
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2016年8月6日 00:37 |
![]() |
4 | 2 | 2016年8月2日 20:39 |
![]() |
9 | 0 | 2016年7月23日 22:41 |
![]() |
4 | 2 | 2016年7月20日 19:38 |
![]() |
286 | 200 | 2016年7月18日 20:54 |
![]() |
1 | 1 | 2016年7月6日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > DELA HA-N1AH20
ファームウェアーが3.1にアップデートされました。
主な点はCDリッピング機能の改善と、新たにCDトランスポート機能が追加されたことです。
注目なのは以下
・ファイル形式設定メニューを改善しました。
・Gracenote からカバーアートが取得できなかった場合は
フォルダの移動やコピーを可能にしました。
・ファイル名規則を改善し WAV 使用時のトラック番号が常に
メディアサーバーに正しくようにしました。
WAVでリッピングする方には朗報ですね。
0点

>GR1ファンさん
こんばんは。
2項目の所が気になりますね。
当初、リッピング用にドライブ買おうかと思っていたところ
当機でリッピングしたデータの移動コピーが出来ない
という事を目にして凄く躊躇しています。
ここが肝心なのですが
>Gracenote から”カバーアートが取得できなかった場合”
要するにカバーアートを取得しなければ
他の記録媒体への移動コピーが可能という解釈でいいのでしょうか?
それならカバーアートの無いWAVで直接リッピングすれば
後はFLACへ変換するなり自由なやりとりが出来るはずです。
仰る通りWAVでリッピングする方には朗報でしょう。
余談ですが
オンキヨーパイオニアDAPのようにWAVのID3タグの読み込みに
対応してほしいですね・・・・・。
書込番号:20078623
0点

サンオーディオさん
>要するにカバーアートを取得しなければ
他の記録媒体への移動コピーが可能という解釈でいいのでしょうか?
→確かに解釈が難しいですね。
サポセンに相談するのが宜しいかと、、、。(汗)
>それならカバーアートの無いWAVで直接リッピングすれば
後はFLACへ変換するなり自由なやりとりが出来るはずです。
→おっしゃる通りだと思います。
>オンキヨーパイオニアDAPのようにWAVのID3タグの読み込みに
対応してほしいですね・・・・・。
→ID3タグはWAVの正式なタグでは無いからだと思いますが、
Twonky Serverの設定で、なんとかなりそうな気もします、、。
次のアップデートに期待したいですね。
書込番号:20079315
0点

>GR1ファンさん
>サンオーディオさん
こんばんは
ファームアップ後のリッピングを試してみました。
>要するにカバーアートを取得しなければ
他の記録媒体への移動コピーが可能という解釈でいいのでしょうか?
アーティスト名:アルバム名のフォルダの中に曲ごとのファイルとアルバムジャケット写真のjpegファイルが生成されるのですが、
写真のファイルだけ
「Unix User¥rootからアクセス許可を得る必要があります。」
と表示されコピー出来ないのですが、WAVファイルだけならコピーは出来ました。
タグは「年」は入っていませんでしたが、アーティスト名 、アルバム名、ジャンルはbuble upnpのmeta dataで表示されました。
私は、今回のファームアップでWAVの曲順が正しくなったので、DELAでの直接リッピングを積極的に使おうと考えています。良いファームアップでした。
後、CDドライブからの直接再生も1度試して、この先出番は無さそうですが、
とにかくファームアップが楽しみなのは魅力ですね。
ところで、今、DELA N1Aの振動対策を見直しているのですが、クライナ D-PROPというインシュレータやら、底板にソルボセインや金属板を貼ったりして、かなり音質が向上しました。
fidataの方がDELA N1Aより音が良いという評判ですけど 、この部分が大きいのかなぁと想像しています。
書込番号:20081619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セイウチさん こんばんは。
ナイスなアップデートで良かったですね。
>アーティスト名 、アルバム名、ジャンルはbuble upnpのmeta dataで表示されました。
NANO-NP1をお使いでしょうか、USB+Kinskyでは如何ですか?
>アーティスト名:アルバム名のフォルダの中に曲ごとのファイルとアルバムジャケット写真のjpegファイルが生成されるのですが、・・・・
ジャケット写真のjpegは自動的に作成されるのでしょうか?
また、写真のサムネイルをタップして、アルバム全曲を選択できるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
外付けCDドライブを検討中なもので、、、。
制振対策_良さそうですね。
N1Aのペラペラな外装は気になっていたところです。
とりあえず漬物石で押さえてみようかな〜、、。(笑)
書込番号:20081798
1点

>僕はセイウチさん
貴重なご意見ありがとうございます。
質問ですがGR1ファンさんと若干内容が重なりますが
生成されるアルバムジャケット写真のjpegファイルは楽曲ファイルを移動後に変に残ったりしませんか?
私はフォルダを辿って選曲していますので写真ファイルだけが残ったフォルダがあったとしたら厄介です。
出来ればその写真ファイルを削除できれば良いのですがね。
恐らくそのファイルが居座っているからフォルダの移動コピーが出来ないのだと思われますが。
念のためGR1ファンさんの助言どおりに現在サポセンに問合せています。
振動対策に良いお値段の物をお使いなのですね。
インシュレータや底板の補強は有効だと経験していますので
私も着手してみたいと思います。
書込番号:20082187
1点

自己解決しました。
サポセンから返信が来ました。
楽曲ファイルだけならそのままコピー移動が可能(FLACでもOK)
フォルダ単位のコピー・移動はfolder.jpgファイルを消去か上書きすればコピー移動が自由に可能
だそうです。踏ん切りがつきましたのでリッピング用ドライブ購入します。
DELA推奨機器のラトックケース+パイオニアドライブで攻めていきます。
DELA機種は無圧縮FLACでの取り込み出来るのが凄く気になっていたのそれでやってみますね。
そう言えば制振アクセですがサンシャインのB40ボードが余っていたので
試しに敷いてみたらサイズがほぼぴったりで外観を損なうことなく
効果的には低音の圧力が増して全体的にクッキリしましたね。
しばらく聴いてみます。
インシュレーターはいろいろ調べてみましたが
やはり僕はセイウチさんの挙げられたD-DROPという物が良い評価多いですね。
3つ入りやら4つ入りやらサイズ違いまで種類が少々あるようですが
候補として検討してみます。
書込番号:20083593
1点

>GR1ファンさん
>ジャケット写真のjpegは自動的に作成されるのでしょうか?
はい、自動的に作成されます。
ただし、複数ある場合に見て選ぶことが出来ません。
>また、写真のサムネイルをタップして、アルバム全曲を選択できるのでしょうか?
出来ます。
写真が無くてもアルバムタイトルをタップすれば選択可能です。
これはUSB+kinskyで試しました。
>サンオーディオさん
私もラトックケース+パイオニアドライブです。
ちょっと気になっている点ですが、
これの電源はスイッチング式でノイズフィルタも入れられないんじゃないかと、
どらチャンでさんもこれを使っているそうですが、電源は別に供給しているそうです。
お二人ともCDドライブをこの為に購入されるのですか?
Gracenoteはたまに間違いがありますし、PCなら都度確認が出来ますから、堅実なのはPCでのリッピングだと思いますよ。
先日リッピングしたCDはバンド名とアルバムタイトルが入れ代わってました(苦笑)。
振動対策について思っていることですが、
ハードディスクの振動がDELAの回路に伝わって音が悪くなっているのではないかと。
ですから、底板の振動を吸収するのが効果的だろうと。
ただし、熱が籠るとハードディスクの故障に繋がりそうで、底板自体の補強は怖い。
こんなことを考えながら、慎重にやっていこうと思ってます。
書込番号:20083824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
>堅実なのはPCでのリッピングだと思いますよ。
無圧縮FLAC前提ですが
間違いがあればmp3tag等の編集ソフトで訂正すれば良いのではないでしょうか?
確かに手間がかかりますが、リッピングをN1Aで行えば
PCよりは他所からの干渉を抑えて良いリッピングが出来るのではと想像しています。
それにN1A持っているならわざわざPCの有料ソフトを買わずに
無圧縮FLACが作れるのは大きいです。
>CDドライブをこの為に購入されるのですか?
今まで普通に圧縮したFLACで聴いてきたものですから
再スタートという意味合いも込めて
先ほどドライブとケースのセットを注文してきました。
せっかくN1Aがあるので出来る限りフル活用したいですし
いずれリッピング機能を試したいという意思もありましたからね。
>ただし、熱が籠るとハードディスクの故障に繋がりそう
本体は意外に熱いですよね。私は天板にB40敷こうかと思いましたがそれが怖くて断念。
僕はセイウチさんはインシュレーターの入れ替え?追加?どちらか分かりませんが
それを行われたようで賢明な判断だと思います。
書込番号:20084034
1点

>セイウチさん
いろいろご教授頂き、有難うございます。
今のところはAIFFのままで、WAVは次のアップデートまで待つことにしました。
リッピングについては、せっかくdBpowerampを買ったのと、
ご指摘のように、PCからの方がやり易そうなので、外付けCDドライブは見送りです。
制振対応は、木製の足を手持ちのTAOCの鋳鉄インシュに替えたところ、クッキリ感がUP、効果ありでした。
また、漬物石に変わるものも検討中です。(笑)
書込番号:20086030
1点

>サンオーディオさん
>PCよりは他所からの干渉を抑えて良いリッピングが出来るのではと想像しています。
これもDELAの魅力ですよね!
因に、私はリッピング後にバックアップを兼ねてデータをPCにLAN回線で送って、また、DELAに戻し、これを繰り返すという方法に落ち着きそうです。
かないまる氏のリッピングに関するブログの方法ですが、もし未読でしたら読んでみてください。
>GR1ファンさん
やっぱりDELAには無圧縮が良いと思います。
dBpowerampってAIFFをWAVに変換する機能がある様ですが、これは如何ですか?
寝ている間にアルバム数百枚は変換できるかも?
書込番号:20088737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セイウチさん
AIFFについてですが、
AIFFは1988年にAppleが策定した「無圧縮ファイル形式」です。
出どころはWAV(=RIFF)と一緒で、エレクトロニック・アーツが1985年に策定したInterchange File Format=IFFです。
WAVとの大きな違いはタグの形式で、AIFFの方が画像も扱えて拡張性が有ります。
本来ならば音質・音色も一緒のはずが、微妙に違うのはオーディオ的で面白いですね。
dBpoweramp16については、単純なリッピングやエンコードだけなら直ぐ出来ますが、
それに伴う設定が複雑で分かりづらいです。
また、取説(HELP)が英語のため、使いこなすまで行ってません。
ので、、まだしばらく時間が掛かりそうです。(汗)
書込番号:20091176
1点

>GR1ファンさん
げ、AIFFって可逆圧縮だと思い込んでました。お恥ずかしい。
そう言えばDELAとはまだ関係ないですが、MQAって形式が話題になりましたね。
この辺りのデジタル技術もどんどん進歩していくんでしょうけど、悲しいかな理解も資金も追い付かない。
自分だけでは迷走するばかりだと思いますので、今後も色々とよろしくお願いします。
書込番号:20091311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セイウチさん
こちらこそ宜しくお願い致します。
ご心配頂いて、、有難うございました。
「3.1」にバグが有ったようで、メルコは「3.0」に戻すよう呼びかけてますね。
素直にバグを認めるあたり、かえって信頼できるメーカーと感じました。
どこぞの大手メーカーとは随分違いますね。(笑)
書込番号:20094042
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA3

ポチりました。
ちょうど1ベイ4TBのオモチャの様なNASが逝ってしまわれまして、代替え購入!
dtcp-ip的な部分はどうでも良くて、純粋なNAS機能と速度を体感したくて(笑)
書込番号:20028854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと到着(昨日)
使った結果、複数台の方がよりベターと思い更に1台ポチりましたら、モノが欠品とか…(笑)
書込番号:20085959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > DELA HA-N1AH20
例の雑誌付録のUSBノイズフィルターes-ot4を
眠らせたままだったので試してみたくなりました。
普段USB ケーブルはオークエのフォレストを使用しています。
新たにゾノトーンの短めのUSB ケーブルを購入し
外部電源を用いて接続しましたが
一聴で駄目、出音は勢い張りのない俗に言う痩せた感じで残念でした。
バスパワーモードに戻して外しましたが問題が発生。
しばらくして勝手に電源が落ちたのです。
どうやらPCと同じで電流が溜まってしまった?のではと推測し
ケーブルを外して放置、入れ直して現在は回復しています。
この付録es-ot4はノイズの減衰効果が強すぎて
PC用というだけの事はあります。
扱いもシビアで自業自得な結果に終わりましたが
意外にも新たに直結させたゾノトーンのUSBケーブルが
濃い目の音で楽しく感じられたのが収穫だったので良しとします。
3点

こんにちは
USBケーブルでの大きな音質変化は経験しています。
音楽信号の伝送に向かないケーブルは、お書きの通り「音やせがひどくなります」。
そこは単なるデータ伝送と大きく違うところかと思います。
短めで、十分音質的に考えられたケーブルはとてもいい音がします。
ノイズ防止目的で、途中にフェライトコアの入れたケーブルは音楽には向かないと思います。
書込番号:20051126
0点

>里いもさん
こんばんは。
補足ですが
このノイズフィルターはA-BタイプのUSBケーブルを2つ使用します。
ゾノトーン〜フィルター〜フォレストといった接続を試みました。
この2つは1万以内ではありますがオーディオ用ケーブルです。
本機N1Aに接続した結果は前述の通り。
フィルター等は音楽に向かないというご意見は同意します。
大分前ですがクリプトン等のノイズフィルター入りの電源アクセサリーを導入した経験があり
必要な情報まで削いでいるのかというくらいの音の減衰振りでした。
USBのようなデジタルケーブルならと侮っていた自分が恥ずかしいですね。
余談ですがゾノトーンのUSBケーブルは
グランディオとかいうものの20cmくらいものです。
以前、雑誌に付いていた?物の市販版です。
音は濃いと言えれば派手とも言えますね。
気長に鳴らし込んでみます。
書込番号:20053091
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > DELA HA-N1AH20
PCレスリッピングを試してみましたが、やっぱり無理がありますね。
Gracenoteでメタデータやジャケットの写真を引っ張って来るのですが、選択肢が複数ある場合に、DELAのディスプレイでは何が違うのか区別できません。
また、WAVで取り込んだ場合、見事に曲順がずれてきました。FLACなら問題なかったんですけど。
バージョンアップとタブレットやスマホ用の専用アプリが出るまで、PCレスってのは現実的じゃ無さそうです。
書込番号:19904690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
これは将来的にはHDDオーディオになりえるものですかね。
PCから離したいのでHDDオーディオに興味がありますね。
書込番号:19909088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
すみません質問の意味が解らないですが、とりあえず答えてみます。
なお、HDオーディオってHDが搭載されたDACって事ですよね?
このDELA N1Aは極論を言うと、ハードディスクに音楽のデジタルデータを送り出せる機能を付けただけのものです。
DAC機能は将来にも付かないでしょう。
でも、tigermuscさんの持っているDAC(HA-1でしたよね)とUSBケーブルで繋げばすぐに使えますので、HDオーディオの代わりにはなりますよ。
音質的にもHDは振動するので、DACと切り離した方が有利だと思います。
PCが得意でなければオススメです。
書込番号:19909278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
このDELA N1Aは極論を言うと、ハードディスクに音楽のデジタルデータを送り出せる機能を付けただけのものです。
DAC機能は将来にも付かないでしょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000579959/
sonyのHDプレイヤーのような品物かと思ってました。ネットワークオーディオに興味は有りますが、入れると有線接続を試みると配線工事などをしなければならなくなります。
ネットワークオーディオは基本的には有線接続ですね。無線LAN接続はあまり聞いたことがなかったのでね。
将来的に据え置き環境はヘッドホン環境はネットワークオーディオ専用機またはSonyのHDプレイヤーとHA-1 ブルーレイプレイヤーとHA-1とパワーアンプからスピーカーで構成しようと思ってます。
今リップした音源は最大限使いたいのでHDプレイヤーかネットワークオーディオプレーヤーでいくか?で思案していますね。
書込番号:19910071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
特に工事は不要ですよ。
HA-1とはUSB接続(有線接続)で大丈夫ですし、操作するスマホやタブレットとの接続は別売りのWifiルーターがあれば出来ます(無線接続)。
インターネットへの接続も同様にWifiで出来ますので、 tigermuscさんの求めていることは出来ると思います。
ただ、肝心のHA-1との接続ですが、所詮USB接続なんで、USB周りには投資しないと X5 2ndをHA-1に繋いだ方が音が良かった、と言うことも有りそうです。予算は多めに必要でしょう。
SONYのHDオーディオプレイヤーにはデジタル出力は無いようなので、そちらよりはDELAの方がHA-1の優秀なDACを生かすという意味で良いでしょうね。
書込番号:19910638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
ここはゆっくり考えます。
PCレスリッピングを試してみましたが、やっぱり無理がありますね。
やはりスマホ経由ですか?PC側にソフトはついてますか?
ただSONYはHA-1とXLR接続が可能かと思いますね。
将来的にネットとハードディスク両方に対応すれば直リップが可能かと思いますね。
書込番号:19910986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
DELAとHDをUSB接続することは出来ますか?
DELAとHDを物理的に繋げる事が出来たらならリッピングを試みて下さい。
それで出来なければ難しいかな?とは思います。
オンライン上であればソフトをインストールしている端末のハードディスクに一旦保存した後、転送という流れになると思います。
書込番号:19912642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DELAとリッピングドライブは直接接続は可能ですか?
書込番号:19912646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
>DELAとリッピングドライブは直接接続は可能ですか?
5月19日にファームアップがあり、新しい機能として、それが出来るようになりました。
USBで繋いだ状態でCDドライブにCDを入れると、リッピングが行われます。
最初の投稿はその使い勝手についての感想です。
PCを持たない方が、この機能に期待して購入することもあるかと思っての書き込みです。
既にPCを持っていて、リッピングをされている方であれば、この機能が無くても問題はありません。
なお、従来はPCとDELAをLANケーブルで繋いだ上で、PCからDELAに音楽データをコピーしていました。
つまり、従来はPCが無ければDELAに音楽データを入れられなかった、という事です。
HDとDELAをUSBで繋ぐことも出来ますが、DELAの中のデータをHDにバックアップする使い方に限定されるようです。
書込番号:19912799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
やはりリッピングはパソコン側でやるほうがメタ情報などを含めまだ優位性が高いということ。
本機種はネットワークオーディオ専用機ということですね。
書込番号:19913532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
パソコンリッピングした音源と本機種リッピングでは音質に差はありますか?
書込番号:19913537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パソコンリッピングした音源と本機種リッピングでは音質に差はありますか?
かないまる氏に1票、ってとこかな。自信は無いけど。
書込番号:19913909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
まぁいいんじゃないですか?納得していれば。良いオーディオライフを
書込番号:19914190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れてましたが
>本機種はネットワークオーディオ専用機ということですね。
ネットワークプレイヤーを使わずに、DACとUSBで繋いで音が出るので、ネットワークオーディオ専用機って事は無いですよ。
書込番号:19914593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セイウチさん
USBケーブルによって 結構 音が変わると思いません?
私のお気に入りは「サエク SUS-380 0.7m」です。
導体が「PC-Triple C」で、コイツが効いてるみたいですよ。
デジタルデーターのやり取りなので、本来は有り得ないのですが、、オーディオって不思議ですね。
書込番号:19914734
1点

>GR1ファンさん
こんばんは
USBの場合は電源線を流れる電流の影響か、実際にデータが変わるらしいです。
通常のデータ送信ではデータをチェックして問題があれば再送信等で自動で解決してくれるらしいのですが、DACに送信される音楽のデータについては送りっぱなしになって、エラー訂正はしてくれないようです。
電源線を流れる電流も、私のイメージですがNAS内部やUSBケーブル内で汚れて、DACに悪影響を与えるようです。
私は、USB関係にはかなり拘ってまして、
DELA-(FEDELIXのUSBノイズフィルター+(FEDELIXのPCオーディオ用の電源+ifi ipurifer DC)-アコースティックリバイブの二股USBケーブル-ifi ipurifer 2- ifi iLINK(以下略)
とDELA本体よりもお金を使っている位です(苦笑)。
全部それなりに効果がありますので、それだけUSB接続は音が悪いという認識でいます。
特に二股ケーブルと電源線にオーディオ用の綺麗な電流を流すことは大きな音質向上に繋がりますので、機会があればお試しください。
書込番号:19915002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体よりもお金をつかっているのはスゴイですね。
>USB接続は音が悪い
→同感です。
テクニクスG30はその辺を解決しているのでしょうか。
アコリバは高価な割りに効果が薄い(笑)と思っていたのですが、、、
試す価値がありそうですね。
情報_有難うございます。
書込番号:19915091
1点

>GR1ファンさん
アコリバは高いですけど。
ジェイエス・ピーシー・オーディオ というメーカーで比較的リーズナブルなUSB関連製品を出しているようです。
私はまだ試して無いのですが、ご参考までに。
書込番号:19915180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GR1ファンさん、こんばんは。
>デジタルデーターのやり取りなので、本来は有り得ないのですが
オーディオは、デジタルにとっていちばん欠点を露呈してしまう方式かもしれません。
僕はセイウチさん、tigermuscさん、こんばんは。
dBpowerampのスレを読みましたが、酷いものでした。
dBpowerampスレ、第2弾があれば参加しますよ。
話を元に戻して、
まず基本として、デジタル電気というものは存在しません、だから電気はアナログです。
そのアナログ電気をデジタルで使えるように加工して使っているだけなので、
伝送などの過程では、完全にアナログ的な問題点が影響を及ぼします。
その影響をカット出来るというのが、デジタルの利点でもあるわけです。
PCはスイッチングするからノイズの発生源である、これはある意味間違っています。
使っている高い周波数の矩形波自身が高周波の塊なわけなので、信号そのものがノイズの塊なのです。
(詳しいことはフーリエ級数とかフーリエ変換など参照)
ホットカーペットや照明の光量調整にトライアック(サイリスタ)を使ったものは盛大なノイズを出しますが、
あれも、元の正弦波を無理矢理垂直に切ったりして変形させるので、盛大な高調波を出すわけです。
WAVEとFLACの音の違いは、余計な負荷によるノイズではなく、余計な負荷による時間遅れではないかと考えています。
なんでもCPUのノイズが原因と考えるのは止めたほうが良いのではないかと思います。
デジタルオーディオでいちばん勘違いしてはいけない問題というのがあります。
dBpowerampスレにあった特徴的な間違いを参照しながら説明します。
Musa47さんの「ちなみにデジタルデータでは、0か1 白か黒かです 0.7とかなんてありませんそれはアナログです。」
これがひとつの典型的な間違いですね。
上記したように「デジタル電気」というものは存在しないので、伝送過程、記憶過程はすべてアナログです。
そのため、1が0.7になるということも平気で起こっています。
ザラメごはんさんの「リッピング精度というのはいかにこの1に近づけた値でリッピングできるか。これですよ。」
これも間違っていますね。
データは、どこで0.7になるかはわからない訳です。ただそれを1として認識するから問題は起こらないというだけです。
完璧に「1、0」としてリッピング出来ても、記憶先で「0.8、0.1」になってしまう可能性があるわけです。
Fegefeuerさんの「デジタルでルール外の事をやってたらそのチップが規格から外れているだけです。」
これも間違ってますね。伝送されるデジタル形態のアナログ信号の話なんですから、アナログの影響はあるわけです。
また、FAXの事例で説明していますが、これも典型的な間違いのひとつですね。
KAZU0002さんの「データ復元と補完の計算でも、データ転送でも、いちいちメモリに格納されて、
それが次の段階にコピーされることで、D/A変換器まで送られます。」
このコンピューターの構造についての説明は正しいのですが、
「当然ながら、メモリに格納された時点で、誤解のしようのない0/1に確定されて扱われているので。
0.8とか1.2なんて中途半端な情報がD/A変換器まで残ることはありませんし、残す意味もありませんし、残しようがありません。」
この部分は間違ってますね。
コンピューターというのは、バッファメモリの塊で、データは「整形されては転送」を繰り返します。
実際の半導体を使ったメモリ回路というものは、バラツキがあるので、常にハッキリ「1、0」となるわけではないんです。
なお、前に出ているからかもしれませんが、「1.2」という数値を出すのはだめですね。
デジタル回路はシンプルに出来ているので、1というのは電源電圧のフルスイング値、
つまり、電源電圧が3Vなら、1=3V、0=0Vとするので、1.2という数値になることはないです。
このような間違いを一言で表しているのが「バイナリデータの一致」とも言えます。
さて、デジタルデータの利点というのは、伝送過程などのノイズの影響に強いということですが、
もう少し細かくいえば、目にするデータというのは「静的なデータ」なのです。
ノイズを除去してエラー補正して整形して作った「綺麗な1、0」から元データを復元しているわけです。
デジタルテレビも、ハイビジョンになろうが、時間軸的には1/30秒の静止画を連続表示しているだけです。
バイナリ一致も、読み出して表示された静的データを比べているだけです。
FAXの説明も同じなのですが、見ているものは静止画です。
つまり、表示されているデータの点の間に動的な時間的概念は存在しないわけです。
単なる順番でしかないわけです。それを綺麗に並べて見せているだけなわけです。
ところが、オーディオデータは、CDでも1/44.1k秒という短い時間のデータを連続して再生、ある意味垂れ流しです。
それらのデータは、連続した音の一部でもあるわけです。
だから、データとデータの間に時間的関係が発生してしまうわけです。
そういう時間の連携に遅れなどの問題を作るのがジッターと呼ばれる時間軸の揺らぎです。
非常に微少な揺らぎなので、音が変わるまではいかないのですが、
音が変わるとは、バイオリンの音がチェロの音に変わるというような意味ですが、
音の立ち上がりをほんの少し鈍くさせるとかなにかしらの影響によって音が変わって聞こえる、
そういうものが、デジタルオーディオの問題点であるので、ケーブルなどを変えることで伝送経路が整備され、
トータルとして音が良くなったように聞こえるようになる、ということではないかと思います。
ESSのDACチップの評判が良いのも、マスタークロックジェネレータを使うと音が良くなるのも、
このジッターによる揺らぎをなるべく除去するからではないかと思います。
書込番号:19915489
4点

>blackbird1212さん
お早うございます。
おっしゃる通りあれは、酷かったです(笑)。
ところで、幾つか
>WAVEとFLACの音の違いは、余計な負荷によるノイズではなく、余計な負荷による時間遅れではないかと考えています。
時間の問題だけだと、FLACをPCMに変換する時間が常に一定であれば音質に影響が出ないことになります。
処理時間がバラつくのですかね?
>ザラメごはんさんの「リッピング精度というのはいかにこの1に近づけた値でリッピングできるか。これですよ。」
これも間違っていますね。
データは、どこで0.7になるかはわからない訳です。ただそれを1として認識するから問題は起こらないというだけです。
完璧に「1、0」としてリッピング出来ても、記憶先で「0.8、0.1」になってしまう可能性があるわけです。
これを否定すると、リッピング精度を高めても音質向上はしない、となる気がしますが如何です?
blackbirdさんもrewriteは使ってましたよね。
音質向上は感じられませんでしたか?
なお、ザラメさんはハードディスクに書き込む所迄含めて、リッピングと読んでいると思います。
書込番号:19915571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
WAVEとFLACの音の違いは、余計な負荷によるノイズではなく、余計な負荷による時間遅れではないかと考えています。
なんでもCPUのノイズが原因と考えるのは止めたほうが良いのではないかと思います。
バッファ係数の格納容量差と圧縮音源の関連性はどうでしょう?
私はその道の人間では有りませんので、バイナリデータは出せるソフトをしりません。
書込番号:19916349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
104を追加してNAS環境を一新しました。
いくつか私の知識と異なる結果があったので、参考までにご報告します。
1)外付けUSBによく分からないクセがある。
●外付けHDD台 NOVAC NV-HSC353U3 USB3.0
で4TB以上のHDDを使うと、極端に接続が遅いことはご報告しました。
(おそらくUSB1.1で認識される)
●I/Oデータ HDC-EU1.0(USB2.0接続)
内蔵HDDを換装して使用。3TBなら認識するが8TBだと認識しなくなる。
2TBの壁とは別の問題があるらしい。
最新のMARSHAL MAL-5235SBKU3だと起きない問題。
●玄人志向 GW3.5AX2-SU3/REV2.0(RAID対応USB3.0ケース)
メーカー推奨の4TB×2でも、非推奨の8TB×2でも外付けHDDとして使える。
ただし同機種2台をUSB接続すると、どちらか一台しか認識しない。
いずれもパソコンに接続したときには問題なく使えます。
2)X-RAIDのボリューム拡張
4TB×3、3TB×1(実用9.9TB)で運用中の機種から3TBを抜き、4TBに差し替え。
再構築後に4TB×4(実用10.9TB)になっていました。
2台交換しなくても増えるんだな、と思いました。
既知の問題であれば、すみません。
1点

便乗です。
FW6.5.1 + 4TBHDD
使用可
MAL-5035SBKU3(MARSHAL)
使用不可
LHR-EJEU3F(Logitec) ※FW6.4.2では動作確認済み
http://www.readynas.com/ja/?page_id=89
リストに記載のないものはサポート対象外みたいですが、
リストがいつ作成されたものか不明
日本市場では入手困難?
書込番号:20016113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





