
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2014年9月14日 23:53 |
![]() |
1 | 4 | 2014年8月27日 08:03 |
![]() |
3 | 4 | 2014年8月10日 21:43 |
![]() |
3 | 0 | 2014年7月19日 10:21 |
![]() |
0 | 7 | 2014年7月17日 08:05 |
![]() |
2 | 3 | 2014年7月6日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A3.0
HVL-A だけじゃなく、HVL-AT,ATS,ATA も共通じゃないかと推測していますが、一ヶ月くらい前に公開された最新のファームウェア (2.00) にして以後、レコーダーからの自動ダウンロード方法が変わったように思われます。
私はパナ DIGA BZT750 から最新録画番組を対象にして自動ダウンロードしていますが、以下のようになっているようです。
以前:
自動ダウンロードチェックのタイミングで、最新録画番組フォルダの中で、まだダウンロードしていない番組があれば、それらを全部まとめてダウンロードする。
現在:
自動ダウンロードチェックのタイミングで、最新録画番組フォルダの中で、まだダウンロードしていない番組があれば、そのうちの一番古いものを一つだけダウンロードする。(続けてのダウンロードはしないで、次のチェックタイミングまで待つ)
これに気づいたのは、BZT750 からの番組ダウンロードが遅れることが多くなった気がしたからです。
私はほぼ毎日深夜アニメを多く録画していますが、それらが朝までに全部ダウンロードされていないとしても、以前だと遅くても夕方くらいまで待てば全部ダウンロードされていました。
以前は自動転送中に HVL-A のコンテンツ操作画面で「他の機器からのダウンロード」を選ぶと、転送中の番組全部のリストとその進捗状況 (RECBOX のネットワーク転送中の表示と同じやつ) が出てきて、全部をまとめて一度に転送していることがわかりました。
それが、ファームウェアアップデート後に、2, 3 日たってもダウンロードされない番組も出てきて、改めて転送履歴をチェックしたら、一回 (ダウンロードチェックの時間間隔) あたり一番組しか転送されていない上、途中から全然転送されなくなっている (履歴に残っていない) ことがわかりました。
以前もたまに DIGA や HVL-A の不具合かなにかで、自動ダウンロードがうまく働かないこともあったので、今回もそれかなと思って、それぞれの機器をリセットしたり、自動転送設定を一度削除して再度設定しなおしたりしたのですが、転送が再開されても当然のように一回一番組で、それもまた数日すると転送されなくなりました。
転送されないのは我が家の機器や LAN 環境の影響もあるのかもしれませんが、転送方法が変わったのは確かで、かつ不安定になっていると思います。
皆さんのところでは、そういうことはないでしょうか?
3点

ありません。
死なば諸共、旅は道連れ、人生お気楽街道まっしぐらw
ウサギ小屋で自らお部屋ジャンプする USB-HDD呪縛師 goon@joke
また茶々入れて、ごめんなさい。(^^;
書込番号:17900819
0点

うちのHVL-A2.0は昨晩お亡くなりになったので検証できません(^^;)
書込番号:17902210
0点

五陰盛苦さん、MANZさん、書き込みありがとうございます。
今週に入って一切自動ダウンロードがされなくなったので、水曜頃に再度リセットや設定変更等をやってみたのですが、その後も自動ダウンロードができていないです...(手動ダウンロードはできています)
DIGA との間の問題なのかを切り分けるために、今朝方 nasne の方も自動ダウンロード対象に設定してみました。
ちなみに、以前は自動ダウンロードが複数番組をまとめてダウンロードする形だったので、自動ダウンロードチェック間隔を 2 時間にしていましたが、現在はとりあえず 1 時間にしています。これを 1 分にしたりすれば違ってくるのかなぁ。
もう少しいろいろやってみます。
書込番号:17903067
0点

shigeorgさん
>一回 (ダウンロードチェックの時間間隔) あたり一番組しか転送されていない
これは私も確認しました。自動ダウンロードチェック間隔は1 分にしています。
>今週に入って一切自動ダウンロードがされなくなったので
これはないです。今エヴァの自動ダウンロードが終了したようです。
又、気が付いたことがあれば、書込みさせてもらいます。
書込番号:17905162
1点

2.0のファームアップ後、NASNEから自動ダウンロードを一切しなくなってます。
ファームを戻したいのですが、可能(問題ない)でしょうか?
書込番号:17927735
0点

athena3さん
> 2.0のファームアップ後、NASNEから自動ダウンロードを一切しなくなってます。
我が家もその後、DIGA および nasne からの自動ダウンロードができていません。
やはりファームウェアアップデートの影響でしょうかねぇ。ただ、アップデートしてしばらくの間はできていたのですけどね。
それから、手動でダウンロードする場合に、全部ダビング 10 番組なのに、「ムーブのみ可のコンテンツが含まれている」という警告が出ることがあるようになりました。
これも同様の原因なのか、それとも私の HVL-A の不具合なのかはわかりませんが。
> ファームを戻したいのですが、可能(問題ない)でしょうか?
やったことがないのでなんとも言えませんが、古いファームウェアを適用することが可能なら問題はないのじゃないかと思います。
あ、でも、内部の番組一覧データベース形式などが 2.00 ファームウェア用になっているとかだと、古いファームウェアに戻すと、動作がおかしくなる可能性もあるかもしれないですね...
書込番号:17927848
0点

> ファームを戻したいのですが、可能(問題ない)でしょうか?
過去にHVL-AVで、ファームのアップデートで頻繁に起動してしまうトラブルが出た時の結論では、
不可能でした。
1〜2ヶ月位(だったかな?)して、新しいファームがリリースされて、一応解決しました。
#一応:頻繁ではなく、頻度が下がった。
時計の調整や、ファームのアップデートをオフにしていても、時々勝手に起動する。
書込番号:17928403
1点

athena3さん
ファームウェアを元に戻す(ダウングレード)ことは、はできない可能性が高いです。
参考スレです。↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515781/SortID=17186778/#tab
書込番号:17932698
0点

その後いろいろ試しているのですが、
> それから、手動でダウンロードする場合に、全部ダビング 10 番組なのに、「ムーブのみ可のコンテンツが含まれている」という警告が出ることがあるようになりました。
について、一番組だけ手動ダウンロードする場合は警告は出ないけど、2 番組以上にチェックを入れて手動ダウンロードしようとすると、「ムーブのみ化コンテンツ」の警告が出ることがわかりました。
これは DIGA も nasne も同じで、明らかにバグですね。(ファームウェア 2.0 で発生するようになったバグでしょう)
で、もしかして自動ダウンロードができないのは、「複数番組あると全部がムーブのみ化コンテンツだと思い、自動ダウンロード設定の「コピーカウントチェック」が有効になっていると、全部の番組をダウンロード対象から除外してしまう」といったことが起きているのかなと思いました。
そこで、「コピーカウントチェック」を有効にしたまま、ダウンロードチェック間隔を 1 分にし、とりあえず 1 番組だけ新たに録画してみたら、しばらくしたらその番組は自動ダウンロードされました。
次に、「コピーカウントチェック」を無効にしてから、3 番組録画してみたのですが、数時間たっても自動ダウンロードされません。(ダウンロードチェック間隔は 1 分のまま)
さらにいくつか設定変更等をしてみたのですが、その後は自動ダウンロードがうまくいかないですね。
いずれにしろ、自動ダウンロードがうまくいかないことがあるのは、ファームウェア 2.0 のバグじゃないかと思うのですが、以前はできていたし、1 番組だけからできることもあるので、とりあえずバグ修正ファームウェアが出るまでいろいろあがいてみようと思います。
最後の手段としては手動ダウンロード (バグによる間違った警告は無視) すればなんとかなるので...
書込番号:17937164
0点

ファームが2.0になってから、NASNEが節電モードに入らなくなりました。自動ダウンロードの間隔を「1分」にしたためかと思い、「15分」等に変更してみましたが、やはり節電モードになりません。
書込番号:17937272
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 316 6ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN31600-100AJS
特にどうということは無いのですが、製品とか価格を見比べて気になりました。
同じランクの ReadyNAS で、どっちも同じディスクレスで、
4ベイの 314 より 6ベイの 316の方が最安値も安いようです。
同じ販売店同士のアマゾンなども
RN31600-100AJS 52,980
RN31400-100AJS 57,463
と、316の方が安いみたいですけど、
何か仕様の違いの見落としとか特別な理由とかあるのでしょうか。
価格.com -ハードディスク ケースの比較表(ReadyNAS 316 6ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN31600-100AJS、ReadyNAS 314 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN31400-100AJS)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000525130_K0000566728
0点

商売の都合で安くなることもありますし、為替レートの安いときに仕入れたものが残っているという可能性もあります。
売れない商品をいつまでも置いておくのはそれだけ売れるものが置けなくなりますし、パッケージ等も傷むので価値も下がります。
そういうことで原価割れをしてでも売ってしまうということもあります。
後者はそのままですね。
例えば6ドライブモデルが1$=90円のとき、4ドライブモデルが1$=100円のときだとすれば、ドルベースでの価格は逆転します。
書込番号:17729737
0点

4ベイだったら安い104で十分、最初から6ベイ狙いだと316になる。
購入動機によって売れない機種より売れる機種の方が安くなることはしばしばある。
書込番号:17730623
0点

uPD70116さん、Hippo-cratesさん、返信ありがとうございます。
2つのカカクコム上での平均と最安値のグラフを見ると 316 は徐々に下がっているのに比べて、
314 は 2/10 あたりを境に上昇しているみたいですね。
価格.com - NETGEAR ReadyNAS 316 6ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN31600-100AJS 価格推移グラフ
http://kakaku.com/item/K0000525130/pricehistory/
価格.com - NETGEAR ReadyNAS 314 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN31400-100AJS 価格推移グラフ
http://kakaku.com/item/K0000566728/pricehistory/
為替もあんまりしっくりこないですけど
為替は生産と入荷の関係で、為替値段の変動があったころを跨いだというのは無くはないんでしょうね。
> 購入動機によって売れない機種より売れる機種の方が安くなることはしばしばある。
値上がる2月頭ぐらいまでは、どっちも下がっていて、グラフを拾い読みすると
発売後から 314 が値上がる間、ほぼ 314 の方が値段が下みたいですよ。
多分、316 が家電製品や IT機器のお約束のように普通に値下がりしてて、
314 の値上がりが異常なんでしょうね。
理由は判らないですけど。
投稿したときは、316 が特別お得なのかと考えていましたが、
逆で、314 が割損なのかもしれませんね。
書込番号:17749944
0点

今日は316が、クーポン適用で43880とお安いみたいです。
314買うなら、316にしないと損ですね。
http://nttxstore.jp/_II_NG14294438?LID=mm&FMID=mm
314や316はメーカーで6T検証しているので、6TのHDD検討している人にはお勧めですね。
6T*6,うらやましいです。
http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
現在は、WD RED WD60EFRXがリストに載っていますが、おそらく緑も問題ないとは思います。
私は104持ちなのですが、こちらで6Tについての関連スレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17852619/#17852619
書込番号:17873576
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0
■Ver.1.27 → Ver.2.00(2014/08/06)
・DLPA2.0リモートアクセスガイドラインに対応。
・自動圧縮保存機能に対応。
・一部の機器からのチャプター情報のダウンロードに対応。
・Smartplaying(TM) Engineの映像ビットレートに0.5Mbpsの設定を追加。
・自動ダウンロード設定監視間隔に1分の設定を追加。
・動作安定性の向上。
http://www.iodata.jp/news/2014/information/hvl-at_verup.htm
HVL-ATAシリーズと同等品にする大型のアップデートで、、、
DTCP+を利用されない方も、圧縮変換でトランスコーダの恩恵を受けられる様になったりと
より便利になる模様です。m(_ _)m
1点

HDD内変換するのにスマホからしかできないとか、ちょっと?な仕様です。
PCからのコンテンツ操作画面で圧縮後のタイトルの前にHRと付きますね。従来のタイトルにはMPEG2とかAVCとか付きます。
そんなのよりもダウンロードムーブ画面で残りのコピー回数の表示を追加して欲しい…
書込番号:17821396
1点

MANZさん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m
>HDD内変換するのにスマホからしかできないとか、ちょっと?な仕様です。
ムーブ時以外の変換も可能なんですね。(^^)
操作用のソフトウェア自体はRECBOXの中に一緒(PC用やテレビ用も)にある筈ですから、、、
わざとでしょうかね?(ARIB的なサムシングで無い事を祈ります;^^)
書込番号:17821635
0点

ヤス緒さん
> ■Ver.1.27 → Ver.2.00(2014/08/06)
以下は HVL-AT ではなく HVL-A + USB トランスコーダーで試した話です。
コンテンツ操作画面の番組一覧のタイトルの前に「MPEG2」とか「AVC」他の状態を示すアイコンが表示されるようになりました。
あと、いつものように、ファームウェアアップデート後は、コンテンツ操作画面上でのフォルダの並びがぐっちゃぐちゃに入れ替わってしまいます...
> ・自動圧縮保存機能に対応。
> DTCP+を利用されない方も、圧縮変換でトランスコーダの恩恵を受けられる様になったりと
ダウンロード時の自動圧縮機能の有効・無効や圧縮率の設定は詳細設定の方で行い、コンテンツ操作とは分かれています。
そのため、一度設定したらそれが常に適用されるので、「このダウンロード設定は 3 倍で圧縮するけど、このダウンロード設定は圧縮しない」といった、個別の設定変更はできません。
また、自動ダウンロードだけでなく、手動ダウンロード時にも適用されます。
動作としては、一旦通常のダウンロードを行った後で、その後 1 分くらいしてから「圧縮待」の状態になり、さらにしばらくすると「圧縮中」となって圧縮処理が行われます。
あと、すでにダウンロード・転送済みの番組の場合、PC のブラウザからの操作では手動圧縮はできませんが、Android 用のコンテンツ操作画面では、各番組ごとに手動圧縮するメニューボタンが表示され、保存済みの番組の手動圧縮ができます。
ただし、圧縮率は詳細設定の方で設定したものがそのまま使われるようなので、各番組ごとに別の圧縮率にしたい場合は、いちいち詳細設定の方で変更しないといけないので面倒です。
それから、DIGA の録画番組で試したのですが、サイズが小さくなる圧縮はできるけど、大きくなる「圧縮」はエラーになりました。(手動ダウンロードおよびスマフォからの手動変換指定のいずれでも。DR → HR3 OK。4倍録 → HR3 エラー。4倍録 → HR7 OK)
書込番号:17821644
1点

shigeorgさん、こんばんは。
詳しいレビュー情報ありがとうございます。m(_ _)m
>ただし、圧縮率は詳細設定の方で設定したものがそのまま使われるようなので、各番組ごとに別の圧縮率にしたい場合は、いちいち詳細設定の方で変更しないといけないので面倒です。
最悪この辺りだけでも改善して欲しいですね。
書込番号:17822000
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
HDL2-A4.0をRAID1で運用し、2年程度運用していたところ、beep音が鳴り片方のディスクが壊れていることがわかりました。
IODATA社の交換用ディスクを購入しようと調べていたところ、HDL2-A4.0の新品を買えそうな値段ではありませんか。
同交換用ディスクが、手元にあったHDL2-S4.0(あまりに遅くて使っていなかった)と共通で使えることが分かったので、壊れたディスクをHDL2-S4.0のディスクと交換。
データの同期を完了し、今のところ問題なく動作しています。
今回のパターンではメーカーのサポート対象外になってしまうとは思いますが、一応、ディスク交換がうまくいったよというご報告でした。
3点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
フローリングに直置きから、クッションを間にかませることで、かなり清音化できましたので、書き込みさせてもらいました。
本機を使用されている方は、電気代等を考慮してHDDは5400回転のものを使用されている方が多いかもしれませんが、先日バックアップ用に本機2代目を購入して7200回転のものを試してみました。
さすがに4台窮屈な中で回転しているせいか、結構煩いですね。
5400回転のものは50db程度でしたが、7200回転のものは55db程度でした。
そこでクッション(9枚入り500円未満)を購入して間にいれてみると、劇的に改善されました。
51-53db程度までとなりました。数値では大したことないように見えますが、耳で聞くと明らかに音が静かになります。振動を吸収できている証拠なのでしょうね。
みなさんも、本機起動中に、そっと持ち上げてみて下さい。それで音が小さくなる方は、床と共振を起こしていることになります。クッション材などを挟むことでかなり改善されます。
クッションの注意書きに長時間放置すると床面に密着したり、床材が変質・変色することがあると書かれていますので、クッションに両面テープでA4用紙をカットしたものを貼るようにしておきます。
自己責任にはなりますが、7200回転で音が気になっている方は一度検討してみてはどうでしょうか。
西松屋で9枚セットが500円でおつりがきます。1枚あたり2台分カットできますので、本機18台までカバーできることになります。
本機を3台以上、使用している方はあまりいないとは思いますが・・・・・
ちなみに、今回購入したものは、MG03ACA400なのですが、ニアライン向けでありながらも、税込み15,984円で購入可能なので、4TのHDDを購入する際は、検討の価値はあると思います。
私の環境では、5400回転のものと比較して、本機で使用する上でのスピードの優位性はありませんでしたし、電力使用量も大きく上がりますが、信頼性を少しでも求める方にはお勧めのHDDかもしれません。
以下に、画像入りで詳細を記載しました。興味ある方は、みてみて下さい。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/07/13/122456
0点

レポートありがとうございますm(_ _)m
これって、「週刊誌」などを下に敷いただけでは無理だったのでしょうか?
<「少年ジャンプ」くらいの厚さがあれば振動を伝わらせずに済みそうですが...(^_^;
「月刊マガジン」くらいだと更に良いかも!?
紙質の良い雑誌(ページ数の割に薄い雑誌)だと向いていないかも!?
書込番号:17728876
0点

同じく、レポートご苦労様です。
静音化(「清らか」になってますよー)というよりは
板が響いてうるさくなってたのが軽減されたという感じがします。
HDDの価格差が判りませんが、(4,5000円×4台 = 2万円ぐらい?)
速度という点では、314/316 を購入した方が効果がありそうですね。
書込番号:17729584
0点

>これって、「週刊誌」などを下に敷いただけでは無理だったのでしょうか?
試してはいませんが、見栄えを気にしないのであれば、効果あると思います。
本機のサイズにカットするのは大変だとは思いますが・・・・・
現在NASが3台とUPSを机の下に置いているのですが、ぴったりサイズにすることも必要でした。
>HDDの価格差が判りませんが、(4,5000円×4台 = 2万円ぐらい?)
私が購入した時はWD40EZRXが1万5千を少し切るくらいでしたので、価格差としては、1本千円程度で4本で4千円くらいですね。(MG03ACA400は15,984円)
今だとWD40EZRXは、税込み13770円くらいでもあるようなので、2千円程度の差かもしれませんね。結構差がありますね。
秋葉原だともう少し安いかもしれませんね。
>速度という点では、314/316 を購入した方が効果がありそうですね。
ですね。
私の場合は、どうしても、価格面で104になってしまいますが・・・・・
314欲しいなー
書込番号:17729754
0点

>試してはいませんが、見栄えを気にしないのであれば、効果あると思います。
>本機のサイズにカットするのは大変だとは思いますが・・・・・
サイズ的には、「ジャンプ」などの大きさが、「長辺257mm×短辺180mm」なので、104を置くにはちょうど良いと思います。(^_^;
なので、カットする必要は無いと思いますm(_ _)m
ウチの場合は「サーキュレーター」を雑誌(2冊を並べて)の上に置いて共振を防いでいます(^_^;
「ReadyNAS Ultra6」があるのですが、これだとサイズがちょっとはみ出てしまうので厳しいですが、
「104」だと「丁度良い」かも知れません(^_^;
まぁ、「見た目重視」となると厳しいですが...m(_ _)m
>私が購入した時はWD40EZRXが1万5千を少し切るくらいでしたので、
>価格差としては、1本千円程度で4本で4千円くらいですね。(MG03ACA400は15,984円)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476098_K0000577600_K0000444559
をみると、yammoさんがおっしゃっている価格差に近い事にはなりますが、116K弱なら非常に安く買っていますね(^_^;
<http://kakaku.com/item/K0000444559/pricehistory/
でココでの価格を見てもそこまで下がったお店が無いので、お得だったと思いますm(_ _)m
書込番号:17730280
0点

>サイズ的には、「ジャンプ」などの大きさが、「長辺257mm×短辺180mm」なので、104を置くにはちょうど良いと思います。(^_^;
奥は長くなるのは誤魔化せそうですが、横幅は45mm程カットしないと厳しそうですね。
私はマットを135mmでカットしました。
幅に余裕がある人は、カットしないでもいけるかもしれませんね。
>まぁ、「見た目重視」となると厳しいですが...m(_ _)m
中には、見えない場所においている方もいると思いますので、そのような方は不要な雑誌等、ありだと思います^^
> でココでの価格を見てもそこまで下がったお店が無いので、お得だったと思いますm(_ _)m
4/13のレビューでも、15984で購入された方がいますので、秋葉原などでは、結構あるのかもしれませんね。私は地方なので、特売を見つけるのに1ヶ月以上かかってしまいました。
見つけたーと思っても、実店舗限定だったりと・・・・
地方でMG03ACA400が15984を4台買えたのはラッキーでした。3台しか在庫なかったのですが、他店から取り寄せてもらえました^^
書込番号:17730963
0点

2万円近いのかと思ったらそんな値段で買えてたんですね。
別に欲しくないもん。(´・з・`)
書込番号:17740629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、時間限定,台数限定ですが、BUY MORE大阪店で、MG03ACA400が税込み¥13,999であったようです。
4Tが1万を切る日も来るのでしょうね。
7200回転は、電気代が高くはなってしまいますが・・・・・
書込番号:17740937
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
気づいておられる方も多いと思うが、ReadyNAS 104等のマニュアルの改訂(?増ページ)について。
昨年9月に104を購入した時に、NETGEAR社のサイトからマニュアル類をダウンロード(プリント・アウト)し、今も時々読んでます。念のため、最新版マニュアルを参照しようという事で、先程アクセスしたところ、ページ数がかなりふえているのに気づきました。
ハードウェア・マニュアル 99ページ(昨年9月)→ 108ページ(現在)
ソフトウェア・マニュアル 252ページ(昨年9月)→ 274ページ(現在)
ソフトウェア・マニュアルのタイトルで、
「クラウド・サービスを使用した共有フォルダーへのアクセス」
という項目に関してですが、そのページ数が昨年9月版では13ページだったのが、現在は25ページに増えています。
つまり、増ページ分の半分はクラウド・サービス関連のようです。
昨年9月以前にマニュアルをダウンロードされた方で、クラウド関連の情報を知りたい方は、再度その部分をダウンロードし直す方が良いと思います。一応、情報としてご参考まで。
1点

追加情報を記載しておきます。
メーカーサイトからダウンロードするときに、マニュアルにカーソルを合わせるとファイル名が表示されます。
そのファイル名には作成日(改定日)が含まれているので、手持ちのものと比較すると、変更されていないかどうかが容易に分かるようです。
現時点では以下のようになっています。
マニュアル名+日にち2桁+月(英語略3文字)+西暦下2桁
ソフトウェアマニュアル
2013年11月
ReadyNASOS6SW_JP_UM_06Nov13.pdf
ハードウェアマニュアル
2013年10月
RNOS6DesktopHWUM_JP_22Oct13.pdf
回線が細い人はダウンロードする前にファイル名で確認するとよいと思います。
私がダウンロードしたのは去年末なのですが、半年以上更新がないようです。
書込番号:17690716
1点

正確を期すため、調べてみました。その結果、104の購入を決めて発注したのは昨年9/2でした。
その1週間程前にはソフトウェア・マニュアルをプリント・アウトして、ザッと目を通したと記憶しているので、
冒頭の文章で「9月」とあるのは「8月下旬」と書くべきでした。
ご了解を。
書込番号:17690937
0点

いわゆる版数のような記載が見当たらないですけど、
それっぽいのは以下の文字列でしょうかね?
ReadyNAS 104
ハードウェアユーザーマニュアル [PDF:1.58MB] (日)
> 2013年10月 202-11256-03
書込番号:17705631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





