NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73554件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT4.0

クチコミ投稿数:126件

ファームウェアのバージョンを1.24にしてから、書き込みの時に赤のLEDが点灯しなくなり、少々使いにくくなりました(レポートですが、「悪」というほどではないので「その他」に)。サポートセンターに

・(ファームウェアの)アップデートに失敗したのでしょうか?
・前のバージョンに戻せるでしょうか?
・次のアップデート(1.25?)で直るのでしょうか?

と問い合わせたところ、「ご連絡頂きました症状について、弊社でも同様の状態を確認致しました」とのこと。

> 現状、録画、ダビング操作自体には支障はございませんが、ランプのみ点灯しない状態となります。誠に申し訳ございません。
> こちらにつきましては、次回のファームウェアアップデートで修正させて頂く予定となります。大変申し訳ございませんが、現状につきましては、そのままご利用をお願い申し上げます。

ということで、次のアップデートを待つことにします。以上、ご参考までに。

書込番号:17186778

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2014/02/13 20:44(1年以上前)

『ファームウェアのバージョンを1.24にしてから、書き込みの時に赤のLEDが点灯しなくなり、少々使いにくくなりました』

HVL-ATシリーズのファームウェア変更履歴を確認しても、ダウングレードに関する制限はないようです。

HVL-ATシリーズ ファームウェア 変更履歴

■Ver.1.23 → Ver.1.24(2014/01/29)
・動作安定性の向上。

■Ver.1.22 → Ver.1.23(2013/11/20)
・一部のレグザサーバーからのダウンロードに対応。
・一部のソニーブルーレイディスクレコーダーからのダウンロードに対応。

ファームウェアをVer.1.23にダウングレードしては、如何でしょうか?。

HVL-AT4.0 Windows 7用ソフトウェア(旧バージョン)
掲載日:2013/11/20
バージョン:1.23
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4383_win7_old.htm

書込番号:17187303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2014/02/14 00:33(1年以上前)

LsLoverさん

なるほど、サポートで教えてくれなかったことまでありがとうございます。確かに、これ

> ■Ver.1.23 → Ver.1.24(2014/01/29)
> ・動作安定性の向上。

は気になりますけど、ダウングレードもアリかもしれませんよね。ただ、本音を言わせていただくと……ブラウザ(HTML)のインターフェース、もちょっと何とか(いっそVer.2.0とか)ならないでしょうかね?

いろいろ注文はあります(転送した直後に、ブラウザをリロードしても更新されないなど)けど、少なくともフォルダをクリックするたびに、開いたり閉じたりする必要はない(開きっぱなしでいい)と思うのですが……^ ^

書込番号:17188514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/02/14 01:10(1年以上前)

ファームダウンはホームページを見ると出来そうに感じるけど、実際はできないのではなかったでしょうか?
HVL-ATシリーズはホームページでまだQ&Aの記載がまだないようですが、HVL-AVなどのQ&Aには次のような記載があるので、ATも同様にダウングレードはできないと思っています。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14540.htm

書込番号:17188660

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2014/02/14 02:07(1年以上前)

HVL-AT2.0の[16692950]で以下のような書き込みも有ったのですが、ダウングレードできなかったのかなぁ...?

バージョンダウンできるんですね。知りませんでした。
USBにコピーして、立ち上げたところ見事に復活しました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515779/SortID=16689067/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83O%83%8C%81%5B%83h#tab

マニュアルには、「バージョンダウン」に関する記載はありませんが...。

●オフラインでファームウェアを更新する場合
本製品がインターネット環境に接続されていない場合でも、お手持ちのUSB メモリーで、本製品のファームウェアを更新することができます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-at_1_b-manu202011.pdf

書込番号:17188777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/02/14 02:53(1年以上前)

LsLoverさん
ダウングレードできるのでしたか?
私の思い違いだったかもです。
実際にダウンできて、問題解決された方がいらっしゃるようなので、そういう情報はすごく大事ですね。

私の思い違いでありましたらお詫びいたします。

書込番号:17188813

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2014/02/14 08:56(1年以上前)

ローカスPCIさんへ

『実際にダウンできて、問題解決された方がいらっしゃるようなので、そういう情報はすごく大事ですね』

当方では実機にて確認できません。HVL-AT2.0の[16692950]では、不具合は改善できたようですが、バージョンに関する記述が無いので、バージョンダウンが確実にできたかどうかは、確認できていません。

書込番号:17189240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/02/14 23:50(1年以上前)

うちのHVL-Aも最近転送時の赤点灯しなくなり不思議に思っていましたがこのスレで謎が解け安心しました。
バージョンダウン試みましたが、USBメモリで1.23に戻すことはできませんでした。
通常のバージョンアップと同じ動作で成功したかにみえましたがバージョンは1.24のままでした。
今回の件でダウン成功し赤点灯復活された方おられるでしょうか?
精神衛生上少しイマイチですが、メーカーも次回改修予定とのことなので気にしないことにします。

書込番号:17192373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2014/02/15 00:37(1年以上前)

> バージョンダウン試みましたが、USBメモリで1.23に戻すことはできませんでした。
> 通常のバージョンアップと同じ動作で成功したかにみえましたがバージョンは1.24のままでした。

貴重な情報をありがとうございます > デジタルっ娘さん

今回のサポートセンターも、

> ・前のバージョンに戻せるでしょうか?

の質問には回答がなかったので、ここまででしょうか……

ダウングレードに成功された方もいらっしゃる?とのことですが、以前のバージョン(のファーム)では、ダウングレードが(たまたま?それともバグで?)許されていたのかもしれませんね。

書込番号:17192536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/02/15 16:34(1年以上前)

バージョンダウンできる?できない?がなにかはっきりしないのですね。
スレ主さんに一度ダウンの操作を試していただけると結果がでるように感じるのですが、むずかしいでしょうか?
もし差し支えなければというレベルなので、気が乗らなければスルーでお願いします。

書込番号:17195103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/02/15 17:48(1年以上前)

試しにバージョン1.20まで下げてやってみましたが結果は同じでした。
マニュアル通り正常完了したかにみえますが結果は1.24のままです。
うちのHVL-Aではバージョンダウン不可と断言してよさそうです。

書込番号:17195385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/02/15 20:22(1年以上前)

デジタルっ娘さん
いつもお世話になります。
お試しありがとうございます。

ATシリーズでもダウングレードは「出来ない」というのが正確なところなのですね。
アイオーさんもいかにダウンできそうなページ表示はやめてほしいなと感じます。
LsLoverさんがレスされた別スレのスレ主さんはおそらく勘違いされたのでしょう。

私のレスにわざわざお付き合いいただき、たいへんありがとうございました。

書込番号:17196088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2014/02/15 20:53(1年以上前)

ファイルHVL-AT.XMLに、バージョンとチェックサムが書かれています

念のため、私も試してみましたが、結果はデジタルっ娘さんのおっしゃる通りです。

ダウンロードファイルには、HVL-ATという名前のXMLファイルが含まれていて、ここにバージョンとチェックサムが書かれていますから、これらを書き換えればあるいは……と思いますが、そこまですることもないですよね(チェックサムの算出方法も分かりませんし)。

> ATシリーズでもダウングレードは「出来ない」というのが正確なところなのですね。

ここまでで言えることは、バージョン1.24(のファーム)はダウングレードを禁止している、ということです。例えば、本体が1.21なら、ダウングレードできる可能性があるのかもしれません(ないかもしれません)。したがって、

> アイオーさんもいかにダウンできそうなページ表示はやめてほしいなと感じます。
> LsLoverさんがレスされた別スレのスレ主さんはおそらく勘違いされたのでしょう。

とまでは言い切れないのでは?と、個人的には思います。

書込番号:17196224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2014/02/15 21:11(1年以上前)

一部訂正させてください。

例えば、本体が1.21なら、ダウングレードできる〜
→例えば、本体が1.22なら、1.21にダウングレードできる〜

書込番号:17196331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/02/15 21:18(1年以上前)

まいあみまいすさん
ダウン検証ありがとうございます。

私がダウンできないと思うのはもう一つ理由があり、最初のレスで記載したHVL-AVなどのQ&Aです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14540.htm

ATシリーズにだけダウン機能を持たせる新機能があるならば、機器の特徴としてもっと宣伝するはずだと思うからです。
蛇足レス失礼しました。..._| ̄|○

書込番号:17196370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2014/02/15 21:27(1年以上前)

> 蛇足レス失礼しました。..._| ̄|○

いえ、とんでもないです。お陰さまで、私も視野が広がりました。

書込番号:17196420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2014/02/26 20:01(1年以上前)

本日、アップデート(Ver.1.25)に気が付いて更新したところ、赤のLEDが(書き込みの時に)点灯するようになりました^_^V

チョッと気になっているのは、前回のアップデートの時(つまり1.23→1.24)、オレンジのLED(アップデート有りを示す)が、同時に稼働している6台のうち1台しか点いていなかった(ような気がする……)ことで、今回(1.24→1.25)も同じだったのでした(RECBOXの動作に影響がなければ、ノー問題ですが)。

引き続き、何かありましたらご報告させていただきます。

書込番号:17240799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/02/26 21:15(1年以上前)

うちも直りました〜〜♪♪
今回はスレ主さんの要望でメーカーが動いたんじゃないでしょうか??
言われなけりゃ気づかずほったらかしだったかも

性能面の不具合でなかったので割と気楽に待つことができました。
スレ主さんとメーカーの迅速な対応に感謝です!

書込番号:17241144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2014/02/27 00:19(1年以上前)

お役に立てたようでうれしいです。アイ・オー・データさんの対応も、もちろんありがたかったです。

これからは、アイ・オーさんの製品をもっと買わなきゃ……^ ^

書込番号:17242076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームウェア更新

2014/02/16 16:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT3.0

クチコミ投稿数:2件

一番乗り。
ファームウェア1.24に更新したらRECランプが点灯しなくなった。
特別困らないからいいけど次の更新で直るかな?。

書込番号:17199950

ナイスクチコミ!0


返信する
MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2014/02/16 17:48(1年以上前)

AT4.0のクチコミに同様の報告がありますね(^^;)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0538/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#17186778

書込番号:17200146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/02/16 19:01(1年以上前)

ありがとうございます、確認します。

書込番号:17200459

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2014/02/26 20:25(1年以上前)

スレ主のまいあみまいすさんによると、RECBOX HVL-AT4.0では、改善したようです。

『本日、アップデート(Ver.1.25)に気が付いて更新したところ、赤のLEDが(書き込みの時に)点灯するようになりました』

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515781/SortID=17186778/#17186778

書込番号:17240896

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

シャーシの寸法違いロット?

2014/02/23 03:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

クチコミ投稿数:11件

このようにスポンジを挟んでやらないとSATA端子が届きません

症状の解説画像です

amazonで購入しました
HDDをアタッチメントにはめ込んで2台刺してみたのですが、どうにも認識しませんでした
あれこれ弄ってるうちにHDDがSATA端子に刺さっておらず(届いていない)、認識以前の問題で接続していませんでした

そこで写真1枚目のようにとりあえずの処置で刺さるようにだけしてみて動作を確認後、amazonで交換をしてもらったのですが、それでも同じ寸法で、同じ問題が起こっていました
詳しくは2枚目画像の解説を参考にしてください

人気商品なので、全員がこの状態とは思えませんので、このamazon在庫のロットのみで起こってるんだと思います

これからメーカーの方で交換手続きに入るようamazonに言われていますが、一応、情報としてこちらにも掲載しておきます

なお、動作し始めた後のこの商品の性能は折り紙付きだと思います(笑) イイデスネ

書込番号:17225741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/23 04:30(1年以上前)

1枚目の写真だと良く判らないのですが、「取り付けブラケット」は付けてあるのですよね?
 <それを付けた状態で「スポンジ」などで前に出すと、「取り付けブラケット」が本体に干渉する様な...

2枚目の最初の写真がもっと大きければ良かったのですが...(^_^;
 <1回の書き込みで4枚投稿できるので、2回に分ければ良かったかも!?

書込番号:17225788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/23 04:52(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ

早速のご回答ありがとうございます

写真1を観て欲しいのですが、ブランケット(いわゆる下駄的なもの)は存在せず、黒い部分にHDDをはめ込みます

HDDのネジ穴に爪をはめ込みスライドさせる事でHDDを固定しますが、この際、金具にある丸い穴に黒い部分が刺さり、ロックします
ロックした状態が正常で、スポンジを挟むという事はロックを外して(正常じゃない位置)浮かせた状態にする、という事です

また、特に下駄になりそうな金具類は付属していません
写真2を観てください、こんな感じになります


すみません、今、商品を使用中なので、HDDを抜いて写真を撮る事ができませんでした

書込番号:17225810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/23 05:06(1年以上前)

小さいとの事でしたので、WORDの画面からキャプチャーした画像を追加します


画像はインターネットで拾ったものも混じってて、その為見づらいのですが、ご了承ください

書込番号:17225823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/23 15:40(1年以上前)

イメージ画像を追加しておきました

HDDを取り付けるアタッチメント(マウンター)が、スライドするという事
マウントさせる際に、ネジで固定するのではなく、スライドする受け皿に爪で固定するという事
ケースのとマウンター側にあるレール(ストッパー)の問題で、ある一定以上は押し込めないという事

これらの前提が無いと、ちょっと意味がわからないかもしれないので、補足します

書込番号:17227643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 はぐれ雲 

2014/02/23 17:46(1年以上前)

なおぱぱ@BJさんへ

 不幸な事でしたが、ご報告内容であればメーカーへ返品し取り替えるが宜しいのではと。

 HDD交換時に同様な管理とかコネクタの勘合具合による予期せぬトラブル等を防ぐために♪

書込番号:17228108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/23 21:46(1年以上前)

マイクロ素人さんへ

はい、ありがとうございます


実は、一昨日くらいに送ったメーカーサポートへの問い合わせ回答はまだ来ていないのですが、十中八九 直接送った場合には半月から一ヶ月、代換え品が返ってこない事が目に見えています

amazonの場合は、先行して代換え品を送ってくれますので、メーカー交換ではなくあくまでamazonで交換という事で話しを進めています(一応動作は問題無くしていますので)

メーカーの担当の方の名前をamazonに教えれば、あとはamazonとメーカーのほうでやりとりをしてくれるそうです


まぁ、いずれにせよ もし本当にロット全滅だったら、amazonのほうもオオゴトでしょうしね・・・・T-T

書込番号:17229214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/23 23:59(1年以上前)

>写真1を観て欲しいのですが、ブランケット(いわゆる下駄的なもの)は存在せず、黒い部分にHDDをはめ込みます
「ブランケット」?それは無いですよね?(^_^;

「黒部分」=「取り付けブラケット」です。

ウチの「RNDU2000」や「RNDU6000」は「直接HDDを挿抜する」という機構なので、「取り付けブラケット」が有りませんが、
「HDD」自身も業界で寸法が統一されているわけでは無いので、同じ事が起きるかも知れませんねm(_ _)m


ちなみに、写真に写っている「HDD」が結構いろいろ有りますが、「どのHDDを挿しても同じ」って事なのでしょうか?

書込番号:17229946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/24 11:18(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ


はい、HDDは色んなメーカーのものを比較しましたが、当然のことですが規格は一緒ですので、全部同じ大きさで届きませんでした
それから、色んなメーカーになってるのはネットで拾った画像も混じってるからです

もちろん、手元にあるHDDはメーカーで動作保証しているもの、でした


それとブランケットの件ですが、一体型になっているので「別途ブランケットは存在していない(写真に無いパーツは無い)という意味です

書込番号:17230984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/24 20:21(1年以上前)

先ほど、メーカーサポートの方と連絡がつきました
結論からいうと商品としての仕様らしく、ロット違いによる差異は無いとの事です

しかしながら、同様のサポート電話は数多く来てるそうで、その際に教えてる方法を教わりました

口頭や文章だけでは難しいので、後ほど、言われたとおりの手順を写真つきで解説しようと思います


まぁ、要するに「届いてない部分は指で押し込んでください」との事なのですが(涙笑)

書込番号:17232616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/25 01:28(1年以上前)

こういう説明が...

>それとブランケットの件ですが、
>一体型になっているので「別途ブランケットは存在していない(写真に無いパーツは無い)という意味です
???「一体型」???
#17225810の1枚目の画像では、左側のは「ブラケット」が外されていますが...
 <「ハードウェアユーザーズマニュアル」にも「取り付けブラケット」の説明が有りますが...
  「ロック機構」で容易には外れないだけで、「一体」では無いと思いますm(_ _)m
  「2.5インチ」を付ける場合は、「外す」様ですし...

もしかして、「取り付けブラケット」を「ディスクトレイ」と勘違いしているのかなぁ?
 <「ハードウェアユーザーズマニュアル」の73ページの一部を添付しておきますm(_ _)m


後々恥をかかないためにも...m(_ _)m
http://kotobank.jp/ejword/blanket
http://kotobank.jp/ejword/bracket
 <これの(1)です
似て非なる物ですm(_ _)m
 <「デスクトップ(desktop)」を「ディスクトップ(disctop/disktop)」と言われる方も度々見かけます(^_^;




>まぁ、要するに「届いてない部分は指で押し込んでください」との事なのですが(涙笑)
ははは...(^_^;
 <そうなると「ブラケット」はもちろん、「ディスクトレイ」も付けないで装着って事なのかなぁ..._| ̄|○
  「ディスクトレイ(のロック機構)」があるから、付けた状態で「指で押す」のは無理な気が...

情報、お待ちしていますm(_ _)m

書込番号:17234041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/25 03:33(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ

あ、失礼しました(笑)
”ブラケット”、ですね?


それで、一体型の件ですが・・・・ あるいは外せるのかもしれませんが、私が触った感じでは壊れそうだったので外してはいません

そういえば添付マニュアルにHDDの装着方法はありませんでした・・・というか ペラ4枚程度のマニュアルが付属していただけです(今、再度確認しました)
なので「そういえば2.5インチのHDDってどうつけるんだろう?」って考えていた所です


それで、掲載いただいた画像で、ひとつ気付いた事があります
8番の”EMIシールド”という、バネの機構はこちらにはありません

このバネがあればHDDは押し込まれるのでスポンジは不要だったと思います


ようやく5T分のデータコピーが終わりましたので、これから撮影に入りますね?

書込番号:17234173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/25 04:51(1年以上前)

ようやくの事、解決しました!!

結論から言うと、写真1のようにV字の部分を開いた状態で押し込まなければいけなかった、という事でした
大変お騒がせ致しました


写真2が、ドライブ1とドライブ2の状況ですが、左(ドライブ1)が奥まで刺さらない状態 つまり丈夫にあるひっかかりがケースに当たってて押し込めない状態です
そして、写真2の右(ドライブ2)が跳ね上げた状態で押し込んだもの

そして、写真3を観れば一目瞭然ですが、右(ドライブ2)のほうは、きっちり奥まで刺さった状態で、丈夫の出っ張りがロック機構になってHDDの脱落防止装置になっています

マニュアルを探しても見つからないわけで、名無しの甚兵衛さんのマニュアル転載の記事があって初めてハードウェアマニュアルが存在する事を知りました
・・・・というか、紙の付属物にはどこにもそんな情報ありませんでしたがT-T


他にも名無しの甚兵衛さんに向けて、色々撮影しましたが、意味が無くなってしまったので(笑)割愛します


それで、改めてハードウェアマニュアルを眺めてみましたが・・・・・ HDDの抜き方は書いてあるんですけど、やっぱりV字の部分を跳ね上げた状態で押し込む・・・ってのは見当たりませんT-T

紙1枚、パッケージに入れておいてくれるだけでいいんですけど・・・・orz
あと、ハードウェアマニュアルが別途あるからダウンロードしろってのも(涙笑)


以上、すみません お騒がせしました!

無事解決しました!

フォローじゃないですが、やっぱり商品はいいですよ!(笑)



書込番号:17234214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/25 07:44(1年以上前)

こっちですm(_ _)m

入れ方は文字だけの説明ですが、抜く手順の逆なのは普通かと...

>それで、掲載いただいた画像で、ひとつ気付いた事があります
>8番の”EMIシールド”という、バネの機構はこちらにはありません
済みませんでした。これは別の製品の「ディスクトレイ」の画像でした。

「ハードウェアユーザーズマニュアル」の72ページにあるのが「ReadyNAS 102」の「ディスクトレイ」になると思いますm(_ _)m
 <添付の画像1枚目


>結論から言うと、写真1のようにV字の部分を開いた状態で押し込まなければいけなかった、
>という事でした大変お騒がせ致しました
ということは、「ディスクトレイ」の取り外し方とはめ込み方を変えていたって事ですか?
 <普通は「取り外し」の手順の逆をするだけですが...

>それで、改めてハードウェアマニュアルを眺めてみましたが・・・・・ 
>HDDの抜き方は書いてあるんですけど、やっぱりV字の部分を跳ね上げた状態で押し込む・・・ってのは見当たりませんT-T
「抜き方」の逆というだけなんですが...
 <ハードウェアユーザーズマニュアルには「文字だけ」の説明ですが、一応されていますm(_ _)m
  添付の画像2枚目


>紙1枚、パッケージに入れておいてくれるだけでいいんですけど・・・・orz
>あと、ハードウェアマニュアルが別途あるからダウンロードしろってのも(涙笑)
この辺は「梱包ミス」の可能性もありますm(_ _)m
 <元々海外製品で、日本語に翻訳したマニュアルを別途入れて出荷するのを、
  「入れ忘れた」「直輸入品でとりあえずの説明だけ」なども考えられますm(_ _)m
  その辺のことが「紙1枚」に書かれていないのでしょうか?(^_^;


>以上、すみません お騒がせしました!
>無事解決しました!
まぁ、何はともあれ、使える様になって良かったですm(_ _)m
 <HDDの寸法の問題でも無かったようですし...(^_^;

とりあえず、「ダウンロード」に有るマニュアル類は、PCに全て保存して置いた方が良いかもしれませんm(_ _)m

書込番号:17234432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/25 07:58(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ


はははは、お恥ずかしい(笑)

確かにご指摘の部分、今になって読んでみれば そう読めなくもない・・・・という感じですが、サポートの電話で聞いた情報がなければ、たぶん読んでも理解できてませんでした(涙笑)

それで、付属のマニュアルは、基本的には付属しているアプリケーションに関する記載だけで、あとは付属物の一覧が書いてあるページくらいしか無いですね


ハードやソフト的にはまったく問題はないので、純粋に人為的なミス・・・・というか、認識の違いと思います


私もゲームソフトの開発とかやっていて、開発側とユーザー側での認識の違いというものにはずいぶんと苦しめられました(涙笑)

たった1行の説明や、紙1枚を入れておくだけで解決することも、意外とメーカーの人間(特に今回のような代理店)側には、言われるまでまったく気づいてないこともままあります

ですので、今日サポートの人と話をする際、単純に説明の紙1枚を追加すればユーザーは迷いませんよ?とお話するつもりです
まぁ、サポートページに記載しておくだけでも効果はあると思いますけどね?


なお、amazonの代替え品でも付属物は一緒だったので入れ忘れということではなく、おそらく全部が無いのだと思います

逆にみなさん、どうやって知りえてるんだろう?っていう不思議さは残りますがT-T


いろいろ助かりました ありがとうございます(^^)

書込番号:17234472

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/02/25 08:24(1年以上前)

> 逆にみなさん、どうやって知りえてるんだろう?っていう不思議さは残りますがT-T

思うに…

名無しの甚兵衛さんの
> 「HDD」自身も業界で寸法が統一されているわけでは無いので

にたいして

なおぱぱ@BJさん
> 当然のことですが規格は一緒ですので、全部同じ大きさで届きませんでした

と書かれていますが、 SATA の信号やコネクタの位置などは決まっていますが、
厚みや長さなどの寸法は規格には無かったんじゃないかな。
(上限はあるのかもしれませんが。)

だからある程度の調整(マージン)は当たり前のものとして設計されているはずだから、
アジャスターのようなものがあるのが普通という感覚だと別に不思議ともなんとも思わない可能性があったり。

逆に「どの HDDも奥行きが同じはず」と思っていると今回のように
「一個届かない」→「他のも届かない」→「自分で隙間埋める」→「全部隙間埋めなんて設計不良?」
みたいな流れになっちゃったんじゃないかな。

下手にスポンジ詰めちゃってそれでうまく行っちゃったから
「こんなの詰めるのはおかしい。何かうまく行く方法があるはず」と考えられなくなったとか。

なんて横から見ていて思ったりしました。
(頭から見てましたけど、持ってないし詳しくないので助言できず、ずっと黙って様子見してました。)

スポンジみて「そんな馬鹿なこと無いよなー」と思ったけど、
不幸にもそういう自体に巡り合ってたら、間違ったコメント付けて「なおぱぱ@BJ」さんに悪いし。

書込番号:17234561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/02/25 08:36(1年以上前)

yammoさんへ


そういえば、PS3の内臓HDD(2.5インチ)は 若干厚みが薄いんでしたね?
それで、200Gとかの古いやつは入るけど、1Tとかの新しいやつは入らないとかいうのがあった記憶があります


幅と長さのほうは、私は知らないですが 違うものもあるのかもしれませんね?

書込番号:17234593

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/02/25 09:22(1年以上前)

> 幅と長さのほうは、私は知らないですが 違うものもあるのかもしれませんね?

ねじ止めの位置やベイに納める関係上、
少なくとも幅は(マージンや規格化されてるかは別にして)ある範囲に収まってると思いますよ。

書込番号:17234733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/02/26 08:56(1年以上前)

PS3で1TBが入らなかったのは、一般的でない12.5mmのときのことです。
PS3で使われているのは一般的な9.5mmなので、入らなかっただけです。
今は1.5TBでも9.5mmがあって使えていますが...

書込番号:17238858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

緑点滅、変化無し

2014/02/21 22:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A2.0

スレ主 kara3さん
クチコミ投稿数:69件

本日、緑点滅状態、数時間でお亡くなりになったようです。結構使えるかと思った矢先です。買ってから一週間でした。
明日、秋葉に行って来ます。

書込番号:17220431

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kara3さん
クチコミ投稿数:69件

2014/02/22 15:02(1年以上前)

本日秋葉ソフマップにて、在庫が無いということで、返品、返金手続きしていただきました。
早急にNASUNEの緊急雛先が欲しいので、ヨドバシ秋葉にて購入して、ダビング中です。本サイトには安いところありましたが、この手の製品は量販店で買わないと安心できないかなと。ただ、製品開放して思いましたが、何となく新品じゃないなと。本体に傷、説明書に折れ、梱包ビニル袋が古いとか。疑ってしまいます。返品多いのかな。中身直して再生してるとか。だったら、もっと安くアウトレット価格でもとか。買って1週間で壊れるといろいろ疑ってしまいますね。また壊れるなら、1ヶ月以内にとか。ダビング中暇なので、いろいろ書きました。最初に買ったものとダビングスピードが違うみたいな感じ。最初のはHDDのアームがカコン、カコンいってたしね。救いは、念のためにNASUNEの中身削除してなかったことです。そういう意味では早く壊れて良かった。本データは無傷。オリンピック終わったし。
でも、思うんですけど、DTCPIPの技術は日本独自と聞きます。こういうところに技術つぎこんだとして、グローバル的にどうなんでしょうか。かつては,全世界に名をはせた、日本の技術に何の得が?家電メーカー総負けの世界の現実は?
もっと国益の上がる技術に精力をつぎ込んだらとか。かつて、コピーガードで騒がれたCDは今規制ないような。でも、CD産業は世界一になったとか。考えてみると、このDTCPIPという制度だれが得するんでしょうか。規制をすれば、組織ができ、天下り先ができ、政治資金にながれとか、いろいろ考えてしまいました。少女時代なんて、完全に、無料でyoutubeに配信して、知名度上げてるし。日本のTVにゲストで出演して、ティファニがいってましたが、それを戦略として構想をねっていると言ってましたね。
すいません、ぐだぐだと書いてしまいまし。スレよごしもうしわけありません。

ダビングその後については、おって、報告したいと思います。


書込番号:17222973

ナイスクチコミ!1


スレ主 kara3さん
クチコミ投稿数:69件

2014/02/22 20:01(1年以上前)

無事ダビングも終了しました。iphonテザリングによる外部からの視聴も問題ありませんでした。
今のところ、快調のようです。

書込番号:17224125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

DiXiMリモートアクセス

2014/02/18 18:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0

クチコミ投稿数:13049件

Aterm MR03LNにIIJmioのSIMさしてdixim.netのチェックツールかけてみたらNAT4だったので
実際見れるのかも実験…
クーポンオフなうえにトランスコーダーなしのAからPCに配信してみたから静止画像状態でしたがw

ATでfor iOSとかだと200kbpsでも見れるのかなあ?
さすがに無理かなw

書込番号:17208030

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/02/18 19:19(1年以上前)

>ATでfor iOSとかだと200kbpsでも見れるのかなあ?

ATのモバイル(3G回線)用のトランスコード最低ビットレートが708Kbps(360P)なので、
200kbpsでは無理だと思われます。

書込番号:17208292

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

OS V6.1.6 がリリースされたようです。

2014/02/11 10:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:47159件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

V6.1.6 がリリースされたようです
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/24560

一般ユーザーで気になる内容としては、17番くらいかと思います。
日本語に訳すると
17.マイクロソフト・アカウントを使用して、ウィンドウズ8.1クライアントからのアクセス問題を解決します。

私は、8.1を使用するのに、マイクロソフトアカウントを使用していないため、どのような不具合があったのかは不明ですが。

書込番号:17177232

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング