
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2022年11月27日 01:03 |
![]() |
3 | 2 | 2022年10月30日 22:04 |
![]() |
7 | 0 | 2022年10月30日 21:52 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2022年10月4日 23:17 |
![]() |
2 | 4 | 2022年6月19日 19:43 |
![]() |
0 | 0 | 2022年3月28日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




掲題の通りですが、今度の台風の予想進路上で九州など大きな影響が予想される地域の方は、停電に備えて早めにNASのシャットダウンをしておいたほうがいいでしょう。もちろん私もそうします。過去何度か停電で痛い目にあっているので。「そんなこと当然だよ!」と仰る諸兄には板汚し申し訳ありません。
NASに限らず常時通電している情報機器で落とせるものは早めに落として台風に備えた方がいいのでしょうが、個人的にルーターだけは仕方ないかなと思ってます。
本来は無停電電源装置を設置すべきなのでしょうが、なかなかそこまで予算が回らない…
皆様も台風お気をつけください。
3点

NAS向けのUPSの定番としては、約1.5万円のCPJ500があります。
https://kakaku.com/item/K0000852189/
SynologyのNASの場合は、設定だけで自動シャットダウンにも対応できます。
書込番号:24928597
0点

数週間前に家の地方一帯が停電しました。
数分で復帰したので、NASが3台共にBOOTを始めました。
幸いエラーは発生しませんでした。
こう言うことがあるから、メインNASには無停電装置が欲しくなってきました。
50TBの容量にデータが25TBも入っているので、データが消えたら大打撃です。
書込番号:24987634
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
旧NASがTS-469Proでその時に作成したバージョンによりますが、QTS4.0より前のものはレガシーボリュームというらしく、そのまま移行してもスナップショット等が使えません。ストレージプールから作り直しになります。
当方の環境
TS-469Pro 4スロット 3TB×4台 RAID5
上記を
TS-464 4スロットに移行後、3TB×4台を HDD交換にて6TB×4台に拡張(1台8時間×4台分 32時間)
スナップショットが利用できず、ストレージプールから作り直し必要と判明。
TS-469Pro 4スロット 3TB×4台 RAID5 をフォーマットし、構築しなおし。(12時間)
TS-464→TS-469Proへバックアップ実施(18時間)
TS-464のストレージプールを削除
TS-464のストレージプール新規作成(10時間) ← いまここ。
TS-469Proからバックアップを復元(予定)
このような感じです。
古いQNAPからHDDを直接移行を考えている方は注意してください。
参考にNAS互換性の注記を転記します。
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration
−−−−−
QTS 4.3.4 またはそれ以降でもレガシーボリュームが存在している場合、レガシーボリューム上の全データをバックアップし、新しいボリュームをひとつあるいは複数作成してから、その新しいボリュームにデータを復元してください。これにより、ストレージおよびスナップショットの全機能を残らず利用できるようになります。
レガシーボリュームとは QTS 4.0 より前に作られたボリュームのことです。QTS を以前のバージョンから 4.0 またはそれ以降にアップグレードした後は、既にあったボリュームはレガシーボリュームになります。
レガシーボリュームは引き続きデータストレージとして使用できますが、その動作と状況は他のボリュームタイプとは一致しないものになります。また、そのボリュームはスナップショットなど最新の QTS がもつ機能の恩恵を受けることができません。
−−−−−
7点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G
初めての投稿です。
原因が特定出来ましたので、共有のため投稿しました。
「Windows Storage Server 2012 R2 Workgroup」で動作するNASを、
同一セグメントで起動するとDLNAサーバーが起動しなくなります。
原因は、「Simple Service Discovery Protocol (SSDP)」サービスでした。
「Windows Storage Server 2012 Workgroup」のファイアーウォールの設定で、
SSDP受信をブロックすれば、使えるようになります。
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
まだ使っている人、いますかね?
我が家ではいまだにFTPサーバーとして、防犯カメラの画像記録用に使っていますが、とうとう内臓ファンがブォ〜ンと豪快な音を出すようになりました。
分解したら30mm5V駆動のファンでした。ネットショップを数軒まわってみたけれど、この規格のファンが見あたりませんでした。使っていないHDL-F250のファンが同じ規格だったので、これと交換して修理完了。
次に壊れるのは本体か、内臓ファンか。本体が壊れたらあきらめますが、内臓ファンが壊れたら、ケースごと入れ替えてしまおうかと....
0点

>内臓ファンが壊れたら、ケースごと入れ替えてしまおうかと....
「ケースの基板」にOSなどが入っているので、
「ケースを変える」=「HDDだけを取り出す」となり、
同じ使い方をする場合には、入れ替える先のケースを
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LAN_Key=on&
こんな製品にする必要が出てきます。
しかも、「OS」の部分が無いですから、
「使えるサービス」については、新しい「ケース」のOSに依存します。
<「FTPサーバー」が有るとは限らない
「分解、HDD取り出し」をする場合は、その先の事も考慮して「ケース」をご購入下さいm(_ _)m
または、「市販のNAS」を購入する事にして、その仕様として、
「USB端子に依るUSB-HDDの増設が可能」な製品を購入し、
このNASから「内蔵HDD」だけを取り出し、「USB-HDDケース」に入れて、
「市販のNAS」に繋いで利用するという手も有ると思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&LAN=on&
と
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&
の組み合わせ。
<「NAS」は、余り安い製品だと、「FTPサーバー」などの機能が無い場合も有るので、
製品の仕様などは十分注意して下さいm(_ _)m
書込番号:14955123
0点

いまだに使ってました。「内臓」ファンを交換してしばらく使用していたが、2013年10月には爆音を立てるようになった。
仕方なく、12V規格で5Vでも起動するファンを見つけて購入し、側面のアルミ板に大量の穴をあけて改造した。回転数が低いため音もたいへん静かでケッコウ。
それからずっと使い続けていたが、最近になってネットワークにアイコンが出なくなる症状が頻発。再起動でしのいでいたが、さすがに疲れた。
実は3年前にリプレースするためにBaffaloのLS210を購入しておいたのだが、とうとう年貢の納め時ということで交換することにした。さすが新しい製品は動作が早い!!
防犯カメラ用のFTPサーバーの設定にてこずったが、なんとかうまくいった。DLNAサーバーのデータもネットワーク経由で移動した。4時間かかった。まだ使用は可能なので、しばらく保管しておくことにする。
って、こんなところ見ている人はいないでしょうね。20年近く使いましたよ。
書込番号:24582171
1点

LS210にリプレイスしたのは良かったが、残念ながらハングアップを繰り返す。ハングアップするたびに再起動するのだが、最長で17日、最短では数時間でハングアップした。
FTPサーバーとDLNAサーバーを組んだのだが、ネットで検索するとどうやらDLNAサーバーに適していないんじゃないかという情報があった。いつハングアップするかわからず、FTPサーバーには防犯カメラのデーターを蓄積しているので、これでは使い物にならない。
結局LS210は3カ月で廃棄し、IO-DATAのHDL-AAXを購入し、またもやリプレイスした。同様にFTPサーバーとDLNAサーバーを組み込んだが電源投入から4週間、何ら問題が起きていない。
これにて一件落着、ってこんなところ見ている人はいないでしょうね。これも10年以上使い倒そうか。
書込番号:24801374
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-500GL
電源基板の膨れたコンデンサを交換したりHDDを入れ替えたりして長らく愛用してきましたが、さきほど煙を上げて絶命したようです。
電源基板を見ると、トランスとトランジスタ付近が焼けていました。
パーツすべて実装しなおせば直るかもですが、そこまでやる気とスキルを持ち合わせていないので諦めます。
USBHDDに自動バックアップしておいて良かった・・・
この機種を現役で使っている人はだいぶ少ないと思いますが、もし単体で使っていて大切なファイルを保存しているなら、早急にバックアップをおすすめします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





