
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2012年2月29日 11:08 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月14日 17:27 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月31日 11:35 |
![]() |
1 | 0 | 2012年1月29日 18:33 |
![]() |
3 | 3 | 2012年1月24日 22:28 |
![]() |
9 | 40 | 2012年1月21日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR
一年以上待ったけど、SAFIAのサの字も出てこない。
IOはマクセルファミリーマックス(VDR-NAS-1TB)のOEMなんだろうし、この期に及んで何の話も無いし、ここの皆さんも関心薄れた雰囲気、気のせいかな?
ヤルヤル詐欺とは言わないけど、この間 IO HVL-AVRの「お知らせ」を何回チェックしに行った事か。まあ、RECBOXしか購入してないからファミリーマックスでも良いかなと思うけど、価格がもう少し変動してくれないと俎上に乗ってこない。心理的に、最安値でRECBOX3Tが2万チョイ、iVDRSカセット500Gが7千前後まで変動したのを見てるとその気になれないってだけなんだけどね。それと、VDR-NASにしても HVL-AVRにしても 1Tというのは如何にも少ない。
要は録画したライブラリをレコーダ・TV・PC経由せず、例えばドラマ 1クール分大容量なポータブル媒体に移動出来る環境が欲しいだけ。
RECBOX → PC/RHDM-US/EX → カセットHDD(iVDRS) 環境は確保してるけど、当然、専用PCじゃないから何かとも不便。バックグランドでサクサクって訳では無いので..。
ドラマなら BDボックスって事もあるかも知れないけど種類は多く無い。繫げられて帯域が確保出来れば DLNAな TVを LAN経由で見れば良いけれど、これも家庭内の話でしかない。
せっかくカセットHDD(iVDRS)という便利なモノがあるのに、生かし切れてないもどかしさをなんとかしたものだと思いつつ、愚痴をこぼしてみた。
2点

本日未熟者さん こんにちは
「iVDR-S対応のDLNAレコーダー「HVL-AVS」も春の発売に向けて開発中」と言うニュースが1月のAV-WATCHに載ってましたが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120113_504538.html
書込番号:14211035
2点

購入されたユーザーに対してはどうかと思います(もっと怒られてよいかと;^^)が、、、
共同開発であるFamilyMaxに対して気を使っているのかもですね。
価格が下がっているHVL-AVRで即アップデートしたら邪魔になりそうですし。
撮る造さんとかぶりますがm(_ _)m
春にはアイオーからも、HVL-AVS(FamilyMaxの2TB版)の発売が予定されています。
(HVL-AVRのアップデートも同時期かと)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201201/13/30131.html
ただ、RECBOXのスカパーダビング対応など、他の製品の発売やアップデートの予定が春に集中しているので、
時期についてはあまり期待されない方が賢明かと思います。
書込番号:14211078
3点

撮る造さん
ヤス緒さん
情報ありがとうございます。
IOはSAFAIA絡み新製品のアナウンスはあったんですね。
発表から既に1月以上経っているようですが、半年先かな?
こちらのファームには触れてないようだけど..
まあ、現時点の2Tで2万なら悪くは無いように思いますが、
同じ筐体で3T迄は可能でしょうから、現状からすると3Tが欲しい..
何れにしても、せめて4月には出回って欲しいですね。
書込番号:14219177
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-A1.0
PCからリモートリンク2にログインして、画像のサムネイル表示はできないんですねぇ。。。
予めは調べてなかったんだけど、使っていくとこの部分が不便だなぁと感じた次第。
見れる方法があれば教えてくださいませ。
その後調べてみると、バッファーローを買っていたら見れたのかな。
それと、もっとデカイ容量を外からアップロードできたら嬉しいんだけどね。
素人の独り言でした。。。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
すみません、ちょっと独り言みたいな投稿です。
RECBOX→バッファローのNAS ×
バッファローのNASもDLNA、DTPIP対応で、スカパーHD録画も出来るのに、
RECBOXからの録画番組転送を受け付けません。
同じものをRECBOX→HDレコーダーは問題無く転送OKです。
そして、そのバッファローのNASのクチコミを見ると、IOのメディアプレーヤーLS700では
視聴できないとの情報。。。
メーカー間に壁があるのですかねぇ〜。
やはり独り言でした^^;
1点

ヘンゲンさん
> メーカー間に壁があるのですかねぇ〜。
私は BUffalo の DTCP-IP 対応 NAS は持っていないので確認できないのですが、DLNA/DTCP-IP 関連はまだまだメーカー間の「相性」問題はいろいろありますね。(レコーダーやテレビ等が顕著ですが)
I-O Data は RECBOX 以外にも DTCP-IP ダビング対応 BD ドライブや iVDR-S アダプタとか、地デジチューナーの録画番組の LAN ダビングとか (PC 用、テレビ用両方)、DLNA/DTCP-IP については東芝をも凌駕する勢いで製品展開をしているので、そのあたりは Buffalo より I-O Data に一日の長があるのかもしれません。
とはいえ、I-O Data 製品でも (DTCP-IP 部分の中身はほとんどが Digion 製ですが) 組み合わせによっては不具合が起きることもあるので、いずれにしろ DLNA/DTCP-IP 関連製品はまだまだ未成熟という感じなのでしょうね。
そういえば、以前 RECBOX のクチコミだったかで、「RECBOX は Buffalo の NAS にあるような便利な機能がほとんどない」といった意見がありました。多機能 NAS を求める人には RECBOX は全然魅力がないのでしょうね :-)
その点 Buffalo は NAS の機能は豊富ですからね。I-O Data も HDL/HDL2-A シリーズでようやく DTCP-IP サーバ機能と多機能 NAS の両立を図ってきてはいますが...
書込番号:14087881
0点

ヘンゲンさん
>RECBOX→バッファローのNAS ×
>バッファローのNASもDLNA、DTPIP対応で、スカパーHD録画も出来るのに、
>RECBOXからの録画番組転送を受け付けません。
確か、東芝のBDレコーダー → バッファローのNASは可能とのクチコミ報告があったと思うので、RECBOXの録画番組も
ネットダビング対応の東芝BDレコーダーを経由させれば可能かもしれません。(あくまで想像ですが)
>そして、そのバッファローのNASのクチコミを見ると、IOのメディアプレーヤーLS700では
>視聴できないとの情報。。。
>メーカー間に壁があるのですかねぇ〜。
バッファローの方は家電メーカー機器への接続性に問題がある場合、サポートに報告すれば
比較的速いレスポンスで修正対応して貰えていたみたいなのですが・・・
競合メーカーの製品ともなると同じ様にはいかないみたいですね。
おそらく、アイオーデータの方の対応も同様かと思われます。(大人の事情?ですかね)
書込番号:14088813
0点

shigeorgさん
ヤス緒さん
コメントありがとうございます。
所有している東芝のHDレコーダS303でスカパーHDを録画していましたが、容量不足からLAN-HDDの購入を考えていました。
ある日チラシでバッファローのNASが驚きの低価格で販売していたものですから、何も考えずに急いで購入したのですが・・・。
録画はすんなりいきましたが、
・S303へムーブできず、結果、DVD焼きも出来ない。
・つまり、バッファローは録画データの終着駅
・フォルダ分けもできず、録画したものは、ずらーーーと並び、探すのが大変
ということがわかりました。まぁ、後の祭りでしたが。
そしてRECBOXを知り、購入して、大満足で使っています。
近い将来このRECBOXが満杯になれば、またRECBOXを購入すればどうってことないのですが、せっかくDLNA DTCP-IP対応のNASが余った状態になっているのに、ムーブができない! (なおレグザダビングは受け付けます)
ってことで、愚痴らしていただきました。
実際は、低価格に飛びつかずに、初めからRECBOXにしておけば良かったわけですが。。。(-_-;)
ヤス緒さん、私のレコーダはDTCP-IPの受けはしますが送信できないので、これも終着駅です(涙)
また、双方の動作確認済リストには、他社のHDDは記載されておらず、文句の言えない仕組みになっております(笑
書込番号:14090061
0点

ヘンゲンさん
> ・つまり、バッファローは録画データの終着駅
コピーワンスだとこれはかなり痛いですよね。
スカパー! の場合は同じ番組を繰り返し (同じ週とか数ヶ月後とかに) 放送してくれることが多いので、それらを録画することで「コレクション」を作り直すことはできますが...
> ヤス緒さん、私のレコーダはDTCP-IPの受けはしますが送信できないので、これも終着駅です(涙)
レコーダーだとまだディスク焼きできる分、多少は融通がきくと言えるのでしょうが、デジタル番組の DVD 焼きだといろいろ面倒ですものね...
私は買ったレコーダーが RD-X9 で、ムーブ送信ができるようになった世代で助かっています。
その後、X9 の補助として (同時 3 番組以上の録画等のために) DTCP-IP ムーブ送信できるレコーダーとして最近日立マクセル VDR-R2000 を追加して、ガンガン録画して RECBOX 類にムーブしまくっています。
メディア (ディスク) 焼きを考えずに HDD/NAS 保存を考えた場合、VDR-R2000 + RECBOX 類 (できれば HDL/HDL2-A シリーズ) が最強だと思っています。(I-O Data BRD-U8DM 等を使えば、BD/DVD 焼きもできますし)
今現在、ムーブの送受信両方ができる機器はまだそれほど多くなくて、それができる機器でそろえようとすると結局東芝と I-O Data 製になってしまうのですよね。(あと、受け側としての BD ドライブだけとか、iVDR-S アダプタとかは I-O Data の独壇場なので、結局 I-O Data 製品が多くなってしまいます)
まあ、最近は BD のムーブバックができるようになったので、BD を使えば「送受信」ができる機器の選択肢は増えてはいますが、LAN 経由の手軽さは得がたいですね。
余談ですが、DTCP-IP でできることには配信のサーバとクライアント、ムーブの送信と受信がありますが、この 4 つの機能を全て持っている機器は、東芝 DBR-M190/M180 と I-O Data の HVT-BCT300 シリーズしかないのですよね。
RECBOX は Digital TV plus が無料で使えるから、クライアント機能があると無理やり見なせばそこに含まれますが、RECBOX そのものにクライアント機能を搭載しているわけじゃないですからねぇ...
パナ DIGA がムーブ送信機能を持ってくれるようになると、4 つ全てできるようになり、レコーダーとしての多彩な機能やお部屋ジャンプリンクの拡張機能なども合わせると最強マシンの登場となるのですが...
書込番号:14090374
0点





NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-X2.0TL/R5
2TBx4の換装に続いて3TBx4の換装に挑戦してみました。
結果は撃沈でした。
一応、HDDの認識はするのですが、フォーマットも、RAID構築も途中でマウントの失敗する為できませんでした。
1点

もう一度チャレンジしてみました。
前回はRAIDの構築中にマウントの失敗の表示が出てできなかったのですが、今回はスムーズにでき成功しました。
しかし、構築に丸2日掛かりました。
詳しいやり方は書き込み番号11814002を参考にしてください。
またマイコンピュータ上は正しい容量(3TBx4のRAID5なので約9TB)として認識しているのですが、NAS Navigator2上は4186529.4GBと変な容量表示になっています。
自己責任ですが人柱になる覚悟のある方はいかがですか?
書込番号:13260201
1点

その後、いじっていたら不具合が発生しました。
一応RAIDは組めるのですが、再起動すると、RAIDが解除されて未フォーマット状態になります。
やはり、TS-Xシリーズでは3TBx4は無理なようです。
書込番号:13363192
1点

もう見てないと思いますが、参考になりました。
再起動までは動くようなのでシングルなど1領域8T以下にすれば可能かもしれませんね。
試してみたいのですが今はバルクのHDDが高いので。
書込番号:14064117
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR
Wooo XP-05よりのダビングにおいて、時々失敗が起きます。
症状は、
ダビングを開始すると、HVL-AVRのアクセスランプは赤く点灯するものの、Woooの進捗表示は0%のままで進まない。2〜3分経過するとHVL-AVRのアクセスランプは消えてしまう。
Woooのメニューから「ダビング中止」を選ぼうとしても、グレーアウトして選べない。
という状態になってしまいます。
Woooは電源のOn/Offなどはできますが、録画機能が動作しない状態になってしまいます。
仕方が無いので、電源ボタンを長押ししてWoooのリセットをかけてから電源を入れると、
「HDDのアクセス中に電源が切られたので、データが消失したかも知れない」という意味のメッセージが出ます。(今まで何度か不具合が起きていますが、実際にHDDの内容が消えたことはありません。)
コンテンツの移動中にハングアップしたような状態なので、Wooo側のコンテンツが影響を受けます。
コンテンツがダビング10対応であれば、コピー可能回数が1回減ってしまうだけで済むので致命的ではないのですが、ムーブしか許可されていないコンテンツでは、Woooの「見る」からコンテンツは選択できるものの、再生すると「HDDにアクセスできません」のエラーが出て、コンテンツが使えない状態になるという致命的な状態になってしまいます。
このようなコンテンツがWoooのHDD内に残っていると、Woooの録画機能自体が正常に動作しなくなってしまいます。解決方法としては、壊れてしまったコンテンツを削除すると、Woooの録画機能は正常に戻ります。
HVL-AVRの方も、それ以降はダビングが受け付けられない状態になりますが、再起動をすると正常な動作に戻ります。(この時のダビング操作ではWooo側のコンテンツは壊れません)
不具合が出る条件をいろいろ確認してみましたが、決まった操作をすると出るというわけではないようです。
HVL-AVRの省電力状態から、ブラウザのコンテンツ操作でHDDをスピンアップしてから操作すると、不具合が起こりやすいような気がしますが、発生確率は10%以下というような感じです。
HUBについては100Mの物で、トラブルの原因になりやすい省電力機能がついていないものを使用しているので、ネットワーク周りの可能性は低いと考えています。
HVL-AVRのファームは最新の1.47で、Wooo側も最新版のファーム更新がされていて、
0000_0121/0605_0000になっています。
ダビング中にお互いにやり取りしている何らかの情報を取りこぼしてしまい、お互いに相手の応答待ちになっているような感じです。
別機種のHVL1-Gでも同じ症状が起きたことがあります。このような状況なので、RECBOXが悪いのかWoooの問題なのかが切り分けられない状況になっています。
同じような症状に遭遇された方はいらっしゃいますか?
0点

愛上尾様
自分もまったく同じ機器で同じ症状が出てます
もし解決していましたら、教えて頂けないでしょうか
よろしくお願い致します。
書込番号:13822605
0点

>daro999さん
>自分もまったく同じ機器で同じ症状が出てます
>もし解決していましたら、教えて頂けないでしょうか
残念ながら、ダビング時に1個置きにダビング失敗する症状は変わっていません。
お役に立てなくて残念です。
Woooつながりで、iVDR対応の日立マクセル製のレコーダ(VDR-R2000)を追加購入して組み合わせて使っていますが、こちらのレコーダからダビングする場合においても、ダビング時に失敗する症状は変わりませんでした。
他メーカ製のレコーダでも同様の事例が報告されていることから、RECBOX HVL-AVR側の不具合ということであきらめて使っています。
スレの頭で報告したダビング失敗でのコンテンツ消失の不具合は、いつの間にか解消されたので、こちらの不具合はWooo側のファームウエアが自動更新されたことで解消されたのではないかと考えています。
面倒なのですがコンテンツが消えなければ、ダビング時に操作の手間をかければなんとか運用できているので、あきらめてそのまま使っています。高速なCPUを搭載したRECBOXシリーズの登場待ちというところでしょうか?
書込番号:13833424
0点

>吾輩は猫舌であるさん
>先ほど、ふと、思い出したんですが、RECBOXのハードディスクのチェックディスクをかけてから、改めてムーブすると、
>コンテンツ数が多い機体でも、一時的に少しだけ失敗が減ります。
以前に情報を提供していただいていて、試してはみたのですが報告していませんでした。
私の環境では、チェックディスク終了後に複数コンテンツの一括ダビングを試してみたところ、1個置きにダビング失敗する症状には変化が見られませんでした。
ご報告まで。
書込番号:13833484
0点

>私の環境では、チェックディスク終了後に複数コンテンツの一括ダビングを試してみたところ、1個置きにダビング失敗する症状には変化が見られませんでした。
変化ありませんでしたか。
使用機器の組み合わせが違うので、同一にはならないかも、とは思っていましたが。
お役に立てず、すいませんでした。
VDR-R2000でも起こるとすると、やはりHVL-AV側の問題でしょうか。
しかしRECBOX系は、LANも絡むので良くわかりませんね。
家のHVL4は一時期、スカパー!HD録画で頭切れを頻発(一日22件中2件ぐらい)してたのに、ここ1週間は頭切れしていません。条件は何も変わっていないのに。(あ、気温は違ってるな(笑)。)
P.S.
他スレで見て知ったのですが、今度、マクセルからHVL-AVに似たiVDR-S対応機器が出るらしい。
個人的にはちょっと期待しています。購入予定です。
書込番号:13833911
0点

愛上尾様
有難うございます。自分も固定IPやいろいろとやって見ましたが
失敗することもありましたので、ダビングの時は直接、TVとRECBOXを繋ぐ方法で
やることにしました。今のところ失敗はありません。
しかし、ネットワーク上の他のTVで再生するときは、ルーター経由にしないといけないので
いちいち設定等をやり直さないといけないのが面倒です。
早く、解決策が見つかれば良いですね。
書込番号:13835002
0点

> 吾輩は猫舌であるさん
> 他スレで見て知ったのですが、今度、マクセルからHVL-AVに似たiVDR-S対応機器が出るらしい。
> 個人的にはちょっと期待しています。購入予定です。
私も興味を持ってチェックしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169777/SortID=12564549/#13596397
写真を見た限りでは、どうみてもHVL-AVRと同じハードウエアのように見えます。
レコーダのVDR-R2000が現時点で30000円を切る価格で入手できるので、HDDの容量以外では商品性の差別化が厳しい気がします。
VDR-R2000はWoooの外置きタイプのチューナをそのまま転用したような製品ですが、コストダウンのため、iVDR部分のローディングユニットが手動式にダウングレードしています。その部分は新しく発売されるハードウエアが優位ですね。
書込番号:13842162
0点

マクセル、DTCP/iVDR対応1TB NAS「Family Max」
−実売28,000円。iVDRダビングにも対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111226_501778.html
これですね。
書込番号:13947763
0点

>マクセル、DTCP/iVDR対応1TB NAS「Family Max」
はい、そうですね。情報有難うございます。
マスコミに発表したということは、ヨドバシ専売は止めて、
一般に流通させるんでしょうか?。なら良いんですけれど……。
12月頭くらいだったか、ヨドバシで先行販売してたんだけど、
私は、初期ロットは不具合が怖いので、見送り。
わざと在庫切れするのを待ってからヨドバシ.COMで注文し、
今は入荷待ち状態です。
書込番号:13948997
0点

>マクセル、DTCP/iVDR対応1TB NAS「Family Max」
「iVDRから内蔵HDDへのダビングも可能」
これいいですね。
HVL-AVRにWoooからネットワーク経由でダビングすると一つ置きにダビング失敗してしまう不具合があるのですが、
WoooからiVDRにダビングして、このNAS経由で持っていけば大丈夫かもしれません。
シーテック関連のネット情報によれば、MOVE-INには対応しないような記述があったのですが、この記事が正しければMOVE-INできるということになりますね。
書込番号:13976740
0点

「iVDRから内蔵HDDへのダビングも可能」と記載がありましたが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111226_501778.html
の元記事の記述がやはり間違ってるみたいです。
メーカの公式HPの解説図
http://www.maxell.co.jp/jpn/news/2011/news111226.html
を見る限り、iVDRへはMOVE-OUTしかできない仕様のようです。
矢印がiVDRへのMOVE-OUT方向しか書かれていません。残念!
書込番号:13976748
0点

愛上尾さん
>矢印がiVDRへのMOVE-OUT方向しか書かれていません。残念!
ヨドバシ.COMで入荷待ちだったVDR-NAS-1TBが昨日届きましたので、
実際やってみました。
で、iVDRカセットから内蔵HDへの移動も出来ますよ。
ただ、家にはWoooが無いので、他のRECBOXに在った番組を→内臓HD←→iVDRカセットで、
行き来させて実験しました。なのでWoooで録画したもの全てが、エラー無く移動できるかは
わかりません。
実験に使ったカセットはVDR-NAS-1TBでフォーマットしましたが、
TV-recordingフォーマットを選びましたので、Woooとの互換性は有る筈です。
内蔵HDとiVDRカセットの扱いの違いで気が付いたのは、
内蔵だとrecorded下にフォルダを作れますが、カセットだとrecorded下には
フォルダが作れません。
あと、PCで他のRECBOXからムーブINするときは、内蔵・カセットを選択してムーブできます。
他の外部機器からのムーブINの場合、『詳細設定』で録画先としてカセットを設定しておけば、
カセットへの直接ムーブも出来るようです。
なので、スカパー!HD録画にも直接カセットが使えそうですが、まだ試していません。
なにはともあれ、iVDRカセットとのやり取りは、USBアダプタを使うより遥かに楽で早いので、
重宝しそうです。
……これでRECBOXに散乱した番組をiVDRカセットへ少しは整理できそう(笑)。
書込番号:13976854
1点

> 吾輩は猫舌であるさん
> ヨドバシ.COMで入荷待ちだったVDR-NAS-1TBが昨日届きましたので、
> 実際やってみました。
>で、iVDRカセットから内蔵HDへの移動も出来ますよ。
ご報告ありがとうございます。
MOVE-OUTだけでなく、MOVE-INもできるんですね。
> 内蔵HDとiVDRカセットの扱いの違いで気が付いたのは、
> 内蔵だとrecorded下にフォルダを作れますが、カセットだとrecorded下には
> フォルダが作れません。
TV-recordingフォーマットの制約ではないでしょうか?
Woooでもフォルダは1階層しか作成できず、フォルダの下にサブフォルダは作れない仕様になっています。
Woooのユーザインタフェースでは、サブフォルダに入れてあるファイルもルートに置いてあるように一覧表示できる機能があるので、このあたりきちんと互換性が取れているか気になるところです。
> あと、PCで他のRECBOXからムーブINするときは、内蔵・カセットを選択してムーブできます。
>他の外部機器からのムーブINの場合、『詳細設定』で録画先としてカセットを設定しておけば、
>カセットへの直接ムーブも出来るようです。
HVL-AVと同様に、一度recordedの下に保存される仕様なのでしょうか?
そこから作成したサブフォルダに移動させる必要はありますが、番組単位で管理はできそうです。
> なにはともあれ、iVDRカセットとのやり取りは、USBアダプタを使うより遥かに楽で早いので、
> 重宝しそうです。
そうなんですよね。iVDRのダビングの早さになれてしまうと、LAN経由でのネットワークダビングの遅さには戻れない気がします。
Woooは結構多機能で、ダブル録画中でもDLNA配信も同時にできたりするのですが、ネットワークダビング中だけは録画などが一切できないので、ダビングにかかる時間が短いのはうれしいところです。
> ……これでRECBOXに散乱した番組をiVDRカセットへ少しは整理できそう(笑)。
私もiVDRは容量あたり単価が高いので、とりあえずHVL-AVRにネットワークダビングして、Woooの内蔵HDDを空けるような運用になっています。後でiVDRに移動できるなら、ますます番組を録り溜めしそうです。
アップしていただいた画面を見る限り、HVL-AVRのiVDR対応版ということで、中身のソフトはHVL-AVRとあまり変わっていないみたいですね。そうであれば、簡単に内蔵HDDを大容量のものと換装することもできるかもしれません。
以前、HVL-AVシリーズの換装を試してみたことがありますが、簡単に2Tのドライブには交換できました。
ファイルシステムのブロックサイズを変えることができれば、2T超のドライブと交換しても全領域が使えると思います。(2.5Tのドライブでやってみたところ、ファイルシステムのサイズ制約から、単純な換装だと2T超えの領域は使えない結果でした)
もう少し価格がこなれてきたら、買って試してみたいところです。
書込番号:13978045
2点

愛上尾さん
>TV-recordingフォーマットの制約ではないでしょうか?
Woooでもフォルダは1階層しか作成できず、フォルダの下にサブフォルダは作れない仕様になっています。
なるほど、なら、納得できますね。
>HVL-AVと同様に、一度recordedの下に保存される仕様なのでしょうか?
はい。無条件でrecordedの下に保存されます。
もちろんその後移動できますが。
>以前、HVL-AVシリーズの換装を試してみたことがありますが、簡単に2Tのドライブには交換できました。
それは凄いですね。私は度胸が無いので、躯体を開けるのを躊躇してしまって……。
HVL-AV3.0が発売されたときに、3.0のHDを取り出してクローンを作ったら行けるんじゃないかと思ったことはありましたが……。
>Woooは結構多機能で、ダブル録画中でもDLNA配信も同時にできたりするのですが、ネットワークダビング中だけは録画などが一切できないので、ダビングにかかる時間が短いのはうれしいところです。
良い情報をいただきました。
10年以上使ってたブラウン管が壊れたので、急遽、寝室用のTVを探しているのですが、HVL-AV上のスカパー!HD番組を再生できるTVが少なくて困っていました。Woooならサーバーとしてもクライアントとしても良さそうですね。お勧めはありますか?
書込番号:14000187
0点

> 吾輩は猫舌であるさん
> 10年以上使ってたブラウン管が壊れたので、急遽、寝室用のTVを探しているのですが、HVL-AV上のスカパー!HD番組を再生できるTVが少なくて困っていました。
> Woooならサーバーとしてもクライアントとしても良さそうですね。お勧めはありますか?
私のところには、スカパー!環境がないので、HVL-AV上のスカパーコンテンツの再生確認はできないのですが、一般的なDTCPIP保護コンテンツであれば、Woooのクライアント機能からアクセスできると思います。
Woooの場合、エントリーモデルも含めてすべてDLNAによるDTCPIPクライアント機能はサポートされています。内蔵録画機能のあるモデルですと、さらに録画コンテンツをサーバとして配信する機能が追加になります。Woooの内蔵録画機能に重きを置かず、単なるDLNAクライアント機能を重視するのであれば、どのモデルであっても対応可能だと思います。
寝室用ということですから、あまり大型のサイズでない方が良いでしょうから、プラズマパネルではなく液晶パネルということになるかと思います。(42型でも問題なければプラズマパネルも選べます)
旧型機まで含めて、Woooのモデル系列を説明しておきます。
XP07シリーズではダブルAVC録画機能に対応しました(それ以前のモデルでは、ダブル録画時に片側はAVC圧縮非対応でした)
ここまではプラズマ・液晶が同じモデル系列でしたが、ここからパネルで系列が分離しています。
液晶:XP08シリーズでは内蔵HDDが500GBに増加したのとスマフォとの連携機能の追加
プラズマ:GP08シリーズではXP08の機能に加えて3D機能が追加
液晶はバックライトコントロール機能が付加されたZPシリーズがありますが、機能的には後発モデルのXP08シリーズが上位です。
最近のコストダウンに対応するために、内蔵HDDとiVDRカセットの機能を廃して、録画機能が外付けUSB-HDDになった、VシリーズとSシリーズが最近発売されました。いずれも液晶パネルモデルで、SシリーズがZPシリーズと同様のバックライトコントロール機能を有する分上位グレードになります。
両モデルとも液晶パネルで3Dに対応したモデルではありますが、内蔵HDD録画機能をやめてしまったために、ダブル録画非対応とか、AVC圧縮録画非対応とか大きく録画機能が削られてしまっていますので、内蔵録画機能を重視する方には向かないモデルです。3Dにこだわりがなければ、XP08シリーズをお勧めします。(価格との相談になるでしょうが、XP08シリーズが発売時期が古い分だけ価格がこなれていると思います)
液晶パネルのモデルであれば、
XP08シリーズのL32-XP08,L37-XP08,L42-XP08(32/37/42はパネルサイズを表します)のいずれか。
旧モデルではありますがXP07シリーズのL32-XP07,L37-XP07,L42-XP07という選択肢もあります。
プラズマパネルのモデルであれば、
3D対応のGP08シリーズのP42-GP08,P46-GP08,P50-GP08
3D対応の必要性が無ければ、旧モデルにはなりますが、XP07シリーズのP42-XP07,P46-XP07,P50-XP07という選択肢もあるかと思います。
内蔵録画機能は不要でDTCPIPクライアント機能だけあればよいのであれば、H07シリーズという選択肢もあります。このモデルは内蔵録画機能を削っている分廉価で、パネルサイズ展開が、37/32/26/22/19型と小型モデルまでありますので、省スペース性には優れます。但し一般的な傾向として、小型のパネルを使ったTVは割高で、録画機能のあるパネルサイズの大きなTVの方が価格が安かったりします。価格も比較してみてください。
私のお勧めは、XP08シリーズかXP07シリーズで、価格と相談。
パネルは一般的には液晶でしょうが、寝室でサイズが許すのであれば、黒浮きの出にくいプラズマも選択肢に入れてよいと思います。(周囲を暗くして映画を見るのであれば、液晶よりもプラズマをお勧めします)
書込番号:14001126
2点

愛上尾さん、こんばんは。
詳しい情報有難うございます。
情報を元に、昨日今日と、家電量販店でパネルを見比べたりしていました。
画質(画の好み)的には、おすすめいただいたプラズマパネルの方が好みなのですが、P42-XP07はもう在庫が少なくて近所の量販店には無い。
3Dは、自分が俗に言う『がちゃ目』で、買っても3Dに見えないのが判っているので、P42-GP08は勿体無いし、悔しい気分にもなる(笑)ので×。
まぁ、もしリビング用なら無理してでもGP08なのですが、寝室用ですので。
で、液晶。
どうせ安い方を選ぶのなら、RHDM-US/EXを既に持っているからV09もアリかと思ったのですが、アイオーの動作確認機種の表には、まだV09が載っていない。(ちなみに、HP07も載っていない。)
DLNAがらみの機能は、新しいからといって過去の機能を包括するとは限らないので、ここは、動作確認表に載っていて、おすすめしていただいたXP08にすることにしました。
有難うございました。(ということで、今、L32-XP08注文中です。)
書込番号:14011472
0点

吾輩は猫舌であるさん
>どうせ安い方を選ぶのなら、RHDM-US/EXを既に持っているからV09もアリかと思ったのですが、アイオーの動作確認機種の表には、まだV09が載っていない。(ちなみに、HP07も載っていない。)
V09はまだ値段が高くコストパフォーマンスも悪いので、個人的にはXP08を選択されて正解だと思いますが、、、
一応、別ページに対応表がありました。(あとHP07には対応していません)
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/wooo.htm
書込番号:14013748
0点

L32-XP08が到着したので、さっそくテストしてみたんですが、快適ですね。
何より、DLNAクライアント部分の操作にもっさり感が少なく良い感じです。
RECBOX内のスカパー!HDコンテンツも、不自由なく再生できます。
発見したのは、XP08でRECBOX内コンテンツの削除が出来ること。
視聴後に直ぐ削除できるので超便利。(これが出来るクライアントは少ない。)
で、このままだとスレ違いも甚だしいので、VDR-NAS-1TBの話に戻します。
愛上尾さん
>Woooのユーザインタフェースでは、サブフォルダに入れてあるファイルもルートに置いてあるように一覧表示できる機能があるので、このあたりきちんと互換性が取れているか気になるところです。
現物を手に入れたので見てみましたが、一覧表示は大丈夫のようです。
『全て』での表示とフォルダ分けした表示を選択できます。
ただ、XP08に、VDR-NAS-1TBで記録したiVDRカセットを差し替えて視聴してみたところ、再生できるもののカセット内のコンテンツの多くで、「コマ落ち」が出ているのに気付きました。
XP08からカセットをVDR-NAS-1TBに戻してDLNA視聴すると、全タイトルでコマ落ちしていないので、ちょっと不可解です。
もちろんXP08で新たに記録したものはどっちで再生してもコマ落ちしません。
手持ちの機器の『固体の問題』かも知れませんし、コンテンツがスカパー!HDだったからなのか、原因は良く判りませんが、アイオーが本家HVL-AVRを対応させていないのは、この辺に原因があるのかも?。
P.S.
ヤス緒さん。リンク拝見しました。情報有難うございます。
結果的には、XP08のDLNAクライアントが優秀だったので、XP08で良かったと思っています。
このあたりは、現物を使ってみないと判らない事だらけで、困りますね。
書込番号:14026289
1点

吾輩は猫舌であるさん
>発見したのは、XP08でRECBOX内コンテンツの削除が出来ること。
>視聴後に直ぐ削除できるので超便利。(これが出来るクライアントは少ない。)
マジですか\(^o^)/
REGZAと同じ感じですかね。
貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m
この辺りの機能はDLNA準拠の枠を超えた独自機能だと思うので、今後もレグザリンクシェアみたいな
進化を遂げる可能性もありえそうですね。(チャプタやタイムナビの対応など)
ちなみに、XP07ベースのVDR-R2000のDLNAクライアントにはレジューム機能があるとの情報があったので
XP08でも出来るかもしれません。(簡易的な物かもしれませんが)
>結果的には、XP08のDLNAクライアントが優秀だったので、XP08で良かったと思っています。
多分ですがXP08より後に発売されたV09でも可能になっていると思います。(RECBOXへのダビング機能もありますし)
でも、W録画や長時間録画等々殆どの主要機能が削られていますから、XP08ほど楽しめなかったと思います。
>愛上尾さん
スレ違いな余談ばかりですいません。m(_ _)m
書込番号:14026849
0点

>吾輩は猫舌であるさん
>L32-XP08が到着したので、さっそくテストしてみたんですが、快適ですね。
>何より、DLNAクライアント部分の操作にもっさり感が少なく良い感じです。
Woooを購入されたんですね。気に入ってもらえたようで、よかったと思います。
>で、このままだとスレ違いも甚だしいので、VDR-NAS-1TBの話に戻します。
>ただ、XP08に、VDR-NAS-1TBで記録したiVDRカセットを差し替えて視聴してみたところ、再生できるもののカセット内のコンテンツの多くで、「コマ落ち」が出ているのに気付きました。
気になる症状ですね。VDR-NAS-1TBは日立マクセル製なので、Woooとの互換性チェックはそれなりにやってそうですが。
このままこのスレで続けると、せっかくのVDR-NAS-1TBの情報が埋もれてしまうので、そちらに不具合情報として上げたほうがいいかもしれません。製品自体は登録されていますが、クチコミはまだ1件しかありませんでした。
>ヤス緒さん
>ちなみに、XP07ベースのVDR-R2000のDLNAクライアントにはレジューム機能があるとの情報があったので
>XP08でも出来るかもしれません。(簡易的な物かもしれませんが)
レジューム機能はXP05にもありますので、おそらくXP08にもあると思います。
最大記憶番組数は不明ですが、最後に再生した1番組だけでなく、その前に再生した番組の最終再生位置もきちんと覚えていてくれます。
Woooは結構いい製品だと思うのですが、量販店ではあまり見かけないですね。
このあたりの話は、Woooのスレが適切かとは思いますが、せっかくですので書いておきます。
書込番号:14051819
1点

>愛上尾さん
情報ありがとうございました。m(_ _)m
最近のTV搭載のDLNAクライアントでは割と普通なのかもですね。(ただ情報が無いだけで)
書込番号:14051909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





