
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2013年6月5日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月1日 18:14 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月25日 21:08 |
![]() |
1 | 0 | 2013年5月24日 20:44 |
![]() |
2 | 0 | 2013年5月5日 04:16 |
![]() |
6 | 5 | 2013年4月8日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > LaCie > LaCie 2big Network2 LCN-2B2TE2
価格.comに書き込みがなく、ネットで使用状況をUPされている方も少ないですね。
メーカー保証切れたら、ファンの静音化、HDDの大容量化をしたいなと考えています。
どなたか、ファンの静音化、HDDの大容量化された方、情報をお願いします!
0点

こんにちは。
私のはLaCie 4big quadra 8Tで2年前に購入しましたがその後海外では3Tx4 12TBを販売してました。
http://www.lacie.com/us/products/range.htm?id=10061
http://www.lacie.jp/raid/index.html
取り外し
http://club.coneco.net/user/13967/review/45256/
分解
https://twitter.com/w1ng7h0r/status/247244032688943104/photo/1
書込番号:16218791
1点

早速教えていただきありがとうございます!
ファン取り外されたんですね!元々筐体はアルミでしっかりしているので、ファン無でいいかも知れませんね。ファンの写真も拝見しました。。仰るとおりショボイものなんですねぇ。。
とても参考になりました。
もしHDDを大容量のものに入れ替えて使用できるかどうかご存じでしたら教えていただければうれしいです。
書込番号:16218822
0点

http://www.lacie.com/us/products/product.htm?id=10327
2Tは製品が販売されていたので大丈夫だと思いますが
4Tに関しては確実な情報は探せませんでした。
書込番号:16218925
1点

早速情報頂きありがとうございます!
HDDを交換し、ネットワークアシスタント→ドライブの情報→フォーマットという流れで使えるようにすればいいはずですよね。仰せの通り純正の交換ドライブは2TBまで販売されているので大丈夫そうですね。交換はもう少し先になりそうですが、同じ型、容量のHDDを2台準備し、元のマウンタから付属HDDを取り外して交換しようと思っています。
もし3TB×2台に載せ替えた方てみた方がいらっしゃれば、成功、不成功問わず情報をいただければありがたいです。
書込番号:16218971
0点


音が気になるので、ニコン富士太郎さんに教えていただいたサイトを参考に、ファンの結線を外してみました。劇的に静かになりました!サイトの写真にあるようにファンはかなりショボイものでした。。
NASはパカッと上に扉が開くタイプの棚に入れ、フタを少し空けて使用しています。熱暴走するかどうかはちょっと様子見してみます。あまりに熱が籠もって本体が熱くなったら、棚のフタを全開にする、それでも厳しければ再度ファンを接続しようかなと思っています。(もしくは静かなファンに交換する)
○追伸
保証はきかなくなったと思いますが、静かになったからまぁいいか(笑)もしこの書き込みを見て同じようにする方は、自己責任でお願いします。
書込番号:16220010
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS Ultra 2 RNDU2000 RNDU2000-100JPS
ダッシュボードへのアクセスについてはIE10ではできません(非対応)。IE10の方はIE9以前にバージョンダウンまたは、google等の他のブラウザをインストールが必要です。
電源管理について→パワータイマーとWake On Lanとの同時利用につては、ファームウェア―vor5.3.8でなければ不具合の発生の可能性があります。具体的には、パワータイマー設定時刻に係らず電源がOFFとなる事象が発生します。※ただし、この件に関しましては、現在ファームウェア―のアップデートで試行している段階であり症状が改善されるかは不明です。
カスタマーセンターに確認(25.6.1)
0点

RAIDiator-arm Version 5.3.8 (for ReadyNAS Duo v2/NV+ v2) のことですね?
ReadyNAS Ultra 2は、RAIDiator-x86 Version 4.2.23 にてIE10 対応しました。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/23506
書込番号:16203446
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L
旧機種でファームウェアの更新が久しくなかった製品ですが、復活しています。
参考です。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
・LS-AVL、LS-XHL、LS-CHL、LS-SLを対応機種に加えました。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TLJ
F/Wのバージョンが1.65になり1.64で使えなくなっていたUSBデバイスサーバー機能が復活したのでテストしてみました。
●接続可能なUSB機器
ワンセグチューナー:Buffalo:DH-KONE/U2(net.USB画面上に出ない)
USB Audio:Buffalo:BSHSAU01
外付けHDD:LaCie minimus:LCH-MN2TU3S
外付けHDDケース:Corega:CG-U2HDC35V2
外付けHDD:Buffalo:HD-H250U2
外付けDVDドライブ:Buffalo:DVSM-24U2
外付けDVDドライブ:Logitec:LDV-P8U2LRD
メディアカードリーダー:Buffalo:MCR-C12/U2
ICカードリーダー:SONY:RC-S330
ラベルライター:Brother:PT2430PC
ラベルライター:Brother:PT-9700PC
スキャナー:Epson:GT-F520
USB<>MIDIコンバーター:ノーブランド(VID):USB2.0-MIDI
USBオシロスコープ:EasySYNC Ltd.:DS1M12
USB<>RS232Cコンバーター:ATEN(Prolific):UC232A
USB<>Serial変換IC:FTDI:FT232BM
●接続不可なUSB機器(デバイスサーバー設定ツール上に表示されない)
USBオシロスコープ:Pico Technology Limited:PicoScope2205
●接続不可なUSB機器(デバイスサーバー設定ツール上に表示されるが使えない)
地デジチューナー:IO-DATA:GV-MVP/XZ3
地デジチューナー:Buffalo:DT-F100/U2(不安定,コマ落ち,チャンネル切替でフリーズ)
●USBデバイスサーバーのベンチマーク
本機USB端子にNTFSフォーマットのHDD「Buffalo HD-H250U2(500GBに換装)」を接続
測定に用いたPC(自作機)
マザー :GIGABYTE GA-H61N-USB3
CPU :Intel Core i3 3225
GbEハブ :NETGEAR JGS516v2 Gbe16ポート
USBデバイスサーバ「IO−DATA ETG-DSUS-HS」のベンチマークと比較しスピードに勝り大凡130Mbpsが得られる。
しかし24Mbpsで事足りる筈の地デジチューナー「Buffalo DT-F100/U2」が不安定なのは納得がいかない。
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A3.0
先日 HVL-A3.0 を買ったので、いろいろ試しているところですが、「nasne 等から HVL-A に番組をダウンロードしてくる」のはできることは最初から分かっていましたが、逆に「HVL-A から Twonky Beam などに番組をダウンロードする」こともできることが確認できました。
念のため書いておきますが、HVL-A 側で操作して相手機器にネットワーク転送するのじゃなくて、Twonky Beam 側から操作してダウンロード転送 (スマフォ等に受信) するということです。
試したのは以下条件でです。
HVL-A: ファームウェアを 1.01 に上げたもの
番組: 日立マクセル VDR-R2000 で録画した 15 分の TSX4 (AVC) 番組を HVL-A に転送したもの
Android 機: パナ P-02E スマフォ、東芝 AT500 タブレット
iOS 機: iPad2
Twonky Beam: バージョン 3.4.2 (P-02E), 3.4.1 (AT500/iPad2)
Twonky Beam を使って HVL-A からダウンロードできた他に、P-02E の ELUGA Link でも HVL-A からダウンロードできました。(もちろん、いずれも問題なく再生できます)
今回は VDR-R2000 で録画した番組で試しただけですが、おそらくは HVL-A に持って行ける番組はいずれも他の機器やソフトからダウンロードすることができるのじゃないかと思います (スカパー!HD とか、REGZA TV からダビングしたものとか)。
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HDW-P500U3
手持ちのSSDは7mmじゃないのを知りつつ興味本位で分解しました。
結論たかが2mm、されど2mmという差が災いして締まりませんでしたww
ガワを弄ろうかなぁ
書込番号:15988481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDを7mm化して装着しました。
バッテリーの持ちとかを見ていこうと思います。
重さはこちらはさほど変わりませんでした(´・ω・`)
書込番号:15988664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イムタ様
SSD化乙です。
「SSD化してみた」のKARAPINです。
重量については、私の場合はHDD(92.0g)→SSD(53.5g)で
本体で、285g → 246.5g となっており、数字差以上に軽く感じます。
使用中の取り扱いに気を遣わなくて済むのが良いですね。
冷静に考えると、15,000円の外付けHDDを15,000円かけてSSD化し、
容量半分ってのは、費用対効果としてはムムムな感じではあります。
バッテリーの持ちの改善効果、ぜひ評価をお願い致します。
書込番号:15990840
1点

KARAPINさん
こちら重さは測ると230gでした(==;
確かに費用効果はとても悩ましいところですねw自分も結局手元に256GBしかなくて容量は半分です。
その分今まで入れてたデータを見直して100GBまで落としました。
今の所、PCと接続しての転送速度などはHDDの時と比べて大差はなかったですね、これは本体のコントローラー?の性能が頭打ちなのだと思います。
ベンチでは流石にSSDとしての能力は発揮してくれてるのですがwi-fi運用中に恩恵はやはり厳しいですねw
ただ微妙にしてた音は無くなりました。後はバッテリーの持ちなのですがこれは数回フル充電からの使用を見てからですね。せめて30分以上伸びてほしいところです。
追記:ガワの電源ボタン部分をやらかしたらしく取っ払って新しく何かをつけないといけなくなりました、、、orz
書込番号:15991674
1点

カタログ見つけましたので装着されてたHDDと自分の交換したSSDとの消費電力の差を見ることが出来ました。
カタログ値どうしなので特に気にしなくて良いかなと思います。
HDD
シーク時 1.2W
アイドル時 0.45W
SSD
シーク時 0.16W
アイドル時 0.085W
でした。
今日からバッテリー確認しますがとても楽しみになってきましたw
後は無線がどれだけ消費してるかってのが問題ですが、、、
書込番号:15991708
1点

とりあえず仕事の傍らで動画を流しっぱなしでの一回目の結果です。
4時間と23分、、、、変化が今のところ見られない;;
また帰宅して充電後テストしてみます。それで駄目ならHDDに戻そうかなぁと(==;
書込番号:15992525
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





