NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

Time CapsuleでWindowsのバックアップを

2013/07/07 17:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 2TB MD032J/A

クチコミ投稿数:2654件

こんにちは

普段使用中だったNASが入院中になり、困ってしまったところですが、このTime Capsuleは2台のMacのバックアップをしても20%ぐらいしか使っていません。どうやらNASとしての利用が出来るらしいのでMacからのみでなく、BootCampのWindowsからも出来るか試してみました。
そうしたら、うまくいきましたので有名なBACKUP.EXEを使い、押しボタンのみですが、バックアッップできました。
とりあえず、ご報告です。

書込番号:16341054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/07 18:24(1年以上前)

>有名なBACKUP.EXE

それなんですか?

書込番号:16341185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/07 18:42(1年以上前)

あ、すいません。
バックアップユーティリティのひとつです。
バックアップ先がUSBハードディスクでもNASでも、何であろうと、簡単にバックアップの設定ができます。
URLは、ここです。
http://www2.biglobe.ne.jp/sota/backup.html

Macでのバックアップでちょっと困っているのですが、ご存知でしたら教えて下さい。
icloudのアカウントを取得して「どこでもMy MAC」の設定を行ったのですがバックアップがとれるのは、Time Capsuleがあるネットワークのみで、外部ネットワークに接続すると「Time Capsuleがみつからない」と出て、エラーになります。
なぜなんでしょう。

書込番号:16341257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/07 19:06(1年以上前)

ちなみに内部でも外部でも、Time Capsuleへのアクセス、読み書きは不自由無く出来ています。

書込番号:16341362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/07 20:20(1年以上前)

そのソフトが有名かどうかは、私は知りませんけど、単なるファイルベースのバックアップみたいですね。そういうソフトは数え切れないほどあります。
macのtimecapsuleは、ファイルだけでなくシステム異常も修復出来るのではないですか?

winでもシステム障害に備えるのなら、trueimageやeasus todo backupと併用する事をお勧めします。イメージを差分でnasに保存すると時間はかかりません。

書込番号:16341621

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2013/07/07 20:22(1年以上前)

>Time Capsuleがあるネットワークのみで、外部ネットワークに接続すると「Time Capsuleがみつからない」と出て、エラーになります。

「外部ネットワークに接続する」と言う意味がわかりません。具体的にはどういうことでしょうか?

書込番号:16341631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/07 21:07(1年以上前)

クアドトリチケールさん
>winでもシステム障害に備えるのなら、trueimageやeasus todo backupと併用する事をお勧めします。イメージを差分でnasに保存すると時間はかかりません。

アドバイスありがとうございます。たしかにTime Capsule便利ですね。backup.exeは、通常はこまらないのですが、確かにシステムファイルのバックアップは、よりよいものがあるかもしれませんね。検討します。

キハ65さん
>「外部ネットワークに接続する」と言う意味がわかりません。具体的にはどういうことでしょうか?

あ、すいません。ここでいう外部とは。Time Capsuleの無い、普通は家の外のネットワークの事です。たとえば、コンビニの公衆無線LANや、ポケットWi-Fiなどを指します。

書込番号:16341850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/07 21:18(1年以上前)

Windowsから、TIme Capsuleへのアクセス方法ですが、たぶんこれで大丈夫でしょう。ネットワークドライブの割当などこれで大丈夫でした。

\\ベースステーション名\Data

ベースステーション名 パスワードは、AirMacユーティリティから、設定します。Windowsからは(たぶん)設定できませんので。あしからず。

書込番号:16341892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/07 21:36(1年以上前)

>ファイルのバックアップは、よりよいものがあるかもしれませんね
え? そのソフトの仕様では、システムがバックアップできるようにはおもえないよ。unixとは違うから、windowsは単純ファイルコピーじゃ、だめですよ。全部ファイルコピーしてもそれだけではダメ。

書込番号:16342000

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2013/07/07 21:54(1年以上前)

>あ、すいません。ここでいう外部とは。Time Capsuleの無い、普通は家の外のネットワークの事です。たとえば、コンビニの公衆無線LANや、ポケットWi-Fiなどを指します。

わかりました。「どこでもMy Mac」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/01/news116.html

>>ファイルのバックアップは、よりよいものがあるかもしれませんね

私はBootCampのバックアップにWincloneを使っています。ただし、イメージ全体がバックアップされるので差分のバックアップは出来ません。
現在、NASではなく、外付けHDDにバックアップしています。
http://twocanoes.com/winclone/

書込番号:16342088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:357件

2013/07/07 21:59(1年以上前)

>Macでのバックアップでちょっと困っているのですが、

「インターネット経由でTime MachineでTime Capsuleへバックアップをしたい。」ということでしょうか?

例えば外出先の公衆無線LANにMacを接続し、ご自宅のTime CapsuleへTime Machine機能でバックアップを取る..など。

その場合でしたら標準的ではない手間のかかる方法で実現できるような情報もネット上にあるようですが、Appleは推奨していないようです。(Time Capsuleを持っていませんので未検証です)

「AirMac Express、AirMac Extreme、または AirMac Time Capsule を使う場合に「どこでも My Mac」を設定して使う」
http://support.apple.com/kb/HT3486?viewlocale=ja_JP
-------------抜粋
Time Machine は、「どこでも My Mac」を使って、AirMac Time Capsule や Time Capsule に接続されているハードドライブを対象に、データのバックアップや復元をリモート実行することができますか。

Time Machine バックアップのバックアップや復元のリモート実行 (ローカルネットワークではなく、「どこでも My Mac」やインターネットを経由したバックアップや復元) はお勧めしません。
----------------


もし「Macでのバックアップ」が「Macデバイス上のWindowsで行うバックアップ」などの他の意味でしたら使用状況を詳しくお書きいただくことで、ここをご覧の皆様にわかりやすくなるかもしれません。

書込番号:16342116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/08 08:59(1年以上前)

すいません。
ここで、判らないのは、あくまでもMacのバックアップでして、Windowsは、関係ありません。
外部ネットワークからのバックアップです。サポートに訊いてみます。
ありがとうございました。
私の場合、最初に所有したメールアドレスでアップルIDを取得してから、MobileMeのアカウントを取得しました、そのMobileMeがicloudに移行した経緯があり、三つもアップルIDがあります。Macのどこに何を入れればいいかはどれでもいいわけではなく、決まりがあるようですが詳細は不明です。
最初に取得したアップルIDをそのままicloudに持ち込み、一つに統一する方法も今はあるようですが、私は予定がありません。

書込番号:16343493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/08 20:06(1年以上前)

たった今ですが、Time CapsuleをWindowsから、設定できるAirMacユーティリティがあることを確認しました。
少なくとも設定できればWindowsでもNASとして活用できますね。MacのTime Machineのように簡単バックアップとはいきませんが

http://support.apple.com/kb/DL1547?viewlocale=ja_JP

これで、Windows利用の方でもTime Capsuleをおすすめできます。え、NASならもっと安いのありますか……確かに(笑)
Time CapsuleのメリットってMacでの簡単バックアップぐらいしかメリット無いかもしれません。

書込番号:16345018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2013/07/10 20:26(1年以上前)

Macでのバックアップですが、宅外でのバックアップは、「出来ない事もあり得る」らしいです。
それ以上は、書かない事にします。
自宅で出来ているので、よしとしましょう。

書込番号:16352008

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2013/10/11 20:03(1年以上前)

 時間経過での投稿ですが、必ずしも宅外からのバックアップが不能であるといった事ではないかと存じます。該当NASのネットワークセグメントを何らかの手法で確立すればOKかと存じます。
 外部からのアクセスに、L2TP/IPSEC若しくは、IPSEC-VPN、L2TPv3-VPNネットワークを構築すればOKかと思いますが、その際にバックアップ・レスポンスと帯域制御に高スループット・VPNルーターが必要になるかと存じます。
 容量の大きいデータのバックアップ及び復元を外部から行うには、高帯域回線(AUひかりやコミュファ光、NURO光、フレッツ光NEXT隼等)の契約と、Yamaha製「RTX810」やNEC製「UNIVERGE iX2105」等のVPNネットワークが必要かと存じます。
 レスポンスについては、NEC系の方が高い性能が出ますが、バックアップ性能・時間等の要素はやってみないと解りません。それと、バックアップシステムも遠隔地アクセス時の圧縮レプリケーション機能が付いているソフトも必要かと存じます。
 参考までお勧めは、「ActiveImage Protector 3.5 Desktop Edition」・・オフサイトレプリケーション機能(遠隔地データ保存機能)、「http://activeimage.jp/products/desktop

書込番号:16693477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0

クチコミ投稿数:642件

WANからのの80ポート要求をRECBOXのローカルIPアドレスにポートマッピングすることでRECBOXのWeb設定画面を宅外から起動することができる。

宅外クライアントとしてスマホF-06Eの標準ブラウザを使用した場合、RECBOX Web設定画面はAndroid専用の機能限定された画面が表示され、このメニューにはシャットダウン機能は含まれない。

そこで、常時PCモードで表示させる設定ができるドルフィンブラウザを使用してRECBOX Web設定画面にアクセス。そうするとシャットダウンを含むフルの設定画面が表示される。

自宅ルータはAterm WG1800HPでホームIPロケーションでドメインを確保(無料)し、RECBOX Web設定画面の起動に使用。

Wake On Lan Wanとこのリモートシャットダウンをあわせて運用すると、宅外から自由にRECBOXをON/OFFできる。

書込番号:16614043

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/22 12:10(1年以上前)

>WANからのの80ポート要求をRECBOXのローカルIPアドレスにポートマッピングすることで
>RECBOXのWeb設定画面を宅外から起動することができる。
まぁ、「Web設定画面」を表示させるなら、それで良いとは思いますが、
「ポート80」で直接アクセス出来る様にするのはお勧めしませんm(_ _)m
 <自宅の「httpポート」が開いている訳ですから、攻撃される可能性も...

「自宅サーバー」を公開している場合は、それでも良いと思いますが、
「特定の機器の設定画面にアクセスするため」に、一般的なポートを開放するのは危険とも思いますm(_ _)m
 <「ルーター」などへのアクセスでは無いので、「侵入」はされないかも知れませんが、
  「コンテンツ操作」をされて、「削除」なんかされたら..._| ̄|○


こういう場合は、
「WANからの特定のポート番号へのアクセスを、LAN側のREC-BOXのポート80に転送」
という方法の方が良いと思いますm(_ _)m

「特定のポート番号」を「12345」とした場合、
http://自宅のIPアドレス:12345
とアクセスすれば、ポート変換で「REC-BOX」にアクセス出来るはず...

書込番号:16618354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2013/09/22 16:56(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
セキュリティ強化に関するアドバイスありがとうございます。

>こういう場合は、
>「WANからの特定のポート番号へのアクセスを、LAN側のREC-BOXのポート80に転送」
>という方法の方が良いと思います

ルーター(WG1800HP)のポートマッピング設定/パケットフィルタリング設定あたりをのぞいて見たのですが
わかりませんでした。
具体的にどのメニューから設定すればよいかおわかりでしたら、教えてください。

よろしくお願いします。


書込番号:16619195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/23 00:20(1年以上前)

http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/main/8w_m5.html
この辺じゃ無いんですか?
 <「透過:in」で「送信元:any/送信元ポート:xxx(12345とか)」
  「宛先:RECBOXのIPアドレス/宛先ポート:80」
  で「どこかからのポートxxxでのアクセスを、LAN内のREC-BOXのポート80へ転送」


>自宅ルータはAterm WG1800HPでホームIPロケーションでドメインを確保(無料)し、
とのことなので、この「ホームIPロケーション」を取得しているDDNSのIPが判れば、
 <「どこからアクセスしてきているか」が判れば
「送信元:any」では無く、特定のIPアドレスからのアクセスの場合のみ可能に出来るはず...
 <ココまですれば、結構セキュリティ的にも良い感じかと...(^_^;


当然、こういう設定を増やすことで、ルーターのパフォーマンスに影響することはご了承下さいm(_ _)m

書込番号:16620929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2013/09/23 06:47(1年以上前)

パケットフィルタ設定では確かに転送元ポートと転送先ポートを指定しますが,これはポート変換ルールではなく絞り込み条件であると解釈したのですが?

またDNSは送信元が名前解決できた時点で役割を終え、DNSに開する情報はパケットに乗らないと思うのですが?

書込番号:16621492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/24 02:28(1年以上前)

>パケットフィルタ設定では確かに転送元ポートと転送先ポートを指定しますが,
>これはポート変換ルールではなく絞り込み条件であると解釈したのですが?
「絞り込み」というのがなんなのか良く判りませんが、
「パケットフィルタ」は、
「特定のアクセスに対して、特定の処理をする」
って事だと思っています。

「NATエントリ」では、「ポート変換」までは出来ないので、
「REC-BOXのWeb設定画面のアクセスポート」を「80」以外に出来れば、
「NATエントリ」で済むかも知れませんが...


>またDNSは送信元が名前解決できた時点で役割を終え、DNSに開する情報はパケットに乗らないと思うのですが?
そうですね。「リモートリンク2」と勘違いしていましたm(_ _)m

書込番号:16625884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0

クチコミ投稿数:642件

先の投稿でリモートからのWake On Lanできたと書きましたが、その後できなくなりました。

原因はルーター内部のMACとIPの対応テーブル(ARP)が、時間がたつとリフレッシュされる(正常動作)
という状況に対応した設定が抜けていたためでした。

ポートマッピングのIPアドレスとしてAVL-ATのIPアドレスを書くのではなく、AVL-ATが接続されているネットワークセグメントに対してブロードキャストとするという形式で書くことで対応できました。

但しURoad-HomeのポートフォワーディングではブロードキャストXXX.XXX.XXX.255形式のIPアドレスは入力エラーとなるので、もう1台余っていたWM3800Rに差し替えて設定した。

■自宅側WM3800RのWeb設定>詳細設定>ポートマッピング>NATエントリ 追加
  LAN側ホスト=XXX.XXX.XXX.255(XXXはローカルLANのセグメントアドレス)、プロトコル=UDP、ポート番号=9-9

もう少しランニングを続けるとまた新たな問題が発生するかもしれませんが、とりあえずこれで時間経過してもリモートから電源Onできるようになりました。

書込番号:16590505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

バッファローダイレクト

2013/09/06 21:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X

スレ主 xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件 LinkStation LS410D0201Xの満足度4

会員なら20%OFFです。
34800円→27840円です。
HVL-A+トランスコーダーも持っていますが使い勝手がRECBOXとどう違うか試しに買ってみました。

書込番号:16552695

ナイスクチコミ!1


返信する
MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/09/08 09:31(1年以上前)

自分は3Tのを狙ってるんですがクーポンつきませんね(^^;)

書込番号:16558289

ナイスクチコミ!0


スレ主 xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件 LinkStation LS410D0201Xの満足度4

2013/09/08 12:34(1年以上前)

MANZさん

LS410D0301Xもクーポン(20%OFF)適用されますね。
クーポン番号を入れると42800円-8560円=34240円になりますね。

書込番号:16558880

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/09/08 15:39(1年以上前)

あれ本当だ。
なにか見間違えでしょうかね。
でも予約受け付け状態ですぐには届かないのか…

2Tの方はiPhone特別20%OFFクーポンも使えるから2台買えますね(^^;)

書込番号:16559383

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/09/11 16:03(1年以上前)

結局2Tの本機を買いました。
HVL-AやBZT750からのダウンロードムーブは可能でした。BZT750は録画リストを開くと失敗するのはHVL-Aと同様です(^^;)

書込番号:16571571

ナイスクチコミ!0


スレ主 xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件 LinkStation LS410D0201Xの満足度4

2013/09/11 20:08(1年以上前)

MANZさん こんばんは

私も本日到着しました。

LS410D0201X側の操作でnasneからムーブしようとしましたが操作がわからずにマニュアルを見てやっとわかりました。
この辺の操作はRECBOXの方が簡単ですかね。

とりあえず数番組ムーブしてからDTCP+を試したいと思います。

書込番号:16572422

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/09/13 11:20(1年以上前)

F-06EのDiximPlayerで見ると640X320はRECBOXよりもLinkStationの方がきれいですね。
ビットレートの設定がRECBOXより高目になっているからでしょうか。

詳細設定からディスクの情報を見るとSEAGATEのST2000DM001が入っているようです。
7200回転で熱とか大丈夫かな(^^;)

書込番号:16579499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワーク転送による番組の消失

2013/08/20 12:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

先日 HDL2-A4.0/E を買い足して、ほぼ満杯状態になっている HDL2-A6.0 から番組群をネットワーク転送で移動中なのですが、いくつかの番組が消えてしまいました。


消えたのは、2 クール放送されたアニメ (24 〜 26 話) を一気に転送した時で、一つは 2 番組、もう一つは 1 番組消えました。

他の 2 クールアニメを 2 種類くらい転送したものや、1 クールアニメを数種類転送したものは大丈夫ですが、また起きる可能性はあります。


RECBOX や HDL2-A 間の番組移動は頻繁に行っていますが、番組が消えてしまう現象には久しぶりに遭遇しました。
(普段はせいぜい一気に 5 〜 10 番組くらいまでなので)


通常の移動の失敗は何度も経験していますが、その場合は移動元に番組が残るので、再度 (成功するまで) 転送を繰り返せばよいのですが、今回はネットワーク転送そのものは成功しているという表示になっています。

でも、移動先の HDD には 1, 2 個の番組が見当たらない状態なのです。


いろいろな経験から推測すると、これは RECBOX 類の DLNA/DTCP-IP のムーブ処理の最終確認のアルゴリズムのバグのようで、一つの番組の転送の最後に「転送が成功したかどうか」情報を交換するようなのですが、それがネットワークの混雑や機器の負荷などにより、転送元と転送先で違う状態として扱ってしまうと発生するようです (転送元は「成功」したと思って HDD 上の番組を削除し、転送先は「失敗」したと思い、再送に備えて受け取った番組を削除してしまうのでしょうね)


以前、HVL4-G4.0 と HVL-AV2.0/3.0 の間で同様の番組消去を経験したことがありますが、最近は経験していなかったので安心していたのですが...

幸いいずれもテレビやレコーダーの LAN/USB HDD に元番組が残してあるので、そちらから再度転送しなおせばよいのですけどね。

ただ、スカパー!HD 番組も転送しているので、それが消えてしまうとどうしようもないですね。


ということで、まとめて大量の番組を転送する場合はご注意ください。

書込番号:16488911

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/08/20 13:37(1年以上前)

毎度です。
鍵を渡されてドロンと言ったところですかね。
ありがちなBluetoothの相性チックなのですが、ワンスでやられちゃうと取り返しが付かないので嫌ですね。。。

書込番号:16489123

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2013/08/20 22:08(1年以上前)

スピードアートさん
> 鍵を渡されてドロンと言ったところですかね。

というより、鍵をもらったことに気づいていないという感じでしょうか :-)

もしくは突然コミュ障に陥ってしまうのかもしれないですね...


> ワンスでやられちゃうと取り返しが付かないので嫌ですね。。。

そうなんですよねぇ。

多くの番組は複数機器に同じものが保存してあるし、ダビ 10 の元番組があるのでよいのですが、本当に一つしかない番組もあるので、それが消えてしまうとほんと困りますよね。

書込番号:16490558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2013/09/04 14:20(1年以上前)

shigeorgさん


私のところでも ネットワーク転送をやっておりまして これまでに何度もムーブ先で録画タイトルが消失してしまうことを経験しております。

私の場合は 東芝RDからivDR/S(with RHDM-US/EX)にムーブする場合に顕著に発生いたしました


>最終確認のアルゴリズムのバグ

shigeorgさんのカキコで 原因が推定されまして なるほど・・と思いました。

こういったことは どこにも書かれておりませんで 原因が分からずでモヤモヤした部分がありましたが
スッキリできました


>ネットワークの混雑や機器の負荷などにより

数台のRD,REC-BOX,LAN-DISK,ivDRの相互間で ネットワーク転送を3−4本並存させるような運用を平気でやってきました。 こうした運用がネットワークの混雑を巻き起こすのですねえ。

コピワンの録画タイトルをムーブさせる場合は 慎重を期して そのネットワーク転送1本だけにしておく といった配慮で 今後の対応をしていくことにします


ダビテンの録画タイトルをダビングさせて その転送先で録画タイトルが消えてしまう経験はありませんでした。
・というか この場合は 単にネットワーク転送が失敗したもの と判断して 再びリトライすれば良いのですから


それにしても ネットワーク転送というのは 不可思議な世界というか何というか 一筋縄ではいきませんです

一昨日のこと 

LAN-DISK(HDL-A3.0)から1台目のZ260に向けて ネットワーク転送(ムーブ)をしましたら成功しました
2台目のZ260に向けて行ったら 失敗しました。(ムーブ出来る録画タイトルの信号が無い というエラーメッセージでした)

これまでも 2台目のZ260に対してのネットワーク転送が拒否されるというか スンナリと受けつけてもらえないことがちょくちょく起きましたもので 「またピョーキが起きた」って思いました

どうしても 2台目のZ260にムーブさせたかったので 昨晩に 再度ネットワーク転送をしましたら 今度はスンナリとムーブが受け付けられました。  何だか拍子抜け ってところです

その時その時で 家庭内のネットワークの状況が変わってしまうのでしょうね 気まぐれなところに手を焼きます


「ネットワークの混雑や機器の負荷」の状況を可視化して理解できないので 色んな現象の起きたその時その時の状況・経験を一つずつ積み重ねていって 傾向と対策していくしか無いのかな・・と思っています


CSで録画したコピワンタイトルのネットワーク転送(ムーブ)を頻繁に行いますので これが消失してしまった時のショックは計り知れないものがありますので 同じ番組を何本か録画して予備を持っておく といった対策も必要ですね

書込番号:16543918

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2013/09/04 15:13(1年以上前)

すみません、長くなってしまいました。

黒田杜夫さん
> その時その時で 家庭内のネットワークの状況が変わってしまうのでしょうね 気まぐれなところに手を焼きます

DLNA/DTCP-IP による番組転送ですが、DLNA ガイドラインを読んで理解したわけじゃないですが (DLNA ガイドラインは会員企業にのみ公開のようなので無料入手ができないので)、これまで調べたことや経験などから、以下の手順で行われるようです。

1) UPnP の機器発見プロトコルで相手機器を見つける。
 (その際にプロファイル交換をしてお互いに何ができるかを確認する ?)

2) DLNA/DTCP-IP 転送を開始するために、開始情報を交換する。
 (プロトコル不明。タイムアウトがあるようで、この段階で失敗することが多々ある)

3) DLNA/DTCP-IP 転送による番組データ転送。
 (HTTP を使う。TCP がベースなので、再送等により通常は最後まで転送される (時間がかかることはある))

4) DLNA/DTCP-IP 転送を終了するために、終了情報 (転送成功/失敗等) を交換する。
 (プロトコル不明。タイムアウトがあるよう。この情報交換が不整合になると番組が消えることがある)


このうちの 1), 2), 4) がネットワークトラフィックの混雑や、関係機器の負荷 (そして製品のバグ等) によって、タイムアウト等することがあるようです。

1), 2) についてはリセットやリトライ等をすればなんとかなるのでよいのですが、問題は 4) ですね。


データベース等のトランザクション処理のように、本当に「成功」「失敗」したかが確実に確認できるまで次の処理 (番組ファイルの削除等) に進まないようになっていればよいのですが、相手機器には「転送が成功した」という情報を返しておいて、実際にはその後当該機器で続きの処理をするということもあります。

具体的には DiXiM BD Burner の OEM である I-O Data の DTCP-IP Disc Recorder で経験しているのですが、VDR-R2000 から BD 焼き転送をした時に、最後のところでしばらくすると VDR-R2000 では「ダビング終了」と表示されるのに、PC では BD ドライブでの最後の書き込み処理 (セッションの整合性合わせ等 ?) をしていて、通常は問題なく終わるのだけど、PC 側で不具合があると「BD 書き込み失敗」になることがあります。

その場合、当然 VDR-R2000 では「成功」しているのでコピー可能回数が一回減っていて、一方で BD 上は失敗した番組は見えないように処理され、残り容量は減っているけど番組一覧には出てこないという状態になります。

これは多分、BD の最終処理がかなり時間がかかるから、DLNA/DTCP-IP 的に「成功した」と返事をしておくことで、相手機器が次の作業に早く進めるように少しでも待ち時間を短くしようという「小さな親切大きなお世話」的な実装なのじゃないかと思います。


もちろん、じゃあ相手機器から本当に「成功」「失敗」情報が来るまで次に進めないとなると、場合によってはフリーズ状態になってしまうので、その時にどうするかという別の問題が発生するわけですが。


実はそれに近いことが昨日起こっていて、HVL-A にてパナ DIGA BZT750 から 3 時間くらいのスカパー (BS) 番組を数本まとめてダウンロード開始させてから仕事に行って、帰宅してみたら最初の 1 本の最後で延々と最終処理待ちをしていました。(1 本あたり 1 時間もかからないので、最終処理待ち状態で 12 時間以上たっていたということになります)

DIGA 側は成功と受け取ったようで、当該番組 (コピーワンス録画) の 1 本目は消えてしまっていました。

HVL-A 側で転送状況ダイアログのキャンセルボタンを押したのですが、しばらく待っても終了しません。

ブラウザを閉じて再度コンテンツ操作画面にアクセスしても、RECBOX 類は以前の状態を再現してしまうという仕様になっているため、転送状況ダイアログが再び出て、何もできない状態になってしまいました。(ダイアログが消えないとコンテンツ操作画面の他のボタン等が操作できない)


仕方ないので、番組が消えるのを覚悟で、MagicalFinder から IP 設定を行って「強制ネットワークリセット」を行って、再度 HVL-A のコンテンツ操作画面にアクセスしたら通常状態に戻っていて、各種操作ができるようになりましたが、当該番組は残っていませんでした。


今回の現象は初めて遭遇したのではっきりした原因は不明ですが、自動ダウンロードも設定してあったので、手動ダウンロード中に自動ダウンロードチェックが行われようとして何かの問題が起きたといったことかなと思っています (HVL-A 側の不具合かと)。


消えてしまったのはスポーツ番組の生中継で、しばらくは再放送はないのでちょっとショックです...(一部は見ていたかもしれませんが、後でハイライト場面などをじっくり見られるように保存しておきたかったので...)

書込番号:16544042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリーのへたり具合

2013/08/05 13:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HDW-P500U3

スレ主 イムタさん
クチコミ投稿数:310件 HDW-P500U3の満足度4

SSD化から元に戻して久しいですが気づけば以前は4時間半前後の連続再生が、ここ数日何度か計測しましたが当初より20分〜30分程の低下となってます。

ただ、今年の頭?に購入して、単純計算でも最低100回はバッテリー切れからのフル充電を繰り返し、自宅では常に電源コードに刺しっぱなし状態なので仕方ないのかな。

書込番号:16438979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2013/08/05 16:29(1年以上前)

PCのバッテリーのもち具合の話と思いますが、外付けHDDのとの関係は?
何を言いたいのか分かりませんが・・・

書込番号:16439361

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/08/05 21:10(1年以上前)

きらきらアフロさん
これはバッテリー内蔵です。

書込番号:16440155

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング