
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 1 | 2017年2月20日 15:15 |
![]() |
0 | 2 | 2017年2月19日 15:10 |
![]() |
1 | 7 | 2017年1月31日 13:05 |
![]() |
1 | 2 | 2017年1月31日 12:40 |
![]() |
3 | 0 | 2017年1月29日 20:23 |
![]() |
0 | 0 | 2017年1月15日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
最新ファームはベータの4.3.2.0500です。挙動が不安定なことがあって何もさせてないのにログインするだけでCPU負荷96%になったりしますので、次のファームを待っています。 今ならば231+のほうが堅い選択と思います。
4点

>穴のあいた財布さん
最新ファームが4.3.2と書かれていますが、書き込み時の最新は 4.2.3 build 20170213です。
QTS4.3はあくまでベータ版であり、それを承知でインストールしたのにもかかわらず
挙動が不安定である、と不満を書くのはルール違反です。
普通に使うのであれば、4.2.3を導入する。
あえてベータ版を導入するのであれば不調は織り込み済みで、開拓精神でそれをむしろ楽しむ・バグをQNAPに報告する事にボランティア精神を見出すぐらいの気持ちが無ければ、導入する物ではありません。
NASという極めて安定性が求められるファームはベータが取れ、なおかつある程度不具合が取れてから導入すべきです。
書込番号:20675072
35点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ファームOSのバージョン6.6.0で大幅な更新のため、結果的に自社アプリ、サードパーティアプリで未対応のものが発生している模様。
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/171.html
0点

今日見たら、ファームウェアが6.6.1.になってたのでアップデートしました。
正と副の両方のNAS104をアップデートしました。
特別なアプリは使ってないので、順調に動いています。
そうそう、全体の容量は4TBx4個で11TBあるが、残りが1.44TBにまで減ってしまった。
残りはどこになるまで使えるのですか?
残りエリアが少なくなると、全機能は使えなくなると聞きましたが。
ご存知でしょうか?
書込番号:20618221
0点

6.6.0以降の更新で、ReadyNas上で動かしていたPlexメディアサーバーがハングしているのでは?という症状に見舞われていました。しばらくPlexメディアサーバー用のアプリを止めていたのですが、Plex側の2017年2月の更新分を試しにアップロードしてみたところ、いまのところ正常に動作しています。
plexmediaserver-ros6-binaries_1.3.4.3285-b46e0ea_armel.deb
特にPlex側のリリースノートにはこの点について書かれていないようなので、ReadyNASのバージョンアップとの直接の因果関係は不明です。
書込番号:20672193
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
AmazonやNTT-Xでは継続して販売しているがここには載せてないだけ。
NetGearのNAS販売では最大手のNTT-XはここのところHDDとのセット販売をしてるから載せられないという事情もあるし。
104はCPU(Armada)が非力だからファイル操作は眠いし、OSも上位のx86系とこのRISC系の2種類作ることになり、OSの機能増強の足かせになるのは事実だが。
書込番号:20427429
0点

>tatumigaさん
本機の販売が終了となり、あとは完全な在庫のみとなっちゃいましたね・・・・・
楽天で検索したら、わずか4店舗のみで、しかも高額なものばかりです。
もう以前のように安く買うことは出来そうもないですね。
本機のような価格で後継機が出てくれると、また人気製品になるでしょうね。
書込番号:20427484
1点

>†うっきー†さん、どうも。
3年半前、本機が発売された頃は使用できるHDDはMax 3TBだったと記憶しています。
本機を最近導入された方の多くは、6TBを入れておられるんでしょうね。
拙宅の本機(HDD:3TB×4個)でスクラブをやらせると、60時間以上かかります。6TB×4個では120時間以上でしょうか?
これから後継機が発売されるとして、3年半後に一般的に使われるHDDは10TBを越えているでしょう。
HDDの大容量化と内蔵ソフトの高度化に対応するには、CPUの高速化やメモリー容量を大きくする必要があるでしょうね。
一方で価格が高くなると、消費者はついていかないでしょうから、メーカとしては難しい判断になると思います。
あと、円安/円高どちらに進むかも予測が難しい段階にきています。新機種が出ても、いつもの事ながら、小生はしばらく高見の見物をせざるを得ないと思います。とにかく、安くて、使いやすくて、安定した、高機能な後継機を期待したいものです。
書込番号:20433029
0点

>tatumigaさん
>これから後継機が発売されるとして、3年半後に一般的に使われるHDDは10TBを越えているでしょう。
どんどん増えていきますね。将来は一般的になる可能性ありそうですよね。
>とにかく、安くて、使いやすくて、安定した、高機能な後継機を期待したいものです。
まったくです。容量が10TBの4台のRAID5として、約30T、データが飛んだらと思うと・・・・・
バックアップ機も含めて安定動作は必要ですね。
本機が壊れない限りは、まだ数年は容量に困ることはなさそうですが。
そのうち、個人でもテラではなくて、ペタの容量を利用する時代がくるのかも・・・・
すでにペタの容量を利用している人も中にはいるかも・・・・・
最後の在庫処分としてNTT-Xで19800円でも来ないかな・・・・・
書込番号:20433146
0点

あらら、もう新規販売は終了ですか。
実はそろそろ正のNAS104が残り少なく(1.44TB)になってしまったので、3台目を手配しました。
と言っても、NAS104本体は「バックアップ用の箱」として1年以上前に買ってあるものです。
これ用のHDDを4個買いましたが、やっぱり4TBにしました。6TBはまだ高い。それにすでに1個の4TBをバックアップ用として持ってたから、それを生かす意味でも同じ4TBにしました。
なかなか大容量HDD(6TBや8TB)は安くなりませんね。せめて6TBにしたかったのですが・・・予算が。
いまだにコストパフォーマンスは4TBです。
書込番号:20618276
0点

新設のご相談:
1年以上前に買い置きしている「古い箱」を新設する場合には、先ずは小さなHDDを1個入れて(64GBのSSD)、ファームアップを最新に上げてから、HDDを4個とも入れる(小さいHDDは捨てる)手段は可能ですか?
何しろ4TBx4個を入れるとフォーマットだけで3日ほどかかるから。
確かファームアップの途中で再フォーマットした記憶があります。これで3日も取られるとたまらない。
HDDなしでファームアップできると一番良いのですが・・・駄目でしょうね。
書込番号:20618304
0点

>HDDなしでファームアップできると一番良いのですが・・・駄目でしょうね。
昔のことなので、記憶が定かではないのですが、
HDD4台挿して、最初の構築がはじまった後で、構築を中断(例えばRAID構成を変えたい場合)が可能です。これはやったことがあります。
その状態(中断している状態)でファーム更新が可能か?
ここが怪しいですね。多分可能だとは思います。自信がないです。
で、ファーム更新が終われば、再構築(実際は最初の構築)でよいかと。
書込番号:20618326
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
http://kb.netgear.com/000036572/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-6-1
1."Dirty COW" vulnerability. (CVE-2016-5195).
2.Increased security settings to Secure Diagnostics Mode.
3.Added configuration to disks to spin up to take hourly snapshots
4.Improved intermittent disk spinups immediately after spindown.
5.Updated the AV to work with AV different servers
6.Few management system offline issues when encountering malformed configuration files.
7.System hangs when using RAID6 volumes. (RN204/RN214)
8.Crash during boot time on systems that are not programmed with a valid serial number. (RN102/104/2120/202/204/212/214)
9.File write failures using WebDAV.
10.UPS power event notifications are not being sent.
11.System log persistence on systems factory defaulted on 6.6.0.
12.Issue where USB or eSATA external storage devices may not be recognized when hot-plugged.
13.Potential management system crash when viewing ReadyDR job status.
14.Accessibility of accented characters from MacOS clients.
15.Guest/Anonymous authentication for SMB backup jobs against Windows 10 file servers.
16.Added automatic recovery of bad iTunes server media databases.
17.Issue where failed DNS lookups could cause very long delays, which could affect ReadyCLOUD or Active Directory services.
18.Reversed DNS server priority. Previously secondary DNS servers may have been tried first.
19.Wake-on-LAN functionality. (RN516/716)
20.Preserve USB storage device name after formatting from the GUI.
21.Removed some unnecessary restrictions on share and user names beginning with c_, m_, b_, or r_.
22.Swapped PSU numbering. (RR3312/4312)
23.UPS connection errors with some UPS models.
気になる内容としては12番の
ホットプラグ時にUSBまたはeSATA外部ストレージデバイスが認識されないことがある。
でしょうか。
今まで認識しなくて困っていた人は認識するようになるかもしれませんね。
0点

日本語で同じ内容のサポート情報が出ているようです。2日遅れ位ですネ?
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/176.html
書込番号:20548065
1点

ありがとうございます。
今日NAS104を見たら、アップデートがありましたので、自動アップデートしました。
正副ともに順調に動いています。
書込番号:20618249
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216play
表題の通りですが、FireStickはカスタマイズ版のAndroidなので、DS Videoをインストールし、テレビ画面で見ることができのですが、以前のバージョンのDS Videoですと、縦横比がおかしくなり、正常に動画を見ることができませんでしたが、先日のバージョンアップでその不具合が解決されています。FireStickをお持ちの方、またはテレビにAndroidを接続して閲覧ができる人は、DS Videoで動画を見ることができるようになっていますので、是非お試しください。NASの活用の方法が一つ増えたました。
3点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
以前、書き込みを行った不具合が解決しました。
私は、このNASを3台持っています。
1台は管理画面をブラウザで開いた時に新しいファームウェアアップデートが存在する場合は通知してくれましたが、他の2台は通知してくれませんでした。
また通知の出ない2台は、管理画面でWEB経由手動ファームウェアアップデートを行ってもエラーが発生してできなかったのでファームウェアをダウンロードしてアップデートを行っていました。
前回のファームウェアアップデートでエラーメッセーが変更になり不具合の原因が分かりました。
DSNが設定されていないことが原因でした。
うっかりミスでした。
いままで原因が分からず気持ち悪い状態でしたが、原因が分かってよかったです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





