
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2024年7月20日 18:58 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2024年7月16日 11:16 |
![]() |
2 | 5 | 2024年7月15日 11:50 |
![]() |
20 | 20 | 2024年7月14日 20:23 |
![]() |
3 | 5 | 2024年7月10日 12:58 |
![]() |
1 | 3 | 2024年7月14日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
Soundgenicをオーディオ+通常NASとしての利用をしたいお思っています。
HDDを4TB〜8TBの高耐久なものに換装 を検討中。
QNAPやSynologyのような高性能・高機能な感じではなく、スマホデータの保存、PC動画再生やその他ファイル管理などホームユース的な使用環境を構築したいです。
IO-DATAの通常NASモデルと同等の利用が出来ればよいです(テレビ録画は考えていません)
新たに専用でNASを購入すれば良いのですが、せっかくこの商品を持っているので上手く利用できないかと考えています。
RAIDなどは考えていません。
同じような考えをお持ちで実践している方、また詳しい方がいましたら助言をいただけないでしょうか。
0点

ヤメとけってコメントでゴメンねー、
せっかくの「オーディオ用」ってうたい文句なのに、どーして、ほかの用途に使おうとするのかしらね。
オカルト気分だとしても、なにかと同居させるのは、精神安定的に良くないよ。
使い勝手からしても、能力からしても、ゼーッタイに、「分けて準備」したほーがいーんだなーコレが。
>IO-DATAの通常NASモデルと同等の利用が出来ればよいです(テレビ録画は考えていません)
あとね、録画データの保存とか考えてなければ、「国産NAS」は、ヤメといたほーがいいよ。
いろいろ考えるとね、オススメは、Synologyなんだな。
書込番号:25816025
0点

今持ってるなら使ってみたら良いと思いますよ。
ただこういうNASにスマホのデータ入れる場合はPC経由じゃないとできないんじゃないかと思いますけどね。
このメーカーじゃないけど自分も音楽用NASは使ってますが、データ保存用には使ってませんが複数機器で使えるというところは他のNASと変わらないとは思いますけどね。
書込番号:25816260
0点

変化球的内容ですが参考までに
> スマホデータの保存、PC動画再生やその他ファイル管理など
> ホームユース的な使用環境を構築したいです。
私はsoundgenicに大きめのusb hddを繋いで
・本体データのバックアップ(soundgenic本体のバックアップも必要と考えています)
・別nasデータのバックアップのバックアップ(空きエリアの有効利用です)
に使っています
本体のhdd換装より簡単です
一つ違うのは常時起動では無いです
・オーディオ用途かデータバックアップ時のみ使用
・音質に悪影響があればusb hddを切り離せば良い
まあ常時起動でも大問題は無いと思いますが
どこかに一つ必ずバックアップは必要!!!
書込番号:25816326
0点

『
Soundgenicをオーディオ+通常NASとしての利用をしたいお思っています。
』
HDL-RA2HFのSMBアクセスでは、SMB1.0 ゲストアクセスのみ対応のようです。
SMB1.0については、その脆弱性からご利用しないことをお勧め致します。
クライアント機器側は、通常「SMB1.0 ゲストアクセス」を禁止しておりますので、設定の変更も必要かと思います。
従いまして、別途NASを購入をお勧め致します。
『Q 【fidata/Soundgenic】ネットワークドライブとしてアクセスした際、IDやパスワードを求められる。
A
Windowsや再生アプリからネットワークドライブ(ファイル共有)としてアクセスした際、アカウントを要求される場合、IDに"guest"として入力してアクセスしてみてください。
(本製品の共有フォルダにはアカウント権限は設定されていません)
また、Windows10/11において、「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているためこの共有フォルダーにアクセスできません」と表示される場合は、以下のURLに従い設定変更しご利用ください。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30200.htm
このQ&Aの対象製品:HDL-RA2HF』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31964.htm
書込番号:25816469
0点

皆さま、色々とアドバイスありがとうございます。
皆さまのおっしゃる通りNASはオーディオ用と分けて設置しようかと思います。
予算の都合もあるのですが、さすらいのおたくさんのおっしゃるSynologyがいいかなと思っているのですが。
同価格帯でQNAPの製品のが機器のスペックが高そうな気がします。
私なりに調べてみましたが、使いやすさのSynology、スペックのQNAPみたいな事が書かれていましたが。
CPUはどうにもならないと思いますがSynologyでもメモリーが増設やUSBで2.5GHzのLANに対応できるみたいなのでハードのスペックの差はあまり考えないでいいような気もします。
(それなりのベースモデルを購入する必要があるとは思いますが。
とりあえずRAIDは組まないと思いますが1ベイ製品だとメモリー拡張が出来ないみたいですし、私の家のデータ量でしたら4TB〜のほうがいい気がします。
皆さまの使用環境や用途は様々だと思いますが、おすすめの機種やメーカーの推しポイントなど使用されている方の実体験をもとにご意見が聞ければと思います。
是非とも購入の参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:25817008
0点

うん、SynologyとQNAPの関係はね、一時のインテルとAMDの関係と似てるんだなー。
同じ値段なら、QNAPのほうが性能が良くって、同じ性能なら、QNAPのほうが安い、ってことなんだなー。
んでもね、いろーんな「完成度」「作り込み」って点では、QNAPはちょっと・・・ってところがあるんだなー。
なので、オススメは?ってことならば、Synologyにしときなさぁ〜いってことになるんだなー。
ほかのスレでも書いてるんだけんど、
ひとりでたんにファイル置き場として使う、ほどほどのもんでオッケーならば、
「Synology DS124」 あえてのシングルドライブで、バックアップ用USBハードディスクに予算を回す。
RAID不要ならば、DS223jよりもコストパフォーマンスがいい。
ただ、価格差が5千円くらいなんで、DS223jを買っといて、当面はHD1台で運用ってのもアリ。
どちらにしても、バックアップ用USBハードディスクは、必須。
単なるファイル置き場としてならば、メモリー増設はいらない。
2.5Gbpsの世界が欲しかったならば、
NAS本体 DS224+に、PLANEX USB-LAN2500R2で、2.5Gbps化
HDD イマドキのシーケンシャルリード200Mbpsオーバーくらいのモノ
SSDはタッカイんでパス
PC側は、デスクトップだったらば、TP-Link TX201、ノートだったらばPLANEX USB-LAN2500R2
ハブは、PLANEX FX2G-05EMにつなぐ。
ってあたりで、どうすか?
書込番号:25817884
0点

> 皆さまのおっしゃる通りNASはオーディオ用と分けて設置しようかと思います。
中略
> 同価格帯でQNAPの製品のが機器のスペックが高そうな気がします。
という事であれば、
現在ds223j使用中
以前バッファローのls500シリーズを導入して速度的な不満はなかった
ls500が壊れたのでls200シリーズを導入したがこれは遅くて実用に難ありと感じた
導入したls200では容量が足りなくなってきたのでds223j導入
QNAPは使ったことがありませんが、体感ではds223jにスピードの問題無し
導入のしやすさもまあまあと思います
此処のランキングで1番なのが納得できる気がします
参考までに
書込番号:25817910
0点

現在、私の環境です
ケーブルテレビ10G→WN-DAX6000XR(貰い物)−−−→PC(2.5Gポート接続)
|
−→WSR-5400AX6P(無線使用)
|
−→WSR-5400AX6P(無線使用)
|
−→TV直
WN-DAX6000XRは大本でHUB代わりに使っていて、安定した(発熱)製品が発売されたらLXW-10G2/2G4な製品に取り換える予定です。
EHC-Q05MA-HJBに変えてもいいかと思っていますがどうでしょうかね。
回線測定するとPCは2.8G、WIFIは家中どこにいても1.1Gは出ている状態です。
今の予定はスマホ写真・動画保管、動画保管(+視聴)、、書籍、エクセル、CADデータ、音楽ファイルの使用程度でしょうか。
基本は保管観覧がメインとなります。
PC、スマホ、タブレットでファイルを共有して使えたりしたいですね。
将来的に動画編集なども行うかもしてません。
なのでDS224+ととりあえずHDD1基(4TB〜8TB)で様子見て2基目(RAIDは組まず)で行こうかなと思います。
HUBも無理せず2.5Gのものにすればコストも下げれるかなと思います。
皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:25818815
0点

ケーブルテレビ10G→WN-DAX6000XR(貰い物)−−−→PC(2.5Gポート接続)
|
−→WSR-5400AX6P(無線使用)
|
−→WSR-5400AX6P(無線使用)
|
−→TV直
なんかずれてました
書込番号:25818835
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-433-4G
SeagateやWDのHDDを使用して、NASにチャレンジしたく思います。
『本製品、あるいは同社製の類似モデルをお持ち』の方で、下記推奨一覧に
ない型式のHDDをお使いの方がいらっしゃれば、使用例をご教示くだされば幸いです。
◆WD/Seagate社製HDDの互換性一覧(8TB)◆
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=617&category=1&filter[type]=1&filter[brand]=WD%2CSeagate&filter[capacity]=8000
ミラーレスや一眼で撮った写真の保存と、デスクトップや外出先で
ラップトップからアクセスし、PhotoShopで調整したいため
USB接続ではなくNASを検討しています
Synology社の製品の方が初心者にわかりやすいというお声も
あるのは承知していますが、現在はこちらを本命に考えております。
何卒宜しくお願いいたします。
0点

>Yoshi☆Koさん
>【SATA HDD】 『互換性一覧』にない製品でも使用できますか
質問が漠然としすぎています。
RAIDはどのタイプで使用するのですか使用したいWD/Seagate社製HDDの型名を
メーカーは高信頼のHDDのみ記載しますので互換性のあるHDDならばほとんど大丈夫です。
TS-431KにWD60EZAZ-RT×4 RAID5で運用しています。
WD/Seagate社製HDDならばほとんど問題はないかと
心配ならば、高信頼のHDDの使用を
書込番号:25811737
3点

私はTS-453D 東芝ストレージMN08ADA800を使用しています。
WD/Seagate社製HDDより東芝ストレージの方が安価で
お勧めです。
TS-433-4GであればNPUとメモリー4G積んでいるので
写真管理ソフトのQuMagieがスムースに動くと思いますの
安心ですね。
NAS用のMN08ADA800と値段的に変わらないのと
他社のNAS向けの値段で買えて5年保証の企業向けMG08ADA800E/JP
MG08ADA800E/JP [8TB SATA600 7200] TS-433-4Gサポートしています。
https://kakaku.com/item/K0001400943/?lid=itemview_relation16_name
書込番号:25811874
1点

>Yoshi☆Koさん
推奨一覧にないHDDでも使用できます。
NAS/サーバー用と一般向けの違いは耐久性です。
MTTF(平均故障時間)は、一般用が60万時間程度、NAS/サーバー用は100-200万時間程度です。
実際の故障率はあまり差がないという話もあります。こちらは参考に。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2402/20/news047.html
書込番号:25811968
3点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
私の書き方が至らず申し訳ありませんでした。
現在もUSB接続ではありますが、24時間稼働で運用していまして、
PC内蔵を含め8年ほど故障を経験しておらず、信頼性についての懸念はありません。
それゆえ、RAID (現在のUSB接続は【1】にて運用しておりますが) を
組まなくても良いのではないか、と思うくらいですので、
RAIDレベルも決めておりません。
HDDも本回答を参考に新規購入しますので未定です。
(タイトルは、記載にない安価なモデルで、という意図です。難解ですみません。)
互換性一覧にはNAS向け高耐久モデルのみ記載されるのですね。
理解いたしました、どうも有り難うございます。
書込番号:25812144
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
HDDのおススメもいただきまして誠にありがとうございます、
大変参考になります。
東芝ストレージさん、想定しておりませんでした。
(amazon prime dayでセールするところばっかりで、、、)
早速拝見しまして、購入したいと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:25812151
1点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
大変明快にご教示くださり感謝申し上げます。
PCの内蔵で Seagate のST8000DM〜、を2台(8年程度使用)、
これを更に買い増して USB 外付けで写真ストレージとして使用(約3年)
( RAID = 1) 、24時間つけっぱなしで故障の経験がありませんでしたので
リストにないけど使えるのかな、と質問させていただきました。
ご教示いただいたサイトを拝見しますと、Seagate に対して、
他の方もお勧めくださった 東芝をはじめとする他社 に有意な
アドバンテージがあるように見えます。
大変興味深いですね。
とはいえ、愚生来月50歳でして、私の耐久は20万時間に届かない
気もしておりますので、良いバランスで決定したいと思います。
改めて、ご教示有り難うございました。
書込番号:25812163
2点

NASの場合、多分LinuxでHDD側でコンパチビリティテストは行われてないから、トラブル出ることはありますね。
SMRはとりあえず止めといたほうがいいと思うけど。
書込番号:25813142
1点

但し、本音言ってしまえば一眼レフ機、ミラーレス機がAPS-C、フルサイズ機
であればデータが大きいの何万枚とかなった時にメモリー増設やSSDキャッシュ
の増設で動作の鈍くなったNASをリファイン出来るし、LAN自体は転送遅いので
有線LANでPCとNASの間に10GHUBを挟めば10Gのカード増設で10G化出来たり
後からできる。そう言う点で手狭になった事も検討してTS-433-4Gで良いのか?
後から買い替えるのは無駄なのでTS-464-8Gとかの増設が出来るNASと
良く検討して買われた方が良いです。壊れなかれば8年とか余裕で使えるので
よく考えて買われた方がよいですよ。後から増設パワーアップ出来るのは良い
ですので。
QuMagieはAI導入にメモリーが大喰いなのも事実です。
TS-453DではAI用NPUが未導入なので最低4GB、まともに動くには
8GB、16GB必要でした。特に写真の枚数が増えるとです。
最近のモデルではNPUが搭載されメモリーが最低2GBからには
なって居ますが。だから写真の枚数が増え外からアクセスとかいろんな
タスクを実行する風になり手狭になり買い替えよりはメモリー増設
やSSDキャッシュである程度改善出来る方が良いと思いますので。
NASも後々の事もよく考えて買って下さい。
最初はバルクメモリーで16GBまで増設が良いでしょう。
その必要はないTS-433-4Gで良いと言うのもそれは
それで良いと思います。人によって使用のしかたは違うのでです。
QNAP TS-464-8G
https://kakaku.com/item/K0001505234/?lid=itemview_relation1_name
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464
こちらはASUSTORですが。カード増設が不可なだけで
SSDキャッシュ、メモリーも16GBまで増設可能です。
もちろんCPUもIntel CeleronのQuadCoreです。
ASUSTOR NIMBUSTOR 4 Gen2 AS5404T
https://review.kakaku.com/review/K0001554268/#tab
https://www.asustor.com/ja/product?p_id=82
書込番号:25813160
2点

それと他の方もおっしゃられている通りハードディスク
はSMRよりCMRが良いです。
書込番号:25813161
3点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

>コロチャーさん
>ハードディスクの容量違い
推奨のHDDで通常モードの場合は使用可能です。
RAID等の場合は少ない容量までだと思います。
書込番号:25811145
1点

>コロチャーさん
基本的には同じ容量でやるのが当たり前です。
RAIDユニットを買う前に基礎的なことを学んでください。
※RAIDは初心者が手を出すものではないです。
個人的な意見は少しはネットで検索してから聞いたらどうかと思いますが…。
書込番号:25811432
0点

『
入れ替えは異なる容量「例)4TB+2TB合計6TB」など容量違いやメーカーが異なっても何の問題も無いのでしょうか?
』
以下のFAQを公開しています。
「RAID 1」で運用している場合、OP-HD2.0T/LS以外のHDDを使用するとメーカーサポートは、受けられなくなると思います。
『
LinkStation内の交換用ハードディスクの型番を教えてください。
:
シリーズ名:LS720Dシリーズ
商品型番:LS720D0402
交換用HDD型番:OP-HD2.0T/LS
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14630.html
『
OP-HD2.0T/LS
30,800円(税抜28,000円)
簡単メンテナンス
本商品は、RAID 1対応のリンクステーションでご利用いただける交換用HDDです。RAID 1機能は、2台のHDDに同じデータをそれぞれ保存することで、万が一の故障時にもデータを守れるのが特長となっています。このため、片方のHDDが故障した場合でも、本商品を用いてお客様ご自身でリンクステーションの内蔵HDDの交換・復旧が可能です。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/op-hd2.0t_ls.html
取扱説明書には、以下の記載もあります。
「RAID 1」で運用している場合、故障したドライブよりも容量が小さいもので交換すると容量の小さい側の容量となります。
故障したドライブよりも容量が小さいもので交換作業が正常に終了できない(場合によっては、保存しているデータを全て失うなど)リスクは高いかと思います。
『
第10章 ドライブ故障時の交換手順とトラブルシューティング
:
交換用ドライブ
交換用ドライブは、故障したドライブと同容量のものをご用意ください。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-07.pdf
書込番号:25811509
0点

すみません、記載が漏れておりました。
取扱説明書には、以下の記載があります。
RAID 0モードで使用中のドライブを交換する場合には、RAIDアレイを作成する作業が必要となりますので、保存しているデータはすべて失います。
『
RAID 0モードで使用中のドライブを交換する
RAID 0モードで使用中のドライブが故障した場合、故障したドライブの交換後、RAIDアレイを作成する作業
が必要です。
』
書込番号:25811524
0点

>湘南MOONさん:迅速な応答ありがとうございます
>聖639さん:メーカーのセット商品だから変な縛りがないか尋ねているんです
>LsLoverさん:まとめて下さってありがとうござます。この商品についてわかりやすかったです
書込番号:25811877
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

東芝のREGZAレコーダーの外付けhddとして利用した場合、
これどういう利用を想定してるのです?
繋ぐ端子がありませんけど
かなり古いレグザTVはLAN経由で外付けにできましたけど
レコーダーはそれすらないのでは
書込番号:25809455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご質問を正しく理解できているか分かりませんが…
レグザのレコーダの外付固定ディスクとして使うのであれば、単にレグザの制御下にある外付固定ディスクに過ぎないから
レコーダの録画番組を配信する機能を使えば、
レコーダが無線LANルータに繋がっていれば、
パソコンにソフト、DiXiM Playのインストールで、
無線で繋がるパソコンでご視聴できると思います
この製品特有の機能を使ってのことであれば
レコーダからこの製品に録画番組をダビングの後、
この製品が無線LANルータに繋がっていて、
パソコンにDiXiM Playのインストールでご視聴可能
この製品を使わなくても、レコーダでご視聴で良いと思うけれど…
書込番号:25809469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず基本情報として、
REGZAレコーダー(ネットdeダビングHD対応機種)からは、ネットワークを利用したダビングでのみ番組保存が可能です。
(録画用HDDとしては利用できないので、一般的に”外付けHDD”とは呼ばれません)
ダビングした録画番組は、デジタル放送対応(DTCP-IP)のパソコン用アプリ(有料のみ)で視聴できます。
また、必要な速度が安定して出ているLAN環境であれば無線でも問題なく視聴可能です。
https://www.digion.com/sites/diximplay/windows-u/
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-tv-suite-for-windows.html
https://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/features_ja_JP.html
書込番号:25809764
2点

>ヤス緒さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆様返信有難うございました。
単にREGZA単体でも無線でパソコンから録画番組が見れるんですね。知りませんでした。
因みにこの機種はチューナーがついてないと思うのでこの機種をテレビ番組の録画用に使う使い方はしていないのでしょうか?
この機種は、パソコンから無線でテレビの録画番組を視聴する際に使う物ではないということでしょうか?
書込番号:25809816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls710d0401.html
この製品で出来ること、使い方が図解されています
それは最初のご質問に戻る?のでは
テレビ番組を直接、録画できるのは
録画機能のあるテレビ、そして
レコーダ、および
少し変わったレコーダである
アイ・オー・データ機器のREC-ONと
ソニー、あるいはバッファローのnasneくらい
この製品はそれらの機器で録画した番組のダビングによる受け渡しが出来ます。および配信
ご質問に近い使い方としては、機外に録画番組をダビングで渡す機能があるテレビと組み合わせて使うことでしょうか。一度テレビで録画した番組をテレビからダビングで受け取ってからであれば、パソコンでこの製品の録画番組をご視聴できます
レコーダで録画した番組をダビングで受け取って録画番組のバックアップ目的や、メーカが異なると機器間でのダビング、録画番組の受け渡しが出来ないのでそれらの機器間での録画番組の橋渡し用目的で使われることが多いです
この製品は録画番組のダビング、受け渡しが出来るNASに分類されます
前述の各機器もお調べ頂いて、ご理解されて目的を実現する手段をご選択されたら良いのではないかと思います
書込番号:25809903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

考え方だと思いますが、NASは一見容量も増やせるし便利そうには思いますが、テレビとの連携という意味では単体で処理できないのでNASのコントローラーが壊れたらあとから紐付けするのに結構大変です。
普通にHDD単品で撮りためて容量なくなったら次のHDDとかの方が機種によりますがやりやすい場合もあります。
リモートでPC等で見る場合は録画機やテレビとPCのソフトが繋がることになりますので、ソフト側から直接NASにアクセスするわけではありません。
そういう風には今のテレビは見れないので、あくまでNASなりHDDがテレビやレコーダーに接続できるかどうかの話でそのあとは書いたようにソフトとTVやレコーダーとのやり取りになります。
だからNASでテレビで見れるかどうかは、そのNASがお使いのTVもしくはレコーダーの外付けディスクとして認識するかどうかの話です。
書込番号:25809936
2点

本製品を簡単に説明すると、、、
NASに『レコーダーのDTCP-IP(DLNA)サーバー機能を搭載した』製品になります。
なので録画番組の移動には、、、
『テレビからレコーダーにダビングする機能』(テレビの機能)
『レコーダーからレコーダーにダビングする機能』(レコーダーの機能)
番組の録画には、、、
『LAN録画する機能』(CATVのSTBなどの機能)
録画番組の視聴には、、、
『DTCP-IP(DLNA)サーバーから視聴する機能』(テレビ、レコーダー、PCやスマホのアプリのDTCP-IP(DLNA)クライアントの機能)
といった、レコーダー等へ行う機能を間借りする感じで利用します。
ダビング、録画、視聴、全てDTCP-IPサーバー機能にネットワークでアプローチする方式で、
本体そのものに映像出力、再生機能、録画機能などは無いです。
外付けHDD(USB-HDD)と比べた利点は、そのものが単体で動作をするDTCP-IP(DLNA)サーバーである事だと思います。(DTCP-IP(DLNA)サーバー機能限定のレコーダーがもう一台あるみたいな)
書込番号:25810085
1点

>ヤス緒さん
>Solareさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆様大変わかりやすい説明有難うございます。
録画機からダビング、或いは、そもそも本機を外付けhddとして録画機が認識してくれれば自分の望む使い方はできそうです。
メーカーが異なっても本機を間に挟めば他で録画番組が見れるのが嬉しいですね。
書込番号:25810129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネガティブな事柄は説明しませんでしたが、、、
外付けHDD(USB-HDD)であれば著作権保護の管理は録画機の側で行いますが、
本製品へダビング後は本製品で管理する事になります。
その移行処理も含めてダビングには時間が掛かります。
速度50Mbpsとして地デジDR(TS)録画で60分番組のファイルサイズ7.5GBが20分30秒くらい。
実際には50Mbpsを下回る製品も多く、もっと時間が掛かる事も普通にあります。(38Mbpsしか出ない録画機とかも)
あと、録画ファイルの管理はDLNAのデータベース・ファイル上で行われ、番組が増えるごとにサイズが大きくなり処理が完了するまでの時間や本体への負荷も増えていきます。
データベース更新時にトラブルが発生して、実際のファイルがあっても存在しない無い事になったり、管理情報に基づいて消えるなんて事もリスクとしては一応あったりします。(LinkStationではあまり聞いた事ありませんが参考までに)
書込番号:25810229
1点

そうでしたか、、。
するとダビングだと辛いということですね。
本機を外付けhddとして認識した場合であっても、録画機用にフォーマットされずにファイルサーバとしての機能が維持されてれば自分としては問題ないのですが。
書込番号:25810268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品のご理解が根本的に誤っている様に見えます。あるいは単に語句の誤用かもしれませんが…
レコーダにでもテレビにでも何等かの機器にこの製品をUSBで接続したら単なる外付固定ディスクです。この製品に特有の機能は働きません
外付固定ディスクと言えば普通はUSBで接続することだと思います。もしもテレビとかレコーダとかの何等かの機器とネットワークで接続するのであれば、この製品に特有の機能を使えます。録画番組のダビング、受け渡しであったり録画番組の配信であったりなど
それはネットワーク接続で、特定の機器にだけにしか接続されていない外付固定ディスクではありません。ネットワークに繋がる複数の機器とやり取りができます
テレビかレコーダかとUSBで接続して、テレビかレコーダで録画番組を直接、この製品に書き込んで、一方ではネットワークに繋がるクライアントの要求に応えて録画番組を配信する様な機器は、この製品に限らず市場にはありません
書込番号:25810316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本機を外付けhddとして認識した場合であっても、録画機用にフォーマットされずにファイルサーバとしての機能が維持されてれば自分としては問題ないのですが。
ニックネームだいたい使用済みさんが、便宜上で本製品を外付けHDDと呼んでしまっていることで、誤解が生まれているのかと・・・
『本製品は外付けHDDではありません』。(メーカーの用語的に)
基本的に外付けHDDとはレコーダーと紐づけるUSB-HDDの事を指して呼びます。
先にも説明した様に、本製品はレコーダー(DLNA/DTCP-IPサーバー)と同じ様な物として認識される訳なので当然、外付けHDDの様に初期化を必要としませんし、DLNA/DTCP-IP(メディア)サーバーとして機能を維持します。
書込番号:25810328
1点

最初にお持ちの機器のメーカ名と機種名を、
および機器の接続構成、USBやHDMIなどとLAN、
さらにインターネットに繋がるか否か
そして実現されたいことが具体的に明らかであれば、より正確な案内が出来る人もいると思います
実現されたいことは、およそ分かっている人が多いと思うけれど話しが噛み合っていません
書込番号:25810354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ヤス緒さん
有難うございます。
“ テレビかレコーダかとUSBで接続して、テレビかレコーダで録画番組を直接、この製品に書き込んで、一方ではネットワークに繋がるクライアントの要求に応えて録画番組を配信する様な機器は、この製品に限らず市場にはありません”
こちらの説明で理解できました。自分の欲する使い方はダビング機能抜きでは達成できないようです。nasneを買うのが正解に近いのかなと思います。
因みに機器構成は
録画機がregza dbr-z410
テレビがSONY BRAVIA kj-65x8550h
になります。
番組はテレビではなくてレコーダー側の内蔵hddおよび外付けusb接続のhddに録画してます。
このusb接続された外付けhddを本機でリプレイスして、直で録画して番組を溜めつつ、無線LAN機能によりパソコンから見れたらいいなと考えていました。てれびは無線で家庭内wifiにつながっていますが、録画機はlanに繋いでません。
書込番号:25810474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-z42/network.html
レコーダを家庭内LANに繋げば良いだけの様に思います。何等かの課題があるにしても
nasneをご購入される費用で手当てできると思います
・DBR-Z410はチューナ2機でnasneはチューナ1機
nasneは録画したい番組が重なると何方かひとつだけ
・nasneは機外からダビングで受けても機外は出来ず
繰返し視聴したい録画番組のバックアップへは不可
nasneは制約があるにしては価格が高い様に見えます
Video & TV SideViewを駆使するときだけはnasneかも
レコーダが旧いから故障に備えてかもしれませんが、使える間は使えば良いのではないかと思います
番組録画、他機器とのダビングによる録画番組の受け渡しとスマートフォンやパソコン等からの視聴を考えるとレグザでレコーダをもう一台が良いと思います
次点はパナソニックのレコーダのディーガですが、現有のレコーダがレグザだから、今買うならレグザと連携ができないディーガを買う理由がありません
書込番号:25810546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>番組はテレビではなくてレコーダー側の内蔵hddおよび外付けusb接続のhddに録画してます。
>このusb接続された外付けhddを本機でリプレイスして、直で録画して番組を溜めつつ、無線LAN機能によりパソコンから見れたらいいなと考えていました。てれびは無線で家庭内wifiにつながっていますが、録画機はlanに繋いでません。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさんの初めのレス[25809469]が正解だったと言う事でしょうかね。
regza dbr-z410で録画をした番組(どちらのHDDのも)は、regza dbr-z410自身のDTCP-IPサーバー機能で配信が出来ます。
なので『本製品はもちろんnasneも不要です』ね。
ただ、パソコン用アプリの購入とdbr-z410をLANに接続する必要がありますね。
もし有線LANが届かない場所でと言う事なら、有線LAN接続が出来る中継器を利用すれば無線でも接続できますよ。
例えば↓の様な。
https://kakaku.com/item/K0001323590/
書込番号:25810552
1点

あとregza dbr-z410を含めREGZAのレコーダーはUSBハブを使って最大4台までUSB-HDDの同時使用が可能です。
もし、もっと継続的に番組を溜め込んで行きたいと言う事であれば、ぶうぶうぶう。でも人間ですさんと同じく
確実性が高いREGZAのレコーダーを買い足して行くのがお勧めになるかと。
書込番号:25810589
1点

>ヤス緒さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆様、本当に有難うございました。
本機はレグザタブレットやtwonkey beamというアプリによりスマホなどから視聴できる機種だったようですが、すでにアプリ対応が終了しているようです。したがって無線LANに繋げてもパソコンで視聴することは難しいのかなと思います。
ただ、nasneがチューナー一つしかなく不便そうなので、購入前にこちらで相談させて頂いてよかったなと思っております。
書込番号:25810789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の方に携帯端末かパソコンかで遠隔視聴できるソフトウェアのURLが貼られています
DiXiM Playであれば無料で視聴のお試し期間で利用もあります
製品に対応するソフトウェアが必要なわけではありません。この製品や録画番組が配信できるテレビやレコーダなどで実現されている仕組み、技術に対応する遠隔視聴ソフトウェアがあれば良いこと
nasneをご選択であれば、それで良いと思います
懸念はnasneはやや閉鎖的なところでしょうか
書込番号:25810845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
有難うございます。
https://s.kakaku.com/item/K0001344486/#tab02
こちらのtplinkをアクセスポイントにして、買い切り型のパソコンソフトを購入してみようとおもいます。
書込番号:25811010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
ネットワークはド素人ですが、職場のPCのバックアップ用にこちらを購入しました。
うちの会社は、ネットに端末を接続するためにはMACアドレスを登録しなくてはなりません。
ところが、本機のマニュアルを読んでも、DS244+のMACアドレスを調べる方法が分かりませんでした。
ネットワークに詳しい方なら常識なのかもしれませんが、素人には難しすぎます。。
https://tamapoco.com/archives/8366
上記サイトを参考にLANケーブルで直結してみたのですが、同じネットに接続している端末が何十台もあるので、どれがDS244+なのかが分かりませんでした。
どなたか、MACアドレスの調べ方を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>こつぱんさん
>DS244+のMACアドレスを調べる方法が分かりませんでした。
Synology Assistantで確認できます。
Synology Assistantは下記からDL出来ます。
参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#utilities
許可の無いソフトウェアをPCにインストール出来ない場合は
本体の底にシールがあるか確認してみてください。S/N(シリアルNo)とMACアドレスが2個記載されてると思います。(DS224+は所有してないので多分そこに貼られてると…)
書込番号:25805053
0点

裏面にありました!!
全く気づきませんでした。
ありがとうございました。
2つあるのは、どちらを使ってもよいということなんでしょうか?
書込番号:25805059
0点

>こつぱんさん
>2つあるのは、どちらを使ってもよいということなんでしょうか?
裏側から見て左側がLAN1、右側がLAN2と書かれてると思います。
MACアドレスはLANのポートごとに個別に割り当てられますので、LANケーブルと接続したい方を使う事となります。
おそらくシールの上の段がLAN1(左側)、下の段がLAN2(右側)になると思います。
念のため、最初に試された方法でシールに記載のMACアドレスがあるかも確認してみてください。
一応ですが会社の上司やネットワーク管理者にNASの利用に際して許可などは確認してますか?
情報機器の類は会社によっては厳しかったり緩かったりしますので、ちょっと心配です。
書込番号:25805079
1点

>こつぱんさん
>MACアドレス
Synology Assistantで良いのでは、ローカル エリア ネットワーク内の Synology サーバーを検索できますよ。
管理者はいないのですか、MACアドレスを登録は何方にたいして?
書込番号:25805082
2点

>湘南MOONさん
>たく0220さん
みなさん、ありがとうございました。
社内ネットワークはMACアドレスフィルタリングがかかっているので、ネットワーク管理部署に事前申請しないと、ケーブルだけつないでもネットに繋がらないため、どうしたらよいか分からず困っていました。
まさか底面にシールというアナログな方法で記されているとは思いつかず。。
マニュアルにもありませんよね?
いずれにせよ、こちらのMACアドレスを管理部署に通知したいと思います。
部門ごとにネット接続した機器をどのように使うかは任されているので、問題ないと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25805139
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
ds223jをkodiやらMrMCやらDSビデオでみてます。FIRETVStickから使っているから、当たり前と言えば当たり前なんですが、音声検索するとFIRETVStick アマゾンの検索結果なのですがどうにかしてnasの中身を検索するようにできませんか?
よろしくお願いします
書込番号:25804961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokitnerauwarunityanさん
>NASを音声検索したいのですが
NASのメーカーにリクエストしてください。
書込番号:25805025
1点

Synologyには言いましたけど>湘南MOONさん
書込番号:25805486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIRETVStickでYou Tube見てると、You Tubeで検索しますと言ってくれて、You Tubeだけで検索してくれるのですが。DSVIDEOなどでは無理なんですかね
書込番号:25810373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





