
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2021年9月21日 10:10 |
![]() |
2 | 4 | 2021年9月20日 17:39 |
![]() |
4 | 4 | 2021年8月21日 23:45 |
![]() |
12 | 11 | 2021年8月15日 00:57 |
![]() |
4 | 9 | 2021年8月14日 23:44 |
![]() |
3 | 1 | 2021年8月13日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.0
ルーターに繋いで、簡易NASのように使用していました。思えば結構長い間使用していたのですが、昨日、再起不能となりました。
電源部がダメになったようですが、約10年、電源は入りっぱなしでしたので仕方ないですね。
データのバックアップを取っていなくて焦ったのですが、HDDを取り出して安い汎用のケースに入れたところあっさり認識し、データを助け出せました。
HDDの診断をすると、ここまで9万時間ほど使用していたようです。電源の起動回数は88回と少なかったです。
思えば、電源が切れなかったり、簡易NASが不安定だったりと怪しい挙動が多かったです。
しかし、よく持ってくれたと思います。
HDDはサムスン製が入っておりました。以上、報告でした。
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-451D2-4G
ノーマルのメモリーは4GBなのですが、同規格のメモリーで8GB×2枚の16GBはbootしませんでした。
ノーマルメモリーはADATA製 DDR4 2666 PC4-21300の4GBですが、試したのはADATA製 DDR4 2666 PC4-21300の8GB×2枚です。
システムでチェックが入ってしまった?ようなので、4GBの2枚で我慢ですね。
書込番号:24351364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのメモリコントローラが、最大8GBですね。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/197307/intel-celeron-processor-j4025-4m-cache-up-to-2-90-ghz.html
書込番号:24351395
2点

ありがとうございます。
CPUの制限でしたか…。
それは残念でした。
この場合は、8GBの一枚差しでも動かなかったんですが、一枚差しでもシングルだとダメなのでしょうか?
出荷時は4GBの一枚差しでした。
書込番号:24352116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JGBY32さん
別機種のTS-453D(Celeron J4125)では、Dual Rank(2Rank)での動作報告はいくつかネットで見た気がします。
逆にSingle Rank(1Rank)のメモリーではダメだったという情報も見た気がします。
QNAPの仕様でも8GBまでですし、他社メモリーでの使用の場合はサポートしてくれない場合もありますので
元のメモリーは保証期間がすぎるまでは、手元に残されるのが無難かと思います。
書込番号:24352150
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。そうなんですよね。チラホラ8GB二枚差しで動作したって見ますので出来るのかなと思ってしまいました。
とりあえず、ノーマルと同じと思われる4GBを一枚オーダーしましたので、4GB+4GBで使ってみます。
書込番号:24353135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > WESTERN DIGITAL > My Book Live WDBACG0020HCH
先の投稿の続報です。
脆弱性を突く攻撃でデータが消失する可能性のある製品について、メーカーより対応のアナウンスがありました。
データ復旧サービス、または下取り交換です。詳細は同社の説明を読み、サポートデスクに連絡する必要があります。
https://www.westerndigital.com/support/productsecurity/wdc-21008-recommended-security-measures-wd-mybooklive-wd-mybookliveduo
1点

>もにゃかパワーさん
情報ありがとうございます。
ずっと「リモートアクセスを有効にする」のチェックを外して宅内NASのみとして使っていたのですが,最近の報道を受けて使用を中止しLANケーブルを抜いています。
どなかかこのWDの下取りプログラムを利用された方はいらっしゃるでしょうか?
そもそも日本からこの下取りプログラムが利用できるかよくわかりませんし,手順によると先に問題の製品をWDに返却するようで,本当にそうなら新しいNASにデータを移せないんじゃないかと困惑しています。
この下取りプログラムとは関係なく日本メーカーのNASを買った方がいいでしょうか?
書込番号:24236192
0点

自己レスです。
WDのサポートとやりとりしていますが,日本での対応については詳細未定とのことです。
気になっている方は,WDのサポートに連絡だけでも入れておいたらいいと思います。
(下取りプログラムには期限もありますし。)
時間はかかりますが,きちんと対応してもらえる印象です。今後どうなるかわかりませんが。
書込番号:24242972
1点

本製品を長らく使ってきました。もっぱらデータのバックアップ用で、使用しないときは電源を切っていたので、NASでなくてもよかったような気もしますが、付属ソフトのWD Quick Viewが使いやすく気に入っていました。
今回、問題が発覚したので、オフライン状態で電源を入れ、2.5インチの外付けHDDにデータのバックアップを取りましたが、転送速度が遅い(ファイルによって4MB〜20MB/sぐらい)ので作業に大変時間がかかりました。
そろそろ潮時なのかもしれませんが、下取りサービスが利用できるならぜひお願いしたいと思っています。
書込番号:24268086
0点

WDより メールが来ました。
MyBookLive(2TB)の代わりに 4TBのMyBookを割引価格で売ってくれるそうです。
通常15180円が9130円 でクーポンコードはMyBookLive返却後に連絡と言う事です。
容量は増えてもNASじゃないんです・・・・正直、びみょー な感じです。
書込番号:24301852
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
取扱説明書ダウンロードして驚きました。
この機種に関する報道も少ないので、私は知りませんでした。(もうRECBOXも10台持ちなので)関心が無かったせいでもありますが、ダビングカウント付きでの移動ができるようになっていたとは。これなら1台ほしいかも。
(AV WATCHの新製品記事にも記載はなかった)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1291175.html
今まではRECBOXに限らず、レコーダー内の番組を(紐付きされたUSB-HDD以外に)ダビングするとコピー禁止(移動のみ)になっていました。
この機種はコピーカウントを維持してダビング可能ですし、何より(USB-HDDではできない)コピーカウントを分けて移動できるのが便利そう。
USB−HDDが壊れた時や本体買い替えのときには役立ちそう。
もう少し価格がこなれたら購入してみたいですね。
SeeQvaultなどよりは汎用性やフォルダにおいて便利でしょうし、何よりDLNAなら規格が無くなる心配はいらなそう。
3点

こういうのがあるの初めて知りました。
外付けのUSBよりは便利そうですが、キャプゃーカットなど編集した番組も移動できるのでしようか?
編集なしでないと移動できないNASもあって不便だなと思って、これが可能なら良いのですけど。
書込番号:23830011
1点

>カメリック1さん
基本、送る側の製品の制限や相性だと思いますが?
(確か東芝のレコーダーにそんな制限があった様な...)
書込番号:23830087
0点

カメリック1さん こんにちは
(よく知られているのは)ソニーレコーダーでは、チャプター削除した番組をRECBOXにダウンロードできないという仕様ですね。
ヤス緒さん こんにちは
ところでダビング10のカウントごと移動ができるのは、ダウンロード型ダビングだけでしょうね。東芝のようなアップロード型では送り出し機にその機能が必要でしょうから。(ファームアップでやるのか?)
どのメーカーのどの機種がマルチカウント移動可能なのか対応表にも無いし、この点に関してアナウンスが無いので、早く知りたいところです。
お引越し対応のすべての機種でこれが可能な訳はないと思いますので。
※こういう機能はメーカー同士のお引越しでこそやってほしい機能でしょうが、なずやらないのでしょうか。
(RECBOX RS・LSシリーズ 動作確認済み機器一覧)
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
書込番号:23830893
0点

撮る造さん
>マルチカウント機能
結局、同じ回数ぶんのダビングはする必要がある様なので、、、
どちらかと言うと容量を削減する為の機能みたいですね。
もし同社のREC-ON等にマルチカウント・ダビング機能など付けたら
より便利になる気がしますね。m(_ _)m
書込番号:23830902
0点

撮る造さん
>お引越し対応のすべての機種でこれが可能な訳はないと思いますので。
う〜ん、そうですね。
説明書からは「HVL-RS/HVL-LS」同士だけの機能と受け取りましたが・・・
(解釈が間違っている事を願いますm(_ _)m)
書込番号:23830945
0点

ヤス緒さん
そういえば、RECBOX側の指定だけでできるので、基本的にレコーダー自体は問題かったですね。
スレ立ち上げたときには理解していましたが、数日経ってすっかり忘れていました(笑)。
単なる容量節約なのでしょうが、ダビング時にコピーカウント指定が問題ですか(図)。
東芝機のようなアップロードダビングの場合フォルダ指定ができないし、同じ番組という括りはどうするのか?謎が多いですね。
アップロード型行う場合、事前に作った特定のフォルダに入れると同じ番組となるのか、それとも番組名で選別するのか。
まあ、当面ダウンロード(お引越し)型専用といったところですか。
RSは必要ないので、LSの4TBでも買ってみますか。(1/1が発売日とは?)
書込番号:23830975
0点

>撮る造さん
テレビからダビングする方もいますから「それぞれ3回アップロード」でも同じだと良いなと思いますね。(^^)
書込番号:23831244
0点

「●RECBOX(HVL-RS/HVL-LS)からコンテンツをダウンロードする場合」というのが
同じ「RECBOX(HVL-RS/HVL-LS)から」の事なのか?
「RECBOX(HVL-RS/HVL-LS)で」という意味なのか?
深読みし過ぎですかね。(;^^)
書込番号:23831303
0点


興味がそそられる機能ですが、残りダビング回数分のコピー時間が掛かるというのは普段使いではちょっと厳しいかなと感じました。それから過去にRECBOXを使用した印象では、Webの設定画面がかなりもっさりしていてイライラしてしまうことがあったので、今回も同じなのかなと思っています。その辺り、実際にお使いの方の印象はどうなのでしょうか?
レコーダー買い替え時には利用する価値は非常に高いと思います。後はお財布との相談ですね(^^;)
書込番号:24215494
0点

HVL-LS4ではなく3ですが購入していろいろ試しましたのでここにレスしておきます。
昔のRecbox:HVL-S2 も持っていますが、Web設定画面は確かにもっさりしていました。
なかでもひどいのは「フォルダ移動した後、一度ファイルが見えなくなる」というもの。
情報更新に時間がかかる様で数分待っていれば表示される様になるのですが
これがなんとも不安でした。
本製品では少なくともこの点は解消されています。移動してもすぐに見えます。
最初からこうあって欲しかった所ですがまあ改善されたので良しと思ってます。
マルチカウントについては結論から言うと、基本的には
「名称やフォルダに関係なく、同一番組と判別してくれる」様です。
東芝レコーダーRegzaDBR-Z150から試しました。
Regzaのメニューからダビング−>LAN で本製品を選択。
コピー後、フォルダを移動したり名前を変えたりしても、その後ダビングしたものを
ちゃんと同一のものと認識して回数だけ増やしてくれました。
名前はRecbox側を優先します。
例)「テスト」をダビング後、レコーダ側「テストA」Recbox側「テストB」と名前変更
「テストA」をダビングするとRecbox側の「テストB」のカウントが2に
レコーダ側でチャプタをカットして試したところ別番組と認識されましたので、
なにかのIDとサイズとかで認識しているとか?
ただ、同一と認識してくれないときもある様です。
何度か試しても複数増えていくばかりということもありました。
特定のファイルで起きていたので、なにか破損があったりしたのかもしれません。
なおTV:Regza19re2からも二回ダビングのみ試しましたが同様でした。(編集機能が無いので)
とりあえずそんな感じです。
書込番号:24290187
8点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453BT3-8G
2021年7月の最新ファーム(4.5.4.1741)の一つ前あたりのファームに更新したあたりから、管理画面にファイルシステムフル(/)の警告が出るようになり、いつの間にか管理画面にもアクセスできなくなりました。利用者側環境はいじっておらず変更点はなし。
ファームを疑い、サポートチケット発行して対応してもらいました。
切り分けで最新ファームファイルを改めて適用したが、ブートプロセスの表示がブート中のまま、でも実はNASとしては稼働している状態に陥りました。
フロントパネルから操作もできないので、強制的に電源OFF-ON。その後も/ファイルシステムフル発生。いずれは管理画面にもアクセスできなくなる予想。
サポートでは、ターミナルで状況を見させてくれというので、TeamViewerで画面共有して、ファイルシステム見てくれました。
以前、似たようなバグがあったそうですが、ファームが最新でなおっているはずなので技術者チームに連携して確認してくれるようです。
早く問題解決することを願うばかりです。メインで使っていなくてよかった。
ここからは単なる私見
仕事柄、台湾のソフトウェア開発チームとやりとりしますが、開発しているのは大陸。というパターンが多いです。QNAPはどうなんでしょう。
日本でも、大手SIerの先は中小、またその先は大陸。よくあります。コミュニケーションの問題も発生しやすい。
面倒なバグで長らく苦しんでいると、結局はOS(今回はLinux)のバグだったというあるある話もありますし、ちょっとしたところを手直しするサイレントチェンジしたところで躓くのはよくあることなので、気長に待つことにします。
0点

経過を読んでみると、ソフトウェア製品が未完成のまま
売られていて、なので、サポートが必要、という典型のようです。
RMAプロセスを訴求するのは、検査が半端なものを出荷しているからでしょう。
書込番号:24282727
1点

『いつの間にか管理画面にもアクセスできなくなりました。』
という状態ですと、
『管理画面にファイルシステムフル(/)の警告が出るようになり、』
エラーメッセージを画面キャプチャーでアップロードできませんか?
「ファイルシステムフル(/)」ということですと、内蔵HDDの空きエリアが無い状態のようですが...。
『フロントパネルから操作もできないので、強制的に電源OFF-ON。その後も/ファイルシステムフル発生。いずれは管理画面にもアクセスできなくなる予想。』
「強制的に電源OFF-ON」してしまうとファイルシステムの破壊などにより、起動不可となる可能性もあるかと思います。
「ファイルシステムをチェック」で自動修復できれば良いのですが、状況によっては自動修復できず、マウントもできない状態も予想されます。
『
NAS システムログに [File system is not clean ( ファイルシステムが乱れています)] と表示されるのはなぜですか?
「ファイルシステムに問題があります」というメッセージは、データを含んでいるボリュームが正しくアンマウントされなかった場合に表示されます。これは次のような状況で起こります。
』
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/nas-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%AB-file-system-is-not-clean-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E4%B9%B1%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99-%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:24283518
1点

>ZUULさん >LsLoverさん
私のためにお時間を割いていただきありがとうございます。感謝いたします。
>ZUULさん
私見ですが、ファームウェアの更新回数がNETGEARのそれと比にならない位多いですね。
機能数が違いますので簡単に比較することはできませんが、ユーザからの故障申請に対応して品質を上げていく手法、"シフトライト"なのかも知れません。いや、リリース後ですから、シフトライトのさらに右ですね。 あっ、人柱かも(苦笑)。 にしては結構なお値段。
シフトレフトの方が、みんなが幸せになれるのですが、拙速を旨とする競争の世界では致し方のないことかも知れません。
あと、ひょっとするとエラー発生時のリカバリ実装がそれほどでも無いのかも知れません。
>LsLoverさん
fsckのおすすめ、ありがとうございます。早速実行し、無事完了しました。
管理画面に出でくるファイルシステムフルの表示は簡易なもので起きたこと最小限のことを伝えています。
裏で、FULL.logとしてdf,duの出力結果が格納されていました。(最下部に貼ります。文字数の関係で抜粋です)
/var/log/qulog/mariadb.err のサイズが大きいです。
事象発生以前の何らかのオペレーションをきっかけに、リカバリ実装のないところで不具合が生じたのかも知れません。
qfullなるアプリを入れて、リモートセッション有効にして待ち状態です。
----ここからFULL.log抜粋-----
=== df output ===
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
none 400.0M 400.0M 0 100% /
devtmpfs 3.8G 12.0K 3.8G 0% /dev
tmpfs 64.0M 2.8M 61.2M 4% /tmp
tmpfs 3.8G 188.0K 3.8G 0% /dev/shm
tmpfs 16.0M 0 16.0M 0% /share
/dev/mmcblk1p5 7.7M 46.0K 7.7M 1% /mnt/boot_config
tmpfs 16.0M 0 16.0M 0% /mnt/snapshot/export
/dev/md9 493.5M 57.4M 436.1M 12% /mnt/HDA_ROOT
cgroup_root 3.8G 0 3.8G 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/cachedev1
14.1T 5.7T 8.5T 40% /share/CACHEDEV1_DATA
/dev/md13 417.0M 390.3M 26.7M 94% /mnt/ext
tmpfs 1.0M 0 1.0M 0% /share/external/.nd
tmpfs 1.0M 0 1.0M 0% /share/external/.cm
tmpfs 1.0M 0 1.0M 0% /mnt/hm/temp_mount
tmpfs 48.0M 88.0K 47.9M 0% /share/CACHEDEV1_DATA/.samba/lock/msg.lock
tmpfs 16.0M 0 16.0M 0% /mnt/ext/opt/samba/private/msg.sock
tmpfs 8.0M 0 8.0M 0% /var/syslog_maildir
tmpfs 16.0M 0 16.0M 0% /share/NFSv=4
/dev/mapper/cachedev1
14.1T 5.7T 8.5T 40% /share/NFSv=4/Public
hdsfusemnt 16.0M 0 16.0M 0% /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/HD_Station/share
/dev/mapper/vg1-lv1312
1.8G 1.1M 1.8G 0% /mnt/pool1
/dev/mapper/vg1-snap10003
14.1T 5.3T 8.8T 37% /mnt/snapshot/1/10003
tmpfs 512.0M 115.7M 396.3M 23% /mnt/.fw_update_dir
/dev/mmcblk1p2 216.9M 206.0M 11.0M 95% /root/FLASH_RFS1
/dev/mmcblk1p3 216.9M 206.0M 11.0M 95% /root/FLASH_RFS2
/dev/mmcblk1p6 3.9M 39.0K 3.8M 1% /tmp/nasconfig_tmp
=== du output ===
6.8M /usr/local/bin
--省略--
104M /var/log/qulog/mariadb.err
104M /var/log/qulog
107M /var/log
--省略--
108M /var
4.4M /bin
401M /
----ここまでFULL.log抜粋-----
書込番号:24283840
0点

『----ここからFULL.log抜粋-----
=== df output ===
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
none 400.0M 400.0M 0 100% /』
root(/)パーティションが400MBすべてを使用している状態のようです。
以下の内容は、参考になりませんか?
ファイルシステムの設計時に何故400MBに設定したんだろう...?
『
"No space left on device" msg although there is space free #3994
I just had a very similar issue with my qnap nas.
Running a simple borg info resulted in "No space left on device".
How to fix:
Check free space with df -h
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
none 400.0M 400.0M 32.0k 100% /
After running rm -r ~/.cache/borg/
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
none 400.0M 207.9M 192.1M 52% /
Change cache dir to fix the problem
https://borgbackup.readthedocs.io/en/stable/usage/general.html#environment-variables
You should use something in /share/CACHEDEV1_DATA as your cache dir
』
https://github.com/borgbackup/borg/issues/3994
『
General
Borg consists of a number of commands. Each command accepts a number of arguments and options and interprets various environment variables. The following sections will describe each command in detail.
』
https://borgbackup.readthedocs.io/en/stable/usage/general.html#environment-variables
書込番号:24284006
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
サポートからは、開発チームにログは渡してあるので、推移を見守ってほしいと連絡がありました。
推移という意味で、4-5時間で
前 none 409600 298760 110840 73% /
今 none 409600 302508 107092 74% /
と徐々に増えていってます。うまいことログローテイトの機能(に類似のもの含めて)が働いていれば、問題はないのでしょうが、そこまで見てみる余裕が今はないのが悩ましいところです。
/を400Mとしたのは、足りると思ったのでしょうね。または、組込としての容量制限とか…
一杯にならないよう、余裕のあるパーティションに逃すのも一手ですね。
開発チームがどういう見立てをしてくるのか楽しみではあります。
書込番号:24284512
0点

『サポートからは、開発チームにログは渡してあるので、推移を見守ってほしいと連絡がありました。
推移という意味で、4-5時間で
前 none 409600 298760 110840 73% /
今 none 409600 302508 107092 74% /
と徐々に増えていってます。』
具体的にどのディレクトリのデータがroot partition(/)を圧迫しているのか不明ですが、前73%->今74%と使用率が増えていることが気がかりです。
書込番号:24284631
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます
ルートパーティションだと、どのファイルが増えているか、マウントテーブルで対象外除外しつつ探すと地味に時間がかかりますね。
ざっと見てみたところでは、
/var/log/qulog/mariadb.err
/var/log/qulog/qulogd.log
が地味なサイズながら着実に増えていってます。qulogd.logはログローテイトしていますね。
crontab見てみます。久しぶりなので、思い出すのに時間がかかりそうです。
他にもサイズ増えているファイルありそうな気がします。
mariadb.errは
YYMMDD hh:mm:ss [ERROR] qulogdb: Table './qulog/local_access' is marked as crashed and last (automatic?) repair failed
qulogd.logは
YYYY-MM-DD hh:mm:ss,msec [Warning] [Database] mysql errno(144) Table './qulog/local_access' is marked as crashed and last (automatic?) repair failed: mysql_stmt_execute
数十秒間隔で出ています。データベーステーブル壊れているみたいですね。壊れ方にもよりますがリペアするだけで済みそうな気が…
QNAPサポート、このログまで収集していったはずなので、次のアクション指定がどうなるか、期待しつつ待つことにします。
(設定バックアップして、シャットダウン。HDD外して再起動してリセット、その後は復旧手順 といったところでしょうか。)
QNAP NAS Community Forumにも似た投稿があるようです。
サポートとのやり取りですが、何故か英語で始まってしまったので、ずっと英語で時々google先生のお世話になりながらやりとりしています。
最初から日本語ならば、日本語ができる人がアサインされるようですが、途中からだとバトンタッチしてくれないようです。お願いしたけど、スルーされました。人員数の関係でしょうか。日本市場のスケールでは仕方ないかも知れません。
Forum等が充実しているIT機器のサポートの場合、サポートより自身の調査の方が、結論に先に辿り着いてしまうことが少なくないと感じています。(内外問わずですが… )
かといって、個人が知りうる情報は限られていますので、サポートの解析を待とうと思っています。
書込番号:24286328
0点

追記
QuLog Centerが本日(つい先ほど)リリースされインストールしたところ、mariadb.errのログは出力されなくなり、qulogd.logの
YYYY-MM-DD hh:mm:ss,msec [Warning] [Database] mysql errno(144) Table './qulog/local_access' is marked as crashed and last (automatic?) repair failed: mysql_stmt_execute
が出力され続けています。
書込番号:24287010
0点

一度投稿しましたが、消えていたので再投稿(申し訳ないですが、思い出すのも面倒なので一部だけ)します。
トラブル事象は無くなったとサポートから連絡がありました。
無くなったとはいっても、実際は一次対処しただけです。/dev/nullにリンクしログを捨てているだけです。
/var/log/qulog/配下
前 -rw-rw---- 1 admin administrators 1184541 2021-08-12 21:37 mariadb.err
後 lrwxrwxrwx 1 admin administrators 9 2021-08-13 11:08 mariadb.err -> /dev/null
パーティションフルを出なくした、という意味では解消ですが… 個人的には、穴ほって埋めて隠されたといった感じです。
正常動作しない機能がないことを祈ってます。
書込番号:24290109
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
あらー、撤退ですか。
私は3台つかっていますが、満足しています。
あと5年から10年使うつもりです。
修理は3年以内だと思うから、それ以後は修理出来なくなるので買い替えです。
壊れるまで使い続ければ良いのです。
書込番号:24286707
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





