
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年12月23日 22:52 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月8日 14:39 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月7日 21:21 |
![]() |
1 | 3 | 2013年11月3日 22:08 |
![]() |
1 | 25 | 2013年10月22日 13:16 |
![]() |
4 | 0 | 2013年10月21日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > シンプルNAS BOX PLUS 2BAY CSS35NAS2B
Windows7からWindows8.1にPCのOS入れ替えた後、このNASにPCのローカルHDD内のフォルダーをコピーすると・・
あら不思議。空のフォルダーが出来るだけ。動作もその為あっという間に完了。
最初、OSの問題と思い、Windows7に戻すことも考えましたが、IOデータのNASには普通にコピー可能。
で、もしや・・・、FWのUpで改善しました。
同じ症状の方の参考になれば。
Centuryのサイトからは辿り着かないようで、NASの管理メニューの電子マニュアルから飛ぶ海外サイト
http://cloudlandisk.myakitio.com/software#firmware_update
でFW入手。
なお、中のHDDのせいかどうかわかりませんが、IOのHDL2-A4.0より速度が速い感じ。
1点

情報ありがとうございますm(_ _)m
1点確認したいことがありますm(_ _)m
>で、もしや・・・、FWのUpで改善しました。
>同じ症状の方の参考になれば。
>Centuryのサイトからは辿り着かないようで、NASの管理メニューの電子マニュアルから飛ぶ海外サイト
これは、バージョン「Duo-1.05e2-2.0.12」ではだめで、「Duo-1.05e2-2.0.13」だと大丈夫って事でしょうか?
<更新内容的には「Windows8」は無関係にも...
http://www.century.co.jp/support/download/css35nas2b-update.html
<この修正内容は、「Duo-1.05e2-2.0.13」の内容と同じ様ですが...
書込番号:16988207
0点

Centuryのサイトでもありましたね。失礼しました。
私の探し方が悪かったのだと思います。
インストール後のFWは、管理メニューで見ると「CSS35NASP-Duo-1.05e2-2.0.12」です。
元のVerはきちんとメモしてませんが、「1.05」の部分が「1.04」だったと思いますがアルファベットまでは不明。
英語のほうのサイト(管理メニューから入る方)を見ると、「Change Log」は、1.04k,m・・・・1.05e2とけっこうVerUp頻繁みたいですね・・・
書込番号:16988510
0点

>Centuryのサイトでもありましたね。失礼しました。
>私の探し方が悪かったのだと思います。
CENTURYの場合、
http://www.century.co.jp/support/download/
から、対象になる製品の「型番(CSS35NAS2B)」で検索して見つけるしかありませんm(_ _)m
<基本的には、製品ページにはリンクはもちろん、「更新情報」もありません_| ̄|○
書込番号:16992014
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201
ファームが更新されたました。
所有している2台中の1台に更新ファームを適用してみました。
見た目の違いはDNLAメニューと管理メニューの2点みたいです。(見落としあるかも)
副作用的な問題は今のところ確認されませんのでWebAccess機能やDNLA機能で問題が発生しているのでしたら更新を行ってもよいではないかと思います。
USBデバイスサーバーの機能が「アイソクロナス転送対応機器(USBスピーカー等)に対応した」となっております。
以下,地デジチューナーでの確認の結果
旧1.11
IO-DATA GV-MVP/XZ3:使用可
バッファロー DT-F100/U2:再生を始めるが30秒程度でフリーズ
新1.30
IO-DATA GV-MVP/XZ3:使用可
バッファロー DT-F100/U2:再生を始めるが30秒程度でフリーズ
と全く同じレスポンスはでした。
バッファローのUSBデバイスサーバーがIO-DATAの地デジチューナーを認識する事は画期的なことですが,自社のチューナーがダメってどーゆーことなのョ?
2点

ボズシさん
情報ありがとうございました。
本体の自動アップデートではできず、パソコンからダウンロードして行いました。
アップデート途中で2回こけたので、心配でしたが、無事アップデートできました。
UPnPが機能しないと書き込みましたが、F/W1.30にしたら、あっさり解決しました。
ユーザーサポートから「UPnPが機能しないのは聞いたことがない」なんて言われましたが、
今回のアップデートであっさり解決です。
ありがとうございました。
DNLAサーバーのレスポンスがLS-Vシリーズよりも悪かったのですが、
今回のアップデートでどんなになったのかこれからチャレンジしてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:16809193
0点

当方も2台目の更新作業でエラーに・・・。
更新には20分ほどを要しましたがアップデーターがリブート表示になった頃に「NAS Navigator2」から消滅し赤LED点滅。
0.5秒/0.3秒コースで7回で点滅ってエラーコード表には無いE07って解釈?(ナンジャコレ)
焦ってはいけません。(・・・と心に)
リアのスライドSWで電源OFF→ON 3回やってダメなのでACアダプターのプラグを抜き差しして電源ONししたら無事起動しました。(ホッ)
つう事はプラグの接触抵抗でHDDがスピンナップできなかったことになりますねぇ。
φ2.1mmプラグは電流容量2Aなんでここに3Aも流しちゃダメだよBaffloさん。
金メッキのφ2.1mmプラグ何処かに売ってないかなぁ。
ジャック側の秋月の10A品に交換するって手段もあるかなぁ?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06907/
とにかくファームのアップデートはPOWER OFFしてプラグ抜き差しやって磨いてからがよさそうです。
書込番号:16810193
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
やっと来ました。
【変更履歴】
●Ver.1.30 [2013.11.5]
・機能追加・変更
・スリープタイマーに対応しました。
・ダイレクトコピーに対応しました。
・USBデバイスサーバー機能がアイソクロナス転送対応機器(USBスピーカー等)に対応しました。
(LS421DEシリーズのUSB3.0ポートは非サポートです)
・UPS機能が、APCのSMTシリーズのレガシーカード(AP9620)なしでも動作するように対応しました。
(SMT500J, SMT750J, SMT1000J, SMT1500J, SMT2200J, SMT3000J, SMT1500RMJ2U)
・ファームウェアアップデート通知クリア機能を追加しました。
・DTCP-IP機能のアップデート (DTCP-IP 4.3.142-20131015)
・他の機器からムーブ機能に対応しました。(LS410D,LS420D)
・自動ムーブ機能に対応しました。(LS410D,LS420D,LS410DX)
・不具合修正
・FTPで4Gbyteを超えるファイルのサイズ表示が正しくない問題を修正しました。
・FTPでクライアント環境がUTF8文字コード環境の時に、マルチバイト文字が使えない問題を修正しました。
・DLNA機能でUSB使用時にコンテンツが公開できなくなることがある問題を修正しました。
・WebからNasを初期化した後に、LinkNavigatorから初期設定を行えない問題を修正しました。
・WebAccess機能のBuffaloNAS.com登録機能で、サポートされていない長さのキーが生成される問題を修正しました。
・NasNavigator2からIPアドレスが変更できない問題を修正しました。
・RAIDメンテナンスが、毎月1日に行う設定にしていた時に行われない問題を修正しました。
・HDDを完全フォーマットした時に、アクセスできない共有フォルダが出来てしまうことがある問題を修正しました。
2点

ブラウザでアクセスして詳細設定からのファームウェアチェックはあまり役に立ちませんね(^^;)
次はDLNAタイトルのファイル名変更をできるようにして欲しいです。
書込番号:16807535
0点

MANZさん
>ブラウザでアクセスして詳細設定からのファームウェアチェックはあまり役に立ちませんね
そうなんですよね。
私も最初詳細設定からアップデートしようとしたのですがアップデートできませんでした。
なのでわざわざPCにファイルをダウンロードしてアップデートしました。
書込番号:16807658
0点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > シンプルNAS BOX PLUS 2BAY CSS35NAS2B
今まで、気に入ったhddケースが無く買い控えしてましたが、
デザインとフロント電源に一目惚れ、購入しました。
友人から譲り受けた、WD製のSATA2対応 500GX2(型番は確認してません)USB3.0接続 RAID1で使用してます。
解ったこと
Windows7のシステムイメージ作成はファイルシステムexFATの為、直接保存は出来ないみたいです。
NTFSフォーマット対応らしいです。
そこで、PC内蔵のhddにシステムイメージを作成した後に、このhddにコピーすることにしましたが、
エラー0x80070037が頻繁に発生しコピー出来ません。
取説5ページ上の方に、小さな文字でUSB接続で使用する場合はexFAT以外でも使用可能ですが、NASとして
使用出来なくなります。とありますが、今のところ色々試した結果NTFSも構築できません。(exFATで使用)
エラー0x80070037を検索した所、『USB2.0から3.0の間で発生する現象』というコメントを見つけ
USB2.0接続でコピー開始した所、エラーは出ませんが、44Gのデータコピーに30分ほど掛かりました。
対応hddもSATA1.2.3 容量80G〜4TBの3.5インチhddとあるのですが・・・
どなたか、SATA3.0対応 HDDとUSB3.0接続環境で使用されてる方の情報をお願いします。
SATA3.0対応HDDを2枚買うことで問題解決するかもしれませんから
1点

>Windows7のシステムイメージ作成はファイルシステムexFATの為、直接保存は出来ないみたいです。
>NTFSフォーマット対応らしいです。
これって、「Windows7のシステムイメージは、NTFSが対象」って事なのでは?
<何が「NTFS対応」なのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
>エラー0x80070037を検索した所、『USB2.0から3.0の間で発生する現象』というコメントを見つけ
>USB2.0接続でコピー開始した所、エラーは出ませんが、44Gのデータコピーに30分ほど掛かりました。
については、「USB3.0のドライバが正しくない」って事だと思いますm(_ _)m
<「USB3.0ケーブル」が原因の場合も...
マザーボードの情報などが有れば、どうすれば良いかのアドバイスが貰えるかも!?
<マザーのメーカーサイトから最新版のドライバを入手すれば「USB3.0」で使える様な...
「USB2.0接続でコピー」との事ですが、この時に「NTFSでフォーマット」はしたのですか?
<折角の「NAS」なのに「USB-HDD」として使うとなると「割高」な製品という気も..._| ̄|○
書込番号:16787860
0点

そうですねこれはNASなんですね。
NASの知識が無かった為、LAN接続も出来るHDDと勝手に勘違いしていました。
SATA3対応のHDD2枚(WD10EZEX)を使用し、USB3.0接続HDDとしてデータコピーした場合
44Gのデータコピーに掛かる時間は約7分程度で、エラーも全く出ません。
自己解決しました。
私は、あまりNASとして使用していませんが、NASも構築しましたので、参考程度に聞いてください。
どこかのスレで外部PCからのアクセスがなかなか出来ないと言うのが有りましたが、
このNAS BOXは苦労することもなく、簡単にアクセスできました。
この点は素人の私はかなり高評価したいと思います。
NASにはみな付いているのかも知れませんがスリープ設定出来るのもいいですね。
私はデジカメの写真を主に保存していますが、編集はHDDとして
別居の子供が写真を見るのにNASとして使用しています。
NASの場合NTFSフォーマットは出来ない見たいですね。
exFATが基本らしいです。少なくともこのNAS BOXではNTFSフォーマットはできません。
USB3.0HDDとして使用した場合のCDMの結果を添付します。参考程度に・・・
書込番号:16788350
0点

>自己解決しました。
「何をしたら解決出来た」のかを書いて貰った方が、
同じ製品を買って同じ問題になった人には「???」なだけだと思いますm(_ _)m
<質問の場合も含め、たいていの人が「結果」だけで、「何をした」という情報が無いので...
>どこかのスレで外部PCからのアクセスがなかなか出来ないと言うのが有りましたが、
>このNAS BOXは苦労することもなく、簡単にアクセスできました。
この辺は「インターネット接続環境」が色々影響するので、
「この製品だから大丈夫」って話では無いと思いますm(_ _)m
>NASにはみな付いているのかも知れませんがスリープ設定出来るのもいいですね。
同じメーカーの
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddlan/crib35nas.html
には付いていません...
<自分は安さ飛びついてちょっと後悔しています_| ̄|○
その内、レポートしたいとは思っていますm(_ _)m
>NASの場合NTFSフォーマットは出来ない見たいですね。
>exFATが基本らしいです。少なくともこのNAS BOXではNTFSフォーマットはできません。
マニュアルにも「USB-HDDとNAS」で両立するには「exFAT」しか無いとありますから、
「NAS」では「exFAT」しか利用出来ないのでしょう。
<「exFAT」でのフォーマットを「FAT64」などと表示する辺りも、ちょっと気になりますが...(^_^;
>USB3.0HDDとして使用した場合のCDMの結果を添付します。参考程度に・・・
結局「exFAT」でフォーマットして、「両方のインタフェースで使用」って事なのでしょうか?
出来れば、「ネットワークドライブ」に登録して、そちらのCDMの結果も挙げて貰えれば、比較出来ると思いますm(_ _)m
<「100Mbps」のネットワーク環境だと、半分以下の速度しか出ないとは思いますm(_ _)m
「1000Mbps」の環境でも、「USB3.0」よりも遅いかも知れませんが、
「繋げ直さずに外部からのアクセスと画像ファイルの保存」ができるとは思います(^_^;
自分は「Eye-Fi」というのを使用しているので、「保存先」を自動的にこういう「NAS」に置く様にしています。
<最近は、直接保存出来る(他メーカーの)製品を使っているので、PCも介入していません(^_^;
書込番号:16791008
0点



NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > NAS-01G
先ほど、PlanexのHPを見たところ、
NAS-01GのBitTorrent対応の新ファームが
2/13付けでアップされていました。
Ver. 2.20です。
すでに、台湾のサイトの英語版ファーム
Ver. 2.00 (11-15-2006)を適用していましたが、
Ver. 2.20を上書きしてみました。
ユーザインタフェースが格段に使いやすくなっているみたいです。
0点

Ver2.21を試してみました。
TwilightZoneさんのご指摘のように、設定情報の消去するとWebのフリーズは直りましたが、アカウントがすべてなくなりました。当然といえば当然かもしれませんが、VerUpするたびにアカウントを再設定するのも考え物ですね!(Ver1から2は何もしなくても問題なかった。)
Ver2.0とVer2.2では、BitTorrentの表示が違うのですが、どのように使うのか、教えていただけないでしょうか?
マニュアルどこにあるか、わかれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6031766
0点

あと、日本語のフォルダー名が、文字化けしています。
V2.0は正常、V2.2、V2.21は文字化けし、コピーもできません。
このような症状は発生してないでしょうか?
書込番号:6032542
0点

本日購入しました。
日本語の文字化けの件ですが、メンテナンスメニューから
ntx_libra.tgzの更新は行いましたか?
私も、2.21に更新かけた後にntx_libra.tgzを
実行していなかったため文字化けしましたが、
更新をかけて本体を再起動したら問題なく使用出来ました。
転送速度も思ったよりは速い感じです。
READ/WRITEで14MB/S位は出ています。(GbE,jumbo flame 7k)
簡易Web&FTPサーバーで使用する予定です。
書込番号:6041583
0点

ntx_libra.tgzの更新は行いましたが、V2.0で作ったものは日本語は化けます。
逆にV2.21で作ったものはV2.21では問題ありませんが
V2.0に戻すと、V2.21で作ったものは化けてしまいます。
BitTorrentも試してみましたが10本同時にダウンロードすると反応しなくなり、管理ページに入れなくなります。V2.0に比ると不安定になります。今はV2.0に戻しています。
書込番号:6042496
0点

サポートセンターから回答が来ましたが文字化けはファームがあがったのだから日本語は手で直してくれとありましたが、直すに直せませんでした。
管理画面に入れなくなる不具合は再現しないとのことでした。
V2.21でBitTorrentを使った場合管理画面に入れなくなる症状発生していませんか?
もし、同じような方がたくさんいるのならファームのアップすることもお願いできるかもしれません。
書込番号:6060316
0点

私も同じです。Bittorrent画面から詳細をクリックしたら最後、応答しなくなります。
書込番号:6070338
0点

z_194401 さん
私と同じ症状ですね。誰も反応がなかったので、私だけかと思っていました。しばらく置いて、詳細を押すと反応しなくなりますよね。サポートセンタからやっと連絡があり、文字化けは仕方がない、反応がなくなるのは、固体不良かもしれないとの回答のため一度修理に送って見ます。
書込番号:6071681
0点

設定情報の消去を行った後しばらく安定して動作していましたが、WebUIがフリーズするようになってしまいました。
フリーズする条件のようなものがあるように思います。
・ダウンロード数が多くなるとフリーズしやすい。
(10ファイルダウンロードの場合は特に)
・ダウンロード数が少なくても、多くの.torrentファイルを
設定するとフリーズしやすい。
・ダウンロード数が少なく、.torrentファイル数が少ない
場合でも、ダウンロード完了してシード中になっている
ファイルがあると、シード中ファイルの「詳細」を見ると
フリーズしやすい。
とまあ、こんな感じです。
WebUIがフリーズしていてもNAS機能は動作しているようで、
sambaの共有フォルダへのアクセスは可能です。
また、Downloadフォルダの中のダウンロード中ファイルも
バイト数が増えているところを見るとダウンロードも正常
に行われているようです。
また、上記の条件の時にフリーズするのではなく、
アクセスできなくなる(即アクセスできません画面に
なる)ケースがあります。この場合は、10分ほど待って
から再度アクセスすると、メニューが出てきます。
どうもハード問題ではなく、ファームに問題があるように
見えますが、どうなんでしょうね。
dradraxさんが修理に出された後に調子よくなって戻ってきたら、やっぱりハードの問題なのかな。
dradraxさんの修理レポートに期待してます。
書込番号:6074137
1点

その後ここの書き込みを参考に(重い腰を上げて)設定情報の消去を行った所、
不具合解消しました。みなさんありがとうございます。
書込番号:6075080
0点

私もファームを改善しないと直らない思います。
修理の結果はまた、報告いたします。
書込番号:6075209
0点

私も、 dradraxさんと同じ症状で悩んでます。
サポートにメールしたものの、2週間以上、音沙汰なしです。
2.0から2.2へUPしたものの、
日本語のフォルダー名が、文字化けし、
フォルダが開けない状態です。
V2.0は正常との事なので
V2.0に変更したいのですが、
「webUI」にアクセスしても、メニューが
「表示できません」となっていて、
ファームウエアを変更する、
メンテナンスにアクセスできません。
みなさん、2.2から、ファームダウンやアップされているようですが、
ファームウエアを変更する方法は、メンテナンス以外に方法があるのでしょうか?
書込番号:6090568
0点

dekomiさん
一度で電源を切り立ち上がったらすぐに管理画面に行ってメンテナンスに行きます。2.0を入れようとするようまくいきませんので
クリックしないでファイル名が載ってる部分をクリックしてEnterキー押すと何か処理を行っているような挙動を見せるのであとはしばらく待つと更新されます。初期化されていることがありますのでその場合はPNMDのTOOLで設定してください。
書込番号:6091200
0点

dradraxさん
返信ありがとうございます。
>一度で電源を切り立ち上がったらすぐに管理画面に行ってメンテナンスに行きます。
やってみたのですが、管理画面は表示されるのですが、
メンテナンスに行けません。
メニューが
「表示できません」となっていて、アクセスできないのです。
>一度で電源を切り立ち上がったらすぐに
↑このとこを詳しく教えていただけませんか?
NAS-01Gを再起動するということでしょうか?
度々申し訳ありません。
書込番号:6097263
0点

dekomiさん
うまくいきませんか?
インターネットにアクセスできないようにWAN側のUTPは、はずしてみてください。
次に電源ボタンをしばらく押すとLEDが点滅してシャットダウンします。
それからしばらく待って完全にLEDが消えているのを確認してから電源を入れてみてください。
そのほかの手段としては後ろにあるリセットSWを4秒以上押して初期化する方法があります。
書込番号:6097328
0点

>dradraxさん
本当に丁寧な返信ありがとうございます。
WAN側のUTPをはずし、
シャットダウンし、
しばらく待って完全にLEDが消えているのを確認してから電源を入れてみました。
また、後ろにあるリセットSWを押し、初期化しました。
しかし、やはり、ステータス情報しか表示されません。
http://planex.co.jp/support/download/drive/nas-01g_v12/html/menu-3-2.html
↑この画面しか表示されず、
メンテナンスには、アクセスできません。
Internet Explorer ではこのページは表示できません
と表示されます。
NAS-01Gを再起動させてから、何秒かでやらないといけないのでしょうか?
再起動して、すぐに管理画面にアクセスしても、
なかなか表示されず、1分くらいたってから、
やっと、ステータス情報が表示されます。
書込番号:6117428
0点

dekomi さん
苦労されているみたいですね!
IEのキャッシュを消してもだめでしょうか?
私のNAS-01Gは症状が出ないので新品に交換してもらい、今、届いていたので、試して見ましたが即フリーズしてしまいます。
もうどうしょうもないですね。Ver2かVer1にもどすしかないのでしょうか?
ちょっと疲れが出てきました。
書込番号:6119369
0点

> dekomiさん
もし手持ちのHDDで他のものたあったら一度それにつなぎ
変えてみるとどうでしょう?
それで改善が見られた場合はすかさずファームをVer2.0に戻し、
元のHDDにつなぎ変えるとか。。。。
でもこれは私が試したわけではないのでそれだけはご了承ください。
とにかく2.2のファームは不安定なんですねぇ。しばらくは2.0で
使いつづけます(汗)
書込番号:6121134
0点

dekomiさん
Ver戻すことできたでしょうか?
共有は問題なくアクセスできますか?
もしできるようでしたらTorrentのフォルダの中をすべて削除してから再起動してもだめでしょうか?
書込番号:6129209
0点

>ぽんこさんさん
アドバイスありがとうございます。
今度、HDD購入してためしてみようと思います。
でも、管理画面からの、アクセスができないので
HDDのフォーマットが可能なのかが不安です。
>dradraxさん
まだ、Ver戻せてません(^^;
共有は英語のフォルダはアクセスできるものもありますが
日本語のフォルダは、アクセス不可です。
上のスレッドに、
コマンドプロンプトで消去できるとかいてあったので
なんとか調べてやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
なんとかなるといいのですが。。。
書込番号:6156246
0点

シードボックスとして使えれば良いのですが難しそうですかね
書込番号:16739552
0点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > 裸族のインテリジェントビルNAS CRIB35NAS
家電大好き...さんが書かれたこの製品のレビュー内容について...
http://review.kakaku.com/review/K0000285113/ReviewCD=561412/#tab
の「転送速度」について、
>【転送速度】
> 私の環境では、1000Base-T(Full Duplex)のSWへ接続していますが、転送速度は200M〜300MByte/Sec程度です。
>LinkStationは400〜500MByte/Sec位出ていたので、速度は劣ります。
>転送中NASのCPUが90%以上になるので、CPUの性能なのかもしれません。
と有りますが、
> 私の環境では、1000Base-T(Full Duplex)のSWへ接続していますが、転送速度は20M〜30MByte/Sec程度です。
>LinkStationは40〜50MByte/Sec位出ていたので、速度は劣ります。
の間違いと思われますm(_ _)m
<「200〜300MB/s」では、「1600〜2400Mbps(1.6〜2.4Gbps)」の速度になってしまいますから...m(_ _)m
「LinkStation」も同様と思われます(^_^;
まぁ、レビューを見て、鵜呑みにされる方はそうそう居ないと思いますが、念のために...m(_ _)m
家電大好き...さんへ、
修正されたら、この書き込みは削除して貰って結構ですm(_ _)m
<自分からしか依頼出来なければ、修正したことをレスして下さい。
確認後、こちらから削除依頼しますm(_ _)m
価格.com経由で、こういう指摘は連絡出来ないのかなぁ..._| ̄|○
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





