
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年7月30日 23:47 |
![]() |
0 | 0 | 2017年7月29日 00:28 |
![]() |
0 | 0 | 2017年7月12日 18:30 |
![]() |
0 | 0 | 2017年7月12日 18:06 |
![]() |
10 | 35 | 2017年7月12日 02:09 |
![]() |
0 | 0 | 2017年7月7日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
Amazonで衝動買い。 入れるHDDはWDのRED 6TBx2をチョイス。
セットアップ時にシンプルボリュームとマルチボリューム(シン/シック)で一瞬悩むが、シンプル(従来通り)を選んでもHDD交換での容量拡張は出来そうだったのでシンプルを選択。
で、「不良セクタのチェックを行う」をONにしたところ。。。。。セットアップの所要時間が12時間かかりました。
(1TB当たり2時間と見積もれば良いのかな??)
その後も良く判らないチェックが続いていて、安定状態まで未だ至らずも、管理画面や実動作はもう出来そうな感じです。
久方ぶりのNASなので色々情報収集しながらやっていきます
1点

そのあと、RAIDスクラビング処理 も走ったので、本当に丸一日以上かかった感じでしたね。。。セットアップは時間に余裕をもって行いましょう。
書込番号:21081677
0点

そうですね。
6Tのセクタースキャンですと、おそらくは10時間ちょっとかかると思いますんで、ほとんどその時間でしょうね。
まっ、NASだけで勝手に動いているでしょうから、PCを占有されないだけ良しということではないでしょうかね。
書込番号:21082844
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
概ね満足してます。
しかしDocker(ContainerStation)は32bitOSのみ対応やQfileがRAM2GB+という制約で使えないという点があります。
Computek2017でTS-431P2/X2が発表されていて1G/4GB版と2G/8GB版が発売される予定です。お店に確認しましたがまだ予定にすら上がってないようなので、公式発表待ちではありますが早くても年末以降の発売になると思います。
ちょっといい外付けHDDと思えば、贅沢なくらい機能がついてます。しかしサーバ用途で使いたいならさすがに使い物になりません。最低でもx51系以上、8万円以上の製品を買うべきと思います。
参考に言うと、保障外になってもいいからメモリ増やそうと企みましたが、隙間から覗く限りRAMスロットがなかったです。あやうく封印解いて開けてしまうところでしたw
起動とシャットダウンに2〜3分はかかります。
RAM512なのでメモリが少ないとwarningでますが無視していいです。
3TBのRaid0構築に6時間くらいかかりました。
0点



LinkStation 400シリーズのファームウェアアップデーターが公開されました。
適用して2週間経過しましたが、特に、不具合など発生しておりません。
●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.83
対象製品:LS410D, LS410DC, LS420D, LS420DC, LS410DX, LS421D シリーズ
【変更履歴】
●Ver.1.83 [2017.6.27]
・不具合修正
[SMB]
・以下のSambaの脆弱性への対策を行いました。
-CVE-2017-7494
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
0点



LinkStationシリーズのファームウェアアップデーターが公開されました。
適用して1週間経過しましたが、特に、不具合など発生しておりません。
●LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター(Windows) Ver.1.73
対象製品:LS-XHL、LS-CHL、LS-WXL、LS-WSXL、LS-SL、LS-AVL、LS-VL、LS-WVL、LS-QVL、LS-XL、LS-YL、LS-WXBLシリーズ
【変更履歴】
●Ver.1.73 [2017.7.5]
* 不具合修正
[SMB]
・以下のSambaの脆弱性への対策を行いました。
-CVE-2017-7494
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
FW6.7.0が公開されたようです。
https://kb.netgear.com/000038354/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-0
相当量の修正が入っているようなので、慎重に対応した方が良いようです。
私はとりあえず、バックアップ機に適用してしばらく様子をみてメイン機に適用しようと思います。
New Features and Enhancements:
・Expanded FlexRAID configurable options.
・Support for single disk expansion.
・Support for RAID 50 and 60.
・Support for Global Host Spare.
・SAS Expansion support for the RR3312 and RR4312.
・Google Drive Support.
・Amazon AWS Support.
Improvements:
・Visual Volume Configuration.
・Updated to the latest Dropbox.
・iSCSI Thin LUN capacity monitoring.
・ReadyNAS Apps expand support to third-party repos within the app.
・ReadyNAS Apps now shows more info in the installation progress.
・Updated Linux Kernel from 4.1 to 4.4.
・Support for newer hardware.
Bug Fixes:
・Updated AV config to prevent reporting false positives.
・ADS Environment performance.
・ReadyDR support for longer snapshot names.
・Security fix for Command Injection during the setup of Backup Jobs || Various Security fixes to Backup Jobs.
・ Amazon Cloud Drive sync fixes.
・Middleware NML call Security fix.
・ReadyCLOUD VPN stability fix.
・Hourly snapshots are taken when disk spin down is enabled.
・Various MTP Backup fixes.
・Removed the c_, m_, b_, and r_ username and share name limitations.
・Prevent protocol port conflicts.
・Switching network from DHCP to Static will retain DNS.
Warnings:
・Devices updated with 6.7.0 firmware should not be downgraded to earlier firmware versions.
Known Issues:
・Dropbox configuration are not getting migrated to the new version and will need to be reconfigured.
2点

我が家ではReadynas104と204を使っています。
先程、204へPCからアクセスしたら、FWを新しいバージョンへアップするよう勧める文章が変更されて、6.7.1への切り替え推奨に変わってました。
試しに104でも同様にアクセスしてみましたが、こちらは6.6.1のままでした。
ただ、もうすぐすると、104でも6.7.1への変更を勧める画面に変わのではないでしょうか?
6.7.0で大失敗をやらかしたものの、6.7.1についてはやっと自信が持てたんでしょうね。ヤレヤレ。
なお、私は当面、6.6.0での使用を継続するツモリです。
書込番号:20884450
0点

はやくも6.7.3が出たようです。
https://kb.netgear.com/000038777/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-3
>Fixed an issue where heavy I/O could result in a hang, possibly referencing "bfq_lookup_next_entity" on the LCD.
>Present missing volumes in the GUI, so the records can be deleted. This can help restore app and home directory functionality if the removed volume previously held apps.
>Fixed an issue where the volume may fail to mount, if a file or directory with a matching name exists on the root filesystem.
>Backport various upstream file system fixes.
>Add Bonjour discovery protocol support, which is required for TiVo Bolt.
>Incorporated several security updates for various OS packages.
>Fixed CVE-2017-7494 (Remote code execution from a writable share)
>Added Subject Alternative Name to new SSL certificates
>Fixed formatting of external disks larger than 2TB
最初の1行目の「I/O could result in a hang」は気になりますね。
どのバージョンをいつ適用したらいいのか、悩んでしまいます。
とりあえず、メイン機には適用しないで、バックアップ機に適用して、様子をみてからメイン機に適用する必要がありそうです。
1台で運用している人は、かなり慎重にされた方がよいかもしれません。
書込番号:20916830
0点

†うっきー†さん、どうも。今回は安定性に自信あるんですかね?
私の環境でアクセスすると、「新しいファームウェアが利用可能です」の表示画面で、
昨日までは、
104へアクセスした場合は、「新しいバージョン:6.6.1」
204へアクセスした場合は、「新しいバージョン:6.7.1」
で、対応に違いがありました。
今朝、ウッキーさんからの情報を見て管理画面にアクセスすると、
104、204共に、「新しいバージョン:6.7.3」
に統一されていました。
いずれにせよ、私の場合、今回もしばらく様子見ですね。そろそろ、6.6.1へはアップしようかと思います。
なお、ご参考までに、最近のバージョンのファイルサイズを比較してみました。徐々に大きくなっています。
書込番号:20916965
0点

>tatumigaさん
>104、204共に、「新しいバージョン:6.7.3」
情報ありがとうございます。
すでに表示されるようになっていということは、自信ありともとれそうですね。
書込番号:20917138
0点

https://kb.netgear.com/ja/000038777/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-3
6.7.3 の日本語による解説ページです。
書込番号:20919481
1点


https://kb.netgear.com/000038787/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-4
6.7.3から追加された内容は以下の1行でした。
>Fixed an issue where updating some x86 models with long service times to 6.7.3 could potentially fail to boot properly due to a false out-of-space condition on the OS. Please ignore if you have already updated to 6.7.3
訳としては
>長い稼働時間のx86モデルを6.7.3にアップデートすると、OSの空き容量が不足しているため、正常に起動できない可能性がある問題を修正しました。 6.7.3に既にアップデートしている場合は無視してください
すでに6.7.3に出来ている場合は無視してもよいようです。
アップデートのタイミング見極め難しすぎますw
書込番号:20922354
0点

†うっきー†さん、どうもどうも。
>すでに6.7.3に出来ている場合は無視してもよいようです。
了解しました。しかし、それにしても、アップを小出しにしないでほしい。
書込番号:20922430
1点

†うっきー†さん、一寸気づくのが遅れました。日本語での説明が出てました。
>ReadyNAS 6.7.3 公開中止について
>
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/195.html
書込番号:20948912
0点

>tatumigaさん
>>ReadyNAS 6.7.3 公開中止について
有益な情報ありがとうございます!
まだ、6.7.4も適用していません。1か月くらいは様子をみようかなと思っています。
書込番号:20948981
0点

6.7.5が公開
https://kb.netgear.com/000038857/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-5
>Fixed an issue where fan control was not working, resulting in fans spinning at their highest speed (RN3130/3138)
>Fixed an issue where fan speed would fluctuate frequently on some models, especially at low speeds.
>Fixed "Management service offline" issue, with an EDA500 unit attached and an orphaned volume record.
>Fixed an issue where rsync local-to-remote backup jobs would only back up the top-level folder.
>Fixed potentially incorrect disk fault LED status. (RR4360)
>Added support for PSU monitoring after hot-adding a new PSU.
>Fixed an issue where backwards clock adjustments would pause stat updates used by performance graphs.
>Send email notifications when volume maintenance tasks are started.
>Fixed an issue where apps could not be installed after factory defaulting with a >16TB volume. (RN104/204/214)
>Reduced the time it takes for defrag operations, by shrinking the target extent size.
>Fixed an issue where PHP support would not be enabled after installing apps requiring PHP. (RN102/104/202/204/212/214/2120)
>Fixed a GUI issue where the Snapshots button would not work in the presence of a volume with no shares.
まだ修正量が多いので、不安があります。
もう少しアップデートを待つべきか・・・・・
書込番号:20986749
0点

6.7.5の日本語による説明が出ました。
https://kb.netgear.com/ja/000038857/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-5
書込番号:20996793
1点

>6.7.5の日本語による説明が出ました。
情報ありがとうございます。
見る限り、私に影響があるものは無さそうでした。
そろそろ、更新しても問題ないかなと思ってきました。
書込番号:20997100
0点

†うっきー†さん、どうも。
私の環境で104の管理画面へアクセスすると、「新しいファームウェアが利用可能です」の表示画面で、
昨晩までは、「新しいバージョン:6.7.4」でしたが、今朝、「新しいバージョン:6.7.5」に変わっています。
公開後5日かけて最終確認作業も済み、6.7.5の安定性に自信を持てたという事でしょうね。
書込番号:21001759
0点

はじめまして。
ReadyNAS 3台を管理しております。6.7.1でしばらく様子見をしておりました。
6.7.3が公開後すぐに閉鎖された後に6.7.4が出たので、バグフィックスされたものと信じて挑戦しました。
1台目--予備機(スキャンデータの一時的受け場所なので保存データはほとんどカラッポ)
6月5日にUP実施--特に問題なし。
2台目--バックアップ機(メイン機のバックアップ用)
6月6日にUP実施。--こちらもアップデート自体は順調に終わり、その日は問題なしに思われたのですが。
毎晩パワータイマーで1時間程度お休みさせているのですが、シャットダウンして、そのまま起動に失敗。
翌朝確認すると「mount_block_root」の表示。
あれまあ、これは改善されていたのではなかったの?と焦りましたが。
USBリカバリを何度か試みるも失敗。 結局、筐体の交換で復旧できましたが、送られてきたものはOS6.2とかいうかなり前のもの。恐る恐る6.7.4にアップして使用しています。
6.7.5のご案内が来ていますが、恐ろしくてトライする気になれません。
もちろんメイン機は6.7.1のままです。 ご参考まで。
書込番号:21022563
2点

>タカオコマツナさん
有益な情報ありがとうございます。
私は、まだファーム更新していないのですが、現状で特に問題出ている訳ではないので、しばらく更新見合わせようと思います。
書込番号:21022745
0点

†うっきー†さんの謝意の繰り返しになりますが、タカオコマツナさん情報有難う御座います。
困ったモノですね。
ファームアップで新しい機能が使えるようになったり、データ処理スピードが向上したり、そういう楽しみの情報交換をしたいものです。
ただ、タカオコマツナさんの投稿を読んで、ネガティブ情報こそ有難い情報だと、身にしみて思います。
また何かあれば宜しくお願いします。
私もファームアップを見送っていて良かったナと思いながら・・・・。
書込番号:21023340
0点

>送られてきたものはOS6.2とかいうかなり前のもの。
6.2.0の公開は2014年12月、6.2.5は2015年7月(6.2.シリーズのラスト・バージョン)だったようです。
メーカの倉庫に2年前生産品の在庫がまだあったんですね。
どんな倉庫管理をしているんだろう?
書込番号:21023871
0点

>タカオコマツナさん
大変な目にあわれたようですが、交換してくれたという点も貴重な情報ですね。
ありがとうございます。
amazonで日本法人がまだ販売しているようですが、もう安くは入手できない。
そろそろ本体がなくなるだろうと思います。
ちなみに2016/5/31に購入した私の2台目もFW6.2.0でした。
並行輸入品は別にして、日本法人が正規販売しているのは、
結局このバージョンのロットなんだろうと思います。
季節ごとに新商品が出るスマホなんかと違って
段ボールの外箱や封入した紙の取説に日本語を印刷したロットを、
たびたび作るほど売れる商品ではない。
作りだめて、何年かで売り切るのは当然のやり方ですね。
アップデートはユーザー判断で、と割り切るべきなのでしょう。
だからこそ皆さん、悩んでいるのですが。(笑い)
書込番号:21036792
0点

修正します。
日本法人が売っているのは新機種ですね。
この機種の在庫は、あったとしてもごくわずかなのでしょう。
書込番号:21036823
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
先日、NOT IPADDRESSとメッセージが出て、
接続が出来なくなりました。
再起動・LANケーブル交換・ハブのポート
変更などしましたが接続できなかったので、
本体のeht0からeht1に接続を変更して
何とか復旧しました。
今日eht0の方に接続したら、
何もなかった様に接続出来ました。
最初ハードの故障かと思いましたが、
使用しているFW6.6.1のバグ?なのか、
判断出来ない状況です。
何事も無く後3年動いて欲しい…
書込番号:21026340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





