
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2019年4月6日 20:43 |
![]() |
4 | 8 | 2019年3月31日 09:03 |
![]() |
1 | 0 | 2019年3月30日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2019年3月23日 21:33 |
![]() |
2 | 0 | 2019年3月19日 01:50 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年3月16日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2
一応サポートに聞いた話で実際に試してはいませんが、このNASのデメリットです。
ただ普通の人はこのような使い方はしないと思います。
一般的に使う分では特段のデメリットはありませんが、DTCP-IPで使う場合のデメリットです。
もしそれらを実行するとmediaserverの再インストールとDTCP-IPのアドインソフトの再購入が必要となります。
(ディスクの初期化をしないといけません)
まず2台同時の交換は出来ません例えば8TB2台を以前使っていた6TBに戻すなどHDDにOSが入っていてもです。
起動はするが初期化が必要
次に現在入っている8TBのディスク1とディスク2の交換も出来ません。
あくまでも1台ずつしか交換は出来ません。一台ずつなら同容量でも問題無し
ドライブレスキットに以前のHDDを入れても起動はするが、当然初期化が必要なのでDTCP-IPは使えません。
結局は初期化を必要としないならDTCP-IPを含め使えるが、それ以外のイレギュラー的に使うと
初期化が必要になり出荷状態に戻りパッケージのインストールとアドインソフトの購入が必要です。
あくまでサポートの話なので実際には実験していません。流石に2.2TBの録画データを破棄することは出来ませんので。
唯一出来るとしたらドライブレスキットを購入して実験することですが新しいNASを購入出来ませんし、
既にLANハブも全てのポートが埋まっておりすぐには実験できません。
これを見て実験して出来なくとも自己責任でお願いします。
1点

追加です
結局DTCP-IPで使うためファームウェアを再インストールすると
ディスクは自動で初期化され使用量は0になりました。
書込番号:22584401
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A3.0
HVL-A をはじめ、RECBOX や類似製品では、コンテンツ操作画面でたまに「読み込み中にエラーが発生しました」というメッセージが出ることがあります。
軽微な問題の場合は、しばらく待ってから再度フォルダを選べば正常に表示されますが、時間を置いても、再起動しても解決しない場合があります。
HVL-AV の方では、contents フォルダがその状態になって、何をやっても解消しなくて、ファームウェアアップデートでようやく直ったということもありました。
で、HVL-A なのですが、どうも「名前変更」を行うとその状態になる確率が高いように思います。
昨日も名前変更でそうなったのですが、これで 3 回目です。
他の RECBOX 類 (複数の HVL-AV, HDL2-A) でも名前変更はよくやりますが、同一機体で名前変更による読み込み中エラー状態に 2 回以上なったのは HVL-A だけです。
HVL-A のファームウェアの問題なのか、たまたま私の機体が外れだったのかはわかりませんが、その予防と対処として以下のようにしています。
これは、これまでの経験から、「フォルダ内の番組一覧管理データ」の作り直しをすれば解決することが分かったことなどからの対処です。
・dlna, contents フォルダ直下にはなるべくファイルを直に置かない。(置く場合で名前変更する場合は、サブフォルダに移動してから行う)
・recorded, rated フォルダ内では名前変更はしない。(別フォルダに移動してから行う)
・HVL-A の自動ダウンロード用フォルダとして recorded フォルダを使わずに、別途専用フォルダを用意しておく。
・「読み込み中エラー」が出たら、当該フォルダそのものの名前変更を行って、「番組一覧管理データ」の作り直しをさせる。
過去の経験から、フォルダの名前変更を行うと番組一覧を一から作り直すというのは分かっていたので、これをすればエラーから回復できます。
ただし RECBOX 類にあらかじめ用意されている dlna, contents フォルダはどうしようもないですし、recorded, rated フォルダは名前変更ができないので、上記の対処となるわけです。
もし dlna, contents, recorded, rated フォルダが「読み込み中エラー」になってしまったら、ファームウェアアップデートを待って、ファームウェアアップデートによる全体の一覧情報の作り直しをさせるしかないと思います。
ちなみに、昨日起きたエラーは、DIGA BZT750 からのダウンロード用フォルダで起きたのですが、今朝フォルダ名の変更を実施するまでの間に、自動ダウンロードはちゃんと成功していたので、フォルダ全体がおかしくなっているのではなくて、その中の番組ファイルの管理データファイル (簡易 DB ?) がおかしくなっているだけのようです。
1点

HVL-A2.0、HVL-A1.0、HVL-AVS2.0と所有してますが当該のメッセージはうちではあまり目にしたことはないです。
recorded, rated フォルダ内で名前変更とかその下にフォルダ作成とか平気でやってました(^^;)
shigeorgさんは相当ハードにお使いでしょうから、その辺の違いかもしれませんね。
自分が気になるのは
recorded, rated フォルダが漢字になったりアルファベットになったりする。
タイトルを別フォルダに移動するとしばらくは移動したタイトルが見えなくなる。
といったところでしょうか。
ちなみにバッファローのLS410D0201Xだと録画フォルダの下にフォルダは作れないしタイトル名変更もできません。
DiXiM Digital TV 2013 for Buffaloからならタイトル名変更できるのかと思って入れてみましたがダメでした。
RECBOXでも使えるし、for I-O DATAよりタイムスタンプが新しかったので、とりあえずそのままにしてますが。
書込番号:16757308
1点

MANZさん
> recorded, rated フォルダが漢字になったりアルファベットになったりする。
これは「recorded」が「<何かの漢字>」などになるという意味でしょうか。
それは経験はないですね。
> タイトルを別フォルダに移動するとしばらくは移動したタイトルが見えなくなる。
これは「仕様」だと思っています。
移動したことで、移動先フォルダの「番組一覧管理データ」を更新 (追加) しているのでしょう。
ただ、以前 contents フォルダが「読み込み中エラー」になった時にいろいろ試した中で、エラー中のフォルダに新たに番組を移動させても、「番組一覧管理データ」を全て作り直すのではなくて追加処理のようで、その操作ではエラーは解消されなかったと思います。(もしくは、エラー中のフォルダへの移動ができなかったのかも)
とはいえ、今回はエラー中のフォルダへの番組移動は試していないので、今度同じエラーが起きたら、その操作で回復するかどうか試してみようと思います。
ちなみに、contents フォルダは PC からも参照できますが、PC からファイル共有機能で見た場合は、contents フォルダへの番組移動は、すぐに当該ファイルが表示されます。(「番組名.dtcp」というファイル名ですが)
また、PC 側でファイル名を変更しても、RECBOX のコンテンツ操作画面側での contents フォルダ内の番組名は変更されませんでした。
それらの経験もあって、RECBOX のフォルダ一覧は OS レベルでのフォルダ・ファイル管理をそのまま使っているのではなくて、独自に「フォルダ内番組一覧」のデータを持っているのだろうと推測した次第です。
なお、フォルダそのものの名前を変更すると、そのフォルダが RECBOX のコンテンツ操作画面のフォルダ一覧表示の一番最後に移動します。
なので、実はフォルダ名変更はあまりやりたくないですよね。
DLNA/DTCP-IP クライアントによっては、このフォルダの並びのままフォルダ一覧を表示してくれるので、フォルダの並び順というのは結構重要だったりします。(アニメ番組フォルダが放送された順番に並んでいるという状態になっているので、番組を探す時に「このあたり」という目安になるのです)
あと、最近の HVL-AV だと、ファームウェア変更によってフォルダ一覧の並びがぐちゃぐちゃになってしまうことがありました。
これ、すっごく迷惑です...(古い順にフォルダの名前変更 (空白を付けるとかね) をすれば、順番に並び直しができますが、それはそれですっごく大変なので...)
書込番号:16757619
0点

フォルダに移動直後はDiXiM Digital TVで見ても行方不明なので、すぐに視聴しようとして「しまった!」となります(^^;)
>これは「recorded」が「<何かの漢字>」などになるという意味でしょうか。
dlnaフォルダ配下のフォルダが、最初は「視聴制限」「録画」と漢字で表示されていますが
コンテンツ移動など、何か操作しているといつのまにか「rated」「recorded」になっています。
別に実害はないのですけど、どうせなら最初からアルファベットに固定されていてほしいです。
何か環境の違いのせいでしょうか?
OSは先日Windows8.1にしましたが8.0でも同様でした。ブラウザはchromeを使っています。
書込番号:16758421
0点

MANZさん
> フォルダに移動直後はDiXiM Digital TVで見ても行方不明なので、すぐに視聴しようとして「しまった!」となります(^^;)
ですよねぇ。
私はアニメ番組ごとにフォルダを作っていて、レコ−ダーから recorded フォルダ等にダビングしてきたものを各フォルダに移動させているのですが、しばらく待っても表示されないと、「間違って別の番組のフォルダに移動指示してしまったかな?」と不安になってあちこちのフォルダの中を探したりしてしまいます :-)
幸い、実際にそういう間違いをしたのは 1, 2 回くらいしかなくて、単に表示が遅いだけの場合がほとんどですが。
ちなみに、フォルダの名前変更をしてフォルダ内の全番組の再表示 (番組一覧管理データの全更新) をする場合、フォルダの中の番組数が多いと、全部表示されるのに 1 数時くらいかかることもあります。(ファームウェアアップデート後だと全フォルダが対象になるので数時間から半日くらいかかることも)
> dlnaフォルダ配下のフォルダが、最初は「視聴制限」「録画」と漢字で表示されていますが
> コンテンツ移動など、何か操作しているといつのまにか「rated」「recorded」になっています。
そうなんですか。
私は RECBOX 類は全て IE で操作しているのですが、全て rated や recorded です (HVL-AV には recorded はないですが)。
Chrome でも見てみましたが、そういう表示はされていないですね。
ただ、言われてみればずいぶん昔にそういう漢字表記のフォルダを見たような気もしなくもないですが、記憶が定かではありません...(RECBOX 類側じゃなく、DLNA/DTCP-IP クライアント側での表示の話だったかも)
書込番号:16759120
0点

また同じエラーが発生しました。
これで 4 回目ですね。
今回起きたのは、DIGA BZT750 から自動ダウンロードしてあったアニメ番組のタイトルに「第3話」という文字列を追加して確定し、フォルダ内の番組一覧を自動的に再表示しようとした時です。
前回の時もたしか「第○話」の追加だったと思うのですが、この文字列の文字コードが含まれる場合に問題が起きるのかもしれません。
もしくは、番組一覧管理データの更新タイミングと、フォルダ内の番組一覧を再読込 (再表示) するタイミングによって、番組一覧管理データの書き込み確定がうまくできなくなってしまうのかもしれません。
なお、他のフォルダからエラーフォルダに番組を移動してみましたが、解消しないようです。
ということで、再度フォルダ名の変更をして管理データの再構築を開始させました...
書込番号:16761244
1点

「読み込み中エラー」の表示はうちでは頻発でした。
移動させて再構築は同じく効果があったのですが、ふと気がつくと、ごっそりファイルが消えていました。
スカパー!はやたら無駄に長いタイトルでカットしないと番号なんか見えなくて。
日常的にタイトルは書き換えていました。
編集済み状態で取り込んだ番組ばかりのフォルダーはトラブルがなかったのですが。
追加購入した同型も同じ症状だったので、機種の相性が悪いと言うことで、旧タイプのrecboxにすべて戻しました。
ちなみにLANDISKも同じ症状で、recordedフォルダのある機種はうちでは鬼門です。
shigeorgさんのところはなんとか回避してそのたび復旧されているようですが、うちでは真夏の悪夢でした。
書込番号:16852831
1点

古い話題ですが、その後のご報告を。
どのバージョンからかはちゃんと把握できていませんが、最近のファームウェアになったことで、どうやら「名前を変更すると読み込み中エラーになりやすい」という現象が改善されているようです。
以前はこれを恐れて、名前変更をする際は数分おきにやっていたのですが、最近になって間隔を短くしたり、さらには連続して名前変更しても現象がおきていません。
これで安心して名前変更できます。
書込番号:17335371
0点

例えば、wikipediaなどから話数やタイトルをまとめてコピペで取得してる場合、表や改行スペースなど非対応の特殊文字が含まれてしまうことが原因のようですね。
書込番号:22569944
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E
レビューに書きましたが
HDL2-AA2の古い6TBのハードディスクも
問題無くつかえました。
共有フォルダーのアクセスも問題ありません。
ただ名前や設定もそのままでしたので管理は面倒くさくなりました。
何せ同じ機械が2台ありますので、DTCP-IP機能は使えませんでした。
一旦USBメモリーでファームウェアをインストールして別の機械と認識
させて使っています。地デジとCATVのダビングが出来ましたので
現在HDL2-A6..0RTからダビングしています。
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2
昨日アイオーデータのサポートと話をしていたら気になったことがありました。
HDDの話でディスクのリスクは考えているようだが本体のリスクを考えていますかと言われました。
HDL2-AAシリーズは、いつまでもありません。当然部品もいつまでもありません。
まるで近いうちこの製品はフェードアウトするような話をしていました。
半分は企業用(HDL2-AAW)とかあるのですぐになくなるとは思いませんが心配です。
地デジとBSはダビング10なので2か所のNASに保存しており問題無いですが、CATVはコピーワンスで
HDL2-AA2(16)にしか保存していません。2017年5月から使用していおりディスクも1TBから4TBから
6TBと増量し現在は8TBを2台で運用しています。一応HDDは1年弱で交換しています。
0点

こればっかりは、なんともならないっす。(:_;)
製作者側が、コピーフリーを許さない以上はっすね、エンドユーザーができることは、汎用性のあるフォーマットで、「ブルーレイメディア」で保管することしかないっす。
それでさえも、永遠ではないんだけんど、ハードディスクみたいに「もろとも」ってことはないんで。
書込番号:22553366
0点

>Excelさん
どうも有難うございます。
やはり時代は所有よりシェアですね。
ビデオ配信で見るのが一番リスクは無いのですかね。
NASはHDDや本体のリスク、ディスクに書き込んでも本体のリスクやディスクのリスク
など考えたら何も出来なくなりますね。
書込番号:22553551
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
【ショップ名】
NTT-X store
【価格】
15780円
【確認日時】
今
【その他・コメント】
NTT-X store のナイトセール(20時から朝8時まで)と gooのクーポンの併用価格です。
NTT-X Storeへは価格comから行けます。
gooのクーポンはコチラ↓
https://point.goo.ne.jp/j/exc/EMDetail/show/U3KP001913
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
同時期に購入しREGZA 37Z2000のLAN HDDとして長年使用してきた IOデータ HVL1-G1.5TのLANアダプターが不調になり
LANDISK HDL-AA2へ交換して動作確認出来ましたので参考までに報告します。(概出なら失礼)
LAN環境はルーターNEC Aterm PA-WG2200HPにて各IPアドレス固定付与、インターネットが出来る状態で各端末のファーム
ウェアは現時点で最終となります。
@REGZA 37Z2000にLAN HDDとして接続する前準備
・HDL-AA2で共有フォルダに読み書きできるユーザー名とパスワードを設定(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・HDL-AA2にメディアサーバーをパッケージ追加しバージョン2.00へライセンス追加する(追加しなくてもOKかもしれません)
・REGZAのLAN端子は汎用LAN端子を使用する
AREGZA 37Z2000にLAN HDDとして登録
・REGZAリモコンのメニュー→設定→初期設定録画機器設定→LAN HDD設定→機器の登録まで進む
・機器が見つからないとエラー表示がでるがこの状態でリモコンの青ボタンでユーザー切り替え画面を出す
・@でHDL-AA2に登録したユーザーとパスワードを入力(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・検索後、デフォルトで共有フォルダdisk1で接続機器が表示されるので登録完了する
・登録後はLAN HDD動作テストを行い動作確認をする
BREGZAによる録画予約
・REGZAリモコンの番組表→任意の録画番組を選択決定を押すとユーザー、パスワードを求められる
・@でHDL-AA2に登録したユーザーとパスワードを入力(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・入力後、次回からユーザーとパスワードを求められない設定をする(次回から番組録画選択のみになる)
C映像視聴
・REGZAリモコンのメニュー→LAN再生→disk1(LANDISK-XXXXXX)を選択し録画番組を視聴
・メディアサーバーコンテンツの視聴はlandisk-XXXXXXを選択する
保存先共有フォルダー名はお好みで変更してください。
メディアサーバー2.00ではDTCP-IP対応でVARDIA RD-S304KからHDL-AA2へダビングしREGZAで視聴できました。
(例 30分TS映像 ダビング時間約20分、容量4GB)
iPhone7Plusでは「OPlayer Lite」、「FileExplaore」、「nPlayer Lite」アプリでPC用共有ファイルの閲覧、視聴ができました。
映像保存先をHDL-AA2の外付けUSB HDDに指定すれば別途ライブラリが構築できそうです。
0点

LANハードディスク録画・再生の機能(現行REGZA TVはLANハードディスク再生の機能のみ)は「ファイルサーバー」を利用する機能なので、それだけで使うのであれば「メディアサーバー(DTCP-IP対応版)」は必要ありません。
ただ、ネットdeダビングHDやレグザリンク・ダビング(今回のZ2000には無い機能ですが)は「メディアサーバー(DTCP-IP対応版)」を利用する機能なので、それらを使う場合には必要になります。(補足情報までm(_ _)m)
書込番号:22529298
0点

補足ですが、同LAN環境下でSONY PS3 CECH-2000A ファームウェア4.84からHDL-AA2 メディアサーバーへの接続視聴ができました。
またPS3からRD-S304K VIDO内TS映像の接続視聴もできています。
以上参考報告でした。
書込番号:22536319
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





