
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2016年2月7日 13:23 |
![]() |
5 | 11 | 2016年2月5日 20:22 |
![]() |
0 | 7 | 2016年1月28日 17:24 |
![]() |
2 | 0 | 2016年1月14日 20:19 |
![]() |
9 | 4 | 2016年1月13日 15:34 |
![]() |
4 | 0 | 2016年1月5日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
FW6.4.2が公開されたようです。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/30263
パフォーマンス関係としては、
>8.Fixed a potential hang on RN104 systems due to a race condition when using the CPU's RAID5 offload engine.
>11.Fixed a network performance problem on RN102, RN104, and RN2120 systems that were configured with jumbo frames and were not connected to the network until after booting.
などがあるようです。
いままで、特定の環境で遅くなっていた人は、改善されるかもしれません・・・・・
0点

6.4.2は自動更になっていいないので、手動アップになりますでしょうか?
書込番号:19551680
0点

>6.4.2は自動更になっていいないので、手動アップになりますでしょうか?
今までのファームはHPに公開時点では管理画面で自動で通知がきていたのですが、6.4.2では通知がきていませんね。
担当の方が自動通知の設定をし忘れているだけなのか・・・・・
状況は分かりませんが、私は手動でアップデートを行いました。
アップデート手順は以下のような感じです。
http://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_SWUM_22804.html
手順ではUSBにファームを入れて本機に刺せとなっていますが、私はUSBを使わないで、PCにダウンロードしたものを参照してアップデートしました。
自己責任でよければ、手動アップデートもありだと思います。
そのうち管理画面から自動通知はくるようになるとは思いますが。
今回のファーム内容の更新履歴を一部翻訳したものも用意されているようです。
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/144.html
肝心のRAID5の時のパフォーマンス低下についての記載はありませんが・・・・・
書込番号:19551981
0点

FW6.4.1でも問題は出ていませんでしたが、FW6.4.2のレスポンスを計測してみました。
WD40EZRXを4台でRAID5です。
FW6.4.1は去年の年末に計測したものです。
FW6.4.2にしても特に変化はなし(誤差程度)です。
もともと問題がなかったので当然の結果ですが・・・・・
書込番号:19552850
0点

私のFirmware6.4.1は欠陥が多い。
なによりもこまるのは、データスクラブが全く進まなくなっている。
データスクラブのしんちょくをみると、バグですね。
2月1日午前零時にスタート
1日の23時ごろ見ると、確か24%くらいだった。
2日の24時ごろには26%になっていた。
3日の20時じでも26%のまま
4日の11じには26%になった
おいおい、3日間で3%しかすすんでないよ。
たんぷはチカチカしているのではたらいているようだ。
完全なるばぐですね。
スクラブがハングアップに近い状態になっている。
先月もデータスクラブはできなかった、4日目であきらめてキャンセルした。今回もキャンセルだね。
このさい、仕方がないからファームアップでもするかな。なんだかドツボにはまっていくような気がする。
6TBHDDになんか対応しなければよかったのに。技術力が低下してるね。
4TBx4個のXRAID2です。
書込番号:19555113
0点

>†うっきー†さん
>>アップデート手順は以下のような感じです。
http://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_SWUM_22804.html
私もファームアップしようとしてるのですが、ファームウェアが見つかりません。
もしかして、上記指定のページからリンクされるページにある
Software Version 6.4.2 (arm)
でしょうか? なぜファームウェアが無いのだろうか?
それに、X86ではなく、ARMですよね。
やはり、このページは専門家しかわからなくしてあるのかもしれませんね。
書込番号:19555137
0点

>私もファームアップしようとしてるのですが、ファームウェアが見つかりません。
私は過去のファームを含めて一覧があるので、そこからダウンロードしました。
http://downloadcenter.netgear.com/en/product/RN10400#searchResults
Software Version 6.4.2 (arm)
ですね。
最初に書いたリンクの
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/30263
arm (RN102 / RN104 / RN202 / RN204 / RN212 / RN214 / RN2120)
でも同じですね。
こちらは後ろに本機の型番まで書いてくれているので、分かりやすいかと
書込番号:19555192
1点

NETGEARのコミュニティサイトを見ると6.4.2は2月3日現在RC1扱いですね。モデレータが月曜日にアップデートサーバに上げる予定と書き込んでいます(アップデートを確認してもうんともすんとも言わないのでチェックしてみました)。
書込番号:19564884
0点

>服部君さん
情報ありがとうございます。
正式版ではなく、担当の人が設定し忘れてたというわけではなかったのですね。
書込番号:19565325
0点

情報元の、コミュニティのURLを記載しておきます。
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/Ver-6-4-2-RC1-Not-seeing-6-4-2-update/td-p/1045090
>2016-02-03 05:12 PM
>We'll post 6.4.2 to the update server on Monday.
翻訳結果
私たちは、月曜日に更新サーバへの6.4.2を投稿します。
書込番号:19565406
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3104T
来年早々に対応する予定とのことです。
AS31シリーズ以外はどの製品で対応するかまだ未定らしいですが、すべてのASUSTOR製品で対応することにでもなったら他社製品にたいしてだいぶアドバンテージになると思います。
どれくらい売れているかはわかりませんがいまいち盛り上がりが感じられないので久々にいいニュースだと思います。
0点

QNAPのHS-210-Dが超評判が悪いから頑張ってほしい><
書込番号:19378862
1点


>http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20151209_734246.html
ずいぶんあっさりした内容ですねー。
独自取材した情報など、もう一歩つっこんで欲しい。
書込番号:19392954
0点


ムーブアウトできれば、即買いなのですが…
(Qもアッチも駄目そうだし…)
書込番号:19490933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSTORからの転送機能は未定と言っていたけど開発元が同じだからSynologyと同様でしょうねー。
書込番号:19495834
0点

ASUSTOR NAS & HGST製品紹介イベント、1月30日に秋葉原で開催
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/release/20160122_740162.html
これで発表するのかな
書込番号:19513306
0点

>ASUSTORからの転送機能は未定と言っていたけど開発元が同じだからSynologyと同様でしょうねー。
ほぼ同じらしいです。(フォルダ機能なし。ムーブアウト機能なし。逃げ道はありそう。)
書込番号:19540050
1点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20160131_741549.html
ムーブアウト無しじゃあなあ…
フォルダ無しもだけど…
書込番号:19542026
1点

これですね。Synologyと同じだとすればムーブアウトは出来ない…のでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160205_742424.html
書込番号:19559750
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
久しぶりに公式見に行ったらDRシリーズに集約されるみたいですね…
集約されたらこれが下がるかなあ?という期待もありつつ
フォルダ作れないみたいだしATAのほうがいいかなあ
少し買っとこうかなあと悩むところ
0点

こるでりあさん こんばんは
まだDRは高いですね。
私は3TBもいらないし、ただDIGA(もうBWT650本体HDDが一杯)からダウンロードで持ってゆきたいだけで他の機能は不要なので、14000円の激安に惹かれてHVL-A2.0を買うか?目下迷い中ですが。
http://kakaku.com/item/K0000456199/
書込番号:19251514
0点

撮る造さん
> ただDIGA(もうBWT650本体HDDが一杯)からダウンロードで持ってゆきたいだけで他の機能は不要
ということなら HVL-A2.0 で十分でしょう。
自動ダウンロードを使えば、ほぼ全ての番組を勝手に持って行くこともできるでしょうし。
ただ、HVL-A のファームウェアはちょっと弱いところがあって、特に HVL-A で番組名の変更をすると、たまに内部のメタデータの整合性が取れなくなるのか、コンテンツ操作画面で番組一覧が取得できない状態になることがあります。(取得エラーとなり、コンテンツ操作や LAN 配信などもできなくなる)
そうなった場合は、当該のフォルダ名を変更することで、フォルダのコンテンツ一覧データを作り直してくれるので復活できますが、dlna や recorded フォルダ等、フォルダ名変更ができない所だと、ファームウェアアップデートのタイミング (全ての一覧データを作り直す) まで対処できないので、自動ダウンロード先や操作フォルダとしては別途専用のフォルダを作る方がよいです。
あと、HDD の残り容量が少なくなってくると、HVL-AV や HDL2-A に比べてコンテンツ操作画面での応答性が悪い場合が多くて、ちょっと気むずかしやさんかなと思います :-) (番組の名前変更やフォルダ移動等をした場合に、2, 3 分以上応答が返ってこない場合が、他の機種に比べて多い)
書込番号:19252569
0点

とうとうATAも終わりですか…
…かと言ってDRは買う気ないし…
今後はHDL2-ARTシリーズを買う予定です(6TBタイプ)
書込番号:19252686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん こんにちは
実はもう1台Aタイプ持っていて買い増し用考えています。前に購入したときには23000円ほどだったと思いますが、最終在庫だそうでHVL-A2.0結構安くなりましたね。
うちのHVL-A2.0はもう1.8GBまで達していますので残量が無く、何か注文しなくてはとは思っています。
フォルダ名変更は何回かやっていますが、番組が消失した経験はありませんが、操作後4、5分しないとフォルダが現れないので何か問題抱えているのか。
HVL-Aは全般的に他の機種に比べて操作が遅く、いらいらする人もいるのかも。
私は気長に使ってますが。(東芝RDでもっさりは慣れていますので)
HDL2-A4.0(これは24000円ほどで安かった)はまだ3TB以上残量ありますが、再度の番組移動も面倒なので(故障考えると、レコーダーのUSB-HDDはこれ以上増やしたくないし、iVDRも安いのが手に入りづらいのでなるべくRECBOXで保管するようにしています)。
NTT-XでiVDR-Sの1TBが今割りに安いので、HVL-Aとどちらにするか目下思案中ですが(収納と直接再生考えるとiVDRだし、安定感と視認性はRECBOXなので)。
http://nttxstore.jp/_II_FC14190544
iVDR付きRECBOXは故障が続き、現在1台のみになってます。故障のうち1台は不可動もう1台はRECBOXとしては機能してますが、ivDRへのダビングがまったく不可ではどうにもなりません。
いくらRECBOXが小さいからといって、台数増えるとラックに置き場がもうありません。これをどうするかが悩みどころですね。
書込番号:19252698
0点

AT2.0Aをケーズで注文しました。待ったかいがありケーズ価格が少し安くなった。
書込番号:19281289
0点

よく行くK'sデンキにHVL-AT3.0Aの在庫があったので購入。
DRがフォルダ作成できればよかったんだけどね。
書込番号:19532710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WV4.0TL/R1
年明け早々にブーンと異音がして、確認してみるとファンから異音がしておりました。
メーカーのサイトで検索したところ交換用ファンがありました。
型式は、OP-FAN/LSWでヨドバシカメラ秋葉原店で1,940円でした。
ファンだけだと思ったら、箱にしっかり入っており説明書までついておりました。(写真参照のこと)
同サイズで1,380円のainex アイネックス CFZ-5010SA [CPUファン]がありましたが、本機ファンの回転数が不明でしたので、メーカー純正品を選択しました。
ainex アイネックス CFZ-5010SA でも、サイズは一緒なので、接続ケーブルが長いだけでしたので代用出来たかもしれません。
書込番号:19491491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
この製品について検索して見たのですが、
結局わからず仕舞いなので、質問させて下さい。
この製品は、I/O DATAのRECBOXのように、
レコーダーで録画したテレビ番組(地デジやスカパー)を
レコーダーからムーブして、一括管理できますか?
ファイル管理は、例えば、連ドラ別にフォルダを個別に作成して、
番組をそちらに保存しておくような管理はできますか?
また、保存したテレビ番組をテレビやタブレットで
再生することは可能でしょうか?
この製品でテレビ番組の管理を行っている
と言った内容のサイトが見つからないので、
対応していないのかなと思った次第です。
手持ち機器
・東芝レグザTV
・東芝レグザサーバー
・パナソニック レコーダー 9600
・ソニー Xperia Z2 Tablet
1点

『この製品でテレビ番組の管理を行っている
と言った内容のサイトが見つからないので、
対応していないのかなと思った次第です。』
対応していませんので書き込みがないかと思います。
テレビ番組を保存/視聴するには、DLNAサーバがDTCP-IPやDTCP-IP+に対応している必要があります。
書込番号:19474571
4点

まともなDTCP-IP対応NASはIO-DATAとバッファローくらいです。
フォルダ機能が付いているとなるとバッファローは消えます。
IO-DATAでも最新のDRではフォルダ機能がなくなっているので、市中在庫のATやATA買うならお早めに。
海外メーカーとしては、昨年QNAPから始めてのDTCP-IP対応機種が出ました。ただ過去スレではここが行き止まりのようで、他に再度LANダビングする必要がある場合には困りますね。
(QNAP DS210D)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150402_687173.html
http://www.phileweb.com/review/article/201504/01/1458_4.html
(QNAP TS-231+)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20150928_719990.html
QNAPのNASはフォルダはあるようですが、通常の方法では操作できないようです。
( フォルダ、ファイル管理)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000765912/SortID=19072973/
DTCP-IPは現状日本のみのガラパゴス規格ですし、CATV団体などの認証審査も必要になるので海外メーカー参入も限定的では。
Synologyも出す予定はあるようですが、いつになるのかは不明。
(Synology社のNAS イベント「Synology 2016 Tokyo」に出展しました)
http://www.smedio.co.jp/soft/blog/2015/10/14/5338/
他の方法としては、iVDR-S(カセットHDD)とUSBアダプタ使う方法があります。(我が家のメイン保存)
(RHDM-UT/TE)
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-utte/index.htm#0
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rms/index.htm
iVDR-S Media ServerのインターフェイスはRECBOXそのものです(当然フォルダもある)。
ダウンロードダビングも出来る(ダウンロード・フォルダは指定できない)のでほぼHVL−Aの代用と考えればよいです。もちろんDLNA再生は出来ます。
RECBOXとの違いはスカパーやCATVからの直接録画が出来ないことくらいですか。宅外視聴も無理。
カセットHDD入れ替えれば容量は制限が無いし、地デジやBSのダビング10なら、複数HDDでの番組のバックアップも可能。
パソコン上で使うので、家電とは違う扱いは必要。(ソフト上の取り外しアイコンから処理せず、いきなりカセットHDD抜いたりすると
番組管理ファイルが壊れます)
(カセットHDDで保存するなら、マクセルレコーダーのほうが簡単ですが)
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/
iVDR-Sは時々ネットで安くなるので、まとめて購入しています。1TBで8000円台なら買いかも(以前は7000円台もありましたが)
書込番号:19475152
1点

情報ありがとうございます。
RECBOXのファイル管理機能の品質がダメダメで、
コンテンツが消失してしまったため、
より品質が高い代替品を探しているところでした。
あきらめて、RECBOXでコンテンツが消失しない方法で、
なんとか運用してみます。
書込番号:19475572
2点




NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
HVL-DR シリーズ等を導入して、DiXiM Play SE アプリを使い始める際に、NAS が持っているプレーヤーシリアルを登録する必要がありますが、既にライセンスを持っている場合 (別機器で登録済み等) にちょっとした注意が必要でした。
まだライセンス登録をしていない DiXiM Play SE を起動すると、「DiXiM Play SE で利用できるライセンスが見つかりました」と表示されたので、「新規に登録する」と「ライセンスを確認する」のうち、「ライセンスを確認する」の方を選んだのですが、これだと別機器で使っているライセンスを移行するかどうかを選ぶ画面になってしまいました。
あれ?と思ってマニュアルを確認したら、上記の画面は出てこなくていきなりプレーヤーシリアルを登録する画面が出てくるようですが、いろいろやってみたところ、こういう場合は「新規に登録する」を選ぶとプレーヤーシリアルの登録画面が出てきました。
実は以前、下記の過去クチコミに書いたように、ダメ元で追加ライセンスだけ買ったのですが、その時は HVL-DR は持っていなくて、ライセンス登録ができてアプリの起動はできたのですが、番組再生はできませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515779/SortID=18516103/#18516308
その状態のところに、今回ようやく HVL-DR を導入できたので、新たに別機器に DiXiM Play SE をインストールしてみたというわけです。(最初にインストールした機器の DiXiM Play SE は HVL-DR が存在する状態になったことで、あっさりと番組再生ができるようになりました)
まあ、ライセンスだけ先に買ったなんて人はほとんどいないでしょうが、でも HVL-DR 等を追加で導入した場合などは同様の状況になるのだろうと思います。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





