
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2025年2月2日 18:44 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年1月17日 04:51 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年2月20日 17:58 |
![]() |
2 | 15 | 2025年1月24日 01:12 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2025年1月13日 11:18 |
![]() |
0 | 5 | 2025年1月23日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-462-4G
お伺いしたいことが2点あります。
1)システムメモリについて
ハードウェア仕様の最大メモリに「16GB」とありますので、増設(入れ替え)出来ると思っていましたが、
ある英文レビューを斜め読みしますとメモリは増設不可とありました。
増設(入れ替え)は不可でしょうか?
メモリが4GBでは足りないと感じられたことはありますか?
2)折角、USB 3.2 Gen 2(10Gbps)ポートが付いていますので、USB 3.2 Gen 2ポートが付いているPCは
こちらで接続・使用し、それ以外のPCは2.5GbEで接続・使用したいと考えています。
同じ領域をUSB接続とLAN接続で共用することは可能でしょうか?
0点

>ひめちちさん
QNAPユーザーは、
ここのサイトより、
「QNAP日本語コミュニティ」で相談するといいかと思います。
https://community.qnap.com/
書込番号:26042335
1点

>ひめちちさん
なお、
ネットワーク構成に関しては、それ相応のネットワーク知識も要求して来ます。
書込番号:26042345
1点

FYI
そのメモリはキャッシュ用ですよね?
一般的には
NAS に対して 4GB を超えるファイルサイス又は合計で 4GB を超える物を ライト する場合にしか効果は期待できない。
リードに対しては効果は無い。
16GB にしても此を超える場合は効果は限定的なので増設する効果対費用が見いだせるかは疑問。
書込番号:26042526
0点

>魔境天使_Luciferさん
恐らくそうであろうと理解しています。
時々程度ですが、4GBを超えるファイルを扱うこともありますし、「システムメモリ」と記載されていますので
OSが使う領域でもあるのかな?だとしたら4GB全部は使えなさそうですし、16GBまでは不要にしても8GBに
拡張できる余裕はあった方が嬉しいなと思っての質問になります。
そしてなりよりも、増設(入れ替え)出来なかったとしても、それを分かった上で購入したときと出来ると思っ
て購入したときとでは気持ちが違うと思いますので。^_^;;
ご参考情報を有難うございました。
書込番号:26042899
0点

仕様にも
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-462/specs/hardware
マニュアルにも
https://eu1.qnap.com/TechnicalDocument/Storage/SMB%20NAS/ts-x62&x64/ts-x62-x64-ug-ja-jp.pdf
増設可能と書かれ、増設の手順まで書かれているのですから、疑う余地は全くないかと思います。
(2)については、基本USB端子は拡張用であり、NAS自体をUSBドライブとしても活用できるのかすら判りません。
ソフトウェア用のユーザーマニュアルを熟読すれば、判別できるかもしれません。
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.2.x/qts5.2.x-ug-ja-jp.pdf
書込番号:26043414
0点

>ひめちちさん
>> USB 3.2 Gen 2(10Gbps)ポートが付いていますので、USB 3.2 Gen 2ポートが付いているPCは
こちらで接続・使用
USB接続では、ネットワーク構成は出来ないかと思います。
NASとPC間は、USBからEthernet接続に変換し、LANケーブルて繋げる仕組みかと思います。
例えば、「QNA-T310G1T」を双方に配置し、使う感じではないかと思います。
当方のTS-231Kの場合ですと、
「QNA-UC5G1T」が使えるのですが、
LAN内を1GbE接続のVLAN構成で運用しているので、
QNA-UC5G1Tは使っていません。
書込番号:26043523
0点

>ひめちちさん
参考程度になりますが
>1)システムメモリについて
cymere2000さんが既に書かれてるので割愛しますが、増設事態は可能と思います。
メモリーは純正以外の場合はサポートが限定的にしか答えてくれない事もありますので、あくまでも自己責任となります。(本体故障時などは元のメモリーがないと受けられない可能性が高いですので、紛失しないようにご注意ください。)
あと、メモリーは相性もありますので返品などのサポートなどは注意深く確認してください。
>ある英文レビューを斜め読みしますとメモリは増設不可とありました。
そこのURLを貼って情報提供して頂かないと判断出来ませんよ。
>メモリが4GBでは足りないと感じられたことはありますか?
使用状況によるので、何とも言えません。
NAS側で4GB越えのファイルを処理する事は多いのでしょうか?
どちらかと言うとクライアント側でロードしてキャッシュされるケースになるかと思うのですが…
>2)...同じ領域をUSB接続とLAN接続で共用することは可能でしょうか?
USB QuickAccessポートが有る機種であれば対応しているPCとのUSB接続は出来ると思われます。
最近の機種には無いですのでやめたのでしょうね…
参考: ファイルへの直接アクセスを可能にするUSB QuickAccessポートを備えた"TS-x51Aシリーズ"の取り扱いを開始|テックウインド株式会社
https://www.tekwind.co.jp/QNA/information/entry_561.php
LAN以外の有線でとなると、あとはThunderboltですかね…
どちらも仮想ネットワークをとして認識されるみたいですので、共有フォルダは同じ扱いになると思われます。
M.2スロット搭載してますがSSDキャッシュの話では無いと思いますので割愛します。
書込番号:26043868
0点

>cymere2000さん
同じ系列と思われるTS-242-4Gのレビューにメモリオンボードタイプの可能性もあり、
と書かれていましたので心配しすぎました。^_^;;
有難うございました。m(_ _)m
書込番号:26044447
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そのPCにも2.5GbEがありますので、そこまでするほどはUSBにこだわっていません。
単純に2.5Gより10Gの方がより理想的なので活用出来ればと思った次第です。
有難うございました。
書込番号:26044453
0点

>たく0220さん
>cymere2000さんが既に書かれてるので割愛しますが、増設事態は可能と思います。
情報有難うございます。
>そこのURLを貼って情報提供して頂かないと判断出来ませんよ。
おっしゃる通りでこの点は失敗でした。つい、間違ってページを閉じて分からなくなってしまいました。
>USB QuickAccessポートが有る機種であれば対応しているPCとのUSB接続は出来ると思われます。
>最近の機種には無いですのでやめたのでしょうね…
私にとってはそれなりの値段ですので、NASが外付けHDDの機能も取り込んでいたりしないだろうかと
期待してお伺いしました。
有難うございました。
書込番号:26044473
0点

実際に購入いたしまして、システムメモリ増設できそうでした。
ただ、結局、SSDキャッシュを構成しました。^_^
有難うございました。
書込番号:26059835
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
すみません。DR223JもDS923+も購入してるのですが、ちょっとハードの質問とは、ずれて申し訳ありません。MXplayerというソフトで何とかつなげるようにはなりました。ただEAC3に対応できなくて困っています だから映像だけが流れますね。デコーダーのアップデートは何回もしてるのですが、バージョンが合わないからか上手くいきません。どうしたら上手く同じバージョンをインストールできるのでしょうか?解凍もしなくてはいけないようですが、Windowsで解凍するのには慣れてますが、ウ〜ン難しい。
書込番号:26039865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません Androidタブレットにインストールしたいです
書込番号:26039866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.49.4 armv8 neon codec
コレが必要みたいですけど、検索しても出ません
書込番号:26039868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+/G
DS923+にて全然kodiとかに上手く繋げません
NASの勉強を考えています。おすすめの本が有ったら教えてください
このような漠然とした質問ですみません
書込番号:26037942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的から考えて、web検索と翻訳サイト等を駆使して海外のフォーラムから情報を得るのが適当なので....
まず、そういった方面の学習をされた方が有意義かもです。
書込番号:26038923
1点

ありがとうございます jellyfinとかkodiとかの日本の解説がないから非常に困っています もう少し情報が増えてくれたらなと思ってるんですが Google翻訳やGoogleレンズで翻訳していって理解できるものでしようか?>ヤス緒さん どうもありがとうございます
書込番号:26039278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹山芸人辞めるってよさん
>DS923+にて全然kodiとかに上手く繋げません
接続先はどのような端末なのか?
接続出来ない状況は?こんなエラーがでるとか
SMBでの接続ならDSMとkodiでの設定状況など。
>NASの勉強を考えています。おすすめの本が有ったら教えてください
基本はイーサネット(Ethernet)とTCP/IP関係になります。あとはLinux関係かな。
ソフトウェアについては、参考になるような本はないかと、ググるしかないかな。
オープンソースなソフトはソースコード読めばと書きたい所ですが、やめときます ^^;
書込番号:26043887
0点

>たく0220さん
>ヤス緒さん
ありがとうございました
書込番号:26082509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+
DS923+及びPCのネットワーク設定(ルーティング)について教えてください。
DS923+に10ギガイーサE10G22-T1、PC側にも10ギガイーサカードを増設しています。
10ギガイーサ専用ネットと1ギガイーサのネットを構築したいと考えています。
DS923+及びPCにそれぞれ10ギガイーサと1ギガイーサのLANがありますが、10ギガイーサはPCとDS923+とのデータ伝送、1ギガイーサはインターネット接続ルーター(1ギガ)や他の機器との接続に使いたいと思います。
何も設定しなくても10ギガイーサはDS923+・PC間の伝送、1ギガはインタネット接続等になるのでしょうか?
それとも設定しないといけないのでしょうか?
設定する必要がある場合、どのような設定にするのでしょうか?
それとも10ギガ対応スイッチを使い、10ギガと1ギガの機器が混在したネットワークでもスピードは出るのでしょうか?その場合、DS923+・PCの1ギガイーサは使わず10ギガイーサのみ接続します。
0点

>MAMAUさん
この製品は持っておりませんが
1Gと10Gの混在環境ではジャンボフレームがネックになるでしょうね。
書込番号:26035584
0点

システム環境等の情報がなさ過ぎて判りませんが 10Gbps と 1Gbps が宅内 LAN に混在していても仕様上は問題無く繋がるし又インターネット接続も問題は無いはずです。
ジャンボフレーム を使用しても仕様上は問題は有りません。
前レスなどを見ていると単純に接続して繋がっているんで「OK」って感じで使用している様に見受けられる、全体の設定を適切に行わないと「時々何かオカシイ」とか「速度が出ない」等をいった事に成るかと。
その辺を理解出来ていれば「所謂二重ルーター」に成っていた等といった事は起きないかと。
後、SMB 接続でしょうから PC 側の設定もデフォルトから変更しておいた方が良いかと。
書込番号:26035924
0点

皆様の回答を参考に色々やってみました。
DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートのセグメントを変更しました(192.168.2.xx)。
DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートのジャンボフレームを9000に設定しまた。
その上で以下の接続を試してみました。
1)DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートを直結。
2)DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートを10ギガ対応スイッチに接続
DS923+の1ギガポートは使用せず
PC(Corei7)の1ギガポートは1ギガ対応スイッチに接続
10ギガと1ギガのネットワークは別々に構築
3)DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートを10ギガ対応スイッチに接続
DS923+の1ギガポートは使用せず
PC(Corei7)の1ギガポートは1ギガ対応スイッチに接続
10ギガと1ギガのスイッチを接続
10ギガと1ギガ(DS223jを除く)のネットワークは異なるセグメントですが、物理的に同じ接続です。
試した結果、DS923+とPC(Corei7)の伝送速度はどれも変わりませんでした。
3)の接続にすることに決めました。
DS923+の1ギガポートはパッケージのインストールなどインターネットに接続する必要がある時のみ使います。
DS223jはDS923+のHyperBackupに使っているので1ギガポートですが192.168.2.xxに設定しています。
PC(Ryzen)はメインPCではないのでつながればOKです。
添付ネットワーク図について(今回初めて作成しました)
監視カメラの設置、屋外配線など全て自分でやりました。
ネットワークはほぼ素人なのでかなり行き当たりばったりです。
まあ正常に稼働しているようです。
書込番号:26040517
2点

うんうん、ひとつムダなことをやってるね。
「10Gハブ」があるんだったらば、セグメントわけなんてメンドクサイことしなくたって、10G一本だけ使えばいいんだよー。
まぁ、帯域を分けるって意味はあるかもしんないけど、そこまで変わんないんでないのかなー。
10Gと1Gを、「おんなじハブ」につないでたりするんで、ほぼほぼ、意味ないんでないのかなー。
書込番号:26040884
0点

>さすらいのおたくさん
ムダな部分とはXS505M、WSR-5400、PCの部分でしょうか?
セブメント192.168.2.xxをやめて192.168.1.xxに統一
PCの1Gをやめて10Gだけ使用
にすれば良いのでしょうか?すっきりしそうですね。
それとも192.168.2.xxをそのままにして10Gと1Gを別々のハブにすれば良いのでしょうか?
CAT6A屋外80mと並行して古いCAT5Eがあります。CAT5Eが劣化して不安定になったと思ったのですが、それにつないだ室内のケーブルが原因と判明しました。CAT5Eに1Gギガ、CAT6Aに10Gを割り当てれば別々のネットワークは可能です。
書込番号:26041033
0点

>MAMAUさん
>何も設定しなくても10ギガイーサはDS923+・PC間の伝送、1ギガはインタネット接続等になるのでしょうか?
>それとも設定しないといけないのでしょうか?
NASとPCの両方ともデフォルトゲートウェイの設定次第になります。
DS923+の場合、片方のNICがインターネットに繋がって無ければ自動的に繋がっている方になるかと思います。
>それとも10ギガ対応スイッチを使い、10ギガと1ギガの機器が混在したネットワークでもスピードは出るのでしょうか?
ジャンボフレームを標準以上にした場合は、TCPでの通信の場合は問題は起こりずらいのですが、UDPなどの場合はMSSの調整がされないソフトがほとんどだと思いますので、つながらなかったりする場合も考えられます。
またHUBなど中継点でその機器がジャンボフレームに対応していない場合はパケットは破棄されてしまうので、仕様は確認したほうが無難です。
>試した結果、DS923+とPC(Corei7)の伝送速度はどれも変わりませんでした。
どういった検証を行ったか不明なのですが、2Gbps以上出るようになったのであれば良いのですが…
Cat.8のLANケーブルと前のスレッドで書かれてましたけど、Cat.6とかCat.6AのLANケーブルでは確認されてますか?
ジャンボフレームも標準値での確認はされたのでしょうか?
一応参考までに私の実験結果貼っときますね。
テスト環境
・NAS: DS923+(MEM 32GB) + 2.5GbE(USB LAN)×2 、HDD:Synology HAT3300-4T×1台、SMBマルチ有効 (公式にサポートされてない環境です。)
・PC: CPU N100、MEM 8GB 2.5GbE×2
・HUB: PLANEX FX2G-08EM2
・LANケーブル: Cat.6(ダイソー製の…)
書込番号:26041405
0点

>セブメント192.168.2.xxをやめて192.168.1.xxに統一
>PCの1Gをやめて10Gだけ使用
そーゆーこと。
1G端子は、遊ばせておいていいってこと。
書込番号:26043390
0点

>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
教えていただきありがとうございました。
早速試してみたいところですが、Synology Drive Clientで巨大フォルダー(2テラ、40万ファイル)の同期中なので当分設定変更できません(2日間で0.5テラまで終了)。
ちょっと無謀な設定だったかも知れません。
終了したら試してみたと思います。
書込番号:26043571
0点

FYI
> Synology Drive Clientで巨大フォルダー(2テラ、40万ファイル)の同期中なので当分設定変更できません(2日間で0.5テラまで終了)。
単純計算で
デターサイズ:2TB
伝送効率 100% とした場合の所要時間
10Gbps:29分 20秒程度
1Gbps:4時間 53分 13秒程度
全く速度が出ていない・・・。
書込番号:26044351
0点

「ユーザーとグループ」の「ユーザーホームサービス」有効にしてない?
あのね、「SynologyDrive」を使うときにはね、「ユーザーホームサービス」を無効にしたほうがいいと思うのね。
有効にするとね、インデックス生成も無条件に有効になってしまうんで、なにかと速度が落ちてしまうのね。
インデックス生成だけ、「完全に」止めるってことは、できないのね。
どーせわたくしは、インデックスでのファイル検索なんて、使わないんだから、いらないのね。
書込番号:26044546
0点

>さすらいのおたくさん
「ユーザーとグループ」の「ユーザーホームサービス」とは添付画像のところでしょうか?
現在編集が選べない状態になっています。
どうすれば「ユーザーホームサービス」を無効にできるのでしょうか?
書込番号:26044637
0点

>魔境天使_Luciferさん
「全く速度が出ていない・・・。」と言われますが、同じフォルダーを単純コピーた時は数時間だったと思います。
Synology Driveの初期同期なので時間がかかると思っていました。
既に別のフォルダー(MyDocument)がSynology Driveの初期同期が終わっています。
2.5テラ、1万ファイルほどで初期同期に2日ほどかかったと思います(あまり定かではありません)。
何か変更を加えるとほぼ同時にNASに変更が加えられ、遅くとも数分で終わります。
初期同期だから時間が掛かると思っていましたが違うのでしょうか?
書込番号:26044647
0点

>MAMAUさん
>どうすれば「ユーザーホームサービス」を無効にできるのでしょうか?
「ユーザー」タブではなく「詳細」タブに移動して一番下までスクロールするとあると思います。
ただし、オフにするとSynology Driveの「マイ ファイル」とかSynology Photosの個人フォルダなどなど使えなくなりますね。
>初期同期だから時間が掛かると思っていましたが違うのでしょうか?
リソースモニターのボリューム(タブ)でタイプを「使用」にして、ボリュームが複数ある場合は「カスタム ビュー」で個別のグラフを表示させるようにしてみてください。
リソースどれだけ残ってますか?時間がかかる理由としてはそこがボトルネックになってるって事だと思います。
書込番号:26044919
0点

3日間かかって同期が終わったのでアドレスを192.168.1.xxにしたらSynology Drive Clientが動かなくなりました。
アドレスを192.168.2.xxに戻しても駄目です。設定の削除もエラーになって出来ません。
Synology Drive Clientをアンインストールして、再インストールしました。
ご報告まで・・・
書込番号:26048083
0点

そらそーだ。
ネットワーク環境変わったんだから、設定やり直さないとー。
>アドレスを192.168.2.xxに戻しても駄目です。設定の削除もエラーになって出来ません。
ただアドレス変えただけでなくって、配線もやり直したんだよね?
ぜーんぶキチンと変えてから設定って順序なんだけんども。
まぁ、どっかに見えてないところがあるんだとは考えるんだけんども・・・
>Synology Drive Clientをアンインストールして、再インストールしました。
ってして、ちゃんと動くようになったんならば、いーんでないのかしら。
書込番号:26048160
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS2
BRAVIA KDL-46HX850で外付けHDDで録画してきました。
画面に白い枠が出てきていて寿命を感じています。
HVK-LS2で録画データをダビング出来ますでしょうか?
書込番号:26034059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
動作確認済み機器一覧
の
●テレビ
の
メーカーブランド名
で
ソニー ブラビア
に懸案のこのテレビの機種名がありません
REC-BOXに録画番組はダビングできないと思います
残念ですが…
書込番号:26034191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ht-99さん
ぶうぶう。でも人間ですさんの言うとおりソニーのテレビでは他のNASでも無理ですよ。
ソニーの方針なので
また、新しいテレビの買い替えの時に考慮しないと同じことになりますので注意してください
書込番号:26034362
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ニックネームを間違えました。
申し訳ありません。
書込番号:26034370
0点

ありがとうございましたm(__)m
次への参考にします。
書込番号:26034424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございましたm(__)m
微かに期待したのですが…
書込番号:26034427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ht-99さん
KDL-46HX850は所有していませんが、
私の使っている2017年製のBRAVIA X8500EはRECBOXの対応表には有りませんがRECBOXに問題なくダビング出来ています
対応表に無く、ソニー製でも問題なくダビング出来るものも有りますが、
ネットでDL-46HX850の取説を見ましたが、ダビングの説明が見当たりませんでした
BRAVIA X8500Eも取説にはダビングの説明が無いのですが、
実機ではダビング出来ているので、
録画番組の所で、ダビングのメニューが出ればRECBOXにダビング出来る可能性は有りますね
2012年頃からDTCP-IPネットダビングが始まりましたが、メーカー毎に対応時期が異なるので
ギリギリ対応外かも
書込番号:26034736
0点

解決済みだから、どうでもいいけど。
SONYテレビでLANダビングに対応しているのは↓の製品
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors-lcd-tvs-android-/articles/con/S1511170075957
2017年発売のX8500Eシリーズはあるけど、2012年発売のHX850は無い
書込番号:26034751
0点

パソコン好きなおじさん様
気にされなくても大丈夫。些細なことです
そんなことよりも凄い方に遭遇しています
書込番号:26034758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも余談ですけど、スカパーチューナー非搭載のBRAVIAには機能が無いので、搭載の仕様条件に「スカパー!プレミアムサービスLink (ダビング)」があったのかもですね。
書込番号:26035018
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3102T
中古で購入し、アンドロイドでアクセスして使用していました。携帯を買い換え、iPhone14にしたところアクセスできなくなりました。
iPhoneでは、aidataアプリ、iPhoneのプリインストールのファイルアプリ共にアクセスできません。
リモートサービスが利用できないとのアラートがでます。
他のアンドロイドでは同じID、PWで問題なくアクセスできます。
何か、NASへ設定が必要なのでしょうか?
必要なサービスの起動や、NASへのアプリのインストールが必要等、NASの再起動もダメでした。
詳しい方、ご教授をお願い致します。
書込番号:26033715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その NAS で SMB を起動できてますかね? または、できますかね?
NASに SMB の設定をして iPhone ファイルAPP からアクセスできますかね?
一応、安全のため、SMB3.x の選択肢があったれば、それを選択だよね。
で、どぉ?
書込番号:26034503
0点

ご回答ありがとうございます。
SMBは起動しています。
iPhoneのappからもアクセスできず困ってます。
一度NASを初期化する必要があるのでしょうか?
iPhoneからアクセス出来ないってね…
使い物になりません。
色々としらべたのですが、稀なことみたいでネットでもヒットしません。
困りました。
書込番号:26034549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたくしは、iPhone と WinPC とのあいだで、ファイルシェア してるkれども、全然問題ないよね。
iPhone から FileAPPで SMB://IPアドレス でつなげんの?
書込番号:26034580
0点

そうですか。
やはり、問題無く使えてますよね。
使えない方がおかしいでしょうし。
アクセスは、SMB://IPアドレスでやってますが、繋がりませんね。
一度、NASを初期化する方が良いかもしれませんね。それでもだめなら買い替えしかないかな?と思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:26034766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化、再設定で問題無くアクセスできるようになりました。何が原因だったのか不明ですが。
買い替えも検討していたので、正常になり、助かりました。使い勝手も良いので、まだまだ使いたいと思います。
書込番号:26047398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





