装を検討しています。レポート参考になりました。

換装の方法自体は理解していますが、soundgenic本体の上蓋の外し方に関して質問させて下さい。

この本体の上蓋の外し方にコツはあるのでしょうか?
別のサイトにアップされている画像だと見事に爪が割れてしまっているので心配ではあります。

もし宜しければ、上蓋の外し方の詳細なレクチャーをして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:21783370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/04/28 10:11(1年以上前)

爪の形状

プロフェッサーXさん返信をありがとうございました。

上蓋の開け方ですが、HDD容量アップをされた方のレポートは私も読みました。そこにもあるように、上蓋はUSB端子等が配置してある正面反対の裏面でネジ一本で止めてあるだけです。Soundgenicのカバー素材は表面塗装はうまくしてあると思いますが、裏面から見るともろにプラスチックです。ですから慎重に取り外すことをおすすめします。

ネジを外したらまず、蓋と本体の境はどうなっているのか確認をしてください。また、少し前にすれないか動かしてみてください。ここがポイントです。写真のように側面に左右3つずつ本体と引っかかるようにL字の突起があります。ここが引っかかっていると外れません。前にずれると外れます。

私は正面横に少し隙間ができたのでそこに手の爪を入れて、正面の下の3つのプラスチックの爪(画像の右側)を少しずつ外しました。無理はせずに隙間を少しずつ大きくするような感覚で外していくと、私は爪を折らずに外すことができました。

2枚目の写真のように斜めに後ろが上がるとスムーズに外れますし、取り付けは正面の爪を本体に合わせて、2枚目の写真のように斜めにして取り付け、最後に後ろに蓋をずらすようにするといいと思います。取り外しも取り付けも、前方にずらすのは5mmほどです。このようなところでいいでしょうか。

もし作業をされたらSDDは何が入っていたかよかったらお教えください。ちなみにRA2HFのHDDはWD Blue WD20EZRZが組み込まれていました。



書込番号:21783602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2018/04/28 10:25(1年以上前)

SSDはネジ2本で固定

返信にお恥ずかしい誤字がありました。 (誤)SDD→(正)SSD です。

お詫びといっては何ですが、HDDから換装したときの作業で残念だったことも

HDDは専用のブラケットで固定されていましたが、これはSSDには使えません。市販のブラケットが使えるかもしれませんが、現在は写真のように、SSDの側面を2本のネジで固定している状態です。不安定ではありませんが、SSDモデルの場合、どうなっているかが気になるところです。

換装は自己責任の世界ですが、参考になれば

書込番号:21783634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/04/28 18:00(1年以上前)

ご回答有難うございます。
今すぐにSSDを換装しようとしている訳ではないのですが、
換装の暁には中のSSDのメーカーなど報告させて頂きます。

ちなみに、私は将来のSSD交換も有り得ると思ってSSDモデルにしました。SSD固定バネルを新規で探さなくてもよいと考えたからです。

宜しくお願い致します。

書込番号:21784554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/04/28 18:48(1年以上前)

お話の通り、SSDならすぐに換装は必要ないように思います。ハードな使い方をしなければ1Tあれば当初は十分ですね。改めて考えてみると、RAHF-S1が入荷するまで購入を我慢してもよかったかなと感じています。

そういえば、全く別のことですが、HDDからSSDに換装したら、Soundgenicのシステム設定画面で省電力設定が選択できなくなりました。RAHF-S1では省電力設定が選択できないと聞いていたので、記憶媒体がHDDなのかSSDなのかが自動で認識されるのかなと感じています。

書込番号:21784648

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

クチコミ投稿数:392件

ハイレゾでしか聴けない楽曲が出てきたので急遽
安価で静音性の高い当機種が必要となりました。
各所の口コミ等を探ってみましたが
IODATAのショッピングサイトであるIOプラザで
不定期ではあるものの少量の在庫が復活するようです。
先日の午後4時過ぎに電話でIODATAとIOプラザに在庫や納期の確認を行っていた時に
在庫が復活したとの一報を受けてすぐに注文しました。

自分のように当機種がどうしてもなるべく早く欲しい方は
IOプラザの当機種販売ページのチェックを行えばよいかと思われます。
量販店等に在庫が行き渡るにはまだ未定の段階と
IODATAの方に回答頂きました。

早くSoundgenicが店頭で普通に買える状態になれば良いですね。
増産が待ち望まれます。

書込番号:21729749

ナイスクチコミ!2


返信する
ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/04/05 21:16(1年以上前)

本当ですね。
IOプラザで在庫ありになってました。
SSDタイプもありました。

書込番号:21730364

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バスパワーのUSB DACはDSD256不可

2018/03/25 07:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

クチコミ投稿数:2558件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

昨日購入して、セットアップ中に電源コンセントが不足することに気がつき(マヌケ(>_<)、PCに接続していたバスパワータイプのUSB DACを接続したところ、DSD128までの音源は再生出来ましたが、DSD256の音源は再生不可でした。

所有機でDSD256が再生不可だったUSB DACは、
Amulech AL-38432DSのバスパワーモード(ACアダプターを接続すると再生可)
TOPPING D10 USB DAC

他の電源供給タイプでは、問題なく再生出来ました。
たぶん本機のUSB端子の出力電力では、DSD256以上のDA処理パワーを賄えないためと思われます。

ということで、新機材導入前には電源コンセントの確保をお忘れなく、、、、、トホホ;

書込番号:21702136

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/03/25 09:38(1年以上前)

『所有機でDSD256が再生不可だったUSB DACは、
 Amulech AL-38432DSのバスパワーモード(ACアダプターを接続すると再生可)』

Linuxのkernelの修正が必要のようですので、電力不足を解決してもDSD256の音源は再生は厳しいかも...。

Ubuntuでのハイレゾ音源再生(その1)
例えば,Amulech(アムレック)社のAL-38432DSは,DSD256のネイティブ再生が可能なUSB-DACであるが,Ubuntuに接続すると,以下のような結果が表示され,DSDネイティブ再生はできないことがわかる(DSDネイティブ再生を行った結果は後述).
http://j-hoken.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/ubuntu-7a51.html

Ubuntuでのハイレゾ音源再生(その2)
そこで,LinuxでのDSDネイティブ再生の記事を検索したところ,「ラズパイ・オーディオでDSDネイティブ再生,DSD11.2MHzの世界を目指す」が見つかった.DSDネイティブ再生を可能にするには,Linuxのカーネル・ソースコードに記述されたUSB-DACを選択する必要がある.Ubuntu16.04.3 LTSのカーネル(バージョン4.4.0)・ソースコード「/usr/src/linux-source-4.4.0/sound/usb/quirks.c」で定義されたベンダーIDのUSB-DACを選択すればよいのである.
http://j-hoken.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/ubuntu2-1f61.html

書込番号:21702405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

soundgenic盛るか盛らないか

2018/03/06 01:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

スレ主 COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件

soundgenicを買った今、soundgenicを盛るのと素直にfidata買うのってどっちが正解だったのかなってことを考え始めてます。
ifiのipurifierや、sotm tx-USBultra &マスタークロックなど凝ろうと思えば幾らでもお金はかかってしまうわけですが、、、。
このあたり他機種でも構いませんので、何か知見ありませんでしょうか。
送り出しにマスタークロック入れるのも、体験してみたいところではありますが。。

書込番号:21653234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/07 12:42(1年以上前)

コレ安くて面白そうなんで.,予約入れてますょ
まぁ個人的に現状systemは確りしてますんで.,サクっとPC-audioのsystemに入れ替え利用ってトコかな?

PC→電源分離cableでlinear-power5Vコモンモードノイズフィルター経由で供給→usbアイソレータ→usbノイズフィルター→ifi micro iusb3.0(linear-power9Vコモンモードノイズフィルター経由で供給)Gemini→XmosDDC→I2s-DAC「Reclock」「Rebalance」「Regenerate」

linear-powerとDDCにクリーン電源DACは別にもう一台単独でクリーン電源を充てがってますね。

Soundgenic HDL-RA2HF導入したら.,Router駆動電源とともにlinear-power12Vを充てがいますね。
それとLANアイソレータを新規に入れるくらい奏(^^♪

書込番号:21656529

ナイスクチコミ!2


スレ主 COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件

2018/03/13 20:15(1年以上前)

とりあえず色々買ってみました。
sotm tx-USBultra、マスタークロック、アナログ電源等。ケーブル類も色々。
30万近く出すならfidata買えたよという。。

書込番号:21673075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/14 22:11(1年以上前)

上流奢ったところで.,systemが糞詰まってりゃ意味画ないって( ̄ー ̄)ニヤリ

system土台はこの先も生きるんでよろしいかと(^^♪


書込番号:21675950

ナイスクチコミ!0


スレ主 COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件

2018/03/15 00:15(1年以上前)

実際使って分かりましたが、リジェネレータ類でやはりかなり変わりますね。
まだsoundgenicに使用してませんが、出口でリカバリーできる手段はあるなということがよく分かりました。

書込番号:21676295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/15 20:38(1年以上前)

まぁ背伸びして視え図に糞詰まったwハリボテ「砂上の楼閣」築いて嘯くより.,実の鳴るsystem構築で昇華(^^♪層RETURN実感できてナンボですょね .,phone図

「あぁーあぁーあ あッ歪んで視えない.,」…まぁ成す術しら図達wは…誰のためw何の為…ってトコ奏(^^♪「The Moon / Sakura」

運用楽しみですね(^_-)

書込番号:21678111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 pyppyさん
クチコミ投稿数:12件

SMBバージョン設定

SMB2

SMB3設定

初期設定後ブラウザからちょこちょこと設定しubuntu 17.10機でmount -t cifs なんたらかんたらと打ってマウントしようとしたところ、
mount error(95): Operation not supported
とのメッセージが。ググったところ「オプションにvers=1.0付けてみたら」というのが見つかりそうしたらマウントできました。でDS218j側の設定を見てみると、デフォルトだとSMBバージョンが1から最大2となっているのですね。Windowsも8以降はSMB3に対応しているそうですから3にしない理由はない(知らんけど)っと設定を変更したらubuntuからversオプションなしでもマウントできるようになりました。でもバージョン指定なしならネゴシエーションしてバージョン低い方に合わせるはずじゃ……?

ついでにSMB3ではパフォーマンス関係の改善も入っているそうなのでWindows機からSMB3で接続されているのを確認し(管理者権限のPowerShellでGet-SmbConnectionと打つ)CDMを取り直してみましたが、誤差の範囲内とはいえすべての値が減ってる!なんでやねん!

書込番号:21670566

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/12 20:36(1年以上前)

まぁMicrosoftのふる〜い環境への対応ってことでしょうかね。
長い物には巻かれろってことで。

書込番号:21670594

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/03/12 20:58(1年以上前)

SambaCry
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/15470
もありますので、SMBv1をあえて稼働させる必要はないでしょう。

書込番号:21670664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング