NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

vpnについて

2023/11/29 17:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

クチコミ投稿数:3件

超初心者ですいません。
今までTS-220でopenVPNで家の外から接続していました。逆にちょっとTS-220が遅くて、あまり他の機能使いたくなかったのでvpnのみで接続して使っていたという感じです。
今回やっと新しいのに買い替えたんですが、openVPNの設定が全くできません。そもそもがTS-220で使っていたハードディスクをそのまま移し替えただけなので特に設定もいらないじゃって思うのですが、全く繋がらなくなりました。
openVPNの証明書を発行してiPhoneのopenVPNで読み込ませてユーザー名、パスワードを入力しても全くつながりません。
私は全くの初心者ですがNASの発行する証明書をテキストエディットで開いてみたところそもそもDDNSじゃないといけないんじゃないのってところがグローバルアドレスになっていたり、グローバルアドレスに:ポート番号を打ち込んでブラウザで開いても開けなかったり、訳が全くわかりません。
ルーターの設定はUpnPなしのopenVPNのポートだけ転送して、NASの方ではUpnPなし、NASのファイヤワイヤではopenVPNのポートだけ許可、あと一体何したらいいんでしょうか?今日一日散々調べましたが全くわかりませんでした。初心者で本当にすいません。よろしくお願いします。
あと、使いたいのは、本当にくだらなくて申し訳ないんですが自炊した漫画本を電車で読みたいです。これもアプリを探したんですがandroidとiOSを使っている家族がいまして、両方ともに家でwifiでダウンロードしておいて電車で読めたり、外出先で突然に読みたくなった漫画をダウンロードして使うアプリが見つかりませんでした。
私は何が悪いんでしょうか。

書込番号:25526042

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2023/11/29 17:23(1年以上前)

ちなみにエラー内容は「peer certificate verification failure」です

書込番号:25526067

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/11/29 20:47(1年以上前)

>初心者+++さん

>テキストエディットで開いてみたところそもそもDDNSじゃないといけないんじゃないのってところがグローバルアドレスになっていたり

>ちなみにエラー内容は「peer certificate verification failure」です

OpenVPNの設定ファイル(*.ovpn)をエディタで開いて、グローバルアドレスになってる所をDDNS(とポート番号)に書き換えてインポートしなおしてください。
DDNSも更新されているか確認してください。
また、TS-220の時の設定でNAS側のIPアドレスを自動取得にしていた場合はTS-233のIPアドレスが変わってしまってるかもしれませんので、ルーターのポート設定で転送先IPアドレスが正しいか確認してください。

書込番号:25526348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/11/29 21:38(1年以上前)

どうもありがとうございます。
ルーターのIPアドレスなどは合っています。入力すべきユーザーのパスワードとIDもほぼiPhoneの自動入力に任せているので間違いはないはずです。DDNPはサーバー上のmyQNAPpcloudで見ると状態は成功になっています。

OpenVPNの設定ファイル(*.ovpn)のグローバルアドレスをDDNSに(ユーザー名.myqnapcloud:ポート番号でいいのでしょうか)に書き換え、再度挑戦したところ、iPhoneの画面が物理的にConnectボタンが押せなくなってしまいました。つまりなんというかスクショを撮ると画像のように見えるCONNECTのボタンの真上にキーボードが表示され、キーボードも画面の内容も上にも下にも動かない状態です。
これはと思ってiPhoneの再起動とOpenVPNのアプリを再インストールして試しましたが同じでした。安易な間違いではないとは思うのですが…。キーボードを片手用にしたり全て入力後リターンキーでもブラックアウトしてどうにもなりません。
ちなみに、qBeltっていうのもやってみましたが、こちらはiPhoneの方にログが残ったのですが、突然接続が解除されましたと毎回出て一度もつながりません。こちらの方が外部からNASまではきているような感じはします。何かもう何が悪いのかさっぱりわからないです。

書込番号:25526422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/11/30 12:54(1年以上前)

>初心者+++さん

>OpenVPNの設定ファイル(*.ovpn)のグローバルアドレスをDDNSに(ユーザー名.myqnapcloud:ポート番号でいいのでしょうか)に書き換え

ovpnファイルの接続先を指定する書式は、ポート番号はコロンで区切らず半角スペースで区切ってください。

例1:IPアドレス+ポート(1194)の場合
remote YOUR_SERVER_IP 1194

例2:DDNS+ポート(1194)の場合
remote YOUR_DEVICE_NAME.myqnapcloud.com 1194

これで再度インポートを試してみてください。

あと
・メニューからmyQNAPcloudの画面でSSL証明書の状況も再確認してみてください。
・QuFirewallを使用している場合は、OpenVPNで使用するVPNクライアントIPプールの設定を確認して
 ファイアウォールでそのIPアドレス範囲の通信を許可しているか再確認してください。

書込番号:25527085

ナイスクチコミ!0


baku23さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:18件 ばくの備忘録 

2023/12/03 16:14(1年以上前)

初心者+++さん
既に解決されている場合はスルーしてください。
私も以前VPN接続でハマったのでHPにメモを残しました。
参考になるか否かわからないですが一度確認されてはと思います。

QnapNas VPNサーバの設定
https://chi2npui2.mydns.jp/vpn/QnapNas.html

Qnapnas共有フォルダーへOpenVPN経由で外部からファイルアクセスする場合の Qufirewallの設定
https://chi2npui2.mydns.jp/vpnsetting_qufirewall.html

書込番号:25531205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play

クチコミ投稿数:22件

現在DS218Playを使用しており、2ベイタイプなのですが1ベイに8TBのHDDを搭載してSHRにて運用中です(残り1ベイは空)

この度、容量不足に伴い空の1ベイに16TBの東芝製MG08ACA16TE/JPを追加し、
元々積んである8TB+16TB=24TBへと増強しようと考えているのですが

この場合、RAIDタイプはSHRからBasicへと変更する必要がありますでしょうか?
ご指南の程よろしくお願い致します。

書込番号:25518061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2023/11/24 03:11(1年以上前)

SHRのまま増設しても容量は増えません。
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator?drives=16%20TB%7C8%20TB&raid=SHR_1%7CRAID_0

RAID0で初期化を行ったうえで、外付けHDDからバックアップデーターを復元する必要があるでしょう。総容量が約22GBになりますから、バックアップ用の外付けHDDも大容量が要求されます。

書込番号:25518155

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2023/11/24 09:02(1年以上前)

RAID 0 は、HDD一台の故障で全データーを喪失します・・・加えて、データー救出は不可能です。
バックアップは十二分に・・・・

書込番号:25518324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/11/24 09:48(1年以上前)

>沼さんさん
>ありりん00615さん

レスありがとうございます。
↓にあります「基本」という形式にすれば独立した形式になるので8TB+16TBのイメージになるでしょうか?

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7

書込番号:25518389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/11/24 10:50(1年以上前)

>だけだけさん

ストレージプールはSHRもBasicも複数つくれますので、そのままで大丈夫でしょう。
1つのストレージプールに複数のボリュームを作りたい場合などはDSM7.x以降で作り直さないと出来なかったかと思います。

各ストレージプール(ボリューム)ごとに容量など管理しなくてはならなくなるので手間かもしれませんが…
ユーザーホームは後から16TBの方に移行が可能だったような気がします。(試したか忘れてしまった…)
念のため、いま時点で重要なデーターはHyper BackupでUSB-HDDなどにバックアップしておいたほうが良いかと思います。

書込番号:25518466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2023/11/24 12:32(1年以上前)

複数のHDDを1台として扱えるのはRAID0とJBODですが、前者の方が一般的です。

それぞれにBASICを割り当てることも可能ですが、管理が面倒になるだけのように思えます。
https://ytoda.hatenablog.com/entry/2017/03/21/100000

書込番号:25518576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/11/24 15:58(1年以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん

ご指南ありがとうございます。

現状の私の使い方としましては、
218Play(8T)にホームビデオと写真を保存し、USB接続した外付けHDD(8T)へバックアップしています。

が、容量が不足してきたので218Playに増設し、
もともと積んでいる8TBを写真専用に、追加した16Tをホームビデオ専用にしようと考えていました。
(追って外付けHDDも16Tを追加予定です)

というところから218Play内の2つのHDDは独立させてBasic(基本)設定にするのが
良いかと思っていました。仰る通りそれぞれのHDDを管理しないといけないので面倒そうではありますが。。

この場合、もともと積んである8TをSHRからBasicに変更した上で
追加する16TをBasic設定で218Playに追加実装、という流れになりますでしょうか?




書込番号:25518874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/11/24 20:56(1年以上前)

>だけだけさん

>もともと積んでいる8TBを写真専用に、追加した16Tをホームビデオ専用にしようと考えていました。

ホームビデオの管理はVideoStationですか?DLNAですか?


>この場合、もともと積んである8TをSHRからBasicに変更した上で
>追加する16TをBasic設定で218Playに追加実装、という流れになりますでしょうか?

あとから
 SHR -> Basic
 Basic -> SHR
といった、変更は出来ないので8Tも16TもSHRで良いと思います。
もしくは、Hyper Backupでのバックアップがあるのであれば、現在のストレージプールを削除してRAID0かJBODで新規にストレージプールを作成してリストア(復元)も良いかと思います。

書込番号:25519310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/11/27 07:32(1年以上前)

>たく0220さん

返信遅くなりました。コメントありがとうございます。 

ホームビデオの管理はVideoStationで行っております。(ただ接続が遅くてHDDへの保存が主目的になっています)

---
あとから
 SHR -> Basic
 Basic -> SHR
といった、変更は出来ないので8Tも16TもSHRで良いと思います。

Hyper Backupでのバックアップがあるのであれば、現在のストレージプールを削除してRAID0かJBODで新規にストレージプールを作成してリストア(復元)も良いかと思います。

合計容量を24T弱(8+16)で使いたい場合は、仰るように8Tのデータを一旦別ドライブに保存の上、リストアしてから2台(8+16)ともJBOD形式にするしかないですかね。。Basic(基本)は1ドライブしか対応していないようでした。お手数お掛けします。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7

書込番号:25522628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/12/02 10:24(1年以上前)

SHR 2個

Basic 2個

>だけだけさん

>Basic(基本)は1ドライブしか対応していないようでした。お手数お掛けします。

時間がなく返信遅くなりましたが
Basicは1ドライブしか対応していませんが、DSM内で管理されるストレージプールは複数作成できますので、上記の回答となります。
アップした画像を見てもらえば判るのではないかと思います。

書込番号:25529407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/12/02 13:03(1年以上前)

>たく0220さん

コメントありがとうございます。色々検討し、正に添付頂いたような情報が欲しいと思っていたところで大変感謝しています。

最終的に以下構成で増強を考えています。

==

■ストレージプール1/ボリューム1(SHR);
- 現在使用中。増強後は写真データ専用予定。

8TB(ST8000DM004-2CX188)


■ストレージプール2/ボリューム2(SHR or Basicで悩み中);
- 現在バックアップ用の外付けHDDとして使っており、動画用と写真用でドライブ分割して運用中。増強後は動画データ専用とする予定。
(DSMで分割したドライブを結合とかできるのでしょうか)

8TB(ST8000DM004-2CX188)


■バックアップ用外付けHDD;新規追加予定

TOSHIBA 16T; MG08ACA16TE/JP

==

しかしながら、ストレージプール1/2のRAIDタイプに関し、
当方の知見不足で 以下のうちどれが良いか、悩んでいます。。

@ストレージプール1/ボリューム1(SHR)、ストレージプール2/ボリューム2(SHR);
-第一候補。ストレージプールが別なので本構成でRAID0とか1にはなってしまわないですよね?

Aストレージプール1/ボリューム1(SHR)、ストレージプール2/ボリューム2(Basic);
-プール1と2でRAIDタイプが異なるのが気持ち悪いが@に対してメリットあれば候補

Bストレージプール1/ボリューム1(Basic)、ストレージプール2/ボリューム2(Basic);
-ボリューム1をSHRからBasicに変更するのが手間だが、@に対しメリットあれば候補

上記から決める中で、「実質的に使える容量」、「先々の拡張性(@にしておくと今後RAID5等にも組み替えやすい?)」、「モバイルアプリ(DS videoやSynologyPhotos)の使い勝手」を考慮すると@が良いかなと考えているのですが、

ご意見、アドバイス頂戴できないでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。

※モバイルアプリの使い勝手はストレージプールが1(写真データ)と2(動画データ)で泣き別れになってしまうので現状(ストレージプール1に写真と動画格納)よりは どれをとっても悪くなってしまうでしょうか。アプリ側の設定で対応できるものでしょうか。






書込番号:25529643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/12/02 13:58(1年以上前)

あのね、どーも不要にヤヤコシクしてるよーなだけって気がするんだけんどなぁ・・・。

「今後RAID5等にも」なーんてことは考えないで、「シンプルイズベスト!」
容量が欲しいんだったらば、
・2台のHDDでRAID0
・「容量ちがい」のHDDなら、ストレージプールを組み合わせて、
とかいろいろやって、とにかく、「1領域」にしてから、「フォルダー分け」にする。

んで、どのみち、「外部バックアップ」は、「必須!!!」なんで、おっきな「外付けHDD」を準備して、最低限必要なデータを「単純コピー」してから、完全初期化して組み直しをしたら。

組み直したらば、外付けからNASに戻して、「外付けHDD」をバックアップ用として設定する。

・・・どう?

書込番号:25529713

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/12/02 14:46(1年以上前)

>だけだけさん

先に構成情報を聞いておいた方が良かったかなっと思います。
申し訳ないのですが、現環境ではRAID1、RAID0やJBODは個人的にはお勧め出来ません。

先の質問含め詳細は後日となりますが、とりいそぎ…

書込番号:25529778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/12/02 15:13(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

コメントありがとうございます。 

確かにRAID0がシンプルかとは思ったのですが、20年弱分の写真や動画を保存しているので リスクを考慮してストレージプール1と2に独立させてそれぞれ写真、動画を入れる形で考えていました。

管理やアプリの設定的には手間が増える方向かなとは思ったのですが、
独立させておけばプール1のHDDが故障してもプール2のHDDは生き延びれるので。。(外付けHDDには写真も動画も全てバックアップしてるわけですが何があるか分からないので)

因みにRAID0で構成する場合、現在のストレージプール1に追加のHDDをぶら下げて、SHR(RAID0)を設定するイメージでしょうか。
この場合、現在のストレージプール1にあるHDD1は初期化等されてしまう形なのでしょうか

書込番号:25529811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/12/02 15:15(1年以上前)

>たく0220さん

ご返信ありがとうございます。申し訳ございません。
先に詳細構成をお示ししておくべきでした。

ご都合の良い折で構いませんので、是非ご指南いただけますと助かります。恐れ入ります。

書込番号:25529815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:22件

現在DS218Playを使用しており、2ベイタイプなのですが1ベイに8TBのHDDを搭載してSHRにて運用中です(残り1ベイは空)

この度、容量不足に伴い空の1ベイに16TBの東芝製MG08ACA16TE/JPを追加し、
元々積んである8TB+16TB=24TBへと増強しようと考えているのですが

この場合、RAIDタイプはSHRからBasicへと変更する必要がありますでしょうか?
ご指南の程よろしくお願い致します。

※218Playの製品ページが無くなってしまっていたのでこちらに記載させていただきました。

書込番号:25517905

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2023/11/23 20:49(1年以上前)

>※218Playの製品ページが無くなってしまっていたのでこちらに記載させていただきました。

口コミなら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010168/#tab

違った?

書込番号:25517910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/11/23 23:32(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

ご返信ありがとうございます。お送り頂いた218Playのページにも同質問を投げかけさせて頂きました。

サポートセンターにも問い合わせてみたのですが、
質問に対して明確に答えて頂けず、困り果ててご相談させて頂きました(++;

書込番号:25518067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウエア不具合情報

2023/10/26 18:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP

スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

QNAP CLUB JAPAN!からの情報です。
https://www.qnapclub.jp/topic/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%A2%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E6%83%85%E5%A0%B1/

TS-253DでQTS 5.1.2.2533をファイルサーバとして使用中ですが今のところ問題発生はありません。

書込番号:25479323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:124件

タイトルは少し語弊がありますが、「不完全」とは、普通の人(特に初心者)が意図する様なバックアップにはなっていないかも知れないと言うことです。

ReadyNASが壊れた時などの為に、ReadyNAS内のファイルを外付けHDDにコピー(バックアップ)している方は多いと思います。(ReadyNASが壊れた時のことなど心配したことがないと言う方も居られるでしょうが、機械である限り壊れることはありますので心配した方がいいと思います。)

このスレでは、ReadyNAS内のファイルをそのReadyNASのUSBポートに接続した外付けHDDにバックアップすることについて書きます。(また、ReadyNASのファームウェアに備わった機能でそれを行うことを前提とています。)

書込番号:25389424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 15:58(1年以上前)

●さて本題に入ります。次の事実をご存じでしょうか?
ReadyNASで普通にバックアップジョブを作成して外付けHDDなどにReadyNAS内の共有フォルダ内のファイルをバックアップしても実は不完全なんです。普通に考えたら、バックアップ元の共有フォルダとそれをバックアップしたHDD内に同じファイルが残っている状態をイメージしますよね?ところがなんと、ReadyNASで普通にバックアップジョブを作成し、それを実行しても、バックアップ元とバックアップ先では違う状態になるのです。よって、万が一ReadyNASが故障して新しいReadyNASに買い換えて、バックアップしたHDD内のファイルを新しいReadyNASに戻したら、以前とは違う状態になると言う事です。

●具体的に何が違うのでしょうか?
最初のバックアップジョブを作動させた時点では、バックアップ元とバックアップ先は完全に同じ状態(同じファイル構成)になります。ですがその後、バックアップ元でファイルを削除した場合に違いが出てくるんです。その削除は、バックアップ先に反映されないのです。つまり、バックアップ元でファイルを削除してもバックアップ先にあるそのファイルは削除されず残ったままなんです。この動作はあなたの思った通りならば問題ありません。しかし、多くの方(特に初心者)にとっては、それは意図しない動作なのではないでしょうか?

では、どうすればいいのか?を次のコメントで書きます。

書込番号:25389428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 16:25(1年以上前)

●では、どうすればいいのか?(時間が掛かるが簡単な方法)
簡単な対策としては、バックアップ先の全データを削除してから、フルバックアップすると言う方法です。その設定は、一旦作成したバックアップジョブの設定→[オプション]タブの画面で設定できます。そうすれば、バックアップ元とバックアップ先は同じファイル構成になります。しかし、この方法だとフルバックアップなので、もともとバックアップ先にあり、かつ、何の変更もしていないファイル(つまり再度バックアップする必要のないファイル)までも再度コピーすることになります。それは、かなりの時間が掛かります。

でも安心して下さい。時間を短縮する方法があります。Rsyncと言う機能を使う方法です。ひと手間掛かりますが、もともとReadyNASに備わった機能です。次のコメントで、Rsyncを使ったバックアップジョブの作成方法を解説します。

書込番号:25389464

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2023/08/19 16:51(1年以上前)

バックアップの目的に、ハード的障害だけを想定するのなら、削除の反映はそれでいいのですが。
一般人が心配すべきは、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」も大いにあるので。オリジナルの削除をバックアップにも反映させるか?という話なら、私なら反映させないことを勧めます。
BanBackUpというソフトを私は常用していますが。このソフトでも、ミラーリング(オリジナル側の削除をバックアップにも反映させる)は、デフォルトで切ってありますしね。

BanBackupのミラーリングをONにすれば、削除されていないバックアップ先のファイルの掃除は出来ますので。ここぞと言うときにたまにやる程度でいいかなと。
削除ファイルも残しておく。これも危機管理。



あと。
>特に初心者
初心者は長文は読まない。

書込番号:25389515

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 17:10(1年以上前)

●Rsyncを使ったバックアップジョブの作成方法
を書こうと思ったのですが、既に、前スレ「外付けHDDへのバックアップ時間を大幅に短縮する方法」の中の(1)〜(5)で書きましたので、省略します。そちらをご覧ください。

書込番号:25389540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 17:17(1年以上前)

KAZU0002さん

「初心者」とは文字通り初心者ではなく、本当は「中級者」くらいをイメージしております。現に全スレでも、機能を勘違いされてコメントされる方がおりました。そういった方は初心者ではないと思います。つまり、初心者でなくっても、分かりにくいのです。

よって、私のこの書き込みを必要とする方がまま居られると考えます。あなたもその一人かも知れません。(笑)

書込番号:25389550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 17:18(1年以上前)

訂正 全スレ→前スレ

書込番号:25389553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 17:37(1年以上前)

BanBackupについて

最初のコメントに書いた通り、「ReadyNASのファームウェアに備わった機能でそれを行うことを前提とています」。つまり、BanBackupなどについては、その前提から外れます。

が、一応、回答します。

前スレにも書いたのですが、私はBanBackupは毎日使っております。PC内の特定のフォルダをNASにミラーリングしております。

ただ、NAS内のファイルを外付けHDDにコピーする際には、あまり適しているとは思いません。PCを稼働させておかないとダメなので、それが無駄です。PCに多少負荷が掛かったりするのも気になるし、万が一、PCをうっかり電源落としたら、バックアップが失敗するし。つまり、余計な心配が増えるからです。

書込番号:25389584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 17:45(1年以上前)

>一般人が心配すべきは、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」も大いにあるので。オリジナルの削除をバックアップにも反映させるか?という話なら、私なら反映させないことを勧めます。

まず、自分が意図したバックアップでないことの方が問題なんです。

どの様な挙動であれ、分かっていれば対処の方法もあるでしょうが、分かっていなければ、いざと言う時に確実に困りますよ。そして、分かっていない方は、前のスレにおりました。

まあ、分かっていないというよりも、ReadyNASを所有しておられないので、挙動を確かめようがない方だったのかも知れませんが…。

書込番号:25389595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 17:52(1年以上前)

KAZU0002さん

>削除ファイルも残しておく。これも危機管理。

ところであなたは、ReadyNASを所有しておられるのですか?

それとも、所有してないのにいい加減なことを言っておられるのですか?

ReadyNASを所有しておられるなら、もっといい方法があるのをご存じないのですか?

書込番号:25389602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 18:14(1年以上前)

お願いがあります。

ReadyNASを所有しておられない方は、発言が頓珍漢になりがちですので、気を付けて下さい。

書込番号:25389628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 19:09(1年以上前)

>「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」も大いにあるので。オリジナルの削除をバックアップにも反映させるか?という話なら、私なら反映させないことを勧めます。

ReadyNASを所有しているなら、上記の様なダサい方法を取らなくてもいいんです。

果たして、その方法とは…。乞うご期待(笑)

書込番号:25389695

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2023/08/19 19:13(1年以上前)

まぁ何というか。もう売っていない古いNASの、フリーソフト使えば済む使いこなしなんて、需要無いですよ?

書込番号:25389707

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 19:25(1年以上前)

KAZU0002さん

ReadyNASは、102だけではないのですから、実際に、ReadyNASを所有しておられる方は、まだ何人も居られると思いますよ。

中途半端は見解は、もういいので止めて貰えませんか?
あなたと同じように中途半端な人は、あなたの見解にいいねしたりするでしょうけど…(笑)

書込番号:25389722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 19:45(1年以上前)

まあ、ただ、これを書くのが、遅きに失した感はぬぐえないけどw

壊れたと思っていた102の修理に成功したので、お祝いに思い出した様に、書き始めました。

それにしても、所有していない人の方が中途半端にコメントしたくなるんでしょうねw

まあ、それを止めることも出来ないし、時には役立つこともあるでしょうが、今回は、完全にいない方がいいですね。

私に言わせれば、間違った見解ですから。

書込番号:25389741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 20:56(1年以上前)

ちなみに、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」などの対策は、

ReadyNASの「スナップショット」と言う機能です。その安全性や使い心地は、PCのフリーソフトなどでは足元にも及ばないでしょう。

私はReadyNAS102が故障した際に、他社のNASを検討しましたが、同価格帯ではスナップショットが無かったので、再びReadyNASを買ったほどです。

この価格帯で、スナップショット機能がついているReadyNASって貴重です。でも、それに気づかないで、使わない人も多いんでしょうね。残念です。

スナップショットの勧めを書こうかなぁと思ったけど、ReadyNASを持ってもいないし使ったこともないのに、勝手なことを言って邪魔をする人が湧いてくるのかな?w

書込番号:25389828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 22:44(1年以上前)

前述したように、他社(具体的にはSynology)の低価格帯のNASでは、スナップショット機能が使えなかったんですけど、今調べたら、Synologyの低価格帯のNASでもスナップショットが使える様になった様です。

こうなるとますます。次の方法がダサいことに気づきます。

>「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」も大いにあるので。オリジナルの削除をバックアップにも反映させるか?という話なら、私なら反映させないことを勧めます。

昨今のランサムウェアの脅威からデータを守るには、スナップショットを普及させるべきであり、上記の様な不完全過ぎてダサい方法を取るべきではないと考えます。

だいたい、削除したファイルが混ざってるフォルダを想像して見れば分かるでしょwごちゃごちゃして扱いずらいったらありゃしない。

書込番号:25389976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/19 23:50(1年以上前)

反論に対して、まともな返信が出来ない中途半端な見解は、不要です。

書込番号:25390029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/08/20 00:01(1年以上前)

まあこのスレは、初心者向けの様に書きましたが、実は、KAZU0002さんの様な、中途半端な人に向けて書いたんです。

ここまでかみ砕かないと分からないだろうから、かみ砕いて書きました。

今は、自分の間違いに気づかないのでしょうが、時が解決するでしょう。

KAZU0002さん読んでくれただけでも、書いた甲斐がありました。

では、この辺で、さようなら!

書込番号:25390038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信27

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:124件

購入後4年半で、勝手に再起動を繰り返す不具合が発生しましたが、内臓リチウム電池(CR2032)を新品に交換したところ、不具合が解消しました。

本体のネジを外し、内臓電池を外して、テスターで電圧測定したところ、0.3Vでした。手持ちの新品のリチウム電池(CR2032)は3Vでしたので、明らかに電池が消耗していました。

なお、内臓電池消耗の状態でも、時刻が狂うなどの症状はありませんでした。マニュアルを見ても、ネットを見ても内臓電池があると言う情報が見当たらなかった為、原因の特定に時間が掛かってしまいました。

余談ですが、
不具合発生当初、スイッチが故障したのだと勘違いして、他社の同等機種(DiskStation DS216j)などへの買い替えを検討したのですが、その機種は私が気に入っている機能(スナップショット機能)がない為、困っていました。NETGEAR社のNASは、この様な低価格機でもスナップショットができるのは、大変スバラシイと思います。

他の方も同様の不具合に悩まされているのではないかと思い、情報として投稿いたしました。ReadyNAS102ユーザーの皆さん、内臓リチウム電池を交換して、末永く使いましょう!

書込番号:21613070

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に7件の返信があります。


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/22 02:28(1年以上前)

作業は注意してやらないといけませんね。

さっき、畳の上にネジが一つ落ちていたので、104をもう一度分解し、締め直しました。年と共に目も注意力も衰えているのを実感してます。

書込番号:21620428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2018/02/22 13:46(1年以上前)

【重要 】

申し訳ありません。このスレッドに書いた内容に誤りがありました。m(_ _)m

(電池が消耗していたのは事実なので、前回コメントした電池交換のやり方は、参考になると思いますが、)「勝手に再起動を繰り返す」と言う不具合の原因は、電池の消耗が原因ではないかも知れません。


以下、詳細です。

「勝手に再起動を繰り返す」と言う不具合が電池交換後、一時直ったのですが、今朝、再発してしまいました。

そこで、LsLoverさんのコメントされている情報からも、コンデンサーの異常ではないか?と思い。基盤を詳細に見ました。すると、3mm程の小さなチップコンデンサーが基盤から剥がれ掛けているのを発見しました。


この破損がいつ起きたのか?(基盤を外す際に、破損させた可能性もなくはないのですが、)

記憶を辿って考えると、不具合が初めて出た時、その直前に、私はエアーダスターで内部を掃除しました。エアダスターのノズルの先端がチップコンデンサーにぶつかり、破損させたと考えると、辻褄があいます。

この部品(チップコンデンサー)が基盤から剥がれ掛け、ゆらゆらしていた為、症状が出たりでなかったりしたのではないか?と推測します。

書込番号:21621391

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/22 17:55(1年以上前)

『購入後4年半で、勝手に再起動を繰り返す不具合が発生しましたが、内臓リチウム電池(CR2032)を新品に交換したところ、不具合が解消しました。』

「勝手に再起動を繰り返す不具合」の原因がボタン電池とは考えにくいかもしれません。、

マザーボードのボタン電池が切れると何がおきるのか?
・BIOS/UEFIの設定が消えてしまいます。
・ボタン電池が切れてしまうとパソコンの時刻が狂ってしまいます。
パソコン(OS)が起動できない
パソコンを起動したときに、普通にWindowsなどのOSが起動できなくなることがあります。黒い画面でエラーが表示され、BIOS/UEFIで設定をするように促されることがあります。

BIOS/UEFI の設定が消えてしまったため、どのディスクから起動したらよいかわからなくなっている場合があります。

パソコンの時刻が狂う
パソコンの時刻が狂うことにより、システムが正常に機能しなくなります。たとえば、インターネットでは、SSL証明書と呼ばれる認証技術が使われていますが、時刻が狂うことによって、正しく、その電子証明書が取り扱えなくなり、SSLで保護されたページにアクセスができなくなります。その他にも Windows Update なども時刻が大きくずれていることによって起動しない、などの現象が起こります。SSL(HTTPS)で通信しているアプリケーションが通信不能になると考えられます。
http://kaworu.jpn.org/pc/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%8C%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6

『この部品(チップコンデンサー)が基盤から剥がれ掛け、ゆらゆらしていた為、症状が出たりでなかったりしたのではないか?と推測します。』

確かに、『記憶を辿って考えると、不具合が初めて出た時、その直前に、私はエアーダスターで内部を掃除しました。エアダスターのノズルの先端がチップコンデンサーにぶつかり、破損させたと考えると、辻褄があいます。』ということですと可能性が高いかもしれませんね。

チップ積層セラミックコンデンサを素人が対応するのは、厳しいように思います。

セラミックコンデンサのFAQ
Q.チップ積層セラミックコンデンサを手はんだ付けしても問題ないでしょうか?また、手はんだ付けの時の注意点はありますか?
https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/capacitor/mlcc/mnt/0001

書込番号:21621855

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/23 11:38(1年以上前)

試しにPCの電池交換もしてみました。2014年購入のDELLデスクトップPC(Windouws7)です。

作業を終え、電源ケーブルをつないでスタートボタンを押すと、直ぐに黒画面に次の文が出ました。、

>RTC is reset: BIOS Setup default has been loaded.
>Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility.
RTC:リアルタイムクロックです。

取り敢えず、F1キーを押してみました。Windouwsが立ち上がり、
日時を確認すると、2005年1月1日土曜の0時7分でした。それで、現在の日時に設定し直しました。

タイムゾーンは、「UTC+09:00 大阪・札幌・東京」のままで、購入直後に設定した情報を保持していました。

日時は、インターネット接続中にtime.nist.govという所と自動的に同期し、正確な時刻に修正されるらいしいので、アバウト値を入れました。

あと、setup utilityを立ち上げて、BIOSの補正が必要だったのは、私のPCの場合は「ブートデバイス」の順序の変更だけでした。

http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/317?site_domain=default

https://allabout.co.jp/gm/gc/81098/

なお、数日前にやった、NETGEAR104の電池交換の場合は日時などの再設定というか、修正は何もやる必要ナシでした。電池交換の直後に日時確認しましたが、修正必要ナシでした。 どういう設計になっているのか、私には判りません。

書込番号:21623694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2018/02/23 13:39(1年以上前)

>LsLoverさん

PCのマザーボード上の電池切れは、過去に5回位経験し、今回の不具合時の現象との違いは感じていました。(最初の投稿に「内臓電池消耗の状態でも、時刻が狂うなどの症状はありませんでした。」と書いたのは、その違和感を一応報告する趣旨でした。)

ただ、開けて見たら、明らかに電池の残量がなかったので、「よく分からんけど、これが原因だな」と早合点してしまいまい、このスレを立ち上げてしまいました。もう少し、様子を見るべきでした。

保証は切れてるし、別の外付けHDDにNAS上のデータのバックアップはとってある状況でしたので、ダメ元でハンダ付けにトライしました。Youtubeの動画でチップコンデンサーのはんだ付け方法を学習してからやりましたが、できた様に見えるのですが、症状はやはりおさまりませんでした。LsLoverさんの教えて下さったURL上の説明を見ると、やっぱり私にには無理ですね。


>tatumigaさん

私の不確かな情報で、電池交換させてしまう結果となり申し訳ありませんでした。

>NETGEAR104の電池交換の場合は日時などの再設定というか、修正は何もやる必要ナシでした。電池交換の直後に日時確認しましたが、修正必要ナシでした。 どういう設計になっているのか、私には判りません。

私の機種(102)でも同様でした。普通のPCより安定稼働させる必要がある為、NASのハード設計は、PCとは違う部分があるのでしょうね。

書込番号:21623944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2018/02/26 19:38(1年以上前)

(剥がれたチップコンデンサーをはんだ付けして修理した後も、勝手に再起動を繰り返す現象が起こるとここで報告して、それから電源を切っていたのですが、)

昨夜、電源を再び入れたところ、24時間近く不具合が起きず安定しています。スイッチを入れたり切ったり何度しても、不具合が起きません。なんでだろう?やっぱり、修理、成功なのか?

この状態で、もともとついていた残量がない電池に変えたら何が起こるか実験したいところですが、その実験の際に、誤って基盤を破損させるなど、決定的なことが起こる可能性もあるので、止めて置きます。


とりあえず、安定して動いているので、様子を見ながら使って行きます。
いつ壊れてもあわてない様に、今まで以上に頻繁に、NAS内のデータを外付けHDDにバックアップしなければ…。


NASが壊れた際に、ReadyNAS内臓のHDD内のデータをPCで読み出せると安心なのですが、クチコミによれば、以前はKNOPPIXを使えば読み出せたけど、今は読み出せなくなった様ですね。残念…。(でも、念の為後で、実験してみるかも…。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17527643/


以上、このスレ、グダグダになってしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m

書込番号:21633006

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/26 20:06(1年以上前)

チップコンデンサーとか回路の事はよく判らず、何もコメントできませんが、取り敢えずはお目出度うございます。良かったですね。

書込番号:21633077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2018/02/27 14:02(1年以上前)

tatumigaさん

ありがとうございます。お陰様で、今も快調に動いております。
------------------------------------------------------------------------------
LsLoverさん

基盤の破損に気づいたのは、LsLoverさんの書きこみが切っ掛けでした。
前回の投稿に続き、有用な情報を下さり、いつもありがとうございます。
------------------------------------------------------------------------------
参考情報

KNOPPIXでReadyNASのHDDが読めるか試して見ましたが、やはり他の方が検証した通り、ダメでした。(「KNOPPIX(ver8.1)」のISOイメージと「Rufus(ver2.18)」というフリーソフトを使用して、USBメモリからKNOPPIXを起動して検証しました。)

その他に、WindowsからLinuxのファイルを読み込めると言う「DiskInternals Linux Reader」というフリーソフトも試しましたが、やはりReadyNASのHDDは読み込めませんでした。

書込番号:21635179

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/27 14:17(1年以上前)

『KNOPPIXでReadyNASのHDDが読めるか試して見ましたが、やはり他の方が検証した通り、ダメでした。(「KNOPPIX(ver8.1)」のISOイメージと「Rufus(ver2.18)」というフリーソフトを使用して、USBメモリからKNOPPIXを起動して検証しました。)』

LinuxでRAID構成のディスクを読み込むには、mdadm.conf設定ファイルを作成する必要があります。

knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697

書込番号:21635205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2018/02/27 23:30(1年以上前)

LsLoverさん、情報ありがとうございます。

>knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697

やって見ましたが、mountしようとすると、「can't read superblock」というエラーが出て、mountできませんでした。
(※今回の場合、HDDが壊れている訳ではないと思うので、ディスクの修復などは試みてはいません。)

-----------------------------------------
例:次の様にすると最後のmountコマンドでエラーが出ます。
su
modprobe raid1
mdadm --examine --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf
mdadm --assemble /dev/md0
mkdir /mnt/md0
mount /dev/md0 /mnt/md0
ここで、「can't read superblock」というエラーが表示される。

書込番号:21636767

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/28 00:48(1年以上前)

『mount /dev/md0 /mnt/md0
 ここで、「can't read superblock」というエラーが表示される。』

superblockが壊れていて読み込めないようですね。修復が必要ですが、修復手順を誤ると更に深みにはまる可能性が高いかと思います。
因みに、以下のコマンドを実行すると、どのような内容が表示されますか?

# cat /proc/mdstat

書込番号:21636974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2018/02/28 04:50(1年以上前)

(cat /proc/mdstatコマンドは、前回の投稿時に既にやっていたのですが、HDDのパーティション名が3つ表示され、全てについてraidがアクティブでないと言う様な内容が表示されていました。)

さらに検索したところ、mdadm --runというコマンドを使った方がいらっしゃったので、やって見たところ、マウント出来ました!

その後、cat /proc/mdstatコマンドを実行すると、raidがアクティブだと表示されました!

-------------------------------------------------
su
modprobe raid1
mdadm --examine --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf
mdadm --assemble /dev/md0
mdadm --run /dev/md0
この段階で、mountコマンドを実行していませんが、自動的に/mediaディレクトリの下に、マウントされました。
-------------------------------------------------

md0と同様に、md1とmd127についてもmdadm --assembleコマンドとmdadm --runコマンドを実行しました。
同様に、/mediaディレクトリの下に、マウントできました。

md127と言うパーティション名の存在は、ReadyNASのHDDをUSBでPCに接続すると、KNOPPIX上のファイルを検索するアプリ上に、アイコンと共に表示されるので分りました。また、cat /proc/mdstatを実行しても、その存在が分ります。

-------

以上です。

LsLoverさん、ありがとうございました!

書込番号:21637168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2018/02/28 05:29(1年以上前)

あちゃー、ReadyNASに戻したら、「ボリュームの再構築中」になってしまいました。
「ボリュームは劣化しています」とも表示されています。
再構築に相当時間が掛かりそうです。9時間以上だと表示されています。

mdadm --stop /dev/md0
mdadm --stop /dev/md1
mdadm --stop /dev/md127
を実行して、元に戻せば、こうならなかったのかも?(今となっては分りませんがその可能性あり。)

書込番号:21637191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2018/02/28 05:45(1年以上前)

参考にした情報は、主に次の二つです。

参考情報1(LsLoverさんが教えて下さった情報)
knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697


参考情報2
RAID1のHDDが片方だけ手元にあるときのマウント方法
https://qiita.com/tukiyo3/items/090994fc1068c93f4762#%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%96%B9%E6%B3%95

書込番号:21637206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2018/02/28 06:19(1年以上前)

ちなみに、ReadyNASは、Flex-RaidかX-RAIDかを選択する必要がありますが、

私のReadyNASの設定(監理者ページ→システム→ボリューム)は、
「X-RAID」で、「タイプ:RAID1」です。

X-RAIDは、NETGIAR独自の方式の為、障害発生時のデータ救出が普通のRAID1よりも困難ではないか?と懸念しておりましたが、どうやら大丈夫そうですね。少し安心しました。

LsLoverさん、教えて下さり、ありがとうございました。

※連続投稿で、申し訳ありません。他の方にも参考になる情報だと思うので、詳しく書きました。

書込番号:21637229

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/28 07:16(1年以上前)

『mdadm --stop /dev/md0
 mdadm --stop /dev/md1
 mdadm --stop /dev/md127
 を実行して、元に戻せば、こうならなかったのかも?(今となっては分りませんがその可能性あり。)』

はい、RAIDを正常に停止するために、ボリュームのunmount後、mdadmを停止する必要があります。
正常にRAIDを停止しない場合、再度、mdadmを起動すると、同様にRAIDの再構築が実行されることが有りますので、注意が必要です。

『X-RAIDは、NETGIAR独自の方式の為、障害発生時のデータ救出が普通のRAID1よりも困難ではないか?と懸念しておりましたが、どうやら大丈夫そうですね。少し安心しました。』

X-RAIDに関しては、公開情報が(多分)少なく、自動復旧ができない場合には、通常よりも困難になると思います。

書込番号:21637323

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/06 00:47(1年以上前)

PCのボタン電池の劣化の判断についてのアドバイスがあったので、ご参考迄。
Readynasの場合とは事情が違うかも知れませんが。

>マザーボードのボタン電池を交換した方が良い時の予兆と注意点

http://it-kaden.com/graphics-board/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9C/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%92%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E6%96%B9%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E6%99%82/


この最後の部分に、

>マザーボードのボタン電池の消費を早めないために出来る最も簡単な方法は、PCをシャットダウンした後、コンセントを抜かない事です。

私は今まで、PCのボタン電池の交換という経験がありませんでしたが、コンセントを殆ど抜かないで使ってきたからでしょうネ。職場や自宅でPCを40年前位から、ほぼ毎日使って来ましたけど、今までボタン電池なんて意識した事もありませんでした。
ただ、近所で雷鳴が聞こえたら、PCやReadynasの電源ケーブルを必ず抜く事にしています。「雷サージへの対策がされたマルチタップ」というのを使ってはいますが、念のために。

私のようなシロウトが電子機器のフタを外して回路に手を入れるような機会を少なくするためには、コンセントを抜かないというのが、一応正解だとわかりました。特にノートPCの場合に、そうでしょうネ。

書込番号:21653188

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/06 08:28(1年以上前)

>特にノートPCの場合に、そうでしょうネ。

ノートPCは内蔵バッテリーの容量を使い切るような使い方をしなければ、ボタン電池の電気を使うような事は実際上ないでしょうネ。
電源ケーブルを繋ぎっぱなしで、バッテリーを常時フル充電の状態にしない方が寿命の面で良い使い方のようです。

あまり考えずに書きました。この部分は取り消します。

書込番号:21653611

ナイスクチコミ!1


su27sm2さん
クチコミ投稿数:1件

2020/10/06 15:16(1年以上前)

機種(ReadyNAS 316)も違うし、症状も違うのですが(電源ONでステータスディスプレイが点灯したままでブートに移らない、放熱ファンはフル回転で放っておくと何時間でもそのまま)、こちらの記事を拝見して「OS起動に至らない?もしや?」と思いボタン電池を交換したら見事に起動しました。

この例の記述がネット上に無かったので、だれかに役立つかもと思いこちらで上げさせていただきます。

316は6ベイで筐体も比較的大きいのですが、電池の位置は手の入る所にはありません。
ばらして交換するのですが、ばらし方で結構悩みました。
まず3面をカバーする黒カバーを7つのビスを外して取ります、次に放熱ファンが付いている背面(後ろ側)を2つのネジを外して配線も外して除去します。
底面が黒いネジ4つで留めてありますので外せば底面=マザーボードが外れます。ここまでくれば後は簡単に電池交換できます。

どなたかの参考になればと記述しておきます。
しかし本来有るべきNETGEARのコミュニティーに、この手の質疑が無いのはがっかりというか驚きです。

書込番号:23709264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2023/08/18 01:02(1年以上前)

スレ主です。

su27sm2さん、やはり内臓電池消耗で起動しなくなることがあるんですね。
このスレが多少なりともお役に立てて、良かったです。

書込番号:25387468

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング