NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

DS223jの動画をFire TV Stick 4K Maxで再生する

2024/02/04 19:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 kani2011さん
クチコミ投稿数:23件

DJI Osmo Action 4で撮影した動画の保存・Fire TV Stick 4K Maxでの再生用にDS223jを購入しました。

DS223jのサーバーアプリ、Fire TV Stick 4K Maxのクライアントアプリ、両方とも数多くの物を試しましたが、
何れもサムネは表示されるものの、動画は一瞬再生されて停止状態で、半ばあきらめかけていたのですが、
昨日ようやくまともに再生できる環境を見つけることが出来ました。

その環境はDS223j=Emby Server、Fire TV Stick 4K Max=Nova Video Playerです。
Nova Video Playerのユーザーインターフェースがイマイチですが、ストレス無く動画の再生が出来ています。

DS223jに保存した動画をTVで見ている人、少なからずいらっしゃると思うのですが、どんな環境・アプリなんでしょうね。

書込番号:25610029

ナイスクチコミ!2


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/02/18 16:19(1年以上前)

NASによって左右される部分ではありませんし・・・
その動画の仕様にあったアプリやデバイスを見つけて利用するしかないかと。
DJI Osmo Action 4とか撮影機器のカテゴリの方で聞かれた方が良いんじゃないでしょうかね。

書込番号:25627533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

中古入手と分解

2024/02/09 09:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AH2.0W

クチコミ投稿数:2874件

容量アップと節電のため分解。
底部ネジ3本、内1本銘板シールでブラインド。
既設HDDはWD10EFRX1.0TB×2。

取り外して、2.5インチ2TBHDDに換装。
止めねじ合わないので、両面テープ装着。

今日はここまで、メモ。

書込番号:25615421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2874件

2024/02/10 15:51(1年以上前)

HDD側にシステムがあるらしく、そのままでは起動不可に。
片側だけ元のHDDに戻すと、起動しRAID1再構成が始まった。
再構成が終了後、元のHDDを2.5インチに交換して起動。
再構成まで無事終わったが、やはり容量は前のまま。
システム初期化、及びRAID0化フォーマットを掛けても変わらず。

HDDを一旦取出し、PCでパーティションツールから見てみると、5分割ながら半分未割当。
とは言え、フォーマットが「その他」のため無料割当ツールでは変更出来ず、削除&作成すると起動不可。
これ以上は現状持ち合わせの知識と機材と思いつきでは無理と考え、元のHDDに戻し作業中止となった。

いつになるかは分からないが、可能性のあるアイディアが出てきたら、挑戦してみる所存。

書込番号:25617109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

3TBを4TBにする!

2024/01/09 17:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS3

スレ主 gemini3903さん
クチコミ投稿数:8件

購入して内蔵HDDを確認したら、4TBのHDDの容量に制限をかけて3TB化していました。HDAT2を使って制限を外し、Gpartedでパーティションのサイズを調整したら、あっさり4TBになりました。とりあえず何も書き込まれていない状態の元HDDをクローンしてから作業しましたが、書き込まれているものでも大丈夫な気がします。(保証はできません。)
この商品は在庫僅少のようで、もう販売しなくなるようですが、4TBが入っているものは改造してみる価値がありそうです。ただし、購入してすぐだと保証は無くなりますし、保存データのについてはどうなるかわかりませんので、自己責任で挑戦してください。

書込番号:25578162

ナイスクチコミ!2


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/09 21:09(1年以上前)

2TBプラッタを使った3TB版は、面倒だから
4TB版のヘッドをそのままで、1枚の片面を
無効化して製品化した。ということでしょうか。
つまり、製造工程では全部4TB版。
こういう手法で、品ぞろえを合理化。
CPUのクロック作り分けと同じですね。

書込番号:25578431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/01/10 00:15(1年以上前)

>gemini3903さん

3TBのハードディスクと、4TBのハードディスクのコストがあまり変わらないか、
既に3TBのハードディスクを作っている所が少ないので、
調達出来なくなったのかもしれませんね

組み立ては同じラインを使い、フォーマットでLS3とLS4を分けているんですね

このやり方は、他でもよく行われていますね

EVのテスラでも、製造時にハードウエアは組み込んでいても使えない状態にしていて、
ネットでオプション購入すると、使用出来る機能が有りますね


>ZUULさん

今回の場合、物理的なハードディスクとしては、
4TBの部品なのでプラッタの片面を使わないって事は出来ないですね
単に、フォーマットで3TBしか割り当てていないって事です

書込番号:25578607

ナイスクチコミ!0


スレ主 gemini3903さん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/10 10:32(1年以上前)

商品の価格は、単に製造にかかるコストだけでは無く、総合的に考えた価格なのでしょうね。今回の場合は、4TBのLS4と同じ部品を使って一手間掛けているのに、安い価格設定です。
ただ、最近の価格を見てみると、LS3とLS4にはほとんど価格差が無く、あえてLS3を買う意味はないようです。
このような例はたくさんあります。古くはNECの98シリーズで、ほとんど同じ部品を使っていて、ちょっと改造すると同じになるのに、価格が7〜8万円違うことがありました。付加価値の価格を考えた結果でしょう。


>アキラ2000♪さん

教えていただいたテスラの例は、ハードだけでなく、パソコンのようにソフトで利益を得る戦略なのでしょう。そのうち、テスラ以外のソフトメーカーがソフト(アプリ)を販売するかもしれませんね。

書込番号:25578863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信147

お気に入りに追加

標準

QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する

2020/10/17 15:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

forked-daapdで音楽を楽しむ

Remote(iPhone)での操作画面

Apple WatchのRemoteでも操作できる

QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、8本目のスレッドとなります。



<構築後にできること> (添付画像3枚参照)

・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Macのブラウザ Apple Watchで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカー で再生できる。
・Bluetoothアダプター(例:PLANEX BT-Micro4)をQNAPに挿せば、Bluetoothスピーカーでも再生できる。


<手順書 通常版> (Bluetoothアダプターを使わないとき)> (たく0220さん作成)

https://firestorage.jp/download/5af4651322e4591177499072c7c3970acd03778e
ファイル名:Procedure5.zip
DLパスワード:qnap
sha256:a7a1e097349f0fb2f95be4c188f25ce2e9a3c21aaae095ace30245adbd3819f3


<手順書 with ALSA版 (Bluetoothスピーカーを使うとき)> (たく0220さん作成)

https://firestorage.jp/download/82209dd7aa7e3a346d3df71ab7f9a6dc371c4204
ファイル名:README-ドラフト20200504.zip
DLパスワード:qnap
sha256:550e0abec0741e1cb86af51a7769a266159835513fd3add0cc7ac9a687768fc1


<パッチ用Dockerfile リポジトリ>
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher



<背景>

QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
・2020/4/14公開のQTS4.4.2.1273〜
・それより前にQNAPで標準で使えたiTunesサーバ(実体は「firefly」)も、残念なシロモノでした。

そこで本スレッドでは、「forked-daapd」を利用し、「イケてるiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。
現状すでに最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。

たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。
というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m



<経緯>

forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
さらに
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
・スピーカーごとに確実に音量保持でき、かつ音量制限できるようした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト→アルバム順で再生指示時、キュー内に入れる順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・Bluetoothスピーカーで再生できるようにした(たく0220さん謹製パッチによる)。



<本スレッドの前身>

その7<QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab

その6<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab

その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab

その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab

その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab

その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab

書込番号:23731879

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/17 16:27(1年以上前)

>たく0220さん

報告です。

>トリガーとして「Facetime着信」「電話着信」を登録できるよう、Appleに要望を上げておこうと思います。

上記の件、本日、次の旨、Appleに要望を上げておきました。
叶えてくれるといいですが...。

「オートメーション」のトリガーとして、次の6つを登録できるようにしてほしい。
・Facetimeに着信したとき
・Facetimeで受話したとき
・Facetimeで終話したとき
・電話に着信したとき
・電話で受話したとき
・電話で終話したとき

書込番号:23732010

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/10/17 17:18(1年以上前)

>tanettyさん

スレ立てお疲れさまでした。

>ひさしぶりにお絵かきしたら、思いのほか手こずりましたー。

毎度ながら、とてもわかりやすいです。ご苦労様でした。

>ん? お母様って、iPhone使いなんでしたっけ?

4sの頃両親に買って渡しました、当時のガラケーでは細かい設定出来なかったですし
AndroidだとOSの寿命短いですし、ころころ変わるので覚えられないと思ったのでiPhoneしか選択肢がなかったんですよね。
とりあえず電話帳に登録ない着信は無音、メールは破棄って設定にして、簡単な操作は出来るようにはなってきた。
ゲームとかアプリは使いこなせてないのでもったいないけど、どうしても使いたいものが見つかったら覚えるんじゃないかな?
まぁ好奇心がメンドクサイを倒してくれるの待ちかな ^^;

>着信・受話は、あくまで裏側(BG)で動くってことなんでしょうか。

おそらく通知(Notification)の仕様が絡んでるんではないかと思う。
通知経由で開かれている時はショートカットでは反応できないのではないかと。

>ん? どういう意味でしょう????

最盛期はMac3台運用でね…
当時からコネクタ周りは独特でMac用で揃えないといけなくて、特にネットワークはAAUIだったりとね。
1つのメーカーにこだわると思考が硬直してしまわないか、視野が狭くならないかが心配(年取るとなおさら…)

>中古でiPhone SE1を買おうかと画策中。

ん〜iOSのサポートそろそろギリギリっぽいけど、その辺は良いの?

>Mac宛にメモをAirdropすると、iCloudに入っちゃう不具合があるんですよねぇ…。

あぁまだ治してくれないんだね。
この間のイベントではBig surの話なかったけど、いつになるかな
そっちでは治ってるといいですね。

>上記の件、本日、次の旨、Appleに要望を上げておきました。

ありがとうございます。
これがあれば、daapdや他のケースでも使いやすくなりそうですね。

書込番号:23732127

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/17 18:26(1年以上前)

>たく0220さん

>毎度ながら、とてもわかりやすいです。ご苦労様でした。

ありがとうございます。
まだまだ至らぬ身ですが、がんばっていきたいと思います。

>4sの頃両親に買って渡しました、当時のガラケーでは細かい設定出来なかったですし

おぉおおおおおお。ご両親、私よりはるかにベテランじゃないですか。
私、iPhone初めて使ったの、3年ぐらい前なんですけど。

>AndroidだとOSの寿命短いですし、ころころ変わるので覚えられないと思ったのでiPhoneしか選択肢がなかったんですよね。

iPhoneは、バージョン上がっても使い勝手があまり変わらないのが、初心者にはいいですよね。
あと、使ってる人が多いので、周りの人に聞けるのも、大きな利点です。

>とりあえず電話帳に登録ない着信は無音、メールは破棄って設定にして、簡単な操作は出来るようにはなってきた。

そーゆー設定にすればいーのかー。たいへん参考になります。

>ゲームとかアプリは使いこなせてないのでもったいないけど、どうしても使いたいものが見つかったら覚えるんじゃないかな?
>まぁ好奇心がメンドクサイを倒してくれるの待ちかな ^^;

うちの母は、「ブロンコビリー」アプリのスクラッチだけは、毎日欠かさずに実行しているようです。
(スクラッチ削るとポイントがつく→たまるとクーポンと交換可能)

>おそらく通知(Notification)の仕様が絡んでるんではないかと思う。
>通知経由で開かれている時はショートカットでは反応できないのではないかと。

なるほど。そんな気がしてきました。

>最盛期はMac3台運用でね…

さささささ、3台。スゴイですね。
頭ん中で三代目JSBが流れてます(笑)。

>ん〜iOSのサポートそろそろギリギリっぽいけど、その辺は良いの?

ですよねー。
悩ましいですけど、1〜2年のうちに新iPad Pro買いそうな勢いなので、まあ、いいか、と。
あと、SE1は、現状では私の理想ってこともあります。(軽さ・小ささ・指認証)

>そっちでは治ってるといいですね。

そう願います。

>これがあれば、daapdや他のケースでも使いやすくなりそうですね。

なんとか叶えて欲しいところです。

>1つのメーカーにこだわると思考が硬直してしまわないか、視野が狭くならないかが心配(年取るとなおさら…)

なるほど、プロの思考とは、そういうものですか。
勉強になります。

ガジェット系Youtuberのレビュー動画をよく見て、Appleベタ褒めの話に毒されてる私には、耳が痛い(笑)。

>当時からコネクタ周りは独特でMac用で揃えないといけなくて、特にネットワークはAAUIだったりとね。

いろんなサイトを見て、勉強してみました。

一般的な規格「AUI」ではなく、Appleだけ独自規格「AAUI」を使ってた、ということですよね?
http://www.02.246.ne.jp/~yingming/macclinic/shinkeigeka.html#q127

いまでいうライチョニンみたいなものかぁ…。
iPhoneは、12でも継続のようですが。

http://www.aim-ele.co.jp/products/10base-5/
で、ここ(↑)を見た感じ、太古はこんな(↓)感じの構成だった…と。
・「イエローケーブル」(10BASE5ケーブル)の両端に「ターミネータ」を取付(信号の反射防止)。
・「イエローケーブル」の中間に「トランシーバ」を取付。
・「トランシーバ」から「AUIケーブル」で端末またはハブに接続。
・「イエローケーブル」の中間に「T型BNCコネクタ」を取付。
・「T型BNCコネクタ」から「10BASE2ケーブル」で端末に接続

ケーブルの両端が機器に接続されてないってのは奇妙に感じますが、そういうものだったんですね。
あと、現在の一般的な構成(スイッチからLANケーブルで各端末に接続)と比べると、すごく場所をとりそう。

書込番号:23732247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/10/18 14:41(1年以上前)

>tanettyさん

QNAP : QTS 4.5.1
https://www.qnap.com/qts/4.5.1/ja-jp

QTS 4.4.xからのマイナーバージョンアップであるQTS 4.5.1が公開されています。
今回、"4.4.3.1421"から試しに手動にてアップデートしてみましたが私の環境では無事にアップデート出来たみたいです。
以前の様に直前の"4.4.3.1439"以外からだと失敗しないか?とも思いましたが、今回は注意書きもなさそうなので失敗する確率は低そうです。
ただ、まだ公開されたばかりですので必要なければ2〜3週間は待った方が無難かと思います。

・SSHの変更点
"Console Management"という機能が追加され、SSHにログインした際
最初に"Console Management - Main menu"が表示されるように変わりました。

通常のシェルに戻りたい場合は、まず"Quit"を選択して

"Q: Quit (return to normal shell environment)"
プロンプト">>"に"q"もしくは"Q"を入力後、Enterで決定。

"Are you sure you want to exit the console menu and return to normal shell environment? (Y/N)"
(適当翻訳:コンソールメニューを終了して、通常のシェル環境に戻りますか?)

と聞かれますので、プロンプト">>"に"y"もしくは"Y"を入力後、Enterで決定。
これで、いつものシェルに戻ります。

"Console Management"のメニューは、SSHにログインたびに表示されOFFにする設定は見当たらなかったです。

とりあえず、ご報告まで。

書込番号:23733943

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/10/18 21:16(1年以上前)

>tanettyさん

先ほどのQTSの補足です。

"ネットワークと仮想スイッチ"で使われているプロセスが無限増殖してメモリを圧迫してきている。
普段50〜60%なんですが現在80%越えで、環境によっては支障があるかもしれない。

Bluetooth関連
"Multimedia Console"は以前と同様なので、daapdでBluetoothを使用する場合は
QTS側のBluetoothサービスの状況を確認して無効化してください。
あと、シャットダウンしてから起動してみたところ、設定が復活してしまったので再度無効化が必要になります。


まだ時間あるけどHomePod mini出る前に27.2のテストしとくんだよ…
でないと多分安定しないからさ…

書込番号:23734678

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/19 05:51(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

きのう夕方、買い物から帰ってきたら、どうにも眠くなってきて
「10分だけ寝よう」と布団に入りました。

チュンチュン。スズメの声で目が覚めたら、え! 朝5時半。

寝すぎぃいいいいいいいいいいいいいいい!
洗濯しないといけなかったのに。
掃除とか他にもすることいっぱいあったのに。

さてさて。
QTS新版の件、貴重な情報ありがとうございます。
当面は更新しないようにいたします。

27.2テストの件、滞っており、申し訳ありません。
近日中におこなう予定でございます。

寝すぎでちょっと頭痛が(笑)。
ロキソニンのんで、きょうも1日、がんばります!!!!
とりあえず洗濯しなきゃ...。

書込番号:23735227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/10/20 22:51(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
ちょっと熱でて今日は仕事おやすみしてました。
午前中ゆっくり寝てたら治ってしまいましたが ^^;
有給あまりまくってるので明日も様子見で休めって言われて暇してます。

>寝すぎでちょっと頭痛が(笑)。

私は季節ごとに枕の硬さ色々調節してるのですが
なんでか合ってないと朝から頭痛するんですよね。。。
寝相が悪いだけって話でもあるのですが ^^;

さてQTSの件、まぐたろうさんからも

ファームウェア 4.5.1.1456 危険…かもしれない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958

とTS-431Pでも
ファームウェア 4.5.1.1456 が地雷の可能性。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23737823

と報告がありました。
今回は完全に見送りですね。
daapdの再生もブチブチ処理落ちで切れます。私も昨日たまらず旧バージョンに戻してしまいました。

書込番号:23738570

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/21 01:02(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

ありゃ、熱ですか…。たいへんでしたね。
でも、治ったとのこと。ふう、よかったー。
ん? あしたもおやすみって、うらやますぃいいいい!
ただ、有給あまりまくりは、うらやましくないかな(笑)。

私はといえば、仕事がたてこんでて、帰ってきたのが11時半過ぎ(泣)。
いまお風呂であったまって、ようやくゆっくりしてるとこです。

朝から頭痛すると、つらいですよね。
きょうは大丈夫ですか?

原因が枕ってのは、たしかにあるカモ。
あ。思い出しました!
オーダーメイドの枕、以前にお店で聞いたら、3万から。
みたいなことを言われて、断念したことがあります。
ただし、一生(その枕を)メンテナンスします、そのぶんの費用もコミです。
って話だったような。

さてさて。
QTS新版に致命的な不具合があるとのこと。
貴重な貴重な情報、誠にありがとうございました。
上げないようにします。

にしても、どーゆーテストしてんでしょうね、QNAP社は。
プ社みたいな感じなのかしら。

ぬぬ? もう1時じゃん! 寝なきゃ。
寝れるかな。おやすみなさいZzz

書込番号:23738733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/10/24 13:44(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

>オーダーメイドの枕、以前にお店で聞いたら、3万から。

生涯3万で面倒みてくれるなら安く感じるね。
でも、店舗まで遠いと足が向かないかも、行くよりその時間分寝ていたい… ^^;

>にしても、どーゆーテストしてんでしょうね、QNAP社は。

とりあえず、システムポート(Web管理画面のポート番号)をデフォに戻せば大丈夫らしい。
暇つぶしに確認してみたら、2か所NGなところがあった。
どちらか1か所だったら、ここまで目立た不具合にはならなかったんだけど、
たぶん担当したスタッフはまだ未熟で経験浅かったんだろうなって感想。それか慌ててたか…。
シェルスクリプトの基礎やQTSの仕様把握してたら、まずそんなコーディングしないだろーな。

>プ社みたいな感じなのかしら。

そちらは、かなり苦労されてる様でお気持ちお察しします。
PGはより条件の良いとこへ流れてゆく流浪の民なので、軽視したらすぐどっか行っちゃうよ…
PDCAのサイクルが徹底されてないと、プ社みたいになるよって良い反面教師だね。。。


とりあえず、QNAPの方は"QTS 4.5.1.1461 build 20201020"にちょい修正加えて
他問題ないかチェック中だけど、1日たった現時点では特に問題なさそう。

書込番号:23745262

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/24 22:53(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

HomePod miniの前に、Apple Watchの新バンド「レザーリンク(茶)」を発注しちゃいまして。
コレはムダづかいじゃない!ムダづかいじゃ絶対にない!
そう自分に言いきかせつつ、ペラッペラになったおサイフに天を仰ぎながらも、心はホックホク。

さてさて。

>でも、店舗まで遠いと足が向かないかも、行くよりその時間分寝ていたい… ^^;

たしかに(笑)。

>とりあえず、システムポート(Web管理画面のポート番号)をデフォに戻せば大丈夫らしい。

おぉ。それって8080や443から変更できるんですか。
変えといたほうが、やっぱりセキュリティ上イイですよね。
ちゅーわけで、今さらながら、変えました。行動、遅っ!

>暇つぶしに確認してみたら、2か所NGなところがあった。

そういうことがわかっちゃうって、スゴイ!
さすが、たく先生。

>シェルスクリプトの基礎やQTSの仕様把握してたら、まずそんなコーディングしないだろーな。

へー。よくわかりませんが、原因は、基礎的な部分の何かだったんですね。

>そちらは、かなり苦労されてる様でお気持ちお察しします。

ありがとうございます。

>PGはより条件の良いとこへ流れてゆく流浪の民なので、軽視したらすぐどっか行っちゃうよ…

私の相手をする窓口ご担当者様がいらっしゃったんですが、その方が先日、退職なさいました。
こう書くと、私が原因みたいに聞こえちゃうかもしれませんが(笑)。
実際には、まあ、いろいろあったみたいで。

>とりあえず、QNAPの方は"QTS 4.5.1.1461 build 20201020"にちょい修正加えて
>他問題ないかチェック中だけど、1日たった現時点では特に問題なさそう。

ん?????
ご自分でQTSを修正なさったんですか?
たく先生クラスになると、そんなことまで、できちゃうんですね。
ビックリです。雲上人とは、そういうものか…と。

書込番号:23746416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/10/25 19:41(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>HomePod miniの前に、Apple Watchの新バンド「レザーリンク(茶)」を発注しちゃいまして。

沼に… ^^;
まぁ〜幸せそうなので、いいのかな〜
けど、純正品はなんであんなに値段高いんだろうね ^^

>変えといたほうが、やっぱりセキュリティ上イイですよね。

外出先からアクセスしないとしても、変えといた方が無難なんですが…
Bonjoulとかで通知する設定にしてると、あまり変える意味がなかったりするんですよね。
便利な反面欠点もあるので、この辺の設定は考え方次第です…

>へー。よくわかりませんが、原因は、基礎的な部分の何かだったんですね。

psコマンドには w(wide output)オプションがあるのですが、組込みLinuxではコンパクトにするためにBusyBoxってソフトを使ってる事が多く
psコマンドとかもBusyBox版の一部省略された軽量版なのです。
つまり、QTSのPSコマンドにそのオプションはないのでシェルスクリプ内からのサブシェル内では80桁までしか表示されません。
ps | grep hogefuge
ってやっても、必ずしも検索がヒットするわけではないので、注意が必要なんです。
SSHなどのリモートシェル内だとソフトの方で自動的に調整してしまうのがほとんどなので
そこでは、上手く動いたんでしょうね。(実機でテストしてないのがモロバレなんですが…)

>実際には、まあ、いろいろあったみたいで。

イタバサミ… 精神すり減るんだよね…
誠実な人ほど大変みたい


さて、前置き長くなってしまいましたが
TS-231Pの方のスレにも書いときましたが、寝る前に確認したら
"4.5.1.1465 build 20201024"がアップされてたので、試しておきました。
件の症状は大丈夫そうですが"Known Issues"がまだ残っているので、まだ暫くは様子見が無難だと思います。

共有やdaapdは特に問題なさそうです。

書込番号:23747998

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/25 23:39(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
くさっ! 私、くさっ!!
用があって、実家に数時間ほどいて、さきほど帰宅しました。
私のタバコ嫌いを知っている父は、私がいるあいだ、いつも外で吸ってくれます。
なのに、帰宅した今でも、服がめっっっちゃくさい。

実家の壁・床・天井・机・家具等に、タバコの匂い(紫煙の微粒子)が染み込んでいるのでしょう。
数時間もいると、それが私の服に強力に付着しちゃうんですよね。
おろしたての服だったのに、まいりました。

そんなグチはさておき。

>けど、純正品はなんであんなに値段高いんだろうね ^^

純正を数本、非純正を十数本、使っている経験上でいうと、
質感・つけごこちなどの面で、純正の品質は(非純正より)明らかに高いと感じます。
「値は値」といったところかと。

>外出先からアクセスしないとしても、変えといた方が無難なんですが…
>Bonjoulとかで通知する設定にしてると、あまり変える意味がなかったりするんですよね。
>便利な反面欠点もあるので、この辺の設定は考え方次第です…

貴重なお話、ありがごとうございます。
ただ、私の知識・能力では、あまりよく理解できませんでした(涙)。

「変える意味がない」とは、
Bonjourで通知する設定にしてると、不正な接続があったとき、検知できるから問題ナシ
という意味でしょうか?

「欠点」とは、たとえば、どんなことでしょうか?

よくわからないながらも、とりあえず(a)に加え、(b)も設定してみました。
(a) QTSのポート番号(HTTPS/HTTPSとも)を初期値から変更
(b) ルータ上で「インターネット→QNAP: (a)のポート番号2個」を禁止

ちょっと心配なのが、(b)に起因する不都合が発生したりしないか?です。
何か考えられますでしょうか???

>psコマンドには w(wide output)オプションがあるのですが

ぬぬ? むずかしいですが、なんとなくわかったような。
表示の制限で、エラー等を見過ごしてしまうことがある…。
およそ、そんな意味でしょうか???

>誠実な人ほど大変みたい

じつはけっこうグチを聞いてたんですけど、かわいそうな境遇でした…。

>”4.5.1.1465 build 20201024"がアップされてたので、試しておきました。
>件の症状は大丈夫そうですが"Known Issues"がまだ残っているので、まだ暫くは様子見が無難だと思います。
>共有やdaapdは特に問題なさそうです。

貴重な情報、ありがとうございます。
当面はバージョンアップしないようにしようかと。

ちゅーわけで、服も体もタバコくさいので、せめていまからお風呂に入ります…。

書込番号:23748469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/10/26 00:57(1年以上前)

>tanettyさん

>純正を数本、非純正を十数本、使っている経験上でいうと、

いつのまに、そんな本数に ^^;
現物見てないのですが、値段相応な質ってことかな?
もう少し世間が落ち着いたら見る機会もあるかもしれないので、じっくり見てみます。

>「変える意味がない」とは、

最初の頃avahi-browseコマンドで "avahi-browse -art" とかで調べたと思いますが
BonjoulはZeroconf、つまり細かい設定はなくても相手(サーバーやクライアト)とのやり取りが出来るようにする仕組みですので
avahi-browseで得られる情報には各サービスのポート番号も含まれているので、
どのPC、NASで何が動いているのか、どのポートでアクセスすれば良いのか把握するのは容易です。
あくまでも、ホームネットワーク内に侵入された場合のケースです。

インターネット側のポートを開ける場合はポート番号を変えてポート変換すれば良いだけなのです。
私の環境のようにVPNサーバーで運用している場合は、ルーターにQNAP専用のポートは開けてなかったりします。

内部用のポート変えたりするのは、せめてもの ささいな抵抗です。

>じつはけっこうグチを聞いてたんですけど

部署違うから考え方の違いで、意思が通じなかったり融通きかなかったり
責任の押し付け合いなったり、色々ありますよね…

書込番号:23748567

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/26 02:10(1年以上前)

左は非純正で6百円。右は純正で5千円。遠目には違いがわからないが...。

非純正には、大量にホコリがついている。

純正には、ほとんどホコリがつかない。

>たく0220さん

以下、ほぼ雑談で恐縮ですが...。

>現物見てないのですが、値段相応な質ってことかな?

たとえば、非純正のシリコンは、ホコリが大量につくため、
色の濃いのだと、悲惨なことになります(添付画像3枚参照)。

>最初の頃avahi-browseコマンドで "avahi-browse -art" とかで調べたと思いますが

ぬぁあああああああああああああああ!!
そうでしたぁあああああああ!!!
トリアタマにもホドがある!!
…と猛省中でございます。

いまsshして "avahi-browse -art" たたいてみたら、
なるほど、めっっっちゃ詳しく見れました。

>内部用のポート変えたりするのは、せめてもの ささいな抵抗です。

やらないよりマシってとこでしょうか。
そういう意味では、Wi-FiのMACアドレスフィルタリングみたいなものかしら。

>部署違うから考え方の違いで、意思が通じなかったり融通きかなかったり
>責任の押し付け合いなったり、色々ありますよね…

そういうのもありますよね…。
あそこの場合は、トップの思いつきで無理無体を押し付けらる。
というのが根本的問題だったようです。
で、製品増 + 人員減 → 品質減 という負のスパイラルが。
それもあって、なぜか私も(実質的には)テストに参加するハメに(笑)。

おっと、もう2時だ。おやすみなさいZzz...

書込番号:23748615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/10/31 22:34(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>たとえば、非純正のシリコンは、ホコリが大量につくため、

表面加工の差がでてるなぁ〜って感じでしょうか ^^;
やはり純正はその辺、手間掛けてるみたいですね。

>なるほど、めっっっちゃ詳しく見れました。

ね、中からだとバレバレでしょ ^^;
パスワード自動保存とかしてたら、なんか危なっかしいでしょ?

>そういう意味では、Wi-FiのMACアドレスフィルタリングみたいなものかしら。

中からだったらarpテーブル見たら大体把握されてしまうし
ping投げて返ってこなけりゃ、それで偽装されたらそれまで…
そのうちUTM(Unified Threat Management)とかもって考えるんだけど、速度が遅くなるなぁ…と
なんか簡単で偽装見抜ける手段があると良いのだけどね。まぁそんな事は一般家庭ではあまり無いと思うけど。


最近"Chromecast built-in"がなにやら仕様が変わったかもしれなくて、daapdでいくつかトラブってるみたいです。
スピーカーでは今のところ無さそうなのですが、スピーカーのファーム更新とかで接続出来なかったり再生止まったりするかもしれません。
とりあえずお知らせまで。

書込番号:23759895

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/11/01 01:33(1年以上前)

このFWバージョンで確認しました

>たく0220さん

こんばんは。
米株価爆下げで号泣しつつも、ビットコイン爆上げで口の端っこだけで微笑み中。

さてさて。

>やはり純正はその辺、手間掛けてるみたいですね。

そうなんです。なにやらダイキンの素敵素材らしいので...。

>そのうちUTM(Unified Threat Management)とかもって考えるんだけど、速度が遅くなるなぁ…と

ぬぬ? UTMって何?
と、調べてみたところ、鎧・盾・兜など防具の欲ばりセットってとこでしょうか。
FW/アンチウィルス/IPS/IDS/Webフィルタリング/アンチスパムなどなど。
機能もりもりのアプライアンス...と思えばいいのかしら。

>最近"Chromecast built-in"がなにやら仕様が変わったかもしれなくて、daapdでいくつかトラブってるみたいです。

貴重な情報、ありがとうございます。
さっそくGoogle Home Miniで確認してみたところ、とくに問題はなさげでした。

Miniの通電後FWバージョン確認→10分経過後にFWバージョンが上がっていることを確認
→daapdからMiniに音を飛ばす→[停止]や[次の曲]や[前の曲]操作

同様に、SONY h.ear go 2でも問題なさげでした。

とりあえずは、よかったー。

書込番号:23760132

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/11/16 14:49(1年以上前)

>たく0220さん

とりいそぎ報告いたします。

HomePod miniが届いたのですが、なぜか監視カメラが死んでしまうことがわかりました。

とりあえずプ社に報告はしましたが、いったいどうしたものか...。困り果ててます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=23791432/#tab

さすがに、こんなわけのわからないことになるとは、予想だにせず...。
てゆーか、HomePodが原因ってことを突き止めるだけでも、めっちゃ時間がかかりました。

選択肢
・プ社がなおしてくれる (まず期待できない)
・セグメントをわけてみる (それはそれで運用に支障が出そうで面倒)
・HomePodをあきらめる (せっかく買ったのに)
・カメラをあきらめる (これは無理)
・カメラを有線化する (電源確保、電気代、コンバータ費用。絶対やりたくない)

書込番号:23791455

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/11/17 06:20(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

QS20もHomePodも801.11nだよね?
同じAPに接続してるとNGってことだとすると…

他のスピーカー(あれば)で11nで同じように接続させてみて問題なしだったら
HomePod miniが帯域を圧迫してしまっているかもしれない。
11nとはいえ、QS20の応答が出来なくレベルの帯域が必要なのか?
あとは別のAPがあれば、ルーターの設定か性能かの切り分けにはなるかも。

あとはホームアプリの設定で、「ホームハブとして使う」のON/OFFで変わるかぐらいかな?
11nって2.4G/5Gともに対応してたと思うけど、HomePod miniの仕様みてちょっと気になった ^^;

Wi-FiってWiresharkでも確認するの手間だからわかりずらいんですよね〜

書込番号:23792665

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/11/17 08:32(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。
貴重ぉおおおおな気づきを与えてくださり、誠にありがとうございます。

あああああああああああああああああああ。
そっかー。11nなんだー。
全自動で設定されちゃうから、まっっっったく気づかなかったー。

めっっっっっちゃ思い当たるところがあります。
たぶんですが、このブログ?かなんかをみると、
homepod minは、5GHz非対応で2.4GHzのみなんじゃないかと。

<The HomePod mini does work with 5GHz WiFi>
https://www.alexandtomstech.com/2020/11/16/the-homepod-mini-does-work-with-5ghz-wifi/

環境がややこしいのですが、
とぉおおおおおおおくのアクセスポイントに2.4GHzで接続しているんじゃないかと。

こう(↓)接続されているもんだと、思い込んでました。
というのも、iPhoneを[ルータ2]に11acで接続した状態で、HomePodを(自動)設定したので。

[インターネット]
 |
[ルータ1]
 ||
[ルータ2] ー11ac (40ch)ー [iPhone, HomePod mini]
 |
 |
 |
 |
 | 11n/2.4GHz (4ch/20MHz) (かなり遠い)
 |
 |
 |
 |
[中継機] ー11ac (36ch)ー [コンバータ] = [QS20]
 ||
[AP] ー11ac (44ch)ー [iPhone]
 |
 | 11n/2.4GHz (13ch)  (少し遠い)
 |
[QS20, QS10, QV60F, QR20, QR220等]

しかし、実際には、HomePod miniが、
とぉおおおおおおく離れた[AP]に、2.4GHzで接続してるんじゃないかと。
まずはその仮説が正しいか実験で検証してみたいと思います。

いちおうおぼえていることとしては、
・iPhone内に[ルータ2]の11n/2.4GHzのSSID/パスワードが未登録であることは確実。
・iPhone内に[AP]の11n/2.4GHzのSSID/パスワードが登録済だったか否かは失念

そっかー。
当然に11ac対応してるもんだと、かんっっっぜんに思い込んでました〜。
全自動はダメですね。
いろいろ気づかないんで←調べない私が悪い

書込番号:23792799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/11/18 00:11(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>801.11n
正:802.11n
記憶領域が勝手にマイナス1してた ^^;
読み返して、んな規格ね〜よ、って自己ツッコミしてた…

>当然に11ac対応してるもんだと、かんっっっぜんに思い込んでました〜。

私も〜
しかし5Ghz帯は非対応ですか、コストダウンかな?

>全自動はダメですね。

便利だけど、トラブった時は接続の情報とか確認できないと実際は不便でしかないんだよね。

ただ、pingすら滞るって事は、原因がどちらか不明だけど
何かブロードキャストストームなど、割り込みが難しい状況になってるのかも

書込番号:23794478

ナイスクチコミ!1


この後に127件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 共有データのダウンロード速度について

2023/11/30 00:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:1件

本製品の使用方に関してご教授願います。
友人が本機を使用しており、動画データ共有のためリンクを教えていただきデータ(10GB程度)をダウンロードしています。
自宅は有線でネットを繋いでおり、インターネット速度テストではダウンロード速度803.0Mbpsと出るのですが、
実際のファイルダウンロード速度は約500KB程度になってしまい、とても時間がかかってしまいます。
これは本機に原因があるのか、私のPC設定に問題があるのかわかりません、、

共有リンクからデータをダウンロードする際はこのくらいの速度になってしまうものなのでしょうか...?

書込番号:25526657

ナイスクチコミ!0


返信する
Sera-Manaさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/16 12:53(1年以上前)

>とんもりやとさん
状況についてもう少し具体的に示していただいてもよろしいでしょうか。

友人がDS220jを所有していて、その中に保存しているファイルを共有リンクを教えてもらって、とんもりやとさんのPCにダウンロードしたい。というふうに理解したのですが、
@友人のDS220jは友人のお宅にあり、とんもりやさんのお宅にあるPCからダウンロードしようとしている。という理解であっているでしょうか?
(”自宅”という表現から上記理解をしましたが、友人宅のネットワークの速度に関する情報がなかったので、もしかして、とんもりやさんのノートPCを友人(の自)宅に持っていってそちらでネットワーク接続(速度確認もその時のもの)してダウンロードしようとしていることはないか?と思い、念の為の確認です。)
A友人宅のネットワーク自体のアップロード速度はいくらでしょうか?
B友人宅のルーターやDS220j自体でアップロードに対する速度制限をかけていたりしないでしょうか?


書込番号:25548081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

青い鍵マークの解除方法あるのかな

2023/12/03 23:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0

スレ主 miumiu7さん
クチコミ投稿数:30件

画像の黄色の丸囲みした部分に青い鍵マークが、表示されてます

今朝方、突然RecBoxからDIGAにネットワーク転送でエラーが、発生した
いろいろ模索してみたらほとんどの番組に青い鍵マークがついていることを発見し
あれこれ試してみたところ青い鍵マークのついた番組は、転送可能なサーバーが、見当たらないというメッセージ
自分で、いろいろと試しても鍵マークの解除方法は、わからないしネットで検索してもないようです
明日の営業時間になったら、とりあえずIOデータにきいてみることにしよう
もしも解除方法が、なかったら全番組、全滅の危機・・・
去年の今頃は、HVL−LS4の基盤故障で、基盤交換されて全滅したし・・・
もう、録画番組しっておくなってことなんだろうか?と思ってしまいます
明日の回答だけは、こちらに書きますので同様のエラーで困っている人の参考になれば

書込番号:25531738

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 miumiu7さん
クチコミ投稿数:30件

2023/12/04 10:19(1年以上前)

メーカーに問い合わせしたのですが、初期化以外の対処方法は、ないとのこと
ということは、録画番組の救済は、無理ということですね
鍵マーク?がつきロック状態になると解除方法はないし
どのような条件下で、発生するかも不明ですと・・・
怖くて使えないなー

書込番号:25532088

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング