
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2015年7月17日 23:20 |
![]() |
2 | 1 | 2015年7月6日 13:59 |
![]() |
6 | 14 | 2015年6月28日 17:52 |
![]() |
0 | 0 | 2015年6月26日 13:40 |
![]() |
0 | 0 | 2015年6月11日 12:34 |
![]() |
1 | 1 | 2015年5月30日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
構成3Tを4つ入れUSBに2Tを1つ、レイド5で運用、アンチウイルスのみ使用、容量の80%を使用。
先日、動画をストリーミング再生していたら突然止まりPCの不具合かと思い調べてるとNASからメールが来て2番がダメ、本体メッセージも出ていて電源ランプが点滅していた。仕方ない同じ容量のHDを注文するかと思いつつ動画ソフトを再起動したら再生が出来ました。さすがレイド5、1つダメでも働いてくれていました。念のため再起動したら2番目の再構築が始まりました。新しいHDが来たらすぐ変えようと思いつつ動画再生を続けていたらまた止まってしまいました。NASの状態を確認すると2番は復旧していて今度は4番がダメと出ていました。さすがにいやな予感がしたのでサポートに電話してあれやこれやしているうちに共有フォルダーにアクセスが出来なくなり4つともダメとなりました。ログファイルを書き出せたのでサポートにメールで送り回答待ちですが次々HDが壊れるものなのでしょうか。
何とか復旧できるようにサポートの指示待ちです。ちなみにバックアップはありません。レイド5の冗長性を期待していましたので、、、進展ありましたら報告します。同じような経験がある人はアドバイスをお願いします。
0点

>次々HDが壊れるものなのでしょうか。
NASによるものかはわかりませんが、HDDのロットが同じであれば、造りが同じようになるので寿命も似たようなものになる可能性はありますね。
書込番号:18952045
0点

業務用のサーバなんかはCEさんに言わせると「RAIDボリューム再構築中の使用はやらない方がいい」そうですが。
ストライピング再構築の最中にパリティ変更入ると、正常なHDDのパリティがすっ飛ぶことがあるそうです。
理屈についてはよくわかりませんでした。
書込番号:18952134
2点

私は4T*4のRAID5で2台運用にしています。(正確には別のNASもあるので3台)
1台はバックアップ用で、気が向いた時に、本機のバックアップ機能でバックアップを取っています。
差分バックアップなので、それほど時間がかかりません。
HDDの1台が壊れた場合は、再起動やHDDを交換してしまうと、その時点からリビルドが始まってしまいます。
このリビルド中では常時アクセスなのでHDDにも負荷がかかり、他のHDDが壊れる可能性が通常時よりは高いです。
なので、再起動やHDDを交換しないで、まずは、差分でバックアップをすぐにとる。(短時間で終了)
その後、HDDを交換してリビルド開始。
これで正常に復旧すれば、そのまま使う。
ここで他のHDDが壊れると、データは飛ぶので、壊れたものは全て交換して、フォーマットしなおして、バックアップから戻す。
このような運用で考えています。
RAIDはバックアップではなく、冗長性(継続して使用可)を持たせるものなので、バックアップは重要になると思います。特に最近は容量がどんどん増えていきますので、データ消失の被害は計り知れません。
次回構築時の参考にでもなればと思います。
書込番号:18952481
0点

みなさん、すぐにいろいろアドバイスしてくれてありがとうございます。
これからどのように作るか考えていましたが、うっきーさんのが私にとって正解のような気がします。
ではまた
書込番号:18952676
0点

遅レスになりましたが、皆さんのアドバイスに少し付け加えるとすれば、
この季節は台風の影響による「停電」とか、落雷によって起こる「過電流」(通常100ボルトの電気器具にとんでもない電圧がかかって、ダメージを受ける)に備えておきたいですネ。
RAIDは有難い機能でデータ消失に役に立つ場合がありますが、「停電」とか「過電流」によるダメージ防御策としては殆ど無意味です。データの重要性にもよりますが、そういう自然災害に備えておきたいモノです。
書込番号:18954093
0点

>この季節は台風の影響による「停電」とか、落雷によって起こる「過電流」(通常100ボルトの電気器具にとんでもない電圧がかかって、ダメージを受ける)に備えておきたいですネ
そうですね。安全対策も必要ですね。
我が家では、UPSも使っています。
UPSとの連動(自動シャットダウン)も検証されているものが安心できますね。
http://www.netgear.jp/download/ReadyNAS_UPS_compatibility.pdf
我が家では、BR400G-JPを使用しています。少し値上がりしていますね。
保証が1年と短くはなりますが型番の後ろにEがついた「BR400G-JP E」でもよいと思います。
1万前後で購入出来るようです。
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/51/180/product_1002860.html
NTT-Xなどで安いときは1万切る時もありますが、今日はありませんでした。
スパイクや落雷などの電源障害から守れて安心です。
我が家では近くに落雷による瞬電がありましたが、UPSのおかげで助かりました。
書込番号:18954262
0点

HDDが壊れなくても、電源が壊れればアクセス不能になりますし、メインボードも同様です。
それに巻き込まれてデーターが壊れたりする可能性もありますし、RAID5だから絶対に大丈夫ということもありません。
書込番号:18965914
0点

このモデルの前のモデルで、過去に3本さしてRAID5になっていたのを忘れて、
2台のうち1本抜いてしまったのですが、
最終的に海外の有料ソフト使って復元させました。
自力で…
http://www.reclaime.com/
$80なので依頼するよりは安いと思う
書込番号:18972888
0点

みなさん、いろいろな情報をありがとうございました。
サポートから回答がありました。
ログを解析したところ2番が一時的に認識できなくなり再起動後2案修復中に4番もダメになったので結果的に
2つアウトとなり再生不能となったようです。しかし2番はログによると健全で4番を変えて初期化して使えとの指示です。2番は本当に大丈夫なのでしょうか、、、レイド5はもう使いたくない気分です。
8ギガ2つでレイド1かな。
書込番号:18973027
1点

ミラーだって似たようなものでしょう。
昔の単純Boxはミラーなら、取りだしてPCで読めたが、今のミラーは取りだしても読めない。
だから、バックアップ戦術を考えないといけない。
わたしも初心者でしたが、過去に試行錯誤して、†うっきー†さんに教えてもらい、
最終的に4TBx4個のXRAID2を2台構成にし、1台をバックアップ専用機にする。そしていつもは電源を切っておくことで、落雷に強くなる。
この運用で実施しています。
それとデータスクラブを月1回に設定しています。毎月1日にデータスクラブが始まり、2日かかります。
良くできていますね、Netgearは。感心します。
書込番号:18975722
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR4.0
新しいfirmの説明を見る限りではすぐにでもアップデートしたいのですが。どなたかアップデートしたかたおられますか?
大きな問題はないでしょうか?しばらく様子見のほうがいいでしょうか?データーがアクセスできなぅなって。復旧不能になっては困りますし。
2点

普通にアップデートしましたが、データは大丈夫です。
書込番号:18941531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
ネットワークに接続できているなら問題なし。
本来はルーター/ハブとの接続確認用とデータアクセスのランプだが、LANコネクタモジュールにLEDがあってもコストダウンで配線されていない機器を時々見かける。
書込番号:18842167
0点

>裏のLAN ポートの2つのLEDはどうしても点灯しない。
「どうしても」という状況が判りませんm(_ _)m
順を追って、「何をしたのか」を書いて下さいm(_ _)m
・電源を入れていない
・LANケーブルを挿していない
・LANケーブルは、「DS215j」にだけ挿した
等々...どういう状況なのか全く判りません..._| ̄|○
書込番号:18848799
0点

『裏のLAN ポートの2つのLEDはどうしても点灯しない。』
何か勘違いをされていませんか?
DS215jの外観図を添付します。
DS215jの裏面には、LANポート(No.8)は1つ搭載されており、表面にLANインジケータ(No.2)があるようです。
なお、裏面には、USB2.0ポート、USB3.0ポート(No.6)が計2個搭載されています。
書込番号:18850587
1点

どうもありがとうございます!裏面のLEDですね。表面は問題なし点灯しています。結局、何回初期setupしても、使えないみたい。今日秋葉原のフェイスサポートに持って対してもらうつもりです。
書込番号:18850906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LsLoverさんから添付した画像の8番のインタフェースには2つのLEDがついています。
一般的ネットワーク装置と同じだと思います。
点滅、色で通信状態を判断できます。
一般的な機能だと思いますが、メーカーさんからの回答は製品の仕様で配線を設定しなくて、交換できないそうです。
書込番号:18851496
0点

>LsLoverさんから添付した画像の8番のインタフェースには2つのLEDがついています。
画像に追記しましたm(_ _)m
結局、「LANケーブル」を挿しているのでしょうか?
<挿している「LANケーブル」は実績があるのでしょうか?
「LAN端子のLED」は、「ハブ」や「ルーター」と繋がって初めて点灯すると思いますが...
<「HDDを搭載して、電源を入れたダケ」では「LAN端子」のLEDは点灯しないはず..._| ̄|○
書込番号:18853346
0点

電源入れて、LANケーブルも挿して、hub
と繋いている状態ですね。表面LEDは緑の状態ですが、裏面は消灯のままです。秋葉原のフェースのサポートさんからメーカーと電話で確認、「仕様です」回答してくれた。
書込番号:18854033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
私も気にはなったのですが、きっと他の製品群との部品共用なんでしょうね。他社製品でも廉価モデルで見かけることがありますよ。
書込番号:18859223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まっすー@様
そうですね。こんな製品は確かな存在ですね。ありがとうございます!
書込番号:18860363
1点

>秋葉原のフェースのサポートさんからメーカーと電話で確認、「仕様です」回答してくれた。
説明有りますね...
<画像添付しましたm(_ _)m
つまり、「フロント側のLED」のみ有効で、「LAN端子のLED」は使用されていない様ですm(_ _)m
書込番号:18861970
1点

うん、「フロント側のLED」のみ->こんな仕様は書いていないですね。
個人の疑問ですが、製品として、こんな現象はおかしいかなあ。
いろんな装置を触った経験ですが、今回始めです。
世界標準は変わったかなあ。
とりあえず、使えましたが、みなさん、どうもありがとうございます!
書込番号:18862330
1点

いいえ、自分も「???」でした。
「LAN端子」は「LED」込みの部品と思いますが、
それを敢えて結線せずに、フロント側に回すという...
<そういう意味でも、両方点灯しても良いと思いました(^_^;
まぁ、何にしても「不良品」では無かった様で良かったですm(_ _)m
書込番号:18865795
1点

6/17に代理店ASKのFAQに載ったようですね。
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=126&id=506&artlang=ja
本機を触る機会を得たのですが、セットアップが恐ろしく簡単ですね。
WEBでのUIも洗練(見た目が綺麗)されていて、いいですね。
セットアップ後は、機能が多すぎて使いこなすことが出来ません。
共有の暗号化を利用したのですが、共有のパスワードを変更することが出来ずにいます。
パスワードと暗号化ファイルに紐づけが必要で、最初に設定したパスワードは変更できないという仕様だとは思いますが。
メーカーのサポートもよさそうな雰囲気です。
DS415+がDS215jと同じくらいの価格になってくれると買ってしまいそうです。
書込番号:18917440
0点





NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
新しいソフトウェアユーザーマニュアルが公開されたようです。
2015年5月版
http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html#tab-ダウンロード
新しく追加された機能の
・Bit Rot 保護
・ディスクスピンダウン
についても説明がありました。
すでに報告済のボリュームの破棄条件の誤記は、まだ修正されていませんでした。
新しい機能追加に伴って、マニュアルが更新されるのは助かります。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





