
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2020年10月21日 01:18 |
![]() |
3 | 0 | 2020年10月19日 12:25 |
![]() |
80 | 200 | 2020年10月17日 15:40 |
![]() |
6 | 3 | 2020年10月10日 16:38 |
![]() |
0 | 0 | 2020年10月8日 15:09 |
![]() |
0 | 0 | 2020年9月30日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
時間の経過と共にハングアップ状態になる症状が出てます。
どうやら私だけではないようで。
最初に231Pで確認したのですが、この機種でも症状が出ました。
QTSの更新だと思うので全機種で出る可能性あるのではないかと思いますが、取り敢えず私が確認した機種だけ報告しておきます。
価格.com - 『ファームウェア 4.5.1.1456 危険…かもしれない。』 QNAP TS-231P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958/
2点

>まぐたろうさん
こんばんは。
勇敢な切り込み隊長の身を挺した行動のおかげで、後続部隊は地雷原を迂回し、安全なルートを選択できます。
私のような一兵卒にとっては、生き残る確率を飛躍的に上げてくれる、本当にありがたい話で...。
貴重な貴重なヒトバシラー報告に、ひたすら感謝です!! m(_ _)m
書込番号:23738741
2点

>tanettyさん
お役に立てて何よりであります!
しかし症状が酷いw
書込番号:23738743
2点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
情報提供としての投稿です。
当方、WDの赤モデルの4TのHDDを4本、X-RAID設定にして、eth0とeth1を両方使用するギガビット環境です。
FWは6.10.3、チーミング設定は「adaptive load Balancing」でeth0をプライマリ設定にしています。
先日、ルータ(ケーブルモデムのDG6700C)のDHCP設定に、ReadyNASのeth0とeth1の「両方」のMACアドレスを
誤って(?)入れてしまい、双方のMACアドレスに固定IPを割り振りました。
設定した瞬間、NAS側が勝手にRAID再構築を始めるという現象に見舞われました。
NASのデーターバックアップはとってあったのですが、再構築に4日間くらいかかってしまい、結構痛手でした。
再構築後は、データを失うことなく通常運用できていますが、ルータの設定からeth0のMACアドレスが消えており、
eth0には、固定IPとして設定したはずのIPではなく、別のIPが割り振られていました。
RAID構築完了後、ルータの固定IP設定はeth0のみにし、eth1の設定を消してからNASの再起動を行ったところ、
今のところ問題は起きていません。
ネットワークの設定変更で(バグったのか?)RAID再構築が行われるとは正直びっくりしましたが、
こういうことがありました、というご報告です。
おそらく私の設定ミスなんでしょうけど。。ネットワークの知識はそこそこあるつもりでしたが、お恥ずかしい報告でした。
3点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、7本目のスレッドとなります。
<構築後にできること> (添付画像2枚参照)
・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Mac等のブラウザで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカーで再生できる。
<手順書> (たく0220さん作成)
https://firestorage.jp/download/7ba9ef20764c1011ff1d2896e725e26f8e77c986
ファイル名:Procedure3.zip
DLパスワード:qnap
sha256:b2e483b902a4a57b5c792dad86b5a20f89c31f55b2b1d16093006370ab9becbb
<パッチ用Dockerfile リポジトリ>
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher
<背景>
QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
・2020/4/14公開のQTS4.4.2.1273〜
・それより前にQNAPで標準で使えたiTunesサーバ(実体は「firefly」)も、残念なシロモノでした。
そこで本スレッドでは、「forked-daapd」を利用し、「とびっきりのiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。
現状すでに最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。
というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
さらに
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
・スピーカーごとに確実に音量保持でき、かつ音量制限できるようした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト→アルバム順で再生指示時、キュー内に入れる順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
<本スレッドの前身>
その6<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab
その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab
その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
1点

Apple Watchでも操作でき、とても便利です(添付画像参照)。
○ 再生/停止
○ 前/次
○ 音量調整
○ スピーカー選択
× アーティストやアルバムからの選曲
書込番号:23358550
1点

>tanettyさん
前スレの締めよろしく〜です ^^
>Amazonで見てみたら、1,655円でした。やすっ!
いつ買ったのか確認してみたら2015年1月 1,350円でした。
他のでも可能化もしれないけど試してないので判らないんだよね。
>QNAP前面のUSB穴にコレを挿せば、こういうこと(↓)ができるってことなんしょうか?
できますよ〜、ただBTなのでWi-Fi2.4GHzと一緒で電子レンジが天敵 ^^
あと遅延かな?
前面はUSBコピーとかの機能使わなければ良いけど、私は百均のUSB延長でちょっと離してつかってる。
目途はたったけどDockerに詰めて設定の簡略化が大変でね…
BTスピーカーにもよるから検証は手持ちのしか出来てないので、出来たらヒトバシラーよろしく ^^;
書込番号:23358553
1点

>たく0220さん
>いつ買ったのか確認してみたら2015年1月 1,350円でした。
やっっっっすっっ!!!
それ聞くと、悩んじゃいますね(笑)。
>できますよ〜、ただBTなのでWi-Fi2.4GHzと一緒で電子レンジが天敵 ^^
そこは承知のうえなので、問題ナッシングです。
BTスピーカーは20台ぐらい?使ってきましたので、
ユーザレベルでの経験は、意外と豊富だったりします。
というわけっで、そっち側はおまかせあれ(?)
>あと遅延かな?
動画では使わないので、そっちもノープロブレムです。
>前面はUSBコピーとかの機能使わなければ良いけど、私は百均のUSB延長でちょっと離してつかってる。
USBコピー使わないので、それも問題ないです。
(USB穴にホコリが詰まってたので、掃除しないと)
>目途はたったけどDockerに詰めて設定の簡略化が大変でね…
いつもいつも一から十までオンブに抱っこでスミマセン。
>BTスピーカーにもよるから検証は手持ちのしか出来てないので、出来たらヒトバシラーよろしく ^^;
はい、それはもちろん。
買う気マンマンなのですが、ひとつだけネックがありまして。
Amazonで買いたいのですが、2千円以上にならないと、送料が(泣)。
1,655円って、なかなかちょうど悩ましい価格だったり。
2,100円だったら、むしろすぐ発注してたんですが。
なので、他に何か欲しいものが出てきたとき、ついでに。
という形になります。
ヒトバシラーたる資格を得るため、しばらくお待ちいただければ、と。
書込番号:23358558
0点

>たく0220さん
「PLANEX Bluetooth USBアダプター Ver.4.0+EDR/LE(省エネ設計)対応 BT-Micro4」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0071TE1G2/
発注しました。楽しみです!!!
書込番号:23358566
0点

>tanettyさん
おはようございます。
>発注しました。楽しみです!!!
はやっ ^^
30分しかたってないぞ〜 欲しいもの見つかったのかな?
BTの弱点は百も承知かとは思ったんですが、念のため ^^;
あと、イコライザーの調整用のWebUIつけといた方が良いかな?
どうするか、ちょっと迷い中。。。
書込番号:23358755
0点

>たく0220さん
こんばんは〜。
>30分しかたってないぞ〜 欲しいもの見つかったのかな?
はい、DS-A5をさらに活かすため、長めのRCAケーブルなんぞを。
>あと、イコライザーの調整用のWebUIつけといた方が良いかな?
あればもちろんうれしいです。
ただ、あったとして、どのていど使うかは未知数カナ...。
あと、教えていただきたいのですが。
BTレシーバーをQNAPにつなげたとして、複数のBTスピーカーを登録しておくことは可能でしょうか?
「下記<初期設定>を1回のみ行った場合、下記<運用>が可能か否か」という質問です。
<初期設定(1回だけ)>
QNAPに(?)スピーカーAとスピーカーBを初期登録 (BTのペアリング)
<運用>
・Aは電源ON かつ Bは電源OFF時
→QNAPが自動的にAにつながり、Remote上から出力先としてAを選べる。
・Bは電源ON かつ Aは電源OFF時
→QNAPが自動的にBにつながり、Remote上から出力先としてBを選べる。
書込番号:23360594
0点

>tanettyさん
こんばんは。
>あればもちろんうれしいです。
>ただ、あったとして、どのていど使うかは未知数カナ...。
了解です。やはり使ってみない事にはなんとも言えないよね。
>複数のBTスピーカーを登録しておくことは可能でしょうか?
考えてはいるけど、forked-daapd.confの設定に依る処が大きくて
現状だとスピーカー変更にはconfの変更が必須です。
つまりdaapdの再起動が必要に…
スピーカーのミキサーの名称が固有なので、フェイク入れられないか調べ中。
その辺は今後の課題ということで、まずは単品で出す予定です。
Bluetoothというかサウンド関連はなかなか難儀なんですよ。。。
書込番号:23360649
0点

>たく0220さん
Amazon、25日発注で29日到着予定。
うーん、生活必需品優先ってことらしいので、けっこうかかりますね。
あと、発注の都度「置き配」から変更しなきゃいけなくなったりして、手間です。
感染予防のためと主張してるけど、収束後も「置き配」初期設定のママにするような気が。
>了解です。やはり使ってみない事にはなんとも言えないよね。
恐れ入ります。m(_ _)m
>現状だとスピーカー変更にはconfの変更が必須です。
>つまりdaapdの再起動が必要に…
>Bluetoothというかサウンド関連はなかなか難儀なんですよ。。。
ありゃ。かなりたいへんなことなんですね(驚)。
いずれにしても、一から十まで申し訳ありません。
ありがとうございます。とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23360679
0点

>tanettyさん
とりあえず、おおまかなDokerfileの作業工程は完了。
疲れたので、細かい残りの最適化作業は明日以降にします…
追加機能
・USB-DACへの出力に対応
・Bluetooth(bluez-alsa: a2dp)への出力に対応
・イコライザー(Alsaequal)出力に対応(USB-DAC、Bluetoothのみ)
・イコライザー調整用WebUI(amixer-webui)に対応
・各設定ファイルをconfigフォルダーへ移動
・インターネットの混雑かその他の原因でDLに失敗するケースがあったので
一部のソースコードについては、あらかじめDLしたソースコードからもビルド出来るように対応。
Bluetoothのペアリングに使うデーターもconfigフォルダーに移動させたので
リビルドや他のコンテナにも利用が可能。
ペアリングに関してはCUIベースになります。
あまり余計なのを追加したくないのでbluetoothctlコマンドのみになります。
参考 Qiita:Linux PCにBluetooth機器を接続する
https://qiita.com/shskwmt/items/fffabf521201f5835214#bluetoothctl%E3%81%A7bluetooth%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B
「bluetoothctlでBluetoothデバイスを接続する」のところを参考にしてみてください。
※"power on"はコンテナ起動時に自動的にonになるようにスクリプト仕込んであります。
書込番号:23362611
2点

>たく0220さん
はやっ!!!
さすが、たく先生。スゴすぎとしか。
いつもいつもありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23362963
0点

>たく0220さん
こんばんは〜。
お世話になっております。
RCAケーブル 、微妙に短い(泣)…。
見積が甘かったようです。
3mを買ったのですが、あと50cmあればって感じ。
ショートカットしまくり、テンションかかりまくりで、とりあえず強引につなげたけど。
延長ケーブルは音質劣化がヤだから使いたくないし。
5mのを買うしかないカナ…。4mがあればいいのに。
ちなみに、つなげたのは、DS-A5 〜 YAMAHA TSX-B232 間です。
さてさて。
BT-Micro4をつなげたのですが、QNAPが認識してくれず、困っております。
どうしたらよいでしょうか?
QNAPの前面ポートに挿した後にやってみたこと(と結果)は、以下の2点です。
@ adminでSSH後
[~] # bluetoothctl
-sh: bluetoothctl: command not found
[~] # sudo systemctl start bluetooth.service
sudo: systemctl: command not found
[~] # sudo pacman -S bluez bluez-utils
sudo: pacman: command not found
[~] # docker exec -it daapd35 /bin/bash
root@QNAP1:/# bluetoothctl
bash: bluetoothctl: command not found
A 「Music Station」のBluetooth出力先として
「デバイスが見つかりません」表示を確認した (添付画像)
書込番号:23366750
0点


>tanettyさん
こんばんは。
AppCenterいくつか更新来てたのでやったらDocker側のBT操作に影響でてげんなりしてます ^^;
ちょっと横になって休憩と思ったら爆睡してしまってました。。。
bluetoothctlとかはDocker内での場合で
「Music Station」でのBTスピーカーとの接続方法は、わかりにくいのですが
「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリックするとペアリングモードになります。
「BT-Mciro4」の青ランプがはげしく点滅すると思いますので、その間にBTスピーカーをペアリングモードにしてください。
@:「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリック。
A:BTスピーカーをペアリングモードにする。
B:自動的にペアリング後、接続される。
こんな感じです。
こんばんは。
AppCenterいくつか更新来てたのでやったらDocker側のBT操作に影響でてげんなりしてます ^^;
ちょっと横になって休憩と思ったら爆睡してしまってました。。。
bluetoothctlとかはDocker内での場合で
「Music Station」でのBTスピーカーとの接続方法は、わかりにくいのですが
「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリックするとペアリングモードになります。
「BT-Mciro4」の青ランプがはげしく点滅すると思いますので、その間にBTスピーカーをペアリングモードにしてください。
@:「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリック。
A:BTスピーカーをペアリングモードにする。
B:自動的にペアリング後、接続される。
こんな感じです。
書込番号:23367338
1点

>たく0220さん
こんばんは。
>AppCenterいくつか更新来てたのでやったらDocker側のBT操作に影響でてげんなりしてます ^^;
>ちょっと横になって休憩と思ったら爆睡してしまってました。。。
ぬぬ?? そうだったんですね。
本当にお疲れ様でございます。m(_ _)m
さっそくペアリング方法を教えていただき、ありがとうございました。
たしかに更新ボタンを押したら出てきて、ばっちりペアリングできたー。
Music Stationからの音出しまで確認完了です。
そういうことだったのかー。いやー、お恥ずかしい。
本当にありがとうございます!!!
さて、微妙に困っていることがありまして…。
下記<症状>が発生します。
調べてみたところ<原因>は下記のとおりでした。
とりあえず下記<回避策>でどうにかなるので、
運用上めっちゃ困るかというと、さほどでもありません。
とはいえ、もしなんとかなるなら、もちろんそのほうがうれしかったりします…。
<症状>(添付画像2枚)
・Remote上で「年」をもたない楽曲があるため、並べ替えがおかしい場合がある。
・当該楽曲について、ミュージック上は「年」を、PLEX上では「年月日」を、それぞれ正しく持っている。
<原因(調査の結果わかったこと)>
・「MP3のタグがv2.3」かつ「Dateが年月日」の場合、files上の「year」が「0」になってしまう。
例:「Date=2012-04-04」→「year=0」
・MP3タグv2.4やAACやALACなら「Date=2012-04-04」でも「year=2012」になってくれる。
・MP3タグv2.3でも「Date=2012」なら「year=2012」になってくれる。
<回避策>
MP3v2.3のタグとして(a)または(b)を採用
(a)「Date=2012-04-04」のほかに「YEAR=2012」を追加。
(b)「Date=2012」にしておく(←古いデータは現状すべてコレなので、問題は起きていません)
書込番号:23367380
0点

>たく0220さん
>bluetoothctlとかはDocker内での場合で
これは、Docker exec内で実行するって意味ですよね???
[~] # docker exec -it daapd35 /bin/bash
root@QNAP1:/# bluetoothctl
bash: bluetoothctl: command not found
前述のとおり、こうなっちゃうんですが(↑)
「たく先生の新プログラムがないと、bluetoothctlは動かない」
という認識で正しいでしょうか????
bluetoothctlまでは、新PGとは無関係にイケるのしら。
なーんて勝手に思い込んでたのですが、
それは私の勘違い...ということですよね???
書込番号:23367392
0点

>tanettyさん
>・「MP3のタグがv2.3」かつ「Dateが年月日」の場合、files上の「year」が「0」になってしまう。
> 例:「Date=2012-04-04」→「year=0」
区切りが/(スラッシュ)でないので、汎用性に欠けてるのでしょう。
そのタグを挿入したソフトが悪いとしか言えないかな。
ffmpegでどう表示されるかで決まりますハイフンのままだとNGかと思います。
>「たく先生の新プログラムがないと、bluetoothctlは動かない」
>という認識で正しいでしょうか????
dockerコンテナ内で
apk update
apk add bluez
とやればbluetoothctlはインストールされるけど、最初に話したように
Dockerコンテナ内は分離された空間ですのでホストから許可得てない制御はできません。
bluetoothctlにはbluetoothdの起動が必要です。また音声関係はAlsa,bluez-alsa等の調整が必要です。
書込番号:23367414
1点

>たく0220さん
さっそくのご返信、誠にありがとうございます。m(_ _)m
bluetoothについては、すみません、よく理解できませんでした。
>apk update
>apk add bluez
>とやればbluetoothctlはインストールされるけど、最初に話したように
仮にこの手順(↑)でbluetoothctlを入れたとしても
>Dockerコンテナ内は分離された空間ですのでホストから許可得てない制御はできません。
>bluetoothctlにはbluetoothdの起動が必要です。また音声関係はAlsa,bluez-alsa等の調整が必要です。
と(↑)のお話ですので、やはり
「たく先生作成中の新PGが完成するまでは、
Remoteからの出力については、まだ何もできない」
という認識でよいでしょうか????
>そのタグを挿入したソフトが悪いとしか言えないかな。
以下、実験結果を詳説いたしますが、どうもコレ(↑)っぽいです。
Mac「foobar2000」上にて「Date」の値として、
たとえば「2012」の後ろに手動で-04-04」をつけ、
「2012-04-04」としておりました (添付画像参照)。
上記の感じでいろいろと編集後、ffmpegでメタデータを見てみたところ、以下事項が判明しました。
・v2.3で「2012/04/04」「2012-04-04」どちらに編集しても、項目名が「TYER」になってしまう (下記(a)(b))
・v2.4で「2012/04/04」に編集後、項目名が「DATE」になってしまう (下記(c))
・v2.4で「2012-04-04」に編集後、項目名が「date」のママ (下記(d))で、すべて正常稼働。
<実験結果>
(a) foobar2000で「v2.3」のdateを「2012/04/04」にしたとき
× ffmpeg上:TYER=2012/04/04
× daapd/Remote上:年なし
○ PLEX上:年月日=2012-04-04
○ ミュージック上:年=2012
(b) foobar2000で「v2.3」のdateを「2012-04-04」にしたとき
× ffmpeg上:TYER=2012-04-04
× daapd/Remote上:年なし
○ PLEX上:年月日=2012-04-04
○ ミュージック上:年=2012
(c) foobar2000で「v2.4」のdateを「2012/04/04」にしたとき
× ffmpeg上:DATE=2012-04-04
× daapd/Remote上:年なし
× PLEX上:年月日=1900-01-01
× ミュージック上:年なし
(d) foobar2000で「v2.4」のdateを「2012-04-04」にしたとき
○ ffmpeg上:date=2012-04-04
○ daapd/Remote上:2012
○ PLEX上:年月日=2012-04-04
○ ミュージック上:年=2012
実験で力尽きましたので(笑)、きょうはこのへんで失礼いたします。
では、おやすみなさいZzz…。
書込番号:23367462
0点

>tanettyさん
>Remoteからの出力については、まだ何もできない」
>という認識でよいでしょうか????
はい、何も出来ません。簡単に出来るならわざわざそれ用のDockerfile用意せず説明だけで済ませてますよ ^^
QNAP側のアップデートで余計な機能がついてしまったみたいで
コンテナからbluetoothのデバイス(hci0)へのアクセスにさらに制限がかかりbluez-alsaが機能しなくなった。
-> QNAP側のbluetoothを無効にする必要がある。(元々複数のアプリでは同時に使えないのでこれで良いことにする。)
またbluetoothdのプロセスを監視しているみたいで、bluetoothを無効にするとコンテナ内bluetoothdが数秒で強制終了されます。
とりあえずの回避策が、ようやく成功したので今テスト中。
他細かい調整と手順書を追記してるので、アップできるのは週末ぐらいかな…
>・v2.4で「2012-04-04」に編集後、項目名が「date」のママ (下記(d))で、すべて正常稼働。
すみません、ちょっと余裕なかったみたいで勘違いでした。
区切りが/(スラッシュ)ではなくて-でしたね。
あと
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/27.1/src/library/filescanner_ffmpeg.c#L226
> * Update 20200114: Removed TDA, TDAT, TYE, TYER, TDR since the they are
> * well supported by ffmpeg, and forked-daapd was parsing TDA/TDAT incorrectly
最近仕様変わってしまったみたい。
ffmpegでID3v2タグをdateと返してくれるのはたぶん
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/id3v2.c
ID3v2.4
{ "TDRC", "date" },
{ "TDRL", "date" },
"static void merge_date(AVDictionary **m)"で最終的に合成してもいる
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/id3v2.c#L543
TYER、TDAT、TIMEあたりから生成してるみたいで
TYERなければ何もしないみたいです。
TYER、TDATが揃ってればdateとして返してくれると思います。
ALACの場合 atom ID3tagの書式に似てるが様式は別です
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/mov.c#L375
>0xa9,'d','a','y'
書込番号:23368329
1点

>tanettyさん
with_ALSAブランチにて
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/tree/with_ALSA
commit
1.services.d: fix start timing
2.avahi: remove service files and ipv6 disable and add deny-interfaces
3.add offline sourcecode directory
4.add ALSA(for USB-DAC)
5.add alsaequal and Organize patch folder
6.add Bluetooth
7.add amixer-webui
1.たまにavahiの起動が遅くてforked-daapdがリスタートしている。
2.avahiのipv6無効、仮想スイッチも無効、sshとsftp-sshのサービスを通知してたので無効
3.オフラインでも一部(forked-daapdとパッケージ類以外)は事前にDLしたソースコードからビルド可能
4.ALSA追加
5.EQ(alsaequal)とpatchフォルダ整理
6.Bluetooth追加
7.amixer-webui追加
forked-daapd用のパッチはforked-daapd_patchフォルダ内にコピーしてください。
変更箇所はコミット(commits)から確認できます。
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/commits/with_ALSA
設定は半自動ですが固有のパラメータがありますので、各自の環境に設定する必要があります。
手順はまた後日にでも
書込番号:23369805
1点

>たく0220さん
おはようございます。
手とり足とり、ありがとうございます。m(_ _)m
とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23369884
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E
試した方がいない雰囲気だったのでHDL2-AAを追加購入して実験してみました
【予想】
DTCP-IPで著作権保護された番組は見えるが再生不可となる
【確認結果】
DLNAサーバーが公開されない(BDレコーダーの一覧にHDL2-AA自体が出てこない)
「ログイン-共有-メディアサーバー設定」までは遷移できるが、「管理画面を開く」が拒否されて開けない
「メディアサーバー設定」で表示されているライセンスキーはHDD側に登録されているキー
共有ディレクトリにはアクセス可能
本来の組み合わせに戻した後は著作権保護された番組も再生可能
そんな結果になりました
3点

私は以前HDL2-AA2の6TBをHDL2-AA0に入れて起動させました。
起動そのものは問題ありませんでした。以前のパスワードで起動しました。
ただ以前の機種でUPSの設定をしていたので警告音が鳴り続けました。
写真等の共有フォルダーはアクセスが出来ました。ただ動画はスレ主様と同じと思い
確かめませんでした。やはり試すべきでした。
私はすぐにファームウェアを入れ直したましたので確認は出来ません。
書込番号:23656356
0点

挙動自体は予想と異なりましたが、得られる結果はほぼ同じ、「本体側が壊れたらどうしようもない」ってことですね。
ついでに同じ本体でRAID再構築をした場合の挙動も確認しました。
【確認結果】
リビルド直後は取り外しておいたHDD(旧ドライブ1)、新しいHDDセット(新ドライブ1、旧ドライブ2)共に再生可能
取り外しておいたHDD(旧ドライブ1)に新しく番組を録画した後、新しいHDDセット(新ドライブ1、旧ドライブ2)は再生不可能になった
(具体的な挙動は他の機体にセットした場合と同じ)
再度取り外しておいたHDD(旧ドライブ1)に戻したらそちらは再生できました。
再生できなくなるタイミングはHDL-AVとかと同じですね。最後に録画、削除等を行ったドライブセットだけが読めるみたいです。
個人的にはLS-WVLは手放せないなと思いました。
あちらはこのような制限は一切ありませんし、最初にひと手間かけてあれば異なる本体に交換しても問題なく再生できるので。
書込番号:23656674
2点

HDL2-AAでのnato43さんの結果および私の確認結果から、HDL-AAにおいても、少なくともDTCP-IP以外の部分については他の機体のHDDでも動く可能性があると思われました。
旧機種ではこれができなかったので、HDDがないガワのみがヤフオク等で激安で処分されています。
HDL-AAのシステムをバックアップする機会があったので、ちょっと寄り道してみました。
【結果】
他の機体で使われていたHDDでも問題なく利用可能。
最初の起動時にHDL-AAの名称に含まれるMACアドレスは、HDDが使われていたガワのものだった。
内蔵HDDの容量は0。(HDD換装に領域を解放、確保の手順が含まれる為。通常の換装時と同じ挙動)
初期化実施後、名称に含まれるMACアドレスはガワのものになった。
※但し、以下が未確認です。
- メディアサーバーをインストールしてからとったバックアップでの挙動はどうなるか。
- ガワ側を初期化していなかった場合はどうなるか。
- この状態からDTCP-IPを有効化できるのか。
(HDL2-AAの経験からガワで使っていたキーは無効。新規ライセンスの適用はOKだと予想しますが。)
【前提】
以下の組み合わせで確認
HDL-AA1から抜き出したHDDをデュプリケーターで複製したもの
- 新品購入後、1.11にアップデート。
- 10TB HDDに換装
- メディアサーバーは未インストール。
- 本体から抜き出す前に初期化を実施。
- 新規パスワード設定前に電源オフ。
- 10TB HDDから120GB SSDにデュプリケート後、WindowsおよびGpartedで領域調整
HDL-AA1のガワ
- 新品交換後、1.11にアップデート
- DTCP-IPのライセンスを購入し、録画サーバーとして使用
- 本体から抜き出す前に初期化を実施
書込番号:23717353
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-A4.0R/E
5年使用した「HDL2-A4.0R」の片方のディスクが故障してしまったので
元のディスク「DT01ACA200」を「WD40EZRZ」に換装しました。
色々ネットの記事を参照して実施しましたが、最終的にフォーマット(※)を実施して
RAID1で4TBを認識できました。
※データは消えてしまうのでバックアップ必須です。
「REGZA 37Z2000」の録画先のNASとしても使用していますが、録画も出来ています。
ただ、2TB以上の領域はサポート外なのか、REGZA側から空き容量が2TBを切るまでは
100%表示になっています。
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS1002T
【ショップ名】
ビックカメラ札幌店
【価格】
7800円
【確認日時】
2020.9.29
【その他・コメント】
見た感じ、開封されていました。
以前見た時は5980円だった記憶があります。
書込番号:23695855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





