
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年7月13日 20:03 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月10日 18:46 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月6日 21:07 |
![]() |
19 | 33 | 2012年6月23日 21:45 |
![]() |
2 | 1 | 2012年6月15日 02:36 |
![]() |
3 | 3 | 2012年6月6日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
皆さん、こんにちは。
通常、私は、本機種とスカパーチューナの組み合わせで、録画・再生を楽しんでいます。この度、ある録画番組を知人の家で一緒に見たいと思いまして、スカパーチューナーと本機種の持ち出し再生を試みたのですが、チューナーにアンテナ線が接続されておらず、時刻情報が無い為、再生できませんでした。
なので、重い重いデスクトップパソコンを持って行き、再生しました。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

本機はファームアップしても、DCPーIPには対応しませんよね?
恩恵はSamba脆弱性保護だけでしょうか?
最近音が大きくなって買替を検討している
毎日です。
書込番号:14789435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-A2.0
1テラ版が19800なのに何故か2テラ版が18800の逆転現象
ポイントは普通に10%
通販の受け取りが面倒だったのと、RECBOXより段違いにパッケージが小さかったので衝動買いでした
書込番号:14772468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
■Ver.1.51 → Ver.1.52(2012/05/11)
・スカパー!ダビングに対応。
・デジタルテレビ用ブラウザで表示した設定画面にて、コンテンツ操作画面の画面遷移を高速化。
3点

同日に他のアップデートもあった模様です。m(_ _)m
■Ver.1.49 → Ver.1.51(2012/05/11)
・日本ケーブルラボ「DLNA運用仕様(JLabs SPEC-020)」に対応。
・NTTドコモの携帯電話「docomo STYLE series SH-03D」(シャープ製)で撮影した動画・音声コンテンツのアップロードに対応。
・東芝<レグザ>X3,ZP3,Z3シリーズにて長時間モードで録画した番組のダビングに対応。
・コンテンツ操作画面でのリストの並べ替えに対応。
・フォルダー単位でのムーブに対応。
・スカパー!HD録画や、DTCP-IPコピーが中断したときに、その時点まで転送された分のコンテンツを残すように対応。
書込番号:14548982
4点

ヤス緒さん、情報どうも。
やっぱり、そうでしたか?
実は、拙宅でスカパーの録画先に指定しているRECBOXの動作が今日15:30過ぎにおかしくなり、ステータス・ランプが赤点灯(エラーが発生している事を示している)しました。
トラブったかと思い、色々やっている内に正常化しました。録画予約の登録がしてあった16:00の4分くらい前でした。
録画先に登録していないRECBOXではそういうエラー表示はありませんでしたが、・・・。
多分、15:30〜15:50頃に自動でファームウェアのアップデート作業をやったのではないかと思います。
それと、最近は省電力の設定にしていても、自動で省電力状態にはならなかったのに、先ほどは電源ランプが赤点灯(HDDがスピンアウト状態になっている事を示している)してました。
バージョンアップで色々改善されているのを期待したい。
また、情報ありましたら宜しく。
書込番号:14549070
0点

ヤス緒さん、情報ありがとうございます。
>・東芝<レグザ>X3,ZP3,Z3シリーズにて長時間モードで録画した番組のダビングに対応。
レグザTVのAVCには対応したようですね。
機種名を明記しているということは
レグザブルーレイのAVCでは変わらず、非対応ままということなんでしょうね。
>・日本ケーブルラボ「DLNA運用仕様(JLabs SPEC-020)」に対応。
これはパナDIGAで再生できないコンテンツの改善できている可能性があるのかな?
http://www.jlabs.or.jp/equipment-list/dlna
ここを見てもパナ製品の記載がないのでよくわからない。。。
帰宅してから確認してみることにします。
とても、有益な情報でした。ありがとうございました。
書込番号:14549467
0点

訂正
>レグザブルーレイのAVCでは変わらず、非対応ままということなんでしょうね。
明記されていなくてもレグザブルーレイからのAVCでもダビング可能になったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14549354/
書込番号:14549516
1点

先ほど、拙宅のRECBOXで2基が一旦、省エネ・モードに入ったんですが、その後は使わずに放っておいても青点灯継続のままです。
確認不十分で書いてしまいました。
書込番号:14549535
0点

ヤス緒さん
> ・スカパー!ダビングに対応。
おお!ようやく!
我が家としては待望の対応です。これで、後から RECBOX に移動できるから、TZ-WR320P の内蔵 HDD に録画してもよくなったので、番組が重なった時に柔軟に対応できます。嬉しい。
ただ、RECBOX は対応したけど、HDL-A/AH, HDL2-A/AH は対応していないですね。こっちも対応してくれると嬉しいのだけど...
ちなみに、スカパーのスカパー!ダビング対応機種の一覧は古いまま更新されていないですね...
書込番号:14549715
0点

またまた、修正の修正。
拙宅で使っている4基のRECBOX、先ほど全基が省エネ・モードに入りました。
電源ランプが赤です。
書込番号:14549771
0点

ちょっと気になったのですが、ダビング時間はどれ位かかるのでしょうね。
最近東芝DBR-M190を購入したので、TZ-WR320Pからのスカパーダビングを試してみたら実時間かかってしまいました。
送り出しのTZ-WR320Pの問題であれば、RECBOXも実時間のような...。
書込番号:14550537
0点

今回のアップデートで、待ちに待ったスカパー!ダビングの対応はとても喜ばしいことなんですが・・・
が!が、しかし「コンテンツ操作」画面で、
「contents」フォルダーの表示が無くなっている・・・・
今までは「dlna」と「contents」フォルダーの両方が表示されていて
「contents」にアップした動画を「dlna」に移動させたり、
「dlna」から「contents」に移動させたり(タイトル整理やバックアップなどの用途もあって)して使ってたんですが、
「contents」←→「dlna」
ができなくなってしまったんでしょうか!?
これは、結構ショックですねー(泣)
「dlna」→「contents」へタイトル移動し、パソコンにバックアップしてたタイトルがアップできない?
パソコンに取り込むのを防止するための意味もあるのでしょうか・・・
書込番号:14550858
0点

YOOONさん
バージョンアップ後でも以前のまま「CONTENTS」フォルダありますけど・・・
(携帯写真で見苦しいですが・・・)
書込番号:14550968
1点

G60さん
> ちょっと気になったのですが、ダビング時間はどれ位かかるのでしょうね。
実時間のようです...しくしく。
テストのために TZ-WR320P で適当な番組を 13 分くらい録画して、それを RECBOX にダビングしてみたら 12 分くらいかかりました。
うーん、長い時間の番組のダビングは気を使わないといけないさそうですね。「あとからダビング」にすれば問題ないのかな?
YOOONさん
> 「contents」フォルダーの表示が無くなっている・・・・
これは、ファームウェアアップデートに伴う、フォルダ再認識作業がまだ終わっていないから表示されていないだけだと思います。
contents 以外に、dlna フォルダの下に自分でフォルダを作ってあると、それも最初はごくわずかしか表示されず、徐々に表示される数が増えていきます。
で、この作業、非常に時間がかかります。(数十分かかると思います)
ところで、今回のアップデートでいろいろ機能が増えているようですが、リストの並び替え機能の影響でしょう、これまではフォルダより前に番組ファイルが表示されていたのが、最初にフォルダ群が表示されるようになりました。
私は山ほどフォルダを作ってあるので、これって結構困るのですよねぇ...
書込番号:14551040
0点

shigeorgさん
>テストのために TZ-WR320P で適当な番組を 13 分くらい録画して、それを RECBOX にダビングしてみたら 12 分くらいかかりました。
検証ありがとうございます。
やっぱり実時間ですか...。
TZ-WR320Pの問題のような気がしますね。
書込番号:14551095
0点

サムライ人さん
shigeorgさん
サムライ人さん。わざわざ写真アップしていただき、ありがとうございます。
30分ほどたって確認したところ、「contents」フォルダが表示されるようになりました。
shigeorgさんのおっしゃるように、フォルダ再認識作業に時間がかかっていたようですね。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ホントびっくりしました。ホッとしました。。。
確かに最初にフォルダ群が表示されるようになって、勝手が違いちょっと不便ですねー
(一部フォルダの順序が変わってしまってる箇所もあります)
「リストの並び替え機能」ってどうやるんでしょうかね〜?
それに該当するような項目は上のメニューにはありませんけど・・・
今までは、フォルダ作成日時順、録画日時順に上から並んでたのを、カスタマイズできるってことでしょうか?
書込番号:14551102
0点

YOOONさん
> 30分ほどたって確認したところ、「contents」フォルダが表示されるようになりました。
表示されるようになってよかったですね。
我が家の RECBOX のうち、3TB モデルでほぼ 3TB 分入っているやつは 1 時間くらいたちますがまだ contents フォルダが出ません。(入っている番組が 2TB 分くらい RECBOX は 40 分くらいで出るようになりましたが)
ちなみに、この「最初は表示がされない」という現象は、今回のようなファームウェアアップデートの他に、フォルダの名前変更をした時にも起きて、そのフォルダ内の番組が同様に徐々に表示されていきます。
> 「リストの並び替え機能」ってどうやるんでしょうかね〜?
「タイトル」または「日付」のところをクリックすると、それで並べ替えしてくれます。複数回クリックすると、昇順と降順が切り替わります。
サイズでの並び替えはしてくれないですね...
書込番号:14551125
1点

東芝のLANダビング対応レコにおいてのAVCタイトルのダビングって、タイトル編集しても出来るんですか?(スカパー!HDのAVCタイトルも)
自宅にネット環境ないので、知人に頼もうとは思うんですが、無編集しか出来ないのなら(以前のスカパー!HDタイトルは無編集もしくは、前後カット、チャプター単位のみ可)あまり使い勝手が良くないかなと思いまして。
書込番号:14552084
0点

ところで、
> ・日本ケーブルラボ「DLNA運用仕様(JLabs SPEC-020)」に対応。
これですが、CATV 利用者にとっては意外と嬉しい対応かもしれないですね。
というのは、「スカパー!ダビングに対応」というのと同様に、CATV STB に録画した番組を RECBOX にダビングできるようになった可能性が高いからです。(あと、STB からの LAN 録画にも対応したことになると思います)
現状で、CATV STB で JLabs SPEC-020 対応なのは、パイオニア BD-V371/V371L/V301 と、パナ TZ-HDW600M/F/P, TZ-LS300F/P だと思うのですが、パナ STB は LAN ダビング機能もあります。
これまでパナ STB からダビングできるのは DIGA などの自社製品だけのようでしたが、機能追加によって JLabs SPEC-020 対応機器へもダビングできるようになったようです。
ということで、上記パナ STB に録画したものを RECBOX にダビングできるのじゃないかと思うのです。
パナ BD レコの DIGA は、DTCP-IP ダビング受けはできるけど、送信はできないのですが、パナ CATV STB (の対応機種) なら、録画番組をダビング送信できるということで、RECBOX にどんどん溜め込むという選択肢も増えたということかなと。
書込番号:14555112
1点

shigeorgさん
> 「タイトル」または「日付」のところをクリックすると、それで並べ替えしてくれます。複数回クリックすると、昇順と降順が切り替わります。
「コンテンツ操作」画面上で、一時的に表示が切り替わるだけで、順番を自由に好きなようにカスタマイズできる訳ではないんですね。
(作成したフォルダの固定された順番を変えるなど)
やはりそこまでは無理がありますよね〜
ありがとうございました。^^
書込番号:14555271
0点

STB(TZ-LS300F+HDC-EU2.0K)に録画したデータをRECBOX(HVL-AV3.0)にダビングすることができました。
また、ダビングしたデータがPC(DiXiM Digital TV plus for I-O DATA)、およびTV(REGZA 19RE1・37ZV500)で再生することもできました。
shigeorgさんの情報に感謝です!
書込番号:14555370
0点

YOOONさん
> 「コンテンツ操作」画面上で、一時的に表示が切り替わるだけで、順番を自由に好きなようにカスタマイズできる訳ではないんですね。
そうですよね。まあ、一時的にしろタイトル順にすることで探しやすくなるので、少しは使えるとは思うのですが、問題はコンテンツ移動の移動先一覧は並べ替えは効果がないし、コンテンツ移動後にはまた元のならびに戻ってしまったりするのですよねぇ。
> (作成したフォルダの固定された順番を変えるなど)
これですが、かなり面倒ですが裏技を使うとできます。
と言ってもたいしたことじゃなくて、「フォルダの名前変更をすると、フォルダの並びの最後に表示される (移動する)」という動作を使って、並べたい順に名前変更をすればよいのです。
ただし、同じ名前への変更はできないので、私は並べなおしたいたびに最後に空白文字を追加したり削除したりしています。
あと、名前変更等をすると、そのフォルダ内のファイル一覧を作り直すので、全部表示されるまで少し時間がかかります。
雄大パパさん
> STB(TZ-LS300F+HDC-EU2.0K)に録画したデータをRECBOX(HVL-AV3.0)にダビングすることができました。
おお!、やはりできるようになったのですね。
なお、今回の対応で、STB から RECBOX への直接録画 (LAN 録画) もできるようになったのではないかと思うのですが、もしよろしければ試してみていただけないでしょうか。(すみません、個人的興味でそれができるかどうか知りたいものですから...)
TZ-LS300 の JLabs SPEC-020 関連の機能追加によってできるようになった事柄については、すでに CATV 会社から連絡があったのではないかと思いますが、以下のところに機能追加に関する説明書がありました。(PDF)
TZ-LS300: http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/pdf/ls300_02.pdf
TZ-HDW600: http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/pdf/hdw600_02.pdf
書込番号:14555979
1点

STB(TZ-LS300F)から直接、RECBOX(HVL-AV3.0)へ録画することができました!
書込番号:14556138
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
ユーザーレビューでは、「日本語の説明書がホームページ上にない」という書き込みがありましたが、グーグル「ReadyNAS DUO v2 マニュアル」で検索したらありました。
http://www.netgear.jp/support/manual/RND2000-200AJS/ReadyNAS_RAIDiator5-3_JP_SW_UM_13Jan12.pdf
ハードウェア説明書も同様に検索結果に出てきます。
既にご存じかも知れませんが、ご参考までにどうぞ。
1点




NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-CE2.0
USB接続での書き込みスピードは、ちょっと許せないレベルです。
USB2.0なのに、なんと3MB毎秒程度。
USB接続はオマケ程度に考えてたほうが良いようです。
他社でLANとUSB接続両対応のものを見かけませんので「悪」評価を付ける気はありません。
1000円程度で売ってるUSB変換でさえ、その7倍以上の程度のスピードは出るのに・・・。
SMART情報も見られませんし、技術がこなれてる普通のUSB変換チップをケチって使ってないみたいな気がします。
USB接続時にパソコンの電源OFFでは、赤ランプ点灯でHDDが回りっぱなしが多いし。
ファームウェアで治せるレベルとは思います。
ファームウェアは先日出た最新版1.03.0308で検証しました。
※LANとUSB接続両対応タイプってIOデータのものしか無いみたいですが、消えていく運命なのかしら?
データ領域がNTFSパーテイションなのでファイル救出が簡単で安心なんですけどねぇ。
USB接続はUSB3.0実装させる方向で残してください。
1点

http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-ce/feature.htm#3
※Windowsでのみお使いいただける機能です。
※本製品の容量が3.0TB以上のモデルをお使いの場合、Windows XPで本機能をお使いいただくことはできません。
結局LAN接続HDDに簡易変換のUSBチップを載せてみたというだけモデル。
書込番号:14646345
1点

設定により改善できると思います。私の環境の場合3MB/s→16MB/sとなりました。
やり方は書き込み番号[14333387]をご参照ください。
書込番号:14646393
1点

>結局LAN接続HDDに簡易変換のUSBチップを載せてみたというだけモデル
私が書いてるように簡易変換のUSBチップは載せてないと思いますね。
USB変換チップを載せてるなら、ローテクな信号切替回路を付けるだけで済みますから。
わざわざ難しい方法を採用して失敗した感が強いです。
書込番号:14647449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





