
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2017年9月6日 09:39 |
![]() |
9 | 5 | 2017年9月3日 10:47 |
![]() |
1 | 8 | 2017年8月31日 21:04 |
![]() |
2 | 0 | 2017年8月31日 15:04 |
![]() |
0 | 1 | 2017年8月15日 01:18 |
![]() |
0 | 1 | 2017年8月13日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-131P
LINNOSSオンラインマニュアルではTS-131はARM x31 based CPU supportに記載されていますが、後継機であるTS-131PはARM x41向けのパッケージでなければインストールできません。
ウェブ上で他に情報がなかったので報告しておきます。
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-S2
都内の量販店では商品が無かったのであきらめていたら、NTT-Xで在庫があったので購入しました。何か不具合があって出荷してないわけでは無いようですね。
(NTT-X)
http://nttxstore.jp/_II_IO15587600
筐体はかなり小さいです。付属品としてはACアダプタがケーブル直付けタイプになったのと、LANケーブルが太いケーブルに変わったくらい。(HVL-Aと比べて)
従来のより若干FAN音が大きいですが、HDL-A4.0ほどではないし低い音なのでそれほど気にはならないです。
インターフェイスは設定項目や操作など、今使っているHVL-A2.0そのものですね。
DRタイプのインターフェイスが評判良くなかったので、これに戻したのかも。
慣れているせいか、やはりこのインターフェースは使いやすいです。
安いので、宅内使用ならこのシリーズはお勧めだと思います。IOPLAZA(直販)では8TBまであるようですが、故障の時考えるとこのくらいが良いのでは。
もう少し使ってからレビューを書くつもりですが、とりあえず印象だけ書いておきます。
7点

LANダビングの速度を量ってみました。
DBR-Z150からのアップロードで33Mbps程度、BWT650からのダウンロードで38Mbps程度とHVL-A2.0とほぼ同等。ややもたつき感のある操作性も同等でした。
困ったのはLAN DISKコネクトという接続ソフト。
(画面で見るマニュアル)
http://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-s/index.html#p1_2
インストール後、右クリックからHVL-S2の設定画面を開こうとすると「LANDISKと通信できませんでした。IP設定を先に行ってください」というダイアログボックスが。ダブルクリックでDisk1とContentsは表示できますが肝心のいつもの画面が出ない。
HDL2-A4.0は普通に開くのに、これだけが表示できない。
IP設定はこのソフトインストール前に(MagicallFinderからかんたん設定で)行っているので、表示された数値を(OK)しても堂々めぐりするだけ。
最初にLAN DISK CONNECTで設定しないと認識しないのか?。それだとHDL2-A4.0が表示されて使用できるのはなぜ?など不思議な挙動です。
(LAN DISKコネクト)
http://www.iodata.jp/news/2016/information/landisk_connect.htm
HVL-S2をリセットするのも面倒なので、とりあえずMagical Finderで使っていますが(これだと普通に使えるので)、そのうちいろいろ試してみます。
書込番号:20611542
2点

LANDISKコネクトの接続できない理由はWIFIの問題のようでした。
RECBOX繋いである無線子機のハブにパソコンを繋げると、LANDISKコネクトで全て(中継器含め)のRECBOXやHDL2-A4.0R/E設定画面が開けるようになります。(有線LANなら問題なし)
ルーター(無線親機)に接続したパソコンからだと、子機ハブに接続したHVL-S2とHVL-A2.0、HDL-A4.0R/Eには接続できますが、中継器に接続したRECBOX(HVL-A2.0、マクセルFamilyMAX)には接続できず(IP設定画面へ飛ばされる)
この場合、共有フォルダにはアクセスできるのでIPアドレスやWiFiの状態が原因では無さそう。
この状態でもMagicalFinderでは、どのRECBOXでも設定画面にアクセスできます。
どうにも不可解ですが、NORTONなどセキュリティソフトの影響かと思い、スマートファイアーウオールを(無効)にしても関係なし。
打つ手なし状態ですが、両ソフト併用すれば問題ないので、当面有線と無線で使い分けてみようと思っています。
改めてMagicalFinderの優秀さが浮かび上がりましたが。
書込番号:20623426
0点

>撮る造さん
HVL-AV2.0DT、HVL-A2.0を使用しているのですが、
残容量が少なくなってきました。
教えて頂きたいのですが、
HVL-S2の使い勝手は、
HVL-AV2.0DTやHVL-A2.0と同等でしょうか?
HVL-AV2.0DT、HVL-A2.0は、
Amazonで2万円以上するので、
安いHVL-S2の購入を検討しています。
使い勝手どんな感じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21165698
0点

mucostaさん こんにちは
使い勝手というか、インターフェイスはHVL-Aと全くおなじです。USB端子が無い以外は使用上の違いも無いです。
HVL-Aシリーズお使いなら、違和感無しに使えるはずです。
書込番号:21165948
0点

>撮る造さん
返信ありがとうございます。
そうですか…、問題なさそうですね。
スカパーの録画にRECBOXを使っています。
コスパのよい3Tの方を購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21165970
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
https://kb.netgear.com/000045831/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-0
率先してアップする勇気はありませんが、・・・・。どうでしょうか?
0点

日本語の案内ページにもありました。
https://kb.netgear.com/ja/000045831/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-0
書込番号:21123760
1点

こんばんは
私は、ReadyNas104を3台持っています。
その内の1台だけアップデートをやってみました。
今のところ問題は発生していません。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:21124412
0点

>tatumigaさん
情報ありがとうございます。
>玄人指向さん
>私は、ReadyNas104を3台持っています。
>その内の1台だけアップデートをやってみました。
3台!
>今のところ問題は発生していません。
情報ありがとうございます。
私も、そろそろ、勇気を持って、1台だけアップデートしてみようかな・・・・・
書込番号:21124471
0点

最近1〜2年は、ファームアップで新機能が追加されても、自分が使えそうな新機能は殆どなく、ファームアップする動機になりませんでした。
ただ、今回の案内を読むと、次の機能が追加されているという事で少し興味が湧いてきた所です。どうでしょうか?
>ReadyNAS OS 6.8でのファイル検索対応
https://kb.netgear.com/ja/000045492/ReadyNAS-OS-6-8
ノートラブルで使えるなら有りがたいのですが、・・・・。
書込番号:21125613
0点

ただし、
>RN102, RN104以外のReadyNASシリーズでお使いいただけます。
ですね。拙宅では214も使っていますので、・・・・。
書込番号:21125622
0点

3日前から、拙宅の214のFWを6.6.0→6.8.0に上げて使っています。今の所、特に問題なく使えています。
追加の「ファイル検索機能」も試しました。一応使えるようです。
例えば、WORDやEXCELで作成したファイルが沢山あるフォルダの中に、探したい文字列を含むファイルがあるかどうか、検索してくれます。
初歩的なテスト運用の段階なので、本格的に使えるかどうかは、まだ何とも言えませんが、・・・・。
>†うっきー†さんへ
「READYNASに検索機能があれば良いのに」というスレ主さんを中心に、検索機能の追加について議論されていますね。3年前のスレです。もう、すっかり忘れていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18087083/
「プロキシサーバーの設定」も試してみましたが、まだ使えていません。というか、余り興味もないので、こちらは放っておくことになりそうです。
書込番号:21159356
0点

>tatumigaさん
>「READYNASに検索機能があれば良いのに」というスレ主さんを中心に、検索機能の追加について議論されていますね。3年前のスレです。もう、すっかり忘れていました。
私も、こちらのスレッドは忘れていました。
WindowsでもWORDやEXCELの内容を検索するものは少ない中、今回の対応で、NAS側で検索出来るって何気にすごいですよね。
NAS内で処理するのでネットワークに負荷をかけずに実現出来てそうな気がします。
書込番号:21159471
0点

>†うっきー†さん
その通りだと思います。「コンテンツインデキシング」という作業をReadyNAS内で、CPUに負荷が掛かっていない時間にやるようです。
負荷の掛かっていない時間に、WORDやEXCELのファイルを解析して、文字列検索用のINDEXを内部で作り置きしておくのでしょう。PCから検索の指示が来たら、そのINDEXを調べ、検索結果として即座に表示できるのでしょう。
>高度な検索オプションを指定するには
>コンテンツインデキシングを有効にしている場合は、コンテンツを検索にチェックを入れることでファイルの内容も検索対象にすることができます。
>ただし、インデックスデータの収集が完了していない場合は利用できません。
https://kb.netgear.com/ja/000045492/ReadyNAS-OS-6-8
書込番号:21159680
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Cloud Station BackupにてバックアップはWIN/MAC共に正常に行えますが、WIN/MAC共にクライアントでバージョンエクスプローラを起動すると「接続に失敗しました。ネットワーク設定を確認し、再試行して下さい。」とのエラーが出ました。
原因不明だったのでサポートを探し、当初、WEBのホームページ上から問い合わせを行いました。
後で理解しましたが、ブラウザでDS216jを開いた時のメインメニューの中のサポートセンターで行えば良かったのですが、ここにたどり着くまでにかなり無駄な時間を要してしましました。
技術サポートとのやり取りは基本的に英語でした。ここは英語が不得意な方には大きな障害です。
サポートからの要求でエラーログ等を送り、また、DS216jのリモートアクセスを許可して調べてもらいました。
結果的には
This model (DS216j) we recommend to sync no more than 150,000 files with Cloud Station, the more exceed this number, then longer time the index performance will require, hence, slow sync and more resource. Below is your total sync files:
との回答の通り、私のファイル数が612,096だったのでエラーが発生していたようです。
最終的には
Our R & D engineers have already installed the special edition and adjusted DB for you.
とのことでスペシャルエディションにしてもらって解決し非常に快適に利用してます
ファイル数150,000が上限では直ぐにエラーが発生すると思いますので、これは最初から対応していなければ行けない内容だと思います。
ファイル数の上限についてはどこにも書いていなかったと思いますのでこの点が残念です。
サポートセンターについては英語である以外はきちんと対応してくれたので良心的だと思います。
同じ問題が起こっている方はファイル数にご注意して下さい。
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TBS-453A-4G
QNAP製品をプロが解説!「QNAP テクニカルセミナー ストレージマネージャー徹底解説」が開催
AKIBA PC Hotline!編集部2017年2月6日 00:05
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042594.html
2/4のオリオスペックでのセミナーの記事を見つけました。行きたかったけど、行けなかったので、どういう内容のセミナーだったのか知ることが出来ました。現場に行ければ、自分が知りたかったことを質問できたのではないかとちと残念に思う。
珍しく Virtualization Station について紹介されていたので、ちょっと感心しました。
でも、正直、「ウン知ってた」というくらいのことしか書かれていないので、もう少し突っ込んだことがあっても良かったなと思う今日この頃。
レビューに使われた機材が TVS-1282 これ高級なんだ。
http://kakaku.com/item/K0000924951/
https://www.qnap.com/ja-jp/product/model.php?II=236&event=2
M.2 SATA が2ベイ
2.5inch SATA が4ベイ
3.5inch SATA が6ベイ
10GbEインターフェースはオプションだけど付けられる
CPU Core™ i3-6100/i5-6500/i7-6700
CPUのラインナップもいい。
このスペックでレビューしたらそらイイヨねと。
ここまで良いと仮想基盤として、どうですか!お客さん!状態なので、仮想基盤としてもっと売り込んだ方が良いのではないかと思う。
ただし、クラスターが組めないのがネックになる。
こうなってくると、OpenStack で本当にハイパーコンバージドインフラストラクチャーを実現した方が良いのかなと。
ソコまでやってしまうと、お客は誰よ?って話にもなってしまいますよね。
自社で仮想基盤を持たないといけないSMBってどんな業界なのかな?と。
でも、クラスター組まなくても、NAS1台で検証用の仮想基盤を作れるとしたら、けっこう需要はありそうですよね。
0点

クラスターが組めるNASとしては、Synologyがある。
Synology NAS で high-availability 構成を行うには
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_create_a_high_availability_configuration_with_Synology_NAS
異なる 2 台の Synology NAS で high-availability クラスタを構築できますか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/Can_I_create_a_High_Availability_cluster_with_two_different_Synology_servers
仮想マシンのライブマイグレーションもできるようですが Virtual DSM (SynologyOSの仮想マシン) のみが
ライブマイグレーション対応のゲストOSで、通常の仮想マシンではライブマイグレーションできないみたい。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/Virtualization/virtual_machine
NASのクラスタリングは、できるけど肝心の仮想基盤としてのクラスタリング機能は未だリリースされないみたい。
書込番号:21117542
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TBS-453A-4G
vlan と ブリッジ設定を永続化するために、↓このファイルに brctrl show 以下のコマンドを書きまいた。
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/QKVM/qvsd.sh
書込番号:21114447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やりたいこと:
Virtualication Station の仮想マシンで使用するNICを、仮想マシン毎にセグメントを分けるというような使い方をしたい。
タグVLANで仮想スイッチを分けるという実装にします。
TBS-453Aの特殊事情:
TBS-453A は、ネットワークアダプターが2個ついていますが、eth0とeth1です。
eth0は通常のNASとかLinuxのマシンと同じですが、eth1はちょっと事情が異なっていて、eth1が内蔵L2スイッチに直結されています。
したがって、802.1q(タグVLAN)に使用できるのは eth0 だけです。
eth0にVLANタグ付きのインターフェースを作ります。
実装1:
仮想スイッチは、Qnapのコントロールパネル内にある「仮想スイッチ」ツールを使って作成します。
VLAN用の仮想スイッチは、アダプタを割り当てない仮想スイッチを作成します。
デフォルトで作成するアダプター1のスイッチが br0、アダプター2のスイッチがbr1 になります。
アダプター無しの仮想スイッチは br2 以降の番号が割り振られます。
実装2:
仮想スイッチは QNAP のGUIで作りますが、インターフェース(アダプター)にVLANを割り当てるのと、
仮想スイッチ(bridge)にインターフェースを割り当てるのは、CLIで行います。
QNAP に ssh でログインできる事を確認しておいてください。
VLANを割り当てる仮想スイッチ(bridge)は br2 とすると、次のようにコマンドを使用します。
vconfig add eth0 VLANID
ifconfig eth0.VLANID up
brctl addif br2 eth0.VLANID
VLANID の所は、任意にあなたが使用する VlanID=(2〜4096の整数) を入力して下さい。
仮想スイッチを複数作る場合は、br3, br4, ... , と増えていきます。VLANIDは任意のものを使用できます。
補足:
上記の [実装2] はQNAPの起動の度にCLIで設定が必要です。
これは、非常に不便です。以下のように、起動時に自動的に設定出来るように、起動スクリプトを編集することが出来ます。
起動時、自動設定:
Virtulization Station の起動時に使用するカスタムスクリプトが分からなかったので、
無理矢理 /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/QKVM/qvsd.sh に書いてしまいました。
以下のように、start) の部分に書きました。
case "$1" in
start)
__enable=$(/sbin/getcfg $QPKG_NAME Enable -f /etc/config/qpkg.conf)
if [ $__enable == "FALSE" ]; then
echo exit
exit 1
fi
start_daemon
brctl show | grep -q 'eth0\.VLANIDをココに'
if [ $? -ne 0 ]; then
vconfig add eth0 VLANIDをココに
ifconfig eth0.VLANIDをココに up
brctl addif br2 eth0.VLANIDをココに
fi
;;
stop)
これで、Virtualization Station の起動時に bridge の設定を自動でしてくれるため、任意のvlanidを使用した複数セグメントの仮想マシンを手放しで動作させることが出来るようになります。
補遺:
QNAPの起動スクリプトは auto.sh というのを使用するのが一般的のようですが、
今回のブリッジ設定は Virtualization Station を使用する時にのみ有効になってほしいものなので、
Virtualization Station の起動スクリプトをカスタムすることとしました。
書込番号:21114822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





