NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音楽ファイルのアートワーク表示について

2024/11/27 16:12(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 Eddie2024さん
クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】

ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

DS223jを音楽サーバーとして使っていますが、楽曲ファイル(FLAC)にタグで埋め込まれている画像(アートワーク)が、DS223jに保存すると、データ量を節約するためなのか粗く(画素数が減らされたように)表示されます。これをオリジナルのアートワークで表示させる方法はありませんでしょうか。ちなみに楽曲ファイルを、DS223j以外の別のNASに保存するとこのような問題は起こりません。DS223jは、RAID1で運用しています。よろしくお願いします。

書込番号:25976215

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/28 13:24(9ヶ月以上前)

>Eddie2024さん

>DS223jを音楽サーバーとして使っていますが (以下 略)

その音楽サーバーは何のパッケージで構築してますか?「メディアサーバー」(DLNA/UPnP)ですか?

MinimServerや「Plex Media Server」、「Emby Server」などサードパーティのパッケージがありますので、そちらでも試してみてください。
音楽のみでしたらMinimServerあたりで試してみるのが良いかと思いますが、Web設定画面が英語になります。
設定はコンテンツが保存されているフォルダ(例えば /volume1/music/)を登録するだけになります。

DS923+で確認してみましたが「メディアサーバー」パッケージには何かバグがあるのか160×160ピクセルでしか表示出来なかったです。
「cover.jpg;Cover.jpg;COVER.jpg;folder.jpg;Folder.jpg;FOLDER.jpg」などをアートワークにする設定でも出来なかったので、とりあえず他ので代用されるのが無難かと思います。

書込番号:25977350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Eddie2024さん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/28 19:00(9ヶ月以上前)

>たく0220さん

ご返信ありがとうございます。
音楽サーバーは「メディアサーバー」(DLNA/UPnP)で構築しています。

「メディアサーバー」パッケージでは160×160ピクセルでしか表示出来なかったとの事から、これは「メディアサーバー」の仕様かもしれませんね。

サードパーティのパッケージのご紹介ありがとうございます。MinimServerから試してみます。

色々アドバイスいただきありがとうございます。大変参考になりました。

書込番号:25977651

ナイスクチコミ!1


スレ主 Eddie2024さん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/09 09:20(9ヶ月以上前)

>たく0220さん

MinimServerで解決しました。快適に運用しています。貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:25992220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB接続はRAIDを組めるのでしょうか?

2024/11/27 04:53(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 dr.tommyさん
クチコミ投稿数:5件

NAS初心者ですいません。
現在本体到着してNAS対応HDDの到着待ちの状態です。当初は2台でRAID1を組んでみようと思ったのですが、本体が到着してUSBがある事に気付きました。手元には容量が半分程度のHDDがあり、SHRを使えば容量の違うHDDを組み合わせても有効に使えるとの説明も確認。

とすると、SHRでRAIDを組んで、
@drive1,2,usbでRAID0/5
Adrive1,2でRAID1

なんて運用ができたりするものか興味が湧いてきました。その辺りの情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:25975678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/27 10:16(9ヶ月以上前)

>dr.tommyさん

>@drive1,2,usbでRAID0/5
>Adrive1,2でRAID1

残念ですが(DSMの標準機能では)不可能かと思います。
Synology公式の情報は探してませんが、内部ドライブと外部ドライブでのSHRやRAIDは構築できなかったと記憶しています。
ストレージプール作成時にUSB-HDDは選択肢に表示されなかったと思います。
上位機種だと拡張ユニットが使える機種がありますが、同様に内部ドライブと拡張ユニット間でのストレージプールは作成出来ない仕様だったと思います。

あとこの機種の仕様ではRAID5には対応してない事になっています。

参考(ソフトウェアの仕様): DiskStation DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs

書込番号:25975871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2024/11/27 14:07(9ヶ月以上前)

USBはバックアップのために利用するドライブを接続するためのものです。RAIDよりもこちらの方が重要性が高いです。

書込番号:25976091

ナイスクチコミ!0


スレ主 dr.tommyさん
クチコミ投稿数:5件

2024/11/27 15:37(9ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
>たく0220さん
なるほど、そうなのですね!残念…
教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:25976183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2024/11/28 09:57(9ヶ月以上前)

こんにちは
本題とは外れますが、ありりん00615さんの書かれている通り、usb外付けHDDでバックアップを取るのは重要です。

NAS本体が壊れた場合でもデータが救える可能性が高いからです。

ただ、Windowsから読めるファイルシステムは別にライセンスを買う必要が有ります。

うちは.hyperbackupで、差分のみ毎日バックアップするよう設定しています。

書込番号:25977147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/28 10:56(9ヶ月以上前)

>dr.tommyさん

別にUSBはデータのバックアップ取る為だけみ付いてるわけではありません。
UPSは使った事ないんでしょうかね…
USB-HDDの領域を一時的なデータ置き場としても使えますし
間違った先入観を植え付けるような事はしないでほしいですね〜

>Gankunさん

>ただ、Windowsから読めるファイルシステムは別にライセンスを買う必要が有ります。

「exFAT Access」の事ですか?

参考: exFAT Access - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/exFAT-Free

DSM7.0以降では無料となっています。NTFSでもバックアップは可能ですので現在はライセンス購入の必要はありません。
DS223jはDSM 7.1.x以降にしか対応していませんので購入の必要はないですね。
なお、DSM6.2系はSynologyのサポートが終了しています。

本スレの主題とは離れますが、大切なデータはNAS外部にバックアップするのは万一の時の備えとなるので大切です。
落雷などで一緒に壊れてしまうケースもありますので、複数バックアップをしてオフラインでも残しておくなどしておくのが無難ですね。

書込番号:25977206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0101G

クチコミ投稿数:30件


従業員2名の作業所です。
現在複合機から各PCの保存用フォルダにスキャンデータを送信できるように設定されているのですが(リースの複合機導入時に業者がやってくれた)、OSを再インストールしたりPCそのものを買い替えたりで使えない状態です。
 NAS導入を検討中で、スキャンデータ保存先をNASにできるなら(自力かつPC操作を経ずに 複合機のパネルから直接送信したい)
何とかやってみようかと思っています。
複合機はmuratec製、後ほど機種名書き込みます。
2名とはいえそれなりに各々作業を抱えており、またPC関連の煩雑さを軽減したく(以前は各データ類もUSBかメール送信で共有していました)いろいろ検討している状況です。

書込番号:25972137

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2024/11/24 10:30(9ヶ月以上前)

NASの課題ではなく複合機で行なう操作が分かれば良いことではないかと思います

複合機の取扱説明書、ユーザーズ・マニュアルに記載があれば、記述に従って操作すればできるだろうし、記載がなければサービスに頼むことになるのではないかと思います

後ほど複合機の機種の情報が明らかになれば、良い案内を受けられるかもしれません

複合機がリースならリース会社に連絡・依頼すれば無料で作業してくれると思います

この装置でも良いかもしれませんが、条件や指定等があるかもしれません

装置を先に買うようなことはせずに、まずはリース会社に連絡した方が良いと思います

提案された装置の価格が高過ぎる様であれば、買い取りではなくリースで契約条件が不満とかであれば、また考えたら良いと思います

書込番号:25972151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2024/11/24 11:34(9ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
以前リース会社からNASの売り込みがありましたが、価格もスペックも当方に見合っておらずお断りしました。
またPC設定は複合機契約当初のみ無料、以後は有償対応とのことです。
(それもあって自力で何とか、と考えた次第です)
複合機本体のマニュアルをざっと読んだ感じではなかなかにハードル高そう、とは思いましたが、
どのみちNASは導入する方向に傾いているのであわよくば、といったところです。
メーカーサポート含め色々やってみてダメならスキャンデータは諦めるか、と思いつつあります。

書込番号:25972218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/24 16:41(9ヶ月以上前)

> 複合機本体のマニュアルをざっと読んだ感じではなかなかにハードル高そう、とは思いましたが、
どのみちNASは導入する方向に傾いているのであわよくば、といったところです。

NAS を導入するにしても色々と検討(チェック項目)が有るので安易に価格だけで選択すると泣きを見るかも?!

存在しないのに「宛先には既に...ファイルが存在します」と出る
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083453/SortID=25897606/#tab

LinkStation LS510D0101G は 2018年10月中旬 発売


NAS 単体ではその様にしても(ミラーなど)DATA のバックアップには成りません、システム構成全体から構成を考える事をお勧めしておきます。

予算の関係も有るでしょうから何とも言えないけど PC の ハード の バックアップ 機材有るなら其れを ファイル共有で使うとか。
Windows 用の ツール が使えるしネットワーク設定を適切に設定してやれば書き込み時のレスポンスも良い。

書込番号:25972576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/25 23:24(9ヶ月以上前)

うんうん、思いはよーくわかるんだけんど、結論からいくとね、ワルイことは言わないから、
「顔が見える、キチンと相談のできる業者さんに、おカネを払ってお願いする」
これがイッチバン、オススメできることなんだなー。

お金を払って、勉強する手間暇をなくすこと、失敗することの損失をなくすこと、そのたもろもろの事を回避するってことなんだなー。
ジブンのためだけの世界の事ではないんで、なおさらだと考えるんだなー。

すくなくとも、「相談できるところが、ちかまにある」ってだけでも、そうでない人にとっては、とーってもウラヤマシーことなんだなー。

・・・それでも、なーんとしてもやりたいってことならば、1度や2度は、「データを飛ばしてしまう」ってことを、覚悟のうえでねー。
それでいいってことならば、なーんの責任も持てないけんど、相談に乗るよー。

書込番号:25974235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/26 13:16(9ヶ月以上前)

それからね、複合機側からすると、相手がPCであろうとNASであろうと、やることは一緒なんで、別にムリしてNASにしなくっても、
・PCでできるようにする
って考え方でもいーんでないのかしら。

>以前は各データ類もUSBかメール送信で共有していました
これも、PCの電源入っている時間帯なら、PCに共有フォルダーを作ればできるよー。

イマドキ、「国産NAS」を選ぶ意味はほとんどないんで、「ハードディスクをジブンで組み込む」ってことが苦にならなければ、「Synology」のほーがオススメだよー。
んでも、スレ主さんには、ハードル高いかしら。

業者さんに教えてもらうのが、「一番早い」んだけんど、まぁ、「タダ」では教えてくんないよねぇ。
その分、スレ主さんが、「シッカリと勉強する」ってことになるんだなー。

書込番号:25974813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2024/11/27 14:45(9ヶ月以上前)

村田はNASの設定まではしてくれないでしょう。NAS側はSMBの共有フォルダを作成するだけです。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter8#h4anc0

あとは、コピー機でStep2の設定を行うだけです。
(MFX-C2828の場合)
https://www.muratec.jp/ce/support/help/c2828/p2/

ホストアドレスはNASに登録したホスト名が相当します。

書込番号:25976116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2024/11/27 15:17(9ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
具体的な対処法のリンクありがとうございます。
機種はMFX-C7250ですが、参考にさせていただきます。
諸々精読しつつ検討を重ねたいと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:25976161

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2024/11/27 15:18(9ヶ月以上前)

スキャンの目的とスキャン結果・画像ファイルの用途にもよるのではないかと思います

スキャン結果を取り込んだり、加工したりで最終的に新たな成果物ができるのであれば

NASの導入が決まっているということなら試行錯誤して出来ればラッキー

原本を借りてスキャンしたら原本は返すとか、紙の代わりにスキャンして残すのであれば

毎回の確実なスキャン成功、あるいは失敗は検知できて取り直せることが必要だと思います

試行錯誤して上手く出来たからとして慣れてきて、スキャン結果を見ないままにスキャンし続けて、あるとき見よう・使おうとしたらスキャン結果が無いとか、欠落があるとか

そういう使い方でないのであれば(そうとも思えますが)やってみて、駄目ならプロに頼めば良いと思います

出来なくても現状維持で大丈夫だと思います

書込番号:25976163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2024/11/27 20:05(9ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
スキャンの目的は、一例で言うとアナログのラフスケッチなどをパス化する・色調補正する・などです。
借りた原本をスキャンする・紙の代わりにスキャンして保存することはまずありません。
現状USBに取り込んでいて、それがちょっと面倒だから、程度です。

 凄く高額、というものでもないのでNAS導入したら時間のある時にやってみることにします。

書込番号:25976503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDハイバネーションが解除される

2024/11/21 13:04(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

HDDハイバネーション機能を有効
ハイバネーションまでの時間を10分でハイバネーションログを取ってるのですが
ログを見てると短ければ数分〜15分程度、長くて40分〜50分で「Internal disks woke up from hibernation」が記録されています。
(未使用時はNASアクセスしているブラウザ、アプリ類はログオフしてます。)

このカテゴリーの掲示板検索で色々見て設定しましたが解決しませんでした。
ナレッジセンターhttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation

UPSで見ていると消費Wがハイバネーション時2W程度、通常アイドル時で10W程度
10年使っても大した電気代の差ではないが使えるなら使いたいという考えです。

色々な要因でハイバネーションがすぐ解除される状態でHDD停止→起動を日に何十回も繰り返してNASとHDDの負荷になる方がデメリットでしょうか?


書込番号:25968945

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/21 16:20(10ヶ月以上前)

>FP-Kさん

解除される要因がネットワークからなのか内部処理なのかにも依るので何ともしがたいのですが
とりあえずLANケーブル抜いておいて解除されてしまうなら内部処理が原因、されないならネットワークからが原因といった単純な切り分け程度は出来ると思います。
PCからはDLNAやSMBなどで探索用のパケットは出てると思うので、その辺の可能性もあるけど無いと不便と感じる場合もあるので切ってしまうのは微妙ですね。


>色々な要因でハイバネーションがすぐ解除される状態でHDD停止→起動を日に何十回も繰り返してNASとHDDの負荷になる方がデメリットでしょうか?

長期的に見たらHDDの負担にはなると思いますが、HDDの故障要因はそれだけでは無いので、故障した時にハイバネーションによって引き起こされたかを証明するのは無理なのではと思いますね。
NAS的には通常時と比べ負担になる要因が思いつかないので、それほどでは無いと思います。

書込番号:25969130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

2024/11/21 17:02(10ヶ月以上前)

>たく0220さん
お返事ありがとうございます。

まずはLAN抜いてどうなるかを検証したいと思います。

書込番号:25969171

ナイスクチコミ!1


スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

2025/04/04 08:50(5ヶ月以上前)

ハイバネーションはやはり不安定な動作するので
NASですが使用しない深夜時間帯にシャットダウンで電気代軽減する事にしました。

書込番号:26134183

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者の導入について質問

2024/11/12 15:35(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:29件

現在、Amazonフォト(プライム会員)を使用しているのです

動画を取るようになり、15Gまでは無料な状態なのですが、まだ半分余っています。

今後確実に増えることは必須のため、100G契約で行くか
はたまたNASを構築して、仕事用とかも含みファイルをRAID1で管理しようか悩んでいます。


5万円以内で10年程使えれば見たいな想定をしています。(HDDの故障は致し方ないとは思います。)
大事な写真動画をずっと保存しておきたいと言うのが一番で、
それに次いでメインのデスクトップで作業ではなく、ノートパソコンで仕事をする際に
USBでデータ移動して戻す等の手間も無くて良いのかなと思っています。(頻度は少ないですが・・・)

電気代も含めてどうなのでしょうか?

現状外付けHDD使用ですが容量3TBでだいぶ余裕のあるくらいです。
デスクトップのデータやAmazonフォトに入れてあるものを移動しても2TBは余るはずです。
デスクトップの容量は512GBのSSDだけです。前にデータをPCだけに残して、そのまま故障と言う痛手を負ったので
今は外付けを利用していますが、結局シングルなので壊れればそれでおしまいと言うのも懸念があります。


頻度的には構築までには至らないですか?

意外とこう言う便利物は好きなのもあり導入を迷っています。

ご意見いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25958604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/12 17:33(10ヶ月以上前)

初心者なら、正直やめたほうがいいよ?
バッファローとかもっと簡単なのあるでしょ

書込番号:25958719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10692件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/11/12 18:09(10ヶ月以上前)

まず電気代についてですが、以前に別の機種で測ったことがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001001329/ReviewCD=1260977/#tab
使用頻度にもよりますが、この機種だと月に200円から400円の間で推移するのではないでしょうか。

誤解なさっておられますが、コイツは便利機能の付いたサーバーのようなものであり、最終バックアップ装置では無い為、
(※データのコピーを通常のPCより良い環境で保存している訳なので、一応強力なバックアップ装置ではありますが)
コイツのケツにUSBポートがありますので、そこに現在の外付けHDDを挿し込んでおいて時々スイッチオンで起動し、慎重を期してこのNASに保管しているデータのバックアップを取られることをオススメします。
そうしておけば急な停電でも・・・地震や火事、猫の攻撃でもない限り、まず泣くことは無いのではないかなと。
ちなみに私は酔った時の俺に破壊された事があります。換気扇の紐とLANケーブル間違えて思い切り引いちゃったんですね。設置場所には気を付けた方が良いでしょう。

初心者としてどうか?という不安については、
最初は誰でも初心者なので、消極的な初心者か積極的な初心者かでお勧め度合いは変わりますけど、
文面から受ける印象としては、貴方は使いこなし、のめり込む側ではないかと感じます。
Synoは初心者ユースに優しいメーカーだと個人的には思いますし、この機種は特にそうです。

なお、大容量のSSDをこれに乗せると、とても快適です。コストは高くなりますが。

書込番号:25958752

Goodアンサーナイスクチコミ!8


ぼきんさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:35件

2024/11/12 22:46(10ヶ月以上前)

>あまねうたさん

>頻度的には構築までには至らないですか?
はどういう意味ですか?

Synology NASについては、ネット上に沢山情報があるので、それで自分がやれるのか判断出来ると思います。

書込番号:25959105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2024/11/13 13:58(10ヶ月以上前)

>ぼきんさん
そうですね。

>男・黒沢さん
確かにそうだと思います。

>まぐたろうさん
電気代のおおよその概算ありがとうございます。
ネットワークを介してファイルにアクセスも出来る優秀なバックアップ(RAID1)くらいに思ってましたが、
どちらかと言うとそこから外付けにバックアップが良いのですね、勉強になります。

SSDかHDDだと値段も違うと思いますが
外部からの読み書きもかなり違ってくるのでしょうか?

買うとしたらWDのをとは思っていますが、お勧め等ありましたら教えて頂ければと思います

書込番号:25959647

ナイスクチコミ!1


ぼきんさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:35件

2024/11/13 14:13(10ヶ月以上前)

>あまねうたさん
お勧めのHDDについては、過去にトラブったメーカを避ける傾向があるので、人それぞれかも。
SMRよりCMRが良いかもしれません。
WDならRed Plusが良いと思います。
尚、私はSeagateのIron Wolfシリーズを使っています。

書込番号:25959663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10692件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/11/13 15:32(10ヶ月以上前)

>あまねうたさん
>>ネットワークを介してファイルにアクセスも出来る優秀なバックアップ(RAID1)くらいに思ってましたが、

その認識は間違ってはおられないのですが、
ネットワークを介してファイルにアクセスし、データの「円滑な運用」「データやシステムの保護」ってのを主目的とする機器でして
バックアップは持ち前のシステム回復機能とRAID頼みになってしまいます。
ピンと来ないかも知れませんが、このNASが停電でHDDもろとも壊れたり、ウイルスでデータが破損した時、その他・・・などの機会で私の申し上げたことがお分かり戴けるかと思います。
強いですが、完璧ではないのです。

>>SSDかHDDだと値段も違うと思いますが外部からの読み書きもかなり違ってくるのでしょうか?

体感できる程度には違ってきますが、最近のHDDは速いので、容量の問題もありますし値段に見合ったコストの掛け方かと言うと、意見は分かれるかと。
HDDであれSSDであれ、ネットワークの速度上限値で120MB/s位しか出ないのですが、SSDの場合は細かいファイルが大量にある場合などで読み込みが速くなるのです。
例えば写真が沢山ある場合、HDDと比べるとストレスを感じ難いです。
またHDDに比べると衝撃などで壊れないという点と、保証期間が長いという点がメリットですね。
保証期間5年の製品でRAID組んでいたら、少なくとも5年は安心して利用してられますので。
それだけです。

>>買うとしたらWDのをとは思っていますが、お勧め等ありましたら教えて頂ければと思います
既にお勧めしておられる方がおられますが、CMRですね。
WDのRed Plus
https://kakaku.com/item/K0001486984/
https://kakaku.com/item/K0001486985/
高くなりましたねぇ・・・

書込番号:25959760

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2024/11/14 08:44(10ヶ月以上前)

>ぼきんさん
>まぐたろうさん

お二方ありがとうございます。勉強になりました。
Amazonのブラックフライデーで安くなるかは分かりませんが、
そこらへんに備えて行きたいと思います。

書込番号:25960512

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX AAS HVL-AAS2

スレ主 yaris1300さん
クチコミ投稿数:2件

REGZA M550Lに接続したUSB-HDDに録画したデータをこの機種に自動的にダビングすることはできますでしょうか?
MagicalFinderのダウンロード設定から自動ダウンロードを選択しても、REGZAを選択できません。
※アプリ上REGZAを認識できていない。
※PCや別のREGZAからは、M550Lの録画データを参照できます。

この自動的ダウンロード機能は、ディーガなどの録画専用機器でないと使えないのでしょうか?

書込番号:25954909

ナイスクチコミ!1


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/11/09 12:19(10ヶ月以上前)

はい。
基本的にダビング元でアップロード(ダビング)操作が必要なタイプの製品では利用できません。

RECBOXでダウンロード(ダビング)操作が出来るタイプの製品(主にBDレコーダー)が利用する機能ですね。

書込番号:25955012

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yaris1300さん
クチコミ投稿数:2件

2024/11/09 12:34(10ヶ月以上前)

早速のご回答ありがとうございました!
やはりそうなんですね・・・残念
しこしこ手動でダビングしたいと思います。

書込番号:25955024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング