
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 60 | 2024年8月6日 17:22 |
![]() |
4 | 7 | 2024年7月24日 08:28 |
![]() |
3 | 3 | 2024年7月21日 18:40 |
![]() |
2 | 6 | 2024年7月23日 06:52 |
![]() |
2 | 3 | 2024年7月21日 07:50 |
![]() |
6 | 5 | 2024年7月28日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
すみません。
基本的な接続は完了してるのですが、どうしてもWebアクセスが出来ません。
ドコモ光とくとくBBで契約しており、WifiルーターがNECのWG2600HSを使用しております。
Webアクセス設定にてUpnPを有効にすると【ポート転送に失敗しました。手動での設定で試みてくださいと。】と出てしまいます。
BUFFALOにも問い合わせしましたがNECのルーターのポート開放がどうとかといわれましたが、さっぱり理解できませんでした。
何か解決策はありますでしょうか。
補足:回線を確認したらipv6プラスとの接続でした。
1点

下記を見て理解できなければ、あきらめたほうがいいかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092079/SortID=24727269/
BuffaloNAS.comのおかしな挙動に振り回された人もいたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=23575251/
SynologyのNASキットの場合はクラウド経由の外部アクセスに対応している為、容易に利用することができます。但し、Synology製アプリ経由での利用となります。
書込番号:25835715
0点

>ファディアさん
もう少し状況を分かりやすく説明して欲しいです。
一応、状況としては以下で良いですか?
1.ルーターとして、NECのWG2600HSを使っている。
2.ONUとルーターと繋いでる。
3.ルータとNAS(LS720D0402)は有線で繋いでる
この状況でNASが認識できないということで良いですか?
その場合でしたら、WG2600HSのDHCPでIPアドレスを取得すれば、
問題ないと思います。
※ONU側はDHCPの範囲を考慮する必要性がありますが…。
WG2600HSでNASが認識で来ているか確認すれば大丈夫です。
※ここまでの内容で理解できないと対応が難しいかと思います。
まずはNASをPCから認識できるようになってから、WEBアクセスをテストするのが流れです。
後、初心者がNASに手を出すのは難しいと思います。
書込番号:25835720
0点

>ファディアさん
BuffaloのWebアクセスは、
IPv4 PPPoE接続をベースに設計された仕様のようです。
IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6接続ですと、かなりの制約が出てきます。
・ポート開放のポート番号に制約がある。(使えるポート番号範囲は契約者ごとに異なる)
・UPnPでは設定出来ないのが一般的です。(セキュリティ的に推奨出来ない)
なお、BuffaloNAS.comは、
IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6接続で運用出来るかは、
他の回答者の回答で確認してください。
書込番号:25835840
0点

>ファディアさん
あと、
外部のDDNSをお持ちでしたら、
WAN側のポート番号を使えるポート番号で開放して、
LAN側のポート番号は9000にして使うことも可能です。
書込番号:25835844
0点

『
基本的な接続は完了してるのですが、どうしてもWebアクセスが出来ません。
ドコモ光とくとくBBで契約しており、WifiルーターがNECのWG2600HSを使用しております。
』
「GMO とくとくBB×ドコモ光」では、「v6プラス対応」のようです。
『
GMO とくとくBB×ドコモ光
理由その1 v6プラス対応で速度に自信
』
https://gmobb.jp/service/docomohikari/
WG2600HSは、「IPv6(IPoE)」(v6プラス)に対応しているようです。
『
ネット接続端末の爆発的な増加により、新たに登場した接続方式「IPv6(IPoE)※」に対応しました。従来のIPv4方式に比べて混雑がなく、快適な通信が可能になります。
※ IPv6通信は「IPoE」、IPv4通信は「IPv4 over IPv6](「MAP-E(v6プラス など)」または「DS-Lite(transix)」)にてご利用いただけます。IPv6(PPPoE)には対応しておりません。
』
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs/
以下のサイトにWebブラウザで接続して、IPv4 アドレス、IPv6 アドレスは表示されていますか?
『
あなたの IPv6 接続性をテストしましょう。
』
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
書込番号:25835884
0点

WG2600HSの動作モードでは、「v6プラスモード」となっているのでしょうか?
『
本商品の動作モードについて
●ルータモード
:
・IPv4 over IPv6通信モード
:
- v6プラスモード
』
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/information/mode.html
書込番号:25835902
0点

>ファディアさん
WG2600HSのUPnP機能がONになってないのでは。
書込番号:25835906
0点

WG2600HSで利用可能ポートを確認できますか?
『
ポートマッピング機能
:
<v6プラスモードまたはIPv6オプションモードの場合>
:
利用可能ポート
』
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/portmapping.html
書込番号:25835923
0点

>補足:回線を確認したらipv6プラスとの接続でした。
じゃーダメだよね。
まず、で、壁からどんな機器がつながっているのか の絵をUPしてくれますかね?
基本は、 PPPoE に切り替えだよね。 ドコモ光とくとくBBへ申請するよね。
https://www.recordstoredayspain.com/hikaricollabo/docomohikari/docomohikari_gmo_v6plusipv4.html
PPPoEが開通したら、その接続設定を NECのWG2600HS に設定しましょう。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/019971
あとは、もう一回、あらためてWebアクセスの設定をしてみましょう。
UPされた絵を見たら、手順が変わるかもね。
書込番号:25836472
0点

『
補足:回線を確認したらipv6プラスとの接続でした。
』
当方は、iPv6プラスでLS720DのWebアクセスを利用しております。
書込番号:25836580
0点

それは可能でけれども、PPPoEのほうが簡単だよね。
スレ主に”ipv6プラス”での やりかたを教えれるの?
書込番号:25836596
0点

追加情報です。
LS720D0402の取扱説明書には、以下のように記載されており、(NAS内部ポート番号および)ルーターの(外部)ポート番号を変更できる仕様となっております。
従いまして、iPv6 iPoE(v6オプション)でもWebアクセスを利用可能となります。
『
Webアクセス機能を設定する
:
Webアクセス設定
NAS内部ポート番号:9000
:
Webアクセス機能が設定できないときは
:
5 「UPnP」を「無効にする」にし、ルーターのポート番号を入力します。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-07.pdf
書込番号:25836690
0点

>ありりん00615さん
申し訳ありません。
素人で手を出した為、理解出来ておりません。。。
書込番号:25837908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>聖639さん
1.ルーターとして、NECのWG2600HSを使っている。
はい
2.ONUとルーターと繋いでる。
はい
3.ルータとNAS(LS720D0402)は有線で繋いでる
はい
この状況でNASが認識できないということで良今ですか?
自宅内では認識出来ております。
外部からのアクセスが出来ない状況です。
書込番号:25837910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>LsLoverさん
細かいご説明ありがとうございます。
ポートマッピング機能にたどりつけましたが、何卒素人の為、正直何を入力してよいのかわからない状況です。
LS720のWebアクセス機能の設定をUPnP無効にした際のポート番号も何を入力してよいのかわかりません。。。
ど素人で申し訳ないです。
書込番号:25837928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファディアさん
詳細設定 > その他の設定 > UPnP設定で表示されませんか。
書込番号:25837936
0点



これだと、2600 をブリッジモード にしたほうが手っ取り早いよね。 そのほうが簡単だよ。
ただし、2600がルーターモードじゃないと使えない機能は使えなくなるよね。
べつに特別なことはしてないでしょ?
@柳生のNASをOFFにしましょう。
A以下を見て、2600を ブリッジモードにしましょう。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/state_switch.html
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_bridge.html
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/index.html
B2600のACTIVEランプが橙点灯を確認しましょう。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/functions.html
C柳生のNASをONにしてUPnPをオンにしましょう。
Dで、家のそとからNASにアクセスできるか試してみましょう。
ダメな場合は、RX600-MI の設定、やその他を チェックしまくり しないとダメだよね。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600mi/1-r/m01_t.html
書込番号:25838077
0点

『
ポートマッピング機能にたどりつけましたが、何卒素人の為、正直何を入力してよいのかわからない状況です。
』
[ 書込番号:25837928 ]の1枚目画像の「利用可能ポート」から1つのボート番号を選択します。
これがWebアクセスの外部ポート番号として利用します。
ポートマッピング機能で選択したポート番号をLS720D0402の内部ポート番号(デフォルト値:9000)へポート開放する必要があります。
ポートマッピング設定エントリについては、以下の内容を参考にしてください。
『
ポートマッピング機能
設定手順
1.ホーム画面の[詳細な項目を表示]をクリックします。
2.「詳細設定」− 「ポートマッピング設定」をクリックします。
3.[追加]をクリックします。
4.設定情報を入力して[設定]をクリックします。
<v6プラスモードまたはIPv6オプションモードの場合>
・優先度:<==1を入力
・LAN側ホスト:<==LS720D402のIPアドレスを入力
・プロトコル:<==TCPを選択
・変換対象ポート番号:<==「利用可能ポート」から1つのボート番号を入力
・宛先ポート番号:<==LS720D0402のWebアクセスの内部ポート番号(デフォルト値:9000)を入力
5.「設定内容を更新しました。」と表示されたら、設定は完了です。<==[設定]ボタンをクリックして設定を完了します。
』
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/portmapping.html
正しくWG2600HSのポートマッピング機能の設定を完了後、LS720D0402のWebアクセスの設定を行ってください。
書込番号:25838235
1点

[ 書込番号:25837960 ]の投稿画像を読み飛ばしていました。
[ 書込番号:25838235 ]はスルーしてください。
ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (RX-600MI,PR-600MI)がWG2600HSの上流に接続されていたのですね。
RX-600MIがIPv6 IPoEルータとして設定して、WG2600HSはブリッジモードに設定する必要がありますね。
RX-600MIがIPv6 IPoEルータとして設定されているかご確認ください。
書込番号:25838240
0点

RX-600MIの配信済事業者ソフトウェア一覧画面へアクセスできますか?
『
配信済事業者ソフトウェア一覧
:
配信済事業者ソフトウェア一覧画面へのアクセス方法
:
4.Webブラウザのアドレスに「http://ntt.setup:8888/t/」もしくは本商品のIP アドレス(「http://192.168.1.1:8888/t/」 ※工場出荷時の場合)と入力後、パソコンの「Enter」キーを押します。
』
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600mi/1-r/m01_m80.html
書込番号:25838252
0点

RX-600MIの配信済事業者ソフトウェア一覧画面へアクセス後、[IPv4設定]をクリックして
WAN側IPv4アドレス、利用可能ポートを確認できますか?
書込番号:25838268
0点

>LsLoverさん
RX-600MIの配信済事業者ソフトウェア一覧画面へアクセスできますか?
http://ntt.setup:8888/t/にアクセス出来ないです。
http://ntt.setupにならアクセス出来ます。
書込番号:25838342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、もっと簡単にできると思うよ。
RX600MI に 柳生NAS を接続する。
そうすれば、 ポート開放 や ブリッジ設定など 一切無しで、 原理的には、今までの状態でいけると思うよ。
@柳生NAS の UPnP が ON になっているのを確認して、その電源を OFF.
ARX600MI の 空いているポートに 柳生NAS を つなぎかえて、 柳生NAS をON
B外から、と 内側 からの接続を確認。
でも、設定を かなり変更しているので、全部もとに戻さないとダメかもね。
書込番号:25838381
0点

>ファディアさん
LsLoverさんは昔からBuffalo製品を使っていて
Buffalo製品には詳しい方です。
LsLoverさんの説明を尊重し、
設定作業を行った方が無難です。
なお、「BuffaloNAS.com」での接続は、
古いNAS製品の場合、使えないのがあります。
この場合は、別途DDNSの設定で運用する必要があります。
書込番号:25838396
0点

>LsLoverさん
RX600MIに直接LAN接続したらソフトウェア一覧画面へアクセス出来ました。
一覧は空白です。
追加ですがRX600に直接LAN接続ですとインターネットは見れない状況です。
書込番号:25838460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『
RX600MIに直接LAN接続したらソフトウェア一覧画面へアクセス出来ました。
一覧は空白です。
追加ですがRX600に直接LAN接続ですとインターネットは見れない状況です。
』
どうも「とくとくBB」でRX-600MI+WG-2600HSの構成では、IPv6 IPoEルータがWG-2600HSに設定されてしまうようです。
以下のスレッドの羅城門の鬼さんの[ 書込番号:24193627 ]によれば「GMOに連絡して、HGWでv6プラス接続されるようにしてもらった方が良い」と投稿されています。
『
HGWでv6プラス接続されていないのなら、
GMOに連絡して、HGWでv6プラス接続されるようにしてもらった方が良いのでは。
そして、WG2600HSはブリッジモードでHGWに接続すれば良いです。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001120912/SortID=24193282/#24193627
スレ主 keke0000さんの[ 書込番号:24197071 ]によれば以下のように投稿されています。
『
GMOから返信があり、RX-600MIでV6プラスに接続することができました。
現在、
RX-600MI→WG2600HS(ブリッジモード)→端末
で接続できています。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001120912/SortID=24193282/#24197071
書込番号:25838541
0点

>LsLoverさん
色々試してる状態ですので、一旦現状のお話になります。
ご指南ありましたWG2600HSでポート解放しましたら外部からアクセス出来ましたが、自宅のLAN接続、Wifiともに繋がらなくなりました。。
ポート解放の設定を削除しましたがまだネットに繋がらない状況です。
RX600MIにつきましてはNTTに問い合わせしたら、
IPv4PPPoEの設定を言われRX600MIに直接LAN接続でしたらネットに接続出来る状況です。
IPv6接続は今現状全て接続完了してからBBに連絡して下さいとの事でした。
この後の手順としましたらWG2600をブリッジにすればよろしいでしょうか。
書込番号:25838721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
RX600MIにつきましてはNTTに問い合わせしたら、
IPv4PPPoEの設定を言われRX600MIに直接LAN接続でしたらネットに接続出来る状況です。
IPv6接続は今現状全て接続完了してからBBに連絡して下さいとの事でした。
』
『
この後の手順としましたらWG2600をブリッジにすればよろしいでしょうか。
』
NTTの指示に従って下さい。
RX-600MIをIPv4 PPPoE接続でインターネットに接続できる状態にしてください。
WG-2600HSをブリッジモードに設定してください。
GMOのサポート窓口にRX-600MIでIPv6 IPoE接続できるように依頼してください。
書込番号:25838744
0点

>LsLoverさん
BBにIPv6の依頼をさせていただきました。
最大で2〜3日かかるとの事でして、RX600MIのPPPランプが消えれば完了との事です。
それまではIPv4での接続になるそうです。
WG2600HSはブリッジにしましたが、WG2600HSにLAN接続してる全てのPCがネットに繋がらずNASNavigator2を開きましたがLS720も再検索しましたが出てこない状況です。。。
書込番号:25838824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
WG2600HSはブリッジにしましたが、WG2600HSにLAN接続してる全てのPCがネットに繋がらずNASNavigator2を開きましたがLS720も再検索しましたが出てこない状況です。
』
WG2600HSのACTIVEランプが橙点灯していますか?
『
本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
設定手順
1.本商品の電源を切ります。
※ 本商品のACアダプタを電源コンセントから抜いて、電源を切ります。
2.RT/BR/CNVモード切替スイッチをBR側に切り替えます。
3.本商品の電源を入れます。
4.ACTIVEランプが橙点灯します。
』
WG2600HS(ブリッジモード)のクイック設定Webのログインできますか?
クイック設定へログインできない場合、以下の「ブリッジモードの起動手順」でWG2600HSを設定してください。
『
WG2600HSのクイック設定Web起動手順(ブリッジモードの起動手順)
:
本手順を行う前のご注意
Wi-Fi端末[パソコンやスマートフォンなど]からクイック設定Webを起動する場合は、事前にWG2600HSとのWi-Fi接続(*) を完了させてください。
LANポートのあるパソコンは、WG2600HS背面のLANポートとLANケーブルで接続(有線接続)することでもクイック設定Webを起動することができます。
WG2600HSとWi-Fi接続(または有線接続)が完了していない場合は、本手順でクイック設定Webを起動することができません。
(*) スマートフォンでインターネット未接続のWG2600HSへWi-Fi(無線)接続を行うと、モバイルデータ通信[携帯電話会社の提供回線(4G/5G/LTE等)を使った通信]が優先され、WG2600HSとWi-Fi(無線)接続ができない場合があります。
その場合は、スマートフォン側の設定でモバイルデータ通信を一時的にOFFにし、再度Wi-Fi(無線)接続をお試しください。
1.クイック設定Webを開くために、以下の手順で強制DHCPサーバ機能を起動してください。
1.WG2600HSからACアダプタのプラグを外し電源を切り、10秒ほどお待ちください。
2.SETボタンを押しながら(押したままの状態で)、ACアダプタのプラグを差し込み電源を入れてください。
3.本体のCONVERTERランプが緑点滅しましたら、SETボタンを放してください。
DHCPサーバ起動まで、約120秒ほどお待ちください。
ご参考
通常、ブリッジモードでクイック設定Webを起動するためには、WG2600HSに割り当てられているIPアドレスを入力する必要がありますが、強制的にDHCPサーバ機能を起動させることで、WG2600HSに割り当てられているIPアドレスを確認することなく、クイック設定Webを開くことができます。
強制DHCPサーバ機能で動作中は、WANポート側に接続されているルータとの接続はいったん停止するため、WG2600HSを経由して、Wi-Fi端末[パソコンやスマートフォンなど]のブラウザで、インターネット上のWebページが閲覧できる場合は、インターネットに接続できなくなり、クイック設定Webの一部機能(オンラインバージョンアップなど)が実行できなくなります。
2.ブラウザを開き、アドレスに「192.168.1.210」を入力してアクセスしてください。
:
強制DHCPサーバ機能の終了方法
強制DHCPサーバ機能は、WG2600HSの電源を一度落とし、再度電源を入れることで解除されます。(電源を落とした後は、10秒ほど待って電源を入れてください。)
クイック設定Webの使用が終わったあとは、強制DHCPサーバ機能の解除を行ってください。
』
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wg2600hs_br.html
書込番号:25838855
1点

RX-600MIのDHCPサーバでは、開始IPアドレス192.168.1.2、割当て個数253で動作するようです。
RX-600MIのLAN端子やWG2600HSのLAN端子またはWi-Fi接続したクライアント機器のIPアドレスは192.168.1.2-192.168.1.254のIPアドレスが割り当てられていますか?
『
DHCPv4サーバ設定
[IPアドレス/マスク長]
LAN側IPアドレス/マスク長(初期値:192.168.1.1/24)
[DHCPv4サーバ]
DHCPv4サーバ機能(初期値:使用する)
開始IPアドレス(初期値:192.168.1.2)
割当て個数(初期値:253)
リース時間(初期値:4)
』
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600mi/4-w/8w_m4.html
書込番号:25838890
0点

>LsLoverさん
WG2600HSのACTIVEランプが橙点灯していますか?
ACTIVEランプが橙点灯しました。
WG2600HS(ブリッジモード)のクイック設定Webのログインできますか?
クイック設定へログインできない場合、以下の「ブリッジモードの起動手順」でWG2600HSを設定してください。
上記の起動手順にてクイック設定ログインできました。
この後の手順もご指南いただけると助かります。。
書込番号:25838893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
RX-600MIのDHCPサーバでは、開始IPアドレス192.168.1.2、割当て個数253で動作するようです。
RX-600MIのLAN端子やWG2600HSのLAN端子またはWi-Fi接続したクライアント機器のIPアドレスは192.168.1.2-192.168.1.254のIPアドレスが割り当てられていますか?
現状RX600MIの設定に入れないです。
PCもまだネットには繋がってない状態です。
書込番号:25838903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
PCもまだネットには繋がってない状態です。
』
[ 書込番号:25838890 ]で投稿させて頂いておりますが、RX-600MIのLAN端子やWG2600HSのLAN端子またはWi-Fi接続したクライアント機器のIPアドレスは192.168.1.2-192.168.1.254のIPアドレスが割り当てられていますか?
Windows PCの場合、コマンドプロンプトを起動して、以下のコマンドでPCのIPアドレスを確認できます。
> ipconfig<enterキー押下>
:
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.xxx
PCを再起動してもインターネットに接続できませんか?
書込番号:25838913
1点

>LsLoverさん
再起動しましたがネットには繋がっておりません。
PC3台全て確認いたしました。
ご指南通りの割り当てで192.168.1.2◯◯になっております。
書込番号:25838936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LsLoverさん
大変申し訳ありません。
WG2600HSの強制DHCPサーバ機能終了しておらず再起動したらIPv4アドレスが169.254.44.◯◯◯と割り当てではないアドレスになっております。
書込番号:25838963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
再起動しましたがネットには繋がっておりません。
PC3台全て確認いたしました。
ご指南通りの割り当てで192.168.1.2◯◯になっております。
』
PCのコマンドプロンプトを開いてipconfigコマンドで「サブネット マスク」、「デフォルト ゲートウェイ」が以下のように表示されますか?
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.2xx
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.1.1
PCをRX-600MIに有線/無線接続してもインターネットに接続できませんか?
書込番号:25838989
0点

『
WG2600HSの強制DHCPサーバ機能終了しておらず再起動したらIPv4アドレスが169.254.44.◯◯◯と割り当てではないアドレスになっております。
』
強制DHCPサーバ機能で動作中は、WANポート側に接続されているルータとの接続はいったん停止するため、RX-600MIのDHCPサーバに接続できませんので、IPv4アドレスが169.254.xxx.yyyとなります。
強制DHCPサーバ機能を停止してください。
書込番号:25838999
0点

RX-600MI(IPv4 PPPoEルータ)+WG2600HS(ブリッジモード)でLAN側クライアントがインターネットに接続できるネットワーク環境を構築/設定してください。
書込番号:25839039
0点

RX-600MIでポート転送の設定を行う前に以下の設定が必要となります。
LS720D0402のMACアドレスは、NAS Navigator2を起動すれば確認できます。
『
NAS Navigator2(Windows)
:
製品のアイコンをクリックすると選択した製品の全容量、使用容量、ワークグループ、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、MACアドレス、ファームウェアバージョンが表示されます。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ts3010/jp/20/ja/mobile_main.html?Chapter9
RX-600MIのDHCP固定IPアドレス設定でLS720D0402のMACアドレスを入力して、割り当てたいIPアドレス(例えば192.168.1.101など)を設定します。
設定後、LS720D0402を再起動して、NAS Navigator2でIPアドレスをご確認ください。
『
DHCPv4サーバ設定
:
[DHCP固定IPアドレス設定]
割当IPアドレスを固定する場合は、[DHCP固定IPアドレス設定]をクリックします。
:
[DHCP固定IPアドレス設定 エントリ編集]
DHCP固定IPアドレスエントリを編集します。
※複数のDHCP固定IPアドレスをエントリ編集する場合には、下記の1〜2を繰り返してください。
1.エントリ番号に登録する
MACアドレス
MACアドレスを入力します。<==LS720D0402のMACアドレスを入力
IPアドレス
IPアドレスを入力します。
2.[設定]をクリックする
』
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600mi/4-w/8w_m4.html
書込番号:25839050
1点

>LsLoverさん
ご返信が遅くなりました。
WG2600HSのDHCPサーバ機能終了の為、何度か電源落としたのち再度立ち上げコマンドプロトコルにて確認してるのですが
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 169.254.44.◯
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .:
となります。
RX600MIに有線接続しますと
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.◯
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.1.1
となり、インターネットには接続します。
もう1度DHCPサーバ機能終了するよう試してみます。
書込番号:25839281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
一旦WG2600HSのサーバー機能停止でき、RX-600MIでのポート転送まで完了いたしました。
WG2600HSから有線接続でPCは無事にインターネットにつながります。
Wifiでもインターネットにつながりました。
エントリ番号に登録する
MACアドレス LS720D0402のMACアドレスを入力しました
IPアドレス LS720で割り当てたいIPアドレス入力しました
LS720再起動しNAS Navigator2で割り当てたIPアドレスに変わりました。
NAS Navigator2のWebアクセス設定のUpnP有効にすると
【UPnP対応のゲートウェイが見つからないか、UPnPが有効になっていない可能性があります。UPnP非対応のルーターをご使用の場合は手動での設定を試みてください】との表記になります。
再度お伝えしたRX-600MIのIPv6の件なのですが先程ランプを確認した所PPPが消灯しておりました。
2日、3日間かかるとの事でしたが、とくとくBBのV6プラス接続判定をしましたらV6プラス接続になっておりました。
書込番号:25839428
0点

『
一旦WG2600HSのサーバー機能停止でき、RX-600MIでのポート転送まで完了いたしました。
』
RX-600MIの「配信済事業者ソフトウェア一覧」内の「IPv4設定」をクリックして
・IPv4アドレス:aaa.bbb.ccc.ddd<==RX-600MIのWAN側IPアドレスとなります。
・利用可能ポートからLS720D0402のWebアクセスの外部ポート番号として1つポート番号を選択したと思います。
・RX-600MIの「配信済事業者ソフトウェア一覧」内の「IPv4設定」->「静的NAPT設定」内でエントリの追加を完了したと言うことでしょうか?
No. x
対象プロトコル TCP
公開対象ポート nnnn(LS720D0402のWebアクセスの外部ポート番号)
宛先アドレス 192.168.1.mmm(LS720D0402のIPアドレス)
宛先ポート 9000(LS720D0402のWebアクセス内部ポート番号)
『
配信済事業者ソフトウェア一覧
:
配信済事業者ソフトウェア一覧画面へのアクセス方法
:
4.Webブラウザのアドレスに「http://ntt.setup:8888/t/」もしくは本商品のIP アドレス(「http://192.168.1.1:8888/t/」 ※工場出荷時の場合)と入力後、パソコンの「Enter」キーを押します。
』
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600mi/1-r/m01_m80.html
以下の「Portチェックテスト【外部からのPort開放確認】」確認結果は、以下のように表示されましたか?
ホスト:RX-600MIのWAN側IPアドレス
ポート:LS720D0402のWebアクセスの外部ポート番号
にアクセスできました
『
Portチェックテスト【外部からのPort開放確認】
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス:aaa.bbb.ccc.ddd<==RX-600MIのWAN側IPアドレス
チェックポート番号:nnnn<==LS720D0402のWebアクセスの外部ポート番号
「レ」無料でご利用いただけますが「ご注意・制約事項」を確認下さい
[Portチェック実行]
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
書込番号:25839549
1点

『
エントリ番号に登録する
MACアドレス LS720D0402のMACアドレスを入力しました
IPアドレス LS720で割り当てたいIPアドレス入力しました
LS720再起動しNAS Navigator2で割り当てたIPアドレスに変わりました。
』
LS720D0402のIPアドレスを固定IPアドレスに設定できたようです。
『
NAS Navigator2のWebアクセス設定のUpnP有効にすると
【UPnP対応のゲートウェイが見つからないか、UPnPが有効になっていない可能性があります。UPnP非対応のルーターをご使用の場合は手動での設定を試みてください】との表記になります。
』
UPnPの脆弱性のため、個人的にはお勧め致しません。
LS720D0402のWebアクセス用のHTTPサーバが動作しているかご確認ください。
http://[LS720D0402のIPアドレス]:9000/
※[LS720D0402のIPアドレス]部の[]は入力不要です。
LS720D0402のWebアクセス用のHTTPサーバが動作している場合、LS720D0402のWebアクセスの設定を以下のように設定して[OK]ボタンをクリックしてください。
『
Webアクセス機能を設定する(P138)
HTTPS/SSL暗号化:〇有効にする ◎無効にする
BuffaloNAS.comサーバー経由でアクセスする:◎有効にする
BuffaloNAS.comネーム:<==適宜入力して下さい
BuffaloNAS.comキー :<==適宜入力して下さい
[ランダムに作成]ボタンをクリックしても可
〇無効にする
UPnP:〇有効にする ◎無効にする
ルーターの外部ポート番号:nnnn(LS720D0402のWebアクセスの外部ポート番号)
NAS内部ポート番号:9000
セッション排他:〇有効にする ◎無効にする
セッション有効時間:30分 「 」無制限
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-07.pdf
ご自宅のネットワークに接続している端末から、[ https://BuffaloNAS.com/[BuffaloNAS.comネーム]/ ]にアクセスすると[ http://LS720D0402のIPアドレス:9000/ ]にリダイレクトされると思います。
LS720D0402のWebアクセスのログイン画面が表示されることを確認してください。
書込番号:25839596
1点

>LsLoverさん
DHCP固定IPアドレスの設定までしかしておりませんでした。
先程、静寂NAPT設定内のエントリの追加いたしました。
上記設定後、いただいだPortチェックテストをおこないましたが到達できませんと出てしまいました。
書込番号:25839749
0点

『
先程、静寂NAPT設定内のエントリの追加いたしました。
上記設定後、いただいだPortチェックテストをおこないましたが到達できませんと出てしまいました。
』
具体的な設定内容を投稿して頂かないと、返信できません。
[ 書込番号:25839549 ]で投稿させて頂きましたが、設定内容を再度ご確認ください。
RX-600MIの「配信済事業者ソフトウェア一覧」内の「IPv4設定」をクリックして
・IPv4アドレス:aaa.bbb.ccc.ddd<==RX-600MIのWAN側IPアドレスとなります。
・利用可能ポートからLS720D0402のWebアクセスの外部ポート番号として1つポート番号を選択したと思います。
・RX-600MIの「配信済事業者ソフトウェア一覧」内の「IPv4設定」->「静的NAPT設定」内でエントリの追加を完了したと言うことでしょうか?
No. x
対象プロトコル TCP
公開対象ポート nnnn(LS720D0402のWebアクセスの外部ポート番号)
宛先アドレス 192.168.1.mmm(LS720D0402のIPアドレス)
宛先ポート 9000(LS720D0402のWebアクセス内部ポート番号)
書込番号:25839835
0点

『
先程、静寂NAPT設定内のエントリの追加いたしました。
上記設定後、いただいだPortチェックテストをおこないましたが到達できませんと出てしまいました。
』
具体的な設定内容を投稿して頂かないと、返信/回答できません。
[ 書込番号:25839549 ]で投稿させて頂きましたが、設定内容を再度ご確認ください。
RX-600MIの「配信済事業者ソフトウェア一覧」内の「IPv4設定」をクリックして
・IPv4アドレス:aaa.bbb.ccc.ddd<==RX-600MIのWAN側IPアドレスとなります。
・利用可能ポートからLS720D0402のWebアクセスの外部ポート番号として1つポート番号を選択したと思います。
・RX-600MIの「配信済事業者ソフトウェア一覧」内の「IPv4設定」->「静的NAPT設定」内でエントリの追加を完了したと言うことでしょうか?
No. x
対象プロトコル TCP
公開対象ポート nnnn(LS720D0402のWebアクセスの外部ポート番号)
宛先アドレス 192.168.1.mmm(LS720D0402のIPアドレス)
宛先ポート 9000(LS720D0402のWebアクセス内部ポート番号)
書込番号:25839849
0点

>LsLoverさん
設定内容記載させていただきます。
最初に[書込番号:25839050]で教えていただいたDHCP固定IPアドレス設定
・MACアドレス LS720の表記されているMACアドレス入力しました。
・IPアドレス LS720に割り当てたいIPアドレス入力しました。
次に[書込番号:25839549]で教えていただいた、RX-600MIの事業者ソフトウェア一覧にアクセスし
・IPv4アドレス:RX-600MIのWAN側IPアドレス確認
・利用可能ポートから1つ番号選択しました。
その後、静寂NATP設定にてエントリー追加
NO.1
対象プロトコル TCP
公開対象ポート 利用可能ポートから選択した番号
宛先アドレス LS720に割り当てたIPアドレス
宛先ポート 9000 LS720内部ポート
上記設定した後、Portチェックテスト
グローバルIPアドレス RX-600MIにて確認したWAN側IPアドレス
チェックポート番号 RX-600MI利用可能ポートから選択した番号
【到達できませんでした。】
以上が行った設定内容になります。
書込番号:25839936
0点

『
最初に[書込番号:25839050]で教えていただいたDHCP固定IPアドレス設定
・MACアドレス LS720の表記されているMACアドレス入力しました。
・IPアドレス LS720に割り当てたいIPアドレス入力しました。
』
につきましては、NasNavigato2でもご確認されているのでOKだと思います。
『
静寂NATP設定にてエントリー追加
NO.1
対象プロトコル TCP
公開対象ポート 利用可能ポートから選択した番号
宛先アドレス LS720に割り当てたIPアドレス
宛先ポート 9000 LS720内部ポート
』
RX-600MIの静的NAPT設定の設定についても正しいようですが、「静的NAPT設定」一覧で以下のように表示されていますか?
No.1
対象プロトコル:TCP
公開対象ポート:利用可能ポートから選択した番号
宛先アドレス:LS720に割り当てたIPアドレス
宛先ポート:9000
Webアクセス用HTTPサーバが起動できていない場合、Portチェックテストで「アクセスできませんでした」と表示されます。
因みに、ご自宅のネットワークに有線/無線接続したPCでWebブラウザで以下のURLにアクセスするとWebアクセスのログイン画面は、表示されますか?
http://[LS720D0402のIPアドレス:9000/
書込番号:25840058
0点

以下の「Webアクセス機能が設定できないときは」もご確認ください
『
Webアクセス機能が設定できないときは(P147)
パソコンでの手順
1.設定画面で[ファイル共有]をクリックします。
2.「Webアクセス」の横にある設定アイコン( 歯車)をクリックします。
3.[編集]をクリックします。
4.「BuffaloNAS.comサーバー経由でアクセスする」を「有効にする」にし、任意のBuffaloNAS.comネームとキーを入力します。
5.「UPnP」を「無効にする」にし、ルーターのポート番号を入力します。<==この設定は、正しいですか?
6.[OK]をクリックします。
7.「Webアクセス」の横にあるスイッチ(水色)にします。<==水色になっていますか?
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-07.pdf
書込番号:25840081
0点

>LsLoverさん
DHCP固定IPアドレスと静寂NAPTの宛先アドレスのLS720に割り当てたいIPアドレスを再度変更いたしましたら無事に設定できました。
外部アクセスも無事にできました。
設定と関係あるかわかりませんが
メインPC(有線) NAS Navigator2ダウンロードし問題なくアクセスできます。
PC2(有線) NAS Navigator2ダウンロードしましたが共有フォルダ―開こうとするとWindowsセキュリティ
ネットワーク資格情報の入力を求められます。
PC3(有線) PC2と同じ状況になります。
ノートPC(Wifi接続)PC2と同じ状況になります。
iPhone buffalo WebアクセスのアプリにてWifi接続、モバイル接続ともにアクセスできます。
何か設定があるのでしょうか?ご指南していただきたいです。
書込番号:25840090
1点

『
DHCP固定IPアドレスと静寂NAPTの宛先アドレスのLS720に割り当てたいIPアドレスを再度変更いたしましたら無事に設定できました。
外部アクセスも無事にできました。
』
お役に立てたようで、何よりです。
『
PC2(有線) NAS Navigator2ダウンロードしましたが共有フォルダ―開こうとするとWindowsセキュリティ
ネットワーク資格情報の入力を求められます。
』
LS720D0402の共有フォルダの設定で[ファイル共有]->[共有フォルダ設定]->[アクセス権]でローカルユーザのアクセス権を設定していますか?
アクセス権のあるローカルユーザーとパスワードを入力すれば共有フォルダにアクセスできます。
書込番号:25840107
0点

>LsLoverさん
LS720D0402の共有フォルダの設定で[ファイル共有]->[共有フォルダ設定]->[アクセス権]でローカルユーザのアクセス権を設定していますか?
共有フォルダー設定〉アクセス制限設定は無効になっております。
書込番号:25840130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の手順を参考にして、「PCの資格情報を再設定」しては、如何でしょうか?
『
E PCの資格情報を再設定する
Windows 11、Windows 10のアップデート後に共有フォルダにアクセスできなくなった場合は、資格情報をいったん削除し、再度設定することで解決する場合があります。以下の方法で「資格情報」を再設定してください。
』
https://www.buffalo.jp/recovery/contents/detail59_sharedfolder_inaccessible.html#confirm03-06
書込番号:25840149
0点

Windowsではセキュリティ強化に伴いguestユーザでのアクセスを禁止しております。
『
共有フォルダー設定〉アクセス制限設定は無効になっております。
』
ローカルユーザー名、パスワードを登録して、共有フォルダー設定->アクセス制限設定を設定したください。
書込番号:25840154
0点

>LsLoverさん
いただいた情報にてすべての設定をいたしました。
すべて無事にアクセスする事ができました。
何日間もおしえていただきありがとうございました。
書込番号:25840216
1点

『
いただいた情報にてすべての設定をいたしました。
すべて無事にアクセスする事ができました。
』
疑問が解決できたようで何よりです。
書込番号:25840222
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
DiskStation DS223jをRAID1で稼働させて1年ほどになります。
現状の4TB2本構成のRAID1をやめて、4TB2本のJBODで再構成しようと思っています。
バックアップは外付け8TBで取得しており、家庭用途のため障害発生時の可用性は求めておらず、
それならスペース効率に優れるJBODのほうが私的にはメリットが大きいと考えました。
RAID1の場合、DSMは両方のディスクにインストールされるはずですが、
JBODで構成した場合でも、DSMは両方のディスクに書き込まれるのでしょうか?
0点

>tbearさん
>RAIDでなくJBODを使った場合の疑問
>4TB2本のJBODで再構成しようと思っています
JBODとRAID0は性能的には似ています
JBODは冗長構成とはなっていないため、障害が発生した場合、
データをすべて失ないます。
どうしてもワンドライブで使用したいのならば別ですけれど
別々のドライブとして使用した方が良いのでは
https://www.herochannel.net/?p=1114
書込番号:25820930
1点

JBODは複数のドライブを単一のドライブとして使用する方法です。
以下は私感です。あしからず
BASICドライブが出来るかは別として、JBODでパーティーションをドライブ容量で分けるとBASICと同じような感じだし、BASICでももう1つのドライブにマウントすると、単一のドライブとよく似た感じかと思います。
Synorogyがどちらをしているかはわかりませんが、DSMはドライブ1に入るのじゃないかと思います。
JBODを構築するうえで、書き込みドライブの構築されたパーティーションがいっぱいになると次のドライブになるためです。
なのでJBODでドライブ1が壊れたらドライブ2は読み込みできないかと思います。
かといってBASICでもDSMが壊れたら無理なので一緒ですが・・・・
ドライブ1はDSM、ドライブ2はデータ用と分けたら多少なりともリスクが下がるかなと思いますが、結局はデータドライブが壊れたら読めないし、DSMドライブが壊れても読めないんですよねぇ・・・
参考になれば
書込番号:25821033
0点

>tbearさん
>JBODで構成した場合でも、DSMは両方のディスクに書き込まれるのでしょうか?
両方のディスクに書き込まれRAID1でアレイが組まれます。
今回はDS923+で確認しましたが、過去にDS220jでも確認して同様だったのでDS223jでも同様でしょう。
一応mdstatのスクショ貼っておきます、上がRAID0、下がJBODになります。(ARM機のデバイスは/dev/sd[a-z]になります。)
md0がシステム領域(DSM)、md1がスワップ領域、md2以降がユーザーデータの領域になります。
「ストレージ マネージャ」で操作可能なのはmd2以降になります。
なお、DSMではmd0とmd1をシステムパーティションと表現しているみたいです。
RAID0、JBODは組になっているHDDが1台でも異常となりシステムから外された場合、そのストレージプールにはアクセス出来なくなります。
Hyper Backupはストレージプール内のボリュームにインストールされますので、ストレージプールが正常な状態で無い場合はインストールも起動も出来ませんのでご注意ください。
書込番号:25821056
0点

>たく0220さん
>テキトーが一番さん
>湘南MOONさん
情報ありがとうございます
皆さんのアドバイスを鑑みると....
→今回の私の主目的はHDDのスペース効率向上
→→2つの物理ディスクを一つの論理ディスクにまとめることはさほど重視していない
→→→わざわざJBODでスパニングしなくてもよい
→→→→2つの物理ディスクを別々の論理ディスクで運用すれば良い
と理解しました。
その場合、たく0220さんのお話から推測するに
それぞれの物理ディスクにDSMが入っているので、どちらかに障害が発生しても壊れていないほうのDSMは起動する
との理解でよろしいでしょうか?
書込番号:25821101
0点

>tbearさん
>それぞれの物理ディスクにDSMが入っているので、どちらかに障害が発生しても壊れていないほうのDSMは起動する
との理解でよろしいでしょうか?
はい、そうなります。
一応Synology公式の説明があったので、リンク貼っておきます。
参考: ドライブパーティションとは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_are_drive_partitions
参考: DSMオペレーティングシステムがインストールされているドライブはどれですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_drive_is_DSM_installed_on
物理HDDに対して個々にストレージプール(ボリューム)を作成する場合の注意点としては
・ユーザーホームサービスを有効にする場合は1つのボリュームにしか設定出来ません(homes共有フォルダは2つのボリュームをまたいで作成できません。)
・パッケージセンターから追加アプリをインストールする場合、どちらのボリュームにインストールするか選択可能ですが、ボリュームに異常がある場合はアプリが起動出来なくなる可能性があります。
・追加アプリのインストール先はインストール後は変更出来ませんので、アンインストール後に再インストールが必要になります。
・バックアップ先がUSB-HDDでフォーマットがexFATの場合、「exFAT Accsess」がインストールされてるボリュームに異常がある場合はUSB-HDDにアクセス出来なくなります。慌てずに生きている方のボリュームに「exFAT Accsess」をインストールしてください。
BASICとSHRはHDD1台で設定可能となっていますので、RAIDタイプは好みの方で…
内部的には変わりなくRAID1の1台構成になります。(画像上がBASIC 2ボリューム、下がSHR 2ボリューム)
私からのアドバイスはこれくらいでしょうか?
(こういった話はSynology NASのスレで何回か答えてる、スレ主はともかくとしても他人の投稿から学べないのだろうか?)
書込番号:25821641
1点

私の事ですかね?
不確かな投稿申し訳ありません
まさか、RAID組んでいないのにRAID構成でシステムが構築されるとは思いませんでした。
その他の投稿も見てませんでした。
一般的な・・・と思ったのでしたが、私の間違えでした。
訂正してお詫びします。
書込番号:25821938
2点

>たく0220さん
障害発生時の注意点までご指南いただいきありがとうございました。
homeフォルダの件と、バックアップからの戻しに関して私的には完全に盲点でした。
書込番号:25823097
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
マニュアルには特殊文字等を使用すると本機のファイルにアクセスできない可能性があるとあります。
1)特殊文字が含まれるファイルは、そもそもパソコンからアップできないのか?
2)アクセスできないだけで、データとしては残っており外付けhddにバックアップすれば、その外付けhddを再度パソコンに繋いだときに見れるようになるのか?
ご存知であれば教えてください。
書込番号:25820133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームだいたい使用済みさん
>ファイル名
特殊文字を含むファイルはアップロードできないことも、
アップしても読み出せないこともあります。
アクセスできないだけで、データ自体は残っているため、
外付けHDDにバックアップすれば、その外付けHDDを
再度パソコンに接続した際にデータを確認でます。
書込番号:25820161
2点

昔の機種ですが、丸囲み数字(@A等)が含まれたフォルダやファイルを
転送すると、見えなくなりました。
※どうやって改名したり削除したかは覚えていません。
書込番号:25820174
1点

>猫猫にゃーごさん
>湘南MOONさん
早速のご回答有難うございました。
参考になりました。
書込番号:25820193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

>tictac55さん
マニュアルの「第9章 その他の機能」の「名称(ホスト名)、時刻、言語を変更する」の手順で変更できませんか?
参考: NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter10&h_class=h3anc6#h3anc6
書込番号:25819987
0点

『
ホスト名変更法が分かりません。
』
LS720Dで確認しました。
[管理]->[名称/時刻/言語情報]->[名称]タブを選択すると名称、説明を変更できることを確認しました。
『
DR Controlerでの表示を変えたいのですがうまくいきません。
』
DR ControllerはRECBOXの設定アプリです。
LS720Dの設定アプリは、Smartphone Navigatorをご利用ください。
『
スマートフォンで初期設定する
A本製品の設定画面を表示します。
SmartPhone Navigator を開きます。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022137-01.pdf
『
DR Controller
DR ControllerはRECBOXの設定アプリです。
』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digion.dixim.android.drcontroller.iodata&hl=ja&pli=1
書込番号:25820118
1点

LS720D0402では、WebブラウザでWeb設定画面にアクセスも可能です。
『
設定画面を表示する
1 NAS Navigator2を起動します。
2 設定画面を開きます。
Windows:本製品のアイコンを右クリックし、[Web設定画面を開く]をクリックします。
Mac:コントロールキーを押しながら本製品のアイコンをクリックし、[Web設定画面を開く]をクリックします。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-07.pdf
書込番号:25820154
1点

BUFFALOのNAS3台とIOのRECBOX3台をつないで使っているため混乱して質問してしまいました。
RECBOXの板に質問をあげる内容の質問でした。失礼しました。
書込番号:25821440
0点

『
RECBOXの板に質問をあげる内容の質問でした。
』
RECBOXの場合、製品ごとに[HVL-xxxxxx](xxxxxx.は、MAC.アドレスの下.6.桁)の名前が設定されるようですので、変更はできないようです。
書込番号:25821482
0点

>tictac55さん
「取扱説明書」しか確認しておりませんでしたので、確認不足だったようです。申し訳ありませんでした。
「詳細ガイド」には、「名称設定」の記載がありました。
「取扱説明書」内には、「名称設定」の記載が無いようです。
『
RECBOX
HVL-RS シリーズ
HVL-LS シリーズ
ガイドブック
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-rs_ls_manu.pdf
「詳細ガイド」内には、「名称設定」の記載がありました。
『
設定画面一覧 >
名称設定
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_name
書込番号:25821717
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
古いNASからHDDを差し替えて使っており、現状レガシーボリュームになっています。
Qnapのサイトを見ると以下のアドバイスがあります。
QNAP はレガシーボリュームをより新しいボリュームに交換することをお勧めします。レガシーボリュームを交換するには、全データをバックアップし、新しいシックボリューム、シンボリューム、または静的ボリュームを作成してからデータを新しいボリュームに復元します。
バックアップは別のHDDやクラウドを用意する必要があるでしょうか。
またバックアップ及び復元の具体的な操作がわかりません。
手動で行うのか、またはアプリを使うのでしょうか。
現状はraid5で8TB中3TB程度を使用しています。
お手数ですがご存じの方がいましたらよろしくお願いします。
0点

イッチバン簡単にいくよー。
・USB外付けハードディスクを準備する。 最低限4TB。今後バックアップ用にするとして理想は8TB。
・NASに接続すると、フォーマットして外部ディスクとして使えるんで、「FileStation」で、必要データをコピー。
・NAS本体を、「バックアップ/復元」メニューから「NASの再初期化」で、出荷時に戻す。
・初期設定が終わったら、USB外付けハードディスクから「FileStation」で、戻す。
再度の初期設定ができない、あるいはメンドクサイなーんて言わないでよー
コレ以外の方法は、なにかとシチメンドクなったり、よけいに時間がかかったりするよー。
書込番号:25818715
1点

>ainl;dkjgさん
私は後の面倒より先の面倒を優先しています。
後の面倒というより、見過ごして取り返しつかないなんて事は避けたいからなんですけどね。
なお4ベイのQNAPは所有してませんので参考までに。
>バックアップは別のHDDやクラウドを用意する必要があるでしょうか。
「現状はraid5で8TB中3TB程度を使用しています。」というのがHDD4台(3TB 4台?)でのRAID5であるならば、現在のボリューム(ストレージプール)の外にUSB-HDDなどにバックアップを用意する必要があります。
データのバックアップは、基本的にHBS3(Hybrid Backup Sync)を利用するのが無難です。
複数人で利用している場合、登録しているユーザーも複数になるかと思います。
QNAP本体外への単純コピーですと所有者や権限などは引き継がれませんので気を付けてください。作成日や更新日といったタイムスタンプも変わってしまう場合があります。
また、QTSのシステム設定や「App Center」で追加したアプリはHBS3ではバックアップ出来ません。
参考1: Hybrid Backup Sync | ライセンスフリー・ハイブリッドクラウドバックアップ | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/hybrid-backup-sync
参考2: Hybrid Backup Sync (HBS 3) の使い方を解説!よくある質問にも回答|QNAP Japan
https://note.com/qnap/n/n1a1d4fb32147
HBS3でのバックアップの取り方はネットで検索するかQTSのマニュアルを見てください。とりあえず1個貼っておきます。
復元時は「復元ジョブ」を作成して新しいストレージプールに復元してください。
参考3: QNAP製NASのバックアップ(同期とバックアップ)について解説 | はじめのiT
https://hajimenoit.com/qnap_nas-course02/
アプリの設定も念のため事前にメモやスクショを撮っておいてください。
あとQTSのシステム設定は個別にバックアップしておいてください。
参考4: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/009334.html
データのバックアップなどの準備が済んだらですが、案としては2つ(HDD4台(3TB 4台)でのRAID5を想定してます。)
1.旧ストレージプールを削除、新規作成後にバックアップデータの復元とアプリの再設定、確認。
※この手順の場合は、アプリの設定を事前にメモやスクショを撮っておくのが無難です。
2.既存のストレージプールからHDDを1台抜き新規ストレージプールを作成して、そこに一部アプリを一時的に退避させて
既存のストレージプールを削除、HDD 3台でRAID5を新規作成、バックアップデータ(システムデータも必要かも?)を戻し退避させたアプリを移行(戻し)します。
手順としては
・RAID5なのですべてのHDDに異常がないのであれば、シャットダウンした後1台抜いて、WindowsPCならdiskpartコマンドでクリア(消去)
参考5: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
・QNAPに再挿入して単一ボリュームを作成します。(RAIDの警告は出ますが無視)
・「App Center」で先のボリュームへ「アプリ移行」できるアプリを移行(退避)させます。(移行出来ないアプリは念のため設定を事前にメモやスクショを撮っておく)
参考6: アプリの移行 | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C-5A824F4E.html
・ボリュームエイリアスの名前(DataVol1とか)を確認後、既存のストレージプールを削除、HDD 3台でRAID5を新規作成
・ボリュームエイリアスの名前が変わってしまっていたら、念のためですが
管理 -> アクション -> 「ボリュームエイリアスの名前を変更する」
で元の名前に戻す。
・バックアップデータの復元
・共有フォルダが有効になっているか確認(コントロールパネルの「共有フォルダ」の設定や実際にアクセスしてみてください。) ・共有フォルダの設定がおかしい場合はQTSのシステム設定を復元してみてください。
・「App Center」で退避させていたアプリを新しいボリュームに移行して戻します。(動作や設定確認出来るならこの時点で)
・すべての確認が終わったら、アプリの退避場所としていたストレージプールを削除
・下記参考にストレージプールを拡張してください。(再構築、再同期には時間かかると思います。)
参考7: ディスクを RAID グループを追加することでストレージプールを拡張する | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92-raid-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%99%E3%82%8B-FD20DB.html
1か2どちらかお好きな方で試されてみてはどうでしょうか?
バックアップ先は今後の事も考えて大きめの容量で準備され事をお勧めしておきます。
不明な点がありましたら返信ください。
書込番号:25818966
1点

>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
書き込みありがとうございます。
詳しく教えていただいたので対応できそうです。
(今回のNAS更新は2ベイ→4ベイだったので、新しいHDDが2つあったわけで手順を間違えなければ新しいボリュームを作れていたと思います。残念。)
書込番号:25819331
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic Plus HDL-RA2H
Auro-3Dにチャレンジしています。
native Auro-3DのソフトをPCにダウンロードして聞いていましたが、ソフトの容量が大きいのでネットサーバーとして本機を購入しました。
そのうえで、PCにダウンロードしたAuro-3Dソフトを本機にコピーして再生したところ、FLACの2chでの再生となってしまい、Auro-3Dにはなりませんでした。
現在、原因究明中ですが、何か対策がわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いいたします。
音質を含め本機のそのほかの機能には満足しています。
0点

IOデータのサポートに確認したところ、本機はAuro-3Dには対応していないとの回答がありました。
書込番号:25823483
0点

>イマシブさん
「Auro-3D友の会」(http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/)の会員からこの書き込みについて連絡がありまして(笑)。Auro-3Dの普及を目指す会を代表して(?)コメントさせていただきますね。
このNASにあるAuro-3Dファイルを6800Hで再生しようとしておられるんですね?
結論的にいうと、この「Soundgenic」シリーズは私も含め、友の会会員の何人かがお持ちなのですが、デノマラや他のAVアンプを含め、全員、Auro-3Dの再生に成功しております。
>IOデータのサポートに確認したところ、本機はAuro-3Dには対応していないとの回答がありました。
恐らく、「Auro-3Dについては、初めて聞いて全く知らない」という担当者が、「面倒なので、<対応していない>とはね付けておけ>」と処理したようにしか思えませんね(笑)。少なくともご自分ではAuro-3Dファイル再生用にこの機器を使ったことが無い方による無責任な回答だと思います。
残念ながら、Denon/MarantzのカスターマーサービスですらAuro-3Dについては詳しくなく、お買い求めになったショップに聞いても、AVショップの店員ですらAuro-3DとATMOSの違いすら知らない方がほとんどなので、ましてやNASからのAuro-3Dファイルの再生方法など教えられる人はまずいないでしょう。また、このI-Oの機器を使っている方で、NativeのAuro-3Dファイルを再生している方もとても少ないと思いますので、ここに書き込んでも恐らくまともな回答はつかないと思います。
つまり、Auro-3Dは「先達のいない、険しい道」(汗)であることを重々承知しているからこそ、我々は互助的な「友の会」のブログを立ち上げたのです(泣)。専門的な質問は我々のブログの方になされた方がBetterかと思います。
さて、知識の出し惜しみをしないで書きますが(笑)、<2chでしかAuro-3Dファイルが再生できない>、という症状はこのNASに原因があるのではありません。ダウンロード購入されたAuro-3Dファイルを壊すことなくNASにコピーできているであれば、どんなAVアンプでも少なくとも、5.1chまたは7.1chとして認識されるはずです。これが正しくAVアンプが展開して、9.1chや11.1chにできるかどうかは、AVアンプが対応しているかどうかによります(6800は対応しています)。
現在、NASへアクセスしているのが6800からではないですか?Soundgenicにはfidataのアプリが使えますが、これを使ってもLAN経由で6800にデータを送ることに変わりがありません。6800は(私の3800含め恐らくDenon/Marantzすべてかも?)、NASにあるマルチchファイルをLAN経由で読み出す場合は、2chとして認識する仕様になっていると思います(PCMでもDSDでも)。
たしか、イマシブさんはFoobar(PCーHDMI)をお使いでしたから、このソフトでLAN経由でやれるかもしれせんので、Tryしてみてください。私個人はFoobarは詳しくないのでご助言できませんが、少なくともRoonを使えばこのNASからAuro-3D再生ができるのは確認済みです(PCを使わない、roon nucleusという機器でも大丈夫です)。また、OPPO205などの一部のユニバーサルプレーヤーであればHDMI出力で対応しています。つまり、NASにあるマルチchファイルを、「マルチ」のままHDMIでAVアンプへ送れる機器でないとAuro-3DファイルはAVアンプ側で正しくデコードされませんが、そのような機器は現状非常に少ないので、その手段を探す必要はあるものの、NAS自体の機能に左右されるわけではありません。
もうひと頑張り、してみてください!Good luck!
書込番号:25825084
2点

>Auro3Dさん
AVC-X6800Hの口コミでもお世話になり、また、こちらでも詳細な書き込みをいただき誠にありがとうございます。
その際も書かせていただきましたが、Auro-3Dの魅力に触れて以来、全くの初心者からいろいろと試みているところです。
サポートとのやり取りの中で、Auro3D様の書き込みのようなことを私もうすうす感じておりました。
私の最初のトライは、HEOSを使ってAVC-X6800Hで再生できないか試みましたが、どうやらこの方法では、2chになってしまうようです。
したがって、今後は、NASのデータをPCのfoober2000経由でAVC-6800Hに送ってみようとしております。
この度のアドバイスを参考にさせていただきながら再チャレンジしてみたいと思います。
また、友の会のブログへのお誘い誠にありがとうございます。
私も日頃よりいろいろと勉強させていただいておりますが、皆様のレベルに到底追いつけないので皆様の書き込みを読ませていただきながらチャレンジしております。
今、Dirac liveの調整も苦労しているところです。
この度は私のつたない口コミに書き込みいただき感謝いたします。
書込番号:25825199
1点

>Auro3Dさん
いろいろとありがとうございました。
「Soundgenic」にコピーしたデータをfoobar2000経由でHDMIでAVC-X6800Hに送ったところ、無事、Auro-3Dで再生できました。
ご教示いただき感謝いたします。
書込番号:25828671
1点

>イマシブさん
FoobarでもNASにあるAuro-3Dファイルを正しく展開できましたか。それは良かったです!
また一つ、こちらも経験値を上げることができました。
I-ODataも「対応していない」と言ってサポートを断ち切ってしまえば将来の客を逃すのを理解して、すこしは勉強して欲しいですね。
書込番号:25829093
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





