
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2014年5月8日 01:38 |
![]() |
2 | 3 | 2014年5月1日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月22日 19:16 |
![]() |
0 | 1 | 2014年4月17日 18:46 |
![]() |
7 | 7 | 2014年3月29日 22:14 |
![]() |
3 | 7 | 2014年3月4日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A3.0
先週から本機種を導入し、DIGA(BWT-680、BZT-720)、スカパーチューナー(TZ-WR320P)、VIERA×2台とネットワークを構成しました。
有名な不具合(仕様?)に嵌ってしまったので、人柱としてメーカーサポの指示通り処置したらどうなるかをレポします。
【事象の概要】
○ パソコン内の写真データ10年分以上、約3万件をテレビで閲覧する目的でContentsフォルダにコピーしたところ、スカパーチューナーから録画した番組が見当たらない。また、既にRECBOX内にあった番組の一部は、フォルダ移動が反映されていない。
○ 「1万ファイル上限」の件を初めて知り、Contentsフォルダ内の写真データを全て消去したが、上記症状は改善されていない。(写真データのコピー、消去はWindows7のエクスプローラーで実施)
○ また、DLNAクライアント(Viera等)からは、消去したはずのContentsフォルダ内のサブフォルダやファイル名が見える状態が継続。当該ファイルをクリックすると、エラーメッセージが表示される。(当然ですが・・・。)
○ より具体的には、上記写真データのコピー→消去の間に新たに録画した番組は、コンテンツリストに表示されない。また、この間にPCからフォルダ移動を行った番組は、コンテンツリスト上は移動前のフォルダに名前が表示されるが、再生はできない。(「再生エラー」が発生する。)
○ ちなみに、スカパーチューナー側の録画履歴には、「LAN録画成功」と記録されているので、データ自体はRECBOXに存在しているものと信じたい。(通常、LAN録画を予約しても録画先の機器やLAN自体に不具合があった場合には、代替手段としてスカパーチューナー内のHDDに録画されるため。)
【対処の概要】
○ 皆様ご案内の通り、DLNA対象となるファイル数が1万件を超えると動作が不安定になるとのこと。
(上記症状に直面して、慌ててググってから初めて知りました。。。)
○ サービスに電話したところ、「DLNAクライアント機器のひとつからアクセスした状態(番組一覧を表示するなど。)を継続してください。その間にデータベースが再構成されます。ただし、3万件以上となるとコピー、消去の情報が処理されるまでどれくらい時間がかかるかわかりかねます・・・。」とのこと。
○ さらに、「他機器からの録画やダビングもしないでください。」とのこと。
○ 現時点で、VIERAのお部屋ジャンプリンクから、RECBOXのRecordフォルダ内を表示した状態を約2時間継続するも、症状は変わらない。
【以後の処置】
○ 他に処置もないので、しばらくこの状態を継続してみます。
◎ 以後、症状が変わってきたら再度報告します。
4点

昨日の書き込みから24時間経過するも症状に変化なし。
でも、3万ファイルの書き込み〜削除の期間以前に録画やムーブした番組の視聴には何の支障もないのが面白いところ。
連休中は我慢するとして、どこかの時点でHDD初期化の決断をするべきなのか、ひたすら我慢を続けるのか、悩ましいところです。
書込番号:17477131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「著作権フリー」の「動画」や「音楽」なら、
「プレイリストファイル」を利用する事で、「contents」に置くファイル数を減らすことはできると思いますm(_ _)m
「画像」だと...難しいですね..._| ̄|○
<「メディアプレーヤー」の「共有ファイルの再生」ができれば良いんですけどねぇ...
書込番号:17478054
1点

kimintさん
>連休中は我慢するとして、どこかの時点でHDD初期化の決断をするべきなのか、ひたすら我慢を続けるのか、悩ましいところです。
初期化を試す前に、かんたん設定(再設定)、背面のリセットスイッチ、本体の電源停止&再起動+一晩放置、
等も一応試された方が良いかもしれません。(関係なくとも何が効くか分からないので念の為に)
書込番号:17479134
1点

皆様コメントありがとうございます。
他のスレにも書かれていることですが、写真データのDLNAによる自宅内共有デバイスとしても期待していたのですが、別にNASを立てないとダメなんですよね。
実は、DLNAの対象ではないdisk1フォルダに、itunesメディアと件の写真データを格納しています。影響ないとは言われているものの何らか影響しているのかもしれませんね。
本機を初期化すると、(元データはあるとはいえ)これらも再構成が必要なので、チョット二の足を踏んでいます。
なるほど、簡単設定(再設定)は、まだ試してなかったので早速やってみます!
書込番号:17479229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3日経っても何も変わらないので、さすがに初期化に大きく気持ちが傾いてきました。
書込番号:17484694
1点

最後の最後にと、ファームダウン→再アップもやってみたが変わらず。
というわけで初期化開始!
結局、あんまり辛抱できませんでしたね(^^ゞ
書込番号:17484867
1点

初期化にも約24時間かかりましたが、無事終了。
再び軽快に動作しています。
解決したのかしていないのか微妙なところですが、「ダメなものはダメ」という事実を把握できたのが唯一の成果でしょうか。
書込番号:17487601
1点

お疲れ様でしたm(_ _)m
1つ確認したいのですが、
「VIERAからDLNA(お部屋ジャンプリンク)で画像を表示させた場合、
画像の解像度の違いでどれくらい表示に違いが出るか」
が判れば教えてくださいm(_ _)m
<何となくの感じでも良いです(^_^;
「1280×720なら1秒かからないけど、4600×2500だと表示に10秒くらいかかる」とか...
ウチの「37Z3500」は、「1920×1080」以下のファイルなら1秒程度で表示できるんですが、
これを超えるととたんに10秒近くかかる場合も..._| ̄|○
<結局、テレビでの表示は諦めて、「PS3」などを利用しています(^_^;
本件とは全く関係無い話ですが、お時間が有りましたら片手間でも確認して頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:17492071
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A2.0
少々前にREXBOX購入検討にてお世話になりました。
どのスレにしようかと迷いましたが、ここにしたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515779/SortID=17159243/#tab
この時点では初めてのNAS兼用のRECBOX、そしてDIGAその他周辺機器購入による
散財が気になり2TBタイプで選択、HVL-AとHVL-AVDTで価格差がなく前者にしました。
しかし、何が問題か今でも解決していないのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579790/SortID=17213875/#tab
HVL-A → DMR-BWT660転送 はほぼ失敗(短時間番組は比較的OK、長時間番組は全滅)
RD-X9 → DMR-BWT660転送 も同じ状況。
そのためRD-X9から細切れ転送→DIGA という、非常に苦労を伴う移動を余儀なくされ、
結局、BD化したい長時間番組を移動できない状況のまま、RD-X9ストレージ圧迫状態が
解消できず、さらに困惑することに。
また、転送時に「地デジ番組」と認識しない場合があるのも気になっている点でした。
そして最近になり、HVL-AV3.0DTがHVL-A2.0と2,000円程度まで差が急激に縮まり
購入検討に入りました。(以前は6,000円程度差がありました)
しかし、この時点になってHVL-Aとのサイズ差を知ることに。驚きました。
もし最初にHVL-AVDTを購入していたら置き場所探しでとんでもないことになると
冷や汗が出ました。
結局、購入検討してから約1ヵ月半ほどして置き場所を妥協し購入しました。
するとまたおもしろい現象が出て困惑?しております。
1)RD-X9 → HVL-AV3.0DT:「地デジ番組」と認識せず。
しかし、これまで難儀していた、HVL-AV3.0DT → DIGA転送は難なく成功!
2)RD-X9 → HVL-A2.0 → HVL-AV3.0DT:「地デジ番組」と認識。
この状態からDIGA転送: 今のところすべてのコンテンツ移動が成功。
これで、今までRECBOXにムーブしてもDIGAに転送できないのであきらめていた
RECBOX転送が心置きなく可能な状況になりました。
また理由不明なのですが、一度HVL-A2.0でコンテンツを「洗浄」が必要。
流れは RD-X9 → HVL-A2.0 → HVL-AV3.0DT DMR-BWT660 の構成。
逆に言えばこの4台が必須。
また気づいた点として「コンテンツ移動」にある「他からのダウンロード」タブが
HVL-AV3.0DTにはなく、そうなるとDIGAからの転送はどうやるのか?
今のところ仕方がないのでHVL-A2.0に転送している状態。
これができる、という機器のはずなので方法があるはずなのですが
今のところ判明していません・・・
参考になるかわかりませんが・・・
0点

おおお、、さん
> また理由不明なのですが、一度HVL-A2.0でコンテンツを「洗浄」が必要。
> 流れは RD-X9 → HVL-A2.0 → HVL-AV3.0DT DMR-BWT660 の構成。
「長時間番組の場合は」ということですよね。(あとは「地デジ認識させたい場合は」もかな)
HVL-AVDT と HVL-A はファームウェア番号 (バージョン) は違っていますが、DTCP-IP ムーブ処理は基本は同じだと思っていたのですが、何か違いがあるのでしょうね...
> また気づいた点として「コンテンツ移動」にある「他からのダウンロード」タブが
> HVL-AV3.0DTにはなく、そうなるとDIGAからの転送はどうやるのか?
HVL-AVDT には「ダウンロードダビング受信」の機能はないので「できません」。
> これができる、という機器のはずなので方法があるはずなのですが
「できるはず」という情報はどこで見られました? (どこから得られました?)
RECBOX 類 (HDL2-A, HDL-A を含む) でダウンロードダビング受信ができるのは HVL-A と HVL-AT だけです。
書込番号:17463296
2点

shigeorgさん
レスが大変遅れ大変失礼しております。
言い訳がましくなりますが、価格コムの大幅システム変更と、あまりサイトを観る時間が
なくなったことが重なりまして、返信があったことに気づいておりませんでした。
おっしゃる通りで散々既出だったようですね。今きづいて調べてわかりました。
AVDTではDIGAからのダウンロードは不可だったんですね。
私の場合、RD-X9から吐き出したいコンテンツ、そしてRD-X9ストレージ容量負担軽減
(X9の重大トラブル発生に伴い)を考慮したものを考えていました。
その際、以前RECBOX購入検討にてご相談させていただき候補に挙がったものが
HVL-A、HVL-AVDT、HDL2-A などでした。
この中で結果的に「2TB」に絞ったため、HVL-AとHVL-AVDTにて前者を選択したことが
実はとても「幸運」だったのだ、と改めて気づかされました。
このいきさつの中で、同じRECBOXだからHVL-AとHVL-AVDTの機能差はDTCP+のみ、と
思い込んでいたようです。本当に不幸中の幸いとしかいいようがありません。
>「長時間番組の場合は」ということですよね。(あとは「地デジ認識させたい場合は」もかな)
相性なのか、個体差なのかはわかりませんが、HVL-AとHVL-AVDTのセットでいろいろテストして
いたこともあり返事が遅れ恐縮です。
結果として面白いことに、すべてRD-X9 → HVL-A → HVL-AVDT → DIGA なら問題が
生じないのです。
比較的短い番組(30分程度)やNHKは直接DIGA転送でもうまく行く場合が「多い」ですが
安全を見るならRECBOX経由が結局、早いという結果です。
また逆方向転送にも面白い結果が得られました。以前は HVL-A → RD-X9 しか方法がなく
この場合、番組内容はすべて消去されていたのですが、間にHVL-AVDTを挟むと情報が欠ける
ことなく転送できました。
逆にRD-X9で録画したコンテンツの番組内容を「ネットdeナビ」で閲覧すると番組情報が
途中で欠けていたり、直接X9で閲覧しても同じだったりしたのですが、DIGAで録画した
コンテンツを2つのRECBOX経由でX9に転送すると、それが正確にすべて見られる状態になりました。
※HVL-Aのみでは番組内容は全く反映されず。しかしそれをDIGAに再転送すると復活。
今思うとおかしな状態だったと気づかされます。
また、最初からそうだったのですが、上記のようにRD-X9にて欠けていた情報をDIGAに転送すると
それが復活して閲覧できるのは100%の確率です。
さらにRD-X8からX9に等倍i-Link転送したものをRECBOX経由で転送した場合、録画日時以下、
すべての情報が保持されて転送されます。ここまで可能なのか、と驚愕した次第です。
しかし前述の通りHVL-AVDTの弱点はRD-X9からの直接転送は地デジ番組と認識しないことです。
もう一つ、DIGAからもダウンロードできないとなると、私にとっては無用のものになるところでした。
HVL-AとセットでRD-X9とDIGA間の行き来が可能になると言っても過言ではありません。
HVL-Aを購入したことでわかった点、利便性、欠点で悩んでいたこの3ヶ月が、価格低下して
くれたおかげで購入決心まで時間のかかった(結局、置き場所なんですよね・・・)
HVL-AVDTにて想像すらしていなかったことまで可能になり大満足です。
※NASとしても使おうと考え2TBはあまりに少ないだろうと考えての購入でしたから・・・
参考になるかは不明でしたが、このようなケースもありました、ということでアップさせて
いただきました。
今は気をよくして、スペース確保して重ね置きがもう1台可能なのでHVL-AVDTの追加購入を
検討中です。なぜか昨日になって他のHDD等が満タンになってきていることから、何かの
お告げなんだろうか?と勘ぐっていたりしております。追加HDD購入よりLAN経由での
HDDでも十分なのだろうとよくわかりましたし、複数台持つことでバックアップも
比較的容易です。そして2TB以上の外付けHDDには問題が起きることが多いという印象を
持っているため、HVL-AV3.0DTはUSBHDDに比べれば高価でしょうが機能を考慮すると
手頃な価格になってきていると感じています。
やはりこの機器のスレではない方が良かった気がしますが失礼いたします。
書込番号:17469385
0点

>「長時間番組の場合は」ということですよね。(あとは「地デジ認識させたい場合は」もかな)
意味を取り違えていたかもしれませんので・・・
これは、HVL-AVDT購入前に細切れ転送(RD-X9 → DIGA直接)していた際に、なぜか最初の転送が
地デジコンテンツと認識されず、ぐるっとRD-X9に戻しても同じ状況になりX9でも地デジとして
認識しなくなったりと、本当に苦労しました。
これをHVL-A経由で行っても良かったのですが、これ以上転送に時間をかけたくなかったのが
要因だったかも、と今回のことで実感した印象です。
なので、
1)「地デジ認識させたい場合は」HVL-A転送が必須(短時間長時間関係なくとなります)
2)「長時間番組」をDIGA転送するにはHVL-AVDT必須(これ以外不可能)
3)DIGA → RD-X9に戻す場合はHVL-AVDTの方が良い。
4)RD-X8に取り溜めたコンテンツもiLink経由でRD-X9転送と面倒が必要だが、それ以降は
上記と同じく取り扱い可能。
私の環境では上記のようになりますね・・・・
いろいろ情報をいただきましたので、私もつまらないことですが参考程度のものを提示させて
いただきました。
逆に混乱を生む可能性も否めないですし、同じ状況になられている方がいるかも不明です。
上記より、今はまだRD-X9に相当な負荷、依存している状況で(これがないとどうにもならない)
何とか解消する環境が整いつつあると考えています。
しかしX8とX9に飛び散っているTSE録画をどうするか、ちょっと迷っています。
この2機種の時期はまだHDDは高価でしたしすべてTS録画にするなど考えていませんでした。
まだHD-DVDとBlu-ray陣営の戦い以前でしたから・・・
未練がましいことです。VHSとベータでもベータを使い続け、その後は8mmビデオを運用、
そしてすべてのコンテンツを失うことに・・・
このような黒歴史がありますもので、高解像度のコンテンツが残せる今の状態はマシな方だ、と
考えることにしたいと思います。
板ズレに独り言になり失礼致します。
書込番号:17470697
0点





NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

今回の対応は、最新サポート情報にも書かれてあるとおり、
「セキュリティ関連のアップデート (Open SSL Heartbleed問題に関する修正を含む)」のようですので、今までアップデートを適用してこなかった人も適用した方がよいと思います。
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/117.html
また、今までのアップデートは、サポートから直接メールを送られてくることがありませんでしたが、本日今回のアップデートに関してはメールが送られてきました。ユーザー登録している人は届いていると思います。
画像のように、ブラウザで「https://NASのIPアドレス」にアクセスするだけで、自動で更新出来ます。
書込番号:17423204
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
NTT-X Store で HDL2-A シリーズの特価品がないかチェックしていたら、HDL2-A4.0/E という型番の製品があるのに気づきました。
http://nttxstore.jp/_II_IO14219234
販売ページを見てみたら、2013/1/18 発売予定になっています。価格も NTT-X Store では HDL2-A4.0 より HDL2-A4.0/E の方が安いです。
で、これは何なんだろうと思ってググってみたら、I-O Data の方に製品ページがあることがわかりました。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-ae/
ちなみに、「ネットワークハードディスク」の製品一覧ページからはまだリンクされていないようです。
また、新製品情報ページにも記載や発表はありません。
何が違うのだろうとおもって、HDL2-AシリーズとHDL2-A/Eシリーズの両方の製品ページを比較してみたのですが、2TB や 6TB モデルがない以外は、特長や仕様の記述に違いはありませんでした。(4TB モデルと価格も同じです)
これ何なんでしょうねぇ...
あと、DTCP-IP 対応 NAS の仲間である RECBOX (HVL-AV) の方は、全てのモデルが在庫限りになってしまっていて、今のところは後継機種も発表になっていなくて、HDL-A, HDL2-A が実質の後継機種のように見えます。
ただ、先日 I-O Data の問合せ窓口に電話した際に、担当者につながるまでの間に流れたアナウンスで、「スカパー!HD チューナーと LAN で接続して録画できる新製品の○○ボックス。詳しくはホームページで」というのが流れていました。
○○のところが聞き取れなかったのですが、どうも「イックボックス」のようにも聞こえました。
もしかして RECBOX の後継機種のことかなと思ったのですが、I-O Data のサイトにはそれらしい情報は載っていなくて不思議に思っているところなのですが、HDL2-A/E と同様に準備はできているけど、製品発表はまだしていないということなのでしょうかねぇ?
で、連休明けに発表するのかなぁ?
1点

チェックしてみたら、HDL-A/E という新製品のページもありました。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-ae/
とりあえず 2TB モデルだけのようです。
こちらは細かく比較していませんが、おそらくは HDL-A2.0 と同じなんだろうと思います。
HDL-A, HDL2-A 系に「/E」モデルが出るのなら、RECBOX (HVL-AV) ももしかして HVL-AV/E とかあるのかなと思って探してみましたが、そういうのはないようですね。
いずれにしろ、週明けには少なくとも HDL-A/E, HDL2-A/E の発表があるのだろうと思いますから、RECBOX の後継機の発表もあることを期待したいですね。
書込番号:15604160
0点

shigeorgさん
>何が違うのだろうとおもって、HDL2-AシリーズとHDL2-A/Eシリーズの両方の製品ページを比較してみたのですが、2TB や 6TB モデルがない以外は、特長や仕様の記述に違いはありませんでした。(4TB モデルと価格も同じです)
以下の様なクチコミがあります。
販売経路の違いのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000451843/#15559172
書込番号:15604577
2点

G60さん
> 販売経路の違いのようです。
情報ありがとうございます。
なるほど、そういうことだったのですね。
NTT-X Store などを見ていると、/E の方が安い感じですが、経路の違いが影響しているということなんでしょうかねぇ...
書込番号:15604711
0点

私:
> ただ、先日 I-O Data の問合せ窓口に電話した際に、担当者につながるまでの間に流れたアナウンスで、「スカパー!HD チューナーと LAN で接続して録画できる新製品の○○ボックス。詳しくはホームページで」というのが流れていました。
について、あらためて I-O Data に電話して確認してみたら、これは HVL-AVS についてのアナウンスだそうで (出てから時間が経っているのにねぇ)、RECBOX (HVL-AV) の後継の新製品はいまのところは予定はないそうです...
書込番号:15622755
2点

私:
> RECBOX (HVL-AV) の後継の新製品はいまのところは予定はないそうです...
昨日の今日ですが、出ちゃいました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130116_581778.html
関連スレッドはこちらでお願いできればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=15626148/#tab
書込番号:15626163
1点

ずいぶん遅いレスになってしまいましたが、今回購入に当たり調べたところ、アマゾンのフラストレーションフリーパッケージ(簡単に言えば簡易梱包)にもなっていることから、HDL2-A4.0/E は、梱包材の違いと思えそうです。実際NTTXストアでHDL2-A4.0/Eを購入したのですが、箱も特にイラストなどなく白い箱でしたし、中身もきわめてコンパクトでした。私はこれで十分ですが、外箱を楽しみたい方はちょっと物足りないかな、ということで。
書込番号:17358977
1点

とまぞうさん
補足ありがとうございます。
私もその後 RECBOX 類を買い足す際に、HDL2-A4.0/E を一つ買って、しっかり白い箱なのを確認しました。
それ以外は差はないと記憶しています。(通常の HDL2-A4.0 および HDL2-A6.0 も持っています)
書込番号:17359064
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT4.0
当機のみ単独使用の問題ではないので[悪]ではありません。この機材を購入して旧来機
(AV1.0シリーズ〜AV3.0各1台づつ所有)の番組をLANダビングで振り分けました。
基本的に3TBモデルの番組を当4TBモデルに移行、同様に2TB→3TBモデル、1TB→2TBモデ
ルという具合に移行させたのですが、ほぼぶっ通しで11〜12日かかりました。常時2台以
上が稼働して(送り側(3TB→4TBなら3TB)に空きができてきた時点で2TBを稼働。3台同時稼
働にしてできるだけ早く終わらせるようにした)LANダビングさせていたのですが、このせ
いか当月の電気代が3,300円ほど増えました。この3,300円という金額は私にとっては東京
でマンション暮らしをしていたときの1カ月の電気代とほぼ同じなので、「結構電気を食
うな」という印象です。
4台とも有線LANでSWハブに接続しているのでデータ速度は最速になっていると思いま
すが、同じLANダビングでも東芝RD-BR610→RECBOXへのデータ転送の方が速い印象です。
しかもRD→ルータ→SWハブ→RECBOXの経路のうち、RD→ルータの部分は無線LANです。
何か設定がおかしいのかな?とちょっと思いましたが、RECBOXにはデータ転送速度の
設定機能などなかったと思います。
また旧来機(AVシリーズ)でも3台を1カ月電気を入れっぱなし(待機状態で赤ランプがほ
ぼ常時点灯、たまにダビングで使用で青ランプ点灯)にしていた時も、3,500円ほど電気代
が増えました3,300円という数字をどう見るかにもよりますが、あんまりエコではないで
すね。LANダビングのデータ転送速度が速ければもっと安く済んだんじゃないかという気
がします。データ転送速度が速いBUFFALO のNAS は4TBモデルが受注生産で、旧来機3台
とも空き容量がひっ迫した状態だったので、この機材を買ったことに後悔はないのです
が、今後のモデルではデータ転送速度の改善をお願いしたいですね。
まぁ買い足しても番組の引っ越しが面倒(加えて電気代も)になるばかりになることは
見やすく、基本はもうNAS/HDDは買い足さずに番組を消すかBD-REに落として10TB上限に
抑えようと思っているので、あんまり切実ではないのですが。
0点

RECBOXを複数台所持しているがそんなに電気代がかからない。
仮に12Wとすると、12*24時間*30日*22円 190080。/1kで190円 1台あたりこのくらい。
冬なんだから、暖房器具を一番に疑うが。
書込番号:17152153
0点

私もRECBOX以外に電力消費している機器があるに1票。
HVL-AT4.0 の仕様を見ると、12V、1.1A(typ)とあります。
ACアダプタの効率が80%として、30日で、東京電力3段階料金(300KWh超)で、346円/月
冬場に、ユーザーが意識しないで電力を消費している機器に湯沸かし器があります。
凍結防止のために、内部にヒーターが内蔵されていて、気温(室温)がある一定以下の温度になると
自動的に、ヒーターがオンになります。
10年チョット前の知識では、温度センサーに5度±5度のものが使われているので、最悪、
10度の気温(室温)で、ヒーターがオンになります。
ある製品の仕様を見たら、ヒーターは、123Wの消費電力とありました。
湯沸かし器が屋外設置で、1ヶ月(30日)間、気温が10度を下回ったら、このヒーターの消費電力だけで
約2,600円かかる可能性があります。
書込番号:17152247
1点

他に電気食ってるところが無いかな?
HDD3台を、半月間24時間フル稼働で、たぶん千円ほどかからないと思われます。1台あたり多くて35Wほど。
その電気代からすると、24時間30日で平均200Wくらい消費しないと。
1kWh、22円で計算
HDDだけでデータ移動は不可能なので、レコーダもその間動いてたと思います。そこが、それなりに多かったのはないかと。
書込番号:17152272
1点

皆様レスをありがとうございます。
1カ月待機状態で電気代がその月だけ跳ね上がった印象が強くて、RECBOXを疑い
ました。こうした経緯があったのでRECBOXは使わないときは、本体の電源OFFに加
えて節電タップで元電源をOFFにしています。さて...他に電気を使っている器具で
思い当たることは....。
1)ホットプレートとエアコン
ホットプレートとエアコンを同時に稼働させて居間の電気のブレーカーが落ち
たことがありました。ただ、こちらは恒常的に使っているものではない(夏にも
ホットプレートと同時使用でブレーカーが落ちたので居間では冬に基本的にエア
コンを点けなくなりました)ので、そんなに大きな影響はないと思っています。
2)湯沸かし器
湯沸かし器は保温機能のないもの(T-Fal)を使っており、初夏の頃に一回1カ月
の電気代を測ってみたことがあります。その時は500円弱でした。こちらは年中
(夏冬変わりなく)使っているので、今月跳ね上がった分への影響は小さいと思っ
ています。
風呂の湯沸かし器はガスです。15年ほど前に電気代がかかりすぎということで
電気からガスに替えたという経緯があります。電気ガスにかかわりなく先月も同
じく寒かったので跳ね上がった分への影響は限定的と思います。
3)AVアンプ&スピーカー(+プラズマテレビ)
最近(1/27)スピーカー(中古のYAMAHA NS-1000M)を購入し6CHのサラウンド(スピー
カー3組=6台)を構築し、27日以降やや大きい音で聴いています。
近所迷惑になるので19時〜21時の間で1.5時間程度にしていますが、こちらは
AVアンプの消費電力が220W(電源OFF時のHDMIスタンバイスルーONでは2.0W)と
大きいのでこれかなと思い始めました。プラズマテレビでライブソフトを見たり、
CDだけかけたり(液晶テレビで選曲していますが、液晶テレビの消費電力は1カ月
270円程度であることがわかっており、聴き始める前は同じ時間にテレビを見て
いましたので、液晶テレビの分は跳ね上がった分への影響はほぼないと観ていま
す)していました。両者の比重は半々くらいと思います。
プラズマテレビは細かい計測を行ったことがあり、その記録が残っています。
私の画質設定では電気代は1円/12分→5円/時間、1日5時間程度視聴で1カ月800円
弱でした。
RECBOXの連続稼働が11〜12日だったので、同じ日数(検針日の翌日から11〜12日)
だけ同じ時間に同じことをしてみようと思います。まぁ親に文句を言われそう
(なにしろやっていることが目立つので電気代が跳ね上がったらその分負担させら
れるかも)なんですが...。
※RECBOXの番組移動ではRECBOX4台だけで完結しています。レコーダーの番組移動
は3-4回(正確な記憶がありません)で、それ以外は電源をOFF(待機状態)にしてい
ますので影響は軽微と思います。
書込番号:17152520
0点

AVアンプとプラズマテレビの電気料金が判明しました(日数は10日)。
AVアンプは1日2時間使用して30円、1日(2時間)当たり3円程度でした。
1日目は使用後にも結果を見ており3円でしたので、おおよその計算が
合います。
プラズマテレビは1日当たり30分〜1時間程度。10日視て20円でした。
したがってAVアンプ+プラズマテレビは電気料金が跳ね上がった理由で
はないことが判明しました。
番組移動が終わったRECBOXですが、1TBモデル→4TBモデル(当機)に
番組移動させて電気料金を見ようと思います。
1.移動させる番組データは302GB
2.使用する計測器はECOWAT
結果が出たらまた報告します。まずは取り急ぎ。
書込番号:17178787
0点

報告するのをすっかり忘れていました(汗)。結論は「シロ」というものです。
番組移動をRECBOX AV1TB → AT4.0TB、同 AT4.0 → AV1TB
※つまり番組データを往復移動
という手順で行い、ECOWATで電気代を測定。
往復でかかった時間は
AM7:00〜翌AM12:34 → 約29.5時間
AV1.0TB → AT4.0TB が約13時間
AT4.0TB → AV1.0TB が約17.5時間
電気代は29.5時間で
RECBOX AV1TBが 6円、4.0TBが9円でした。AVシリーズ3台、ATシリーズ1台なので
4台フル稼働でも29.5時間で約27円(6円×3台 + 1台 × 9円)となり、
明らかに10日間連続稼働させても3,000円に程遠い金額にしかなりません。
いったい何が原因なのかよくわかっていませんが、RECBOXは「シロ」という結論
です。レスをくださった皆様、お騒がせしてすみませんでした<(_ _)>。
書込番号:17264594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





