
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年2月8日 15:39 |
![]() |
0 | 3 | 2014年1月20日 01:25 |
![]() |
4 | 4 | 2014年1月18日 11:05 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月17日 20:49 |
![]() |
1 | 5 | 2014年1月17日 03:02 |
![]() |
5 | 4 | 2014年1月13日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
情報までです。
こちらの商品で1TBのHDD×2台をX-RAIDのRAID-1で運用しています。
「USB背面上部」のUSBに外付けHDDを接続して、毎週バックアップをとっていました。
ファームウェアを6.1.5に上げてからしばらく使用していなかったので気づかなかったのですが、
久しぶりにバックアップジョブをのぞいてみると、すべて「失敗」していました。
また、各フォルダーには直接アクセスできるのですが、非常に読み込みが遅くなっていて、
ブラウザー経由で管理画面を開くことができなくなっていました。
原因検索に時間がかかりましたが、外付けHDDがバックアップ途中で認識しなくなり、
バックアップ作業が途中で停止、それに伴い本体がフリーズ(?)していたようです。
電源ボタンなどでも正常終了できない状態でしたので、外付けHDDの電源を切った後、電源ケーブルを引き抜き強制終了。
さらに外付けHDDを正常終了させない(させられないから仕方ないのですが)で抜いたため、リードオンリー設定になってしまい、ここでまたいろいろ苦労しました。
外付けHDDはPCにつないでフォーマットしなおし、NAS本体に接続し直すと「USB_HDD_2」として認識。
原因検索のため同じことを繰り返し、フォーマットし直したものをつなぎ直すと「USB_HDD_3」「USB_HDD_4」…と、どんどん数字が増えていく一方…。
どうにも困ったので、海外フォーラムを検索。
結果、ファームウェアVer.6.1.5ではUSB認識の不具合があり、認識しないことがあるとのこと。
(ちなみに、「USB前面」につなぐとうまくいくこともあったため、つなぐ場所も関係があるかもしれません)
結局、下記のURLにあるファームウェアVer.6.1.6[RC13]に手動でアップデートすることで解決できました。(ARMの方です)
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=154&t=72282&sid=ab937a01012b3e28d6163c02fae0339f
RC(出荷候補)版ですので万人にはお勧めできませんが、
もし同じような症状でお困りの方がいればと思い、投稿させていただきました。
長文、失礼いたしました。
1点

ソーダシャーベットさん、どうも。
RN10400-100AJSを使っています。
今、RN10400-100AJSにアクセスしたところ、最初に「6.1.6.へアップしますか?」という質問画面が現れ、OKを出すと、ダウンロード→インストールが完了しました。
スレ主さんが書いておられる通りですが、私もUSB-HDDとのやり取りで何か欠陥があるなと思っていましたので、これで解消してほしいものです。
取り敢えずは、正式のバージョン・アップ情報まで。
書込番号:17166237
0点



NAS(ネットワークHDD) > RATOC > RS-EC32-CLD
こちら:
http://blog.zaq.ne.jp/95siki/category/6/
にある情報からですと、OEM元はこちらだと:
http://www.inxtron.com/network-attached-storage/cloudsync-duo
確かに似ています。センチュリ-のものも恐らく同じですね。
スペックのところを見ると:
CPU 300MHz
Memory 32MB DDR 200MHz
になっています。RAIDを動かす上できついかなと思います。
それ以外のスペックが優れているのに、そこだけ遅いような感じです。
ちなみに、Netgearのものですと1.6GHzのCPU搭載となっています(Netgear社商品ページより)。
コンパクトさは気に入っていましたが、やはりNetgearの方が無難かな(大きさはほぼ2倍だが)。
0点

「シンプルNAS BOX PLUS 2BAY(CSS35NAS2B)」と「CloudSync Duo」は同じみたいですが、
<http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddlan/css35nas2b.html
「RS-EC32-CLD」はちょっと違うみたいです(^_^;
<http://www.ratocsystems.com/products/subpage/case/rsec32cld_photo.html
「電源」や「LED」を含めた「基板」などは同じかも知れませんが、
もしかすると「モデル違い」なのかも...m(_ _)m
まぁ、どれも「exFAT」しか使えないので、中身的には同じそうですね(^_^;
書込番号:15441282
0点

横から失礼します。
今までRAIDを使うようなデータの保存をしたことがないんわからないんですが、
>CPU 300MHz
>Memory 32MB DDR 200MHz
>になっています。RAIDを動かす上できついかなと思います。
ということはこの製品ではRAIDを使うとなにか問題が起こるということでしょうか?
書込番号:17091310
0点

>ということはこの製品ではRAIDを使うとなにか問題が起こるということでしょうか?
「NAS」としての動作を考えれば、それほどの事では無いとは思いますm(_ _)m
<「転送速度」が思ったよりも遅いとかは有りそうですが...
そもそも「RAID」の制御が「ハードウェアRAID」なのか「ソフトウェアRAID」なのかも判らないので、
一概には言えませんm(_ _)m
<この手の製品なら「ハードウェアRAID」で、HDDの読み書きはして、
「DLNAサーバー」などのソフトをCPUが負担する様な作りになっていると思いますが...
そもそも、問題が有る様な製品はいつまでも売られてはいないと思います(^_^;
<ググってこれらの製品に問題が有る情報が出てくれば、買わなければ良いだけですし...m(_ _)m
書込番号:17091989
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
1/9付けでQNAP QTS 4.0.3 およびそれ以前の脆弱性情報が
jpcert/cc(セキュリティ関係機関)から公開されています。
http://jvn.jp/cert/JVNVU95681821/
かなり深刻な脆弱性の様ですので、
仕方なくβ版のQTS4.1に書き換えて1/13から運用しています。
いまんとこ、何とか走っていますが、正式版のリリースが待ち遠しいです。
以上、情報提供まで。
3点

「ディレクトリトラバーサルの脆弱性(CVE-2013-7174)」の問題は、対象が「QNAP QTS 4.0.3 およびそれ以前」と伝えられていましたが、それは間違いだった模様です。
QNAPによれば対象は、「QTS 4.0.5 Build1130 およびそれ以前」とのこと。けれども昨日公開された「QTS4.0.5 Build 0108(2014/01/16)」にて、上記脆弱性には対応したとされています。
書込番号:17082222
1点

情報あたってなく、詳しくも無いんですが、
TurboNAS のビルド番号ってカウントアップ方式とは別なんでしょうか?
数字が小さくなってるのが気になりましたので…。
書込番号:17083282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に、当該BuildがQNAP内で出来上がった「月日」(必ずしも公開日と同じではない)ですね。
なので、年をまたぐと見かけ上では数字が小さくなり、混乱を招きかねない状況です。
書込番号:17084418
0点

> 単純に、当該BuildがQNAP内で出来上がった「月日」(必ずしも公開日と同じではない)ですね。
そーなんですね。
メジャー、マイナーのさらに下に番号あるからそれ増やしておけばいいのにって思っちゃいました。
書込番号:17084984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > シンプルNAS BOX PLUS+ CSS35NASP
2台のWindows7PCを使用しているので、どちらからでもアクセスできるNASを使用していました。
以前はLinkStationを使用していましたが、HDDは無事なのにケースが使い物にならなくなり、HDDを活かせるケースのみを探したところ、こちらの商品にたどり着きました。
値段もお手頃でしたので、良い買い物ができたと思っていました。
HDDをセットする手順や、パソコンに認識させる手順も簡単で、すぐに使えて大変重宝していました。
しかし2ヶ月前からトラブルが続発しました。
バックアップとして、パソコンにUSB接続した別の外付けHDDにファイルをコピー&ペーストしていたのですが、それがエラーを頻発するようになり、動画再生もフリーズしています。
当初はHDDの破損を疑いましたが、HDDを変えても事態は変わらずです。
LANケーブルを交換しても、HUBを変えても症状は同じで、念のためUSB3.0でパソコンに接続したら問題なく使えました。
これらの検証から、原因はほぼ本体のLANポートの不具合です。
現在はパソコンにUSBで直接接続して、もう一台と共有設定にしております。
本来の使い方ではありませんが、LANポート以外にUSBがあって本当によかったと思っています。
これまで二度、NASのケースが中身のHDDより先に寿命を迎えた為、すぐに次のNAS導入には躊躇しています。
ケースのみの製品は、他には高額なモノばかりですし、バッファローやIOデータの製品だとHDDが内蔵なので、健全なHDDが余ってしまうからです。
取りあえず不便な方法ですが、1台のパソコンは常時電源をONにしてファイルサーバーとして使っていくしかないようです。
NASは便利ですが、その便利さを体感できる製品が少ないようで残念です。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0
ギガビットLAN接続での読み込み不良が治ったようです。
Crystal DiskMarkで見てみるとトップスピードが落としてあるようですけど・・・。
10MB毎秒も出なくなった。
元々が遅い製品なのでギガビットLANで接続する意味は薄い製品ですが。
100BASE-TXハブに繋いだりLANケーブルに細工しなくてよくなったのは意味ありです。
この製品の良い所は、
ハングアップしない。
NTFSフォーマットでUSB接続もできて、イザというときにはファイル救出ソフトが使えるところでしょうね。
1点

こんばんわ
アップできません、何が悪いのだろう...つまり1.17のままです。
何度もダウンロードしたが同じです。
確認ボタン押して10秒くらいすると
「ファームウェアファイル」を選択してください。とエラーが出ます。
同じ症状の方いませんか?
(ウイルスソフトも停止させてみましたがダメ)
以上
書込番号:14593906
0点

IOデータからダウンしたファイルは、まず解凍しないと使えませんけど、しましたか?
書込番号:14597331
0点

こんばんわ
当然解凍してますよ
update.tgz システムアップデートファイル
が見えてます。
pcも2台変えてみたのですがねぇ ダメでした。
初期化するにはダメージが多すぎるし...
このままでいきますか。。。。。泣
書込番号:14600283
0点

私の発言
>ギガビットLAN接続での読み込み不良が治ったようです。
治ってなかった・・・。
まだ発生します。
複数のパソコンで確認。
100BASEで接続しないと安定しませんね。
書込番号:14804132
0点

最近、ギガビットハブとの相性ではないかとの疑いが出てきました。
検証が長時間の読み動作なので大変。
書込番号:17080857
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0202
Raid1(ミラーリング)対応のNAS購入の理由は、離れて暮らす家族との写真データ共有とバックアップ。よって、HDDアクセス中の停電等によるクラッシュやデータ喪失対策として、UPSとの連携を考えました。
もともと、CyberPower製CR 750をメインPC用として使用していたので、NASの電源もここに接続すればいいや!と考えていました。ただ、瞬停は良いとしても、停電時などにNASが自動シャットダウンしなければ、やがてバッテーリー切れとなり、UPS導入の意味をなさないのでは?そう考え、停電時のNAS自動シャットダウン、自動復帰にトライしました。
BuffaloのNASについて、事前調査して得た情報・・・
(1)Q&Aより
「UPSに連動してシャットダウンした製品は、UPSに電源供給が再開されると自動で起動しますか」公開 2011年2月2日 9時50分 | 更新 2012年9月10日 15時28分
[アンサーID: 5656]
LinkStationのUPS連動機能はシャットダウンのみの実施となり、UPSへの電源供給再開後も自動起動(UPSリカバー)はいたしません。UPS連動でのシャットダウン後は、LinkStationの電源を手動でオフ/オンしてください。
(2)最新マニュアル(2013年11月5日リリース バージョン3.0)より
『UPS(無停電電源装置)と連動させる 』
別途UPSを用意することで、停電時に本製品を自動でシャットダウンしデータを保護できます。UPSと併用するときは、必ず以下の設定を行ってください。
〜中略〜
? UPSリカバー機能を使用するに設定した場合、UPSから本製品への電源供給が停止、再開した後、自動的に本製品を再起動します(電源供給元がUPSではない場合も、電源供給が再開した場合に本製品を再起動します)。
(3)UPS(無停電電源装置)対応一覧 http://buffalo.jp/taiou/ups/ より
LS420D ・・・オムロン製UPS 、APC製UPS
(1)のQ&Aから、自動起動(UPSリカバー)は出来ないんだ!と思いきや、(2)最新マニュアルに、リカバー出来る!との記載。マニュアルの方が、新しい情報なので「自動リカバーできる」と判断。
次に、(3)の情報から、使用中のCyberPower製UPSは連動出来ない!と判明orz。そこで、オムロン製BY35Sの新規購入を決意。
以上、準備万端整えて、UPSとNASを付属ケーブルで接続し、NAS側の設定画面へ。(注意:本NASと対応するUPSを接続して、はじめて設定画面が表示され操作可能となる)
ところが、マニュアルに記載されていた「UPSリカバー機能を使用する」の設定箇所が見当たりませ(汗)。
リカバー機能は保留のまま一旦設定を完了。
UPS電源プラグをコンセントから抜いて停電状態にすると、1分後(変更可能)にNASがシャットダウン動作に入り、無事NASの電源がOFF。この状態で、UPSに電源供給を再開しても、NASは眠ったまま。
そこで、この状況をBuffaloにメールで問い合わせすると
「UPSリカバーには対応していない。マニュアルは誤記。ファームアップの予定なし。」との回答。折角、UPSまで新調したのに・・・再びorz。
やられた〜と思いながら、その後も、設定を変え色々とトライ。すると・・・
設定画面内の「LinkStationシャットダウン後のUPS動作」で「シャットダウンする」にチェックすると以下の動作となる事が判明(注意:私の場合だけかも?)。
『停電時、設定時間後にNASが自動シャットダウン。その後、UPSも自動シャットダウン(UPS自体がOFFしバックアップ電源供給を停止)。この状態で、停電から復帰すると、UPSがON、数秒後にNASが自動復帰して正常運用状態に。』
これって、UPSリカバー機能が働いたってことでは?偶然?数回繰り返しても同じ動作でした。
現在、Buffaloにこの状況について再度質問しています。どんな回答があるのか・・・。何か判りましたらアップします。
UPSと連携してNASが安全にシャットダウンすると共に、停電から復帰後、NASが自動的に立ち上がる機能は重要だと思えます。NAS設置場所に常に人が居るとは限らないので。
以上、長文失礼しました。UPSとの連携を考えている方に、多少でも参考になれば幸いです。
蛇足:オムロンのUPSは流石です。制御機器メーカーだけあって信頼性高そうです。マニュアルは日本語と英語が別々に入っている等、サポート体制の充実ぶりが伺えます。
書込番号:16977645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん、UPSの件ですが、OMRONのUPS内部設定と連動するといったニュアンスかもしれませんね。
Buffaloの機器側としては、自動起動しないで正しい回答をしている状態かと想定されます。
一度、OMRONの内部設定をPCから確認して欲しいのですが、PCにUPS付属ソフトを適用し、UPSの稼働条件を確認してみると良いかもしれません。
一時的に、UPSをUSBケーブルにてPCに接続し、専用ソフトにて確認してみて下さい。
通常のUPSですと、内部制御ソフトにて、復電移行するタイミングと各機器への供給する時間間隔を自身で設けており、PCサーバなどは専用ソフトと連携して復電・自動起動する仕組みになっている場合が多いです。
書込番号:16993305
0点

続報です。質問から約10日が経過し、Buffaloから回答がありました。
(以下、原文)
>「LS420D」シリーズのUPS連動機能について、
>停電復旧後にLinkStationは再起動しないとご案内致しましたが、
>停電復旧後にに再起動する状態で正常でございます。
つまり、「前回、再起動しないと回答したのは間違いでした」ってことです。
また、指摘に対して、どのように確認したとか、この場合はこうなるとか、マニュアルはいつまでに修正するとか、追加情報等は全くありません。
間違いはやむを得ないと思いますが、何ともお粗末。
書込番号:16997949
0点

nnori7142さん
ご指摘の確認はしていませんが、アドバイスありがとうございました。
書込番号:16997955
0点

本件に関わる最終報告です。
Buffaloのサポートに対して、マニュアルを修正するように強く要望していました。
先ほど、BuffaloのHPで確認したところ、修正版がアップされていました。UPSとの連動の個所が私の指摘した様に変更されていました。
http://d.buffalo.jp/LS420D/?dst=JP
修正前:2013年11月5日リリース バージョン3.0
↓
修正後:2013年1月8日リリース バージョン3.0
このマニュアル変更に対して、比較的早期に対応して頂けたと思います。
これで、私と同じ悩みに陥るユーザーを少しでも減らせたのではないかと、Buffalo愛用者の一人としてホッとしています。
書込番号:17069471
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





