NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

いつもお世話になります。
現在DS220JP使用していますが家族も利用をはじめ動きが重くなったので買い替えを検討しています。
主な用途は家族3人はsynology photo 私はsynology Driveです。
予算は5,6万円で考えています。

@DS224+ synologyならこれ一択かなと思っています。
ATS264-8G TS262-4G QNAPです。

もし@を選択した場合に既存のDS220JPは何かに使用できる等のメリットは有りますか?
今想像できるのはDS224のバックアップ先に使用できる位しか思い当たりませんがAを購入しても出来ますよね?
同じメーカーの買い替えならではの有効利用方法あれば教えて頂けませんか?

書込番号:25683818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:221件

2024/04/02 11:44(1年以上前)

そうですね。バックアップで連携という点では@ですね。

パワフルさならAです。quadCoreCPUですしTS-262にされる
最低メモリー8GBは欲しいです。バルクメモリーを16GB(8GBx2枚)買って
TS-464-4GB買って4GBを外して16GB嵌めるのが吉です。
Photo管理のQumagieがAI導入されている関係上4GB以上が良くて
8GB以上が理想です。

書込番号:25683905

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/04/02 12:10(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>予算は5,6万円で考えています。

本体のみの予算ですか?HDDはどうしますか?

参考(DS224+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS224%2B&category=hdds_no_ssd_trim

>もし@を選択した場合に既存のDS220JPは何かに使用できる等のメリットは有りますか?

「Hyper Backup Vault」使ってDS224+のバックアップ先には出来ると思いますが…
バックアップにかかる時間が不明。そのうちテストしたいのですが私も時間が足りないので未確認です。
DS220jでは他のメリットは思い当たりません。負荷の軽いアプリを走らせる程度ではないかと思います。

>Aを購入しても出来ますよね?

出来なくは無いけどACL(Access Control List)の仕組みが違うからリストア時とかに色々面倒かも
各ユーザーのUID、GIDはお互いの環境で揃えられるだけ揃えても、どうなんだろうか?ACL同期出来なかったと思うので、また確認が必要な気がします。
お互い他社のNASとの連携はあまり考えては無いみたいなのでね。(Synoが独特すぎる…)

QNAPのHBS3(Hybrid Backup Sync)ではWebDAV経由で行けるとは思いますが、おそらく設定したSynology側のユーザーで所有者が上書きされてしまうと思います。ですのでそういった設定やパーミッションが崩れても良ければとなりますね。
まだ試した事がないので断言は出来ませんが…

UPSは使ってますか?USBで接続の場合はUSB経由での制御は1台までの場合がほとんどです。
DS220jもとなると、DS224+からDS220jへリモートで制御させる必要はありますがDSMから設定は出来ると思います。
QNAPとの場合はひと手間必要だったと記憶してるが、すぐには思い出せそうにないです。

とりあえず、気になるのはこの辺りですね。
実際にそういった運用してる方がおられましたら後はお任せします。

QNAPするなら運用をQNAPのみに絞ってバックアップはUSB-HDDに任せるのが単純ですね。

書込番号:25683923

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/04/03 15:29(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

有難う御座います。
パワフルさ欲しいです。
現状複数アクセスすると直ぐに遅くなるのは間違い無いのですが何が原因かは分からないのです。
ただ間違いないのはバックアップを分散させたのとTIMEMACHINEバックアップを辞めて確実に軽快になりました。
なので次機はある程度スペックを上げたいと思っています。
現状はメモリーが少なすぎると思っています。
Aはsynologyよりもスペックが高くいつも羨ましく思っていますがsynologyで慣れている所も有るので悩む所です。

>たく0220さん
HDDは現在TOSHIBAの6TB2台とハイパーバックアップの6tbが有るのでTOSHIBA1台を外してみてインストール出来ないか?と勝手に考えています。

書込番号:25685222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:221件

2024/04/03 16:30(1年以上前)

どるらでも慣れれば問題ないと思います。
TS-264であれば16GBのメモリーは下記の
バルクメモリーで動作する様です。
https://kakaku.com/item/K0001370954/

https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/qnap/ts-464

書込番号:25685274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2024/04/04 07:50(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
>たく0220さん

ds224とts264はLANのアダプターが2個有るのでどれだけスピードに有効か興味あります。
ts262は1個ですが他には拡張性も有りそうで今の所1番有力になっています。

DS220の買い替えによるメリットは私にとっては余りなさそうです。
他社メーカー乗り換えを視野に入れてみます。
有り難うございました

書込番号:25686048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:221件

2024/04/04 08:14(1年以上前)

DS220jは余裕がでたら東芝MGのHDD後から購入してTimeMachine専用にして
再利用でTS-264は別の分離したバックアップでTimeMachine辞めるのではなく
別に分離運用するのが良いと思います。トラブル起きた時分離して複数バックアップ
があれば便利だと思います。私は以前はDS218j使用していましたが。
今は1つ前TS-253DとかTS-453DとかにしてTimeMachineと他のバックアップ
は複数NASで分離して使用。DS220jはメモリーが少ないのが動作重くなる
原因だと思います。

書込番号:25686079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:221件

2024/04/04 08:35(1年以上前)

後は、TS-262 2コアCPUでDS224+とTS-264は4コアCPUです。

書込番号:25686104

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/04/04 13:03(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>HDDは現在TOSHIBAの6TB2台とハイパーバックアップの6tbが有るのでTOSHIBA1台を外してみてインストール出来ないか?と勝手に考えています。

外したHDDですが
PC(Windows)にHDDを接続出来るのであれば、念の為下記参考に「消去する」のcleanコマンドの実行までしてHDDを消去してからNASにつけてください。
※ データは全部消えてしまいますので十分に注意してください。
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。

参考: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e


現在SHRやRAID1だったらコンパネの「ハードウェアと電源」に警告音の設定があるので「ボリュームが異常」はOFFにしておいたほうがいいです。
QNAPでHDD1台にされる場合は、HBS3ではシステムの基本設定やアプリの設定はバックアップされませんので、システム設定は個別にバックアップとってください。
アプリは公式の情報は無かったとしか知りませんので、私はメモやスクショ撮ってまとめてます。

スマホなどのアプリは使い勝手変わると思いますので、他の方々への相談も事前にされた方がいいんじゃないかな?

TimeMachineもブロックレベルでのバックアップだったと思うのだけどチャンクサイズ(でいいのかな?)って何バイト単位だろうか?
CPUの性能でカバーしきれない場合は、ランダムIO性能に依存するかもしれないんで、SSDキャッシュもしくはRAID5あたりで多少よくするのが無難なのかもしれない。(最近のmacは持ってません。)
SSDキャッシュとなるとQNAPはどちらも対応してるけどSynologyだとDS723+かDS423+あたりになってしまい予算的に厳しいですね…

メモリは素の状態で試してリソースモニタみて足りなさそうと思ってからの検討で十分だと思います。
いきなり本運用を始めるのでははなく、色々テストしてからの方が無難です。

写真や動画のフォーマットがHEICとかHEVCだったりすると「CAYIN MediaSign Player」のPlus(有料)が必要になるかもしれません。
この辺は実際に使ってる方のほうが詳しいでしょう。(私は無料版しかつかってませんので。)
QNAPにする場合は必要だったら予算に追加しておくと良いかと思います。

それでは。

書込番号:25686367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

キャッシュ用のSSDについてNVMe or SATA SSD

2024/03/30 15:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

購入検討しております。
ちもろぐさんのTS-464のblogを見ると以下のように記載あり、

>2つ以上のNVMe SSD(またはSATA SSD)

4ベイモデルだったらデータ用HDD×2、キャッシュ用SATA SSD×2で組めるのかなと思いました。(SATA SSDが手元に余っているため使えるか知りたいです)
上記の構成で試された方いらっしゃいませんか。

あと、知りたいのはキャッシュのSSDディスクサイズについてです。
おそらくキャッシュなので、1回のネットワーク転送で送る最大の大きさに収まっていればよいと思うので500GBでも十分と思っています。
QNAPに問い合わせているのですが回答返ってこなそうなので、キャッシュSSDサイズの適正をご存じの方お教えください。

書込番号:25680352

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/03/30 15:47(1年以上前)

キャッシュというのは、原理上「二度目のリードアクセス」に効くのであって。普段からキャッシュの速度でファイルアクセスとはなりません。どんなに大容量を積んでも、1回目のアクセスが早くなったりはしません。
また当然ながら。最高速度はどうやったところで2.5Gbpsほどで。SATAのSSDほどの速度もありません。
同じファイルをキャッシュに頼るほど何度もアクセスするのなら効果がありますが。それほど使用頻度の高いファイルなら、クライアント側にコピーしておいとけばと思います。

基本的に。NAS側にキャッシュが必要なのは、NASにデータベースのデータを置いておいて複数の人間が同時多数で利用するようなシチュエーションです。
家族程度の人数で一人で音楽ファイルや写真でも置いとくという程度の用途なら、キャッシュなしでも十分です。

どの程度のキャッシュサイズが適当かは、使う本人が使い道によって決めることです。このNASに普遍的に適したキャッシュサイズなんて物はないので。そもそも書かれた情報だけでは回答は出来ません。

もちろん。「積んでみたい」という物欲を止める必要はありません。とりあえず 500GB積んでみてはどうでしょう。

書込番号:25680360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/03/31 11:16(1年以上前)

FYI

NAS を選択する理由は色々有るんだろうけども転送速度だけに注目すると速度は出るのだろうか・・・?


手元環境での結果

Windows 10 / SSD / ファイル共有 / コピー

文書ファイル
サイズ:8.98 GB (9,646,055,442 バイト)
ファイル数: 8,289、フォルダー数: 262

時間 02:04
伝送効率:62.21%
転送速度:622.08Mbps ( 77.76MB/s )


写真
サイズ:28.5 GB (30,695,898,530 バイト)
ファイル数: 12,029、フォルダー数: 510

時間 05:50
伝送効率:69.95%
転送速度:699.47Mbps ( 87.43MB/s )


Microsoft RichCopy

文書ファイル
サイズ:8.98 GB (9,646,055,442 バイト)
ファイル数: 8,289、フォルダー数: 262

時間 01:40
伝送効率:77.14%
転送速度:771.38Mbps ( 96.42MB/s )


写真
サイズ:28.5 GB (30,695,898,530 バイト)
ファイル数: 12,029、フォルダー数: 510

時間 05:08
伝送効率:79.48%
転送速度:794.85Mbps ( 99.36MB/s )

書込番号:25681288

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/04/02 00:52(1年以上前)

>ヤオモテイリネコさん

所有者ではありませんので、参考までに。

>上記の構成で試された方いらっしゃいませんか。

その構成で組むことは可能と思いますが、実際に所有されてる方からの回答を待たれた方が良いかと思います。
QNAPには英語で問い合わせましたか?日本語だと時間かかると思いますよ。

>おそらくキャッシュなので、1回のネットワーク転送で送る最大の大きさに収まっていればよいと思うので500GBでも十分と思っています。

キャッシュが維持される条件はQNAPに聞いてみないと確証を持てませんが、キャッシュですのでSSDがいっぱいになるか閾値を超えないかぎりフラッシュされ(容量が空く)事は無いのではないかと思います。
Write時はストレージ(HDD)に書き込み終わった時点でキャッシュは解放されると思いますが、read時はどうなんだろうと思います。
500GBのSSDキャッシュ領域で500GB程度のデーターをコピーした場合、その時の状態で多少パフォーマンスに影響は出るとは考えられます。古いキャッシュがどれくらい残っているか、SSDですのでTrim前か後かでも変わってくるでしょう。
あと、対象をランダムIOか全てのIOと選べますので設定次第なところもあります。
足りるか足りないかは扱うデータ次第となるかと。

Qtierのオンデマンド階層化でよく使用する共有フォルダのみ高速化してしまうのも良いかと思います。
写真や動画などターゲットを絞り込んで調整するのも検討されてみては如何でしょうか?
ターゲットの容量次第ではSSDが500GBでは足りないかもしれませんので、その時は容量の大きいSSDへの変更を検討してください。

SSD1台ではReadキャッシュのみ、Read/WriteキャッシュとQtierはSSD2台でRAID1以上が必要だったと思いますのでご注意ください。

参考1: SSDキャッシュとQtier | パフォーマンスと階層化ストレージ効率を最大化 | QNAP
https://www.qnap.com/solution/ssd-advantage/ja-jp/
参考2: SSDキャッシュ | ストレージI/O速度をブースト | QNAP
https://www.qnap.com/solution/ssd-cache/ja-jp/
参考3: Qtier | より良い効率のために階層化ストレージを有効化 | QNAP
https://www.qnap.com/solution/qtier/ja-jp/

書込番号:25683520

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2024/04/03 22:16(1年以上前)

QNAPからの回答もらっていました。

質問:
キャッシュ用のM2.SSDについて質問があります。
HDDは8TBの物を考えており、キャッシュ用のM2.SSDの容量のベストはどれくらいでしょうか。
1回のネットワーク転送が500GB未満であれば、500GBのM2.SSDで十分でしょうか。

回答:
TS-264 SSDの利用について基本各お客様はSSDキャッシュのご利用が多いです。
SSDキャッシュの場合、二つのパータンがあります。
Read Only設定の場合、SSD単独1枚 500GB/1TBくらいで良いだと思います。
Read/Write設定の場合、500GB/1TB SSD2枚用意してRAID1設置した方が安全です。(Write設定の場合、SSD故障したらHDD内データの影響が出ます、なので安全のためRAID1の設定が必要となります。)

それで、500GB/1TBの選択についてもし一回のデータ転送量500GB以下、しかも連続転送(例えば30分以内)することがないの場合、500GBで十分です。
連続転送がある場合、1TBの方が快適だと思います、選択はお客様次第です、ただもしWrite利用する際に2枚のSSD用意した方が良いです。

書込番号:25685703

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリの増設メリットについて

2024/03/29 11:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

商品の購入を検討しています。
本機と2ベイの商品含めメモリ増設を行っている方がいらっしゃいますが、
コスパに見合うメリットはあるのでしょうか。

書込番号:25678940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:221件

2024/03/29 11:30(1年以上前)

用途にもよります。私の場合1つ前のTS-453D使用で写真保存用にしていますが。
付属のAI写真保存ソフトのQuMagieとかは最低4GB以上で8GBはないと
快適に動作しないので16GBに増設はしています。

書込番号:25678950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2024/03/30 15:27(1年以上前)

恩恵が大きい使い方があるのですね。参考になりました。

書込番号:25680342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの組み合わせについて

2024/03/28 11:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:8件

購入検討しています。

データの保全は確保しつつ、HDDのコストを抑えるべく、
NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
皆様のご意見いただければと思います。

書込番号:25677738

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/03/28 12:08(1年以上前)

NAS用とされているHDDは、RAID等で同時動作するときの振動の共鳴に対して対策がされています(ソフト的に制御しているそうです)。
他にも、耐久性とか信頼性という謳い文句はありますが、具体的にどのような対策がされているかは公開されていません。
保証期間についても、まぁ5年とか付いていたとしても5年後に本当に新品と交換しろなんて客が出るのか?あたりを計算した「サービス」であって。5年持つという自信ではありませんので。質に対して対して関係は無いと思います。

ということで。
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
非RAIDなら、どちらも普通のHDDでも良いと思います。WDのBlueあたり。
RAID構成にするのなら、意識しても良いと思います。
どちらにしろ、狭いケースに押し込めるのですから、5400回転くらいの低発熱タイプにしておきましょう。RAID用を謳うHDDには、高性能と称して7200回転タイプもありますが、NASケースでは使いたくないですね。

書込番号:25677755

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2024/03/28 12:51(1年以上前)

>プレミストさん
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、

NAS用と普通のHDDでRAID1(ミラーリング)を組むということでしょうか。
データの保全を確保したいなら、バックアップは必須です。
バックアップを別に用意してミラーリングを組むなら、どんなHDDでも良いでしょう。

書込番号:25677813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/03/29 05:36(1年以上前)

>プレミストさん

>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、

DSM(OS/ファームウェア)はストレージ内のデータ用のパーティションとは別のシステム領域パーティションにインストールされます。
Basicでボリューム2つ、またはRAID環境(SHR[Synology Hybrid RAID]/RAID1/RAID0など)で組んだとしてもシステム領域はRAID1で自動的にアレイが組まれますので、各ストレージが完全に単独となる非RAID環境には出来ません。

HDD/SSDに関しては互換性リストにない物を使った場合は下記サイトに書かれてる通りメーカーはサポートをしない前提になっています。
国内で販売されている正規輸入品であれば国内代理店のサポートが付きますが、こちらも同様かと思います。
ですので、トラブルが起こった時にご自身で調べて判断出来るのであれば何を使っても構わないです。
安いからといってもSMRのHDDは個人的には使わないし、CMRとSMRの混在も上で書いた理由で避けますね。トラブルに時間かけたくは無いですから。

参考(DS223j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim

あとは、USB-HDDなどNAS外部にきちんとデータのバックアップをしておくのが無難なのではと思いますね。

書込番号:25678697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/03/29 20:21(1年以上前)

前提条件示さないまま、投げかけてしまいましたが、ご返答ありがとうございます。

NAS用と普通のHDDを組み合わて「RAID」組むイメージで考えていましたが、
皆さんのご意見いただいて、ちょっと違うかなという気がしてきました。

それでデータ保全になると思ってしまう罠にはまってましたが、本当の意味でデータの保全にはならないですね、、、

家庭用用途なので可用性はそれほど必要ないので、RAIDは組まずに、
代わりに定期バックアップを取りつつ、、という運用にしようかな、と。

2ベイ2xHDDで、2つボリュームを作って、1つ目のボリュームのバックアップ先を2つ目のボリュームに置くということはできますか?
(2つ目のボリュームにバックアップはないことは許容)

書込番号:25679487

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/04/02 01:12(1年以上前)

>プレミストさん

>2ベイ2xHDDで、2つボリュームを作って、1つ目のボリュームのバックアップ先を2つ目のボリュームに置くということはできますか?

Hyper Backupを使ってという事でいいですか?
可能ですが、システム領域での障害発生時にHDDごとシステムから切り離されてしまう可能性は考えてますか?
内部エンクロージャで使用されるストレージはWindowsやmacに接続してもすぐには見れませんよ?
それだったら内部HDD1台とUSB-HDDをexFatやNTFSでフォーマットしての運用の方が無難な気がします。

書込番号:25683533

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/04/02 23:18(1年以上前)

>たく0220さん

> それだったら内部HDD1台とUSB-HDDをexFatやNTFSでフォーマットしての運用の方が無難な気がします。

やっぱり、そうですよね
あまり仰々しくいろんなものを設置したくないというのがあったのですが、、
その構成を基本線にして、その後、いろいろ検討してみたいと思います

ありがとうございました!!!

書込番号:25684592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/04/03 13:54(1年以上前)

>プレミストさん

内部のHDDにバックアップしておいて時々USB-HDDなど繋げて丸ごとコピーするとしておけば、万一の時のダメージは少なくはなるとは思います。
データが大切であれば多重バックアップはしておいた方が良いと思います。


あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。

価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099

細かい事はあまり言いたくはないのですが、多いと放置とみなして絡んでくる方もいますので…

書込番号:25685144

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

iCloudに相当する使用方法(買い替え検討中)

2024/03/23 09:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-133

買い替え検討中です教えて下さい。
現在synology ds220jpを使用して主に写真や資料やマニュアルをPDFで家のサーバーにsynology driveと言うアプリケーションで使用しています。

iCloudファイルの代わりに使用しているのですが凄く遅いので家族が同時にアクセスすると止まってしまい買い替えを検討しています。

NAS2台目になるのでハードウェアー的にはQNAPに憧れは有ります。
現在のはメモリー512MBこちらの機種は2GB有ります。その他にフラッシュメモリー4GBと表記有りますがsynologyはその表記は有りません。それに相当する物が有るのでしょうか?

自動バックアップも取り予定なので1ドライブのこちらの機械を考えていますがそんな使い方されている方やsynologyから変更された方いらっしゃいましたら教えて頂けますか?

書込番号:25671042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2024/03/23 09:55(1年以上前)

HDD を SSD に 換装することで、スピードアップを計るのも一法 ・・・

書込番号:25671066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2024/03/23 10:45(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

QNAPユーザーですが、
synologyの上位機種にされると連携しやすいかと思います。

たまたま、ツクモ札幌でQNAP TS-119PIIを初めて買いましたが、
2台目になるQNAP TS-231Kもビックカメラのネットで買いました。

QNAP TS-119PIIは、外気温が7度を下回ると、誤動作しますし、
QNAP TS-231K(1台の2TB HDD運用)は、2022年1月に買っていますが、いまだに試運転中です。(笑

書込番号:25671112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2024/03/23 10:53(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

もし、
ご家族がWI-FI端末から1台のWi-Fiアクセスポイントに同時アクセスしていたら、ダメです!!

Wi-Fiアクセスポイントを複数台に分散させると、安定するかと思います。

書込番号:25671119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2024/03/23 11:02(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

複数台のWI-Fiアクセスポイントに変更される場合、
チャンネルとチャンネル帯域の調整を手動で設定して運用する感じに
なります。

メッシュ化されても効果もないので、諦めるしかないかと思います。

各フロア間のLAN接続は、有線接続されることを強くおすすめします。

書込番号:25671133

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/03/23 12:49(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>家族が同時にアクセスすると止まってしまい買い替えを検討しています。

応答が遅いのか無くなってしまうのでしょうか?
念のため確認ですが、自宅での利用時なのか外出先からの話なのか、どちらでしょう?
インターネットの回線が以前の話から変わっておらず、ポート開放が出来ない環境なのでしたら
SynologyのQuickConnectでも、QNAPのmyQNAPcloud Linkでもそれぞれの中継サーバー経由となり速度は出ない可能性は考えられます。
個人的にですが、初心者に最近のQNAPはお勧めしたくない…


>その他にフラッシュメモリー4GBと表記有りますがsynologyはその表記は有りません。それに相当する物が有るのでしょうか?

そこにはファームウェアが格納されるだけですので、あまり容量の大小は気にしなくて良いかと思います。
Synologyから公表はされてませんが、同様にフラッシュは搭載されています。
(HDDにDSMをインストールする前でもWebブラウザーからアクセスできましたよね?そういったソフトが格納されてるストレージになります。)

複数人でなら、とりあえずDS224+以上で改善するか試してみるしかないかな…

書込番号:25671255

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/03/23 13:44(1年以上前)


クチコミ投稿数:163件

2024/03/24 03:11(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

未だ試運転中ですか?
QNAPは性能よさそうなので気になっていました。
HDDも1台でも良いかな? と最近感じ始めていたのでこの機種も候補になりました。

確かに現在、メッシュWi-Fi使用中でしてサブ機の方に有線で接続していたのでメイン機の方に有線接続してみましたので様子を見ます。

>たく0220さん

いつもアドバイス有難う御座います。
確かにds224+も候補に上がっています。
8GBのメモリー追加と2.5Gbpsのネットワークの変更されている方もいらっしゃる見たいなので気になります。
現在synology driveがdsfileより早くかなり便利だと分かり家族4人で6台接続でLAN内外より試し中なのですがPCで言う所のフリーズっぽくなりメモリー不足みたいになり困っています。インデックス中は重くなるの分かりますがそれ以外でも何かの拍子に重くなります(ただリソースモニターでは何故か確認出来ません)再起動するとまた調子良くなります。
なので自宅にいる時は再起動したり出来ますが反応しなくなってからでは外出先で再起動も出来ないので困っています。(もう少しDS220jpのスレで質問してみます)

確かに現在synology DS220jpで512MBでこちらの機種はメモリー2GBで単純にスペックと値段的には魅力なのですよね!
DS224+もメモリー2GBで同じなんで(確かに追加スロットは魅力ですが)

実際にDS220辺りからts133に移行した方の意見を聞ければと思いました。

synologyよりQNAPに移行している方は少なさそうですね

書込番号:25672144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2024/03/24 05:17(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん 『synologyよりQNAPに移行している方は少なさそうですね』

手元ではNASに、SynologyとQNAPとを併用しています。かつてはSynologyをメインに使ってました。けれど今は、HDD故障診断機能絡みで、最近更新したメインのNASにはQNAPを導入しました。

具体的には、SynologyおけるIronwolf Health Test問題です。Synology Community(英語圏向け)では、いくつも報告が挙がっています。手元でも、SynologyではIHTを適用できなかったSeagate HDDを、QNAPに搭載すると適用できたりしています。

書込番号:25672162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2024/03/24 08:24(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>> 外出先で再起動も出来ないので困っています。

外出先からアプリを使い、
再起動コマンドを送出することで
対応することが出来ます。

書込番号:25672275

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/03/24 11:46(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

DS224+については
初期2GBのメモリーはオンボードとなり取り外せません。
CPUの仕様により一応8GBまでとなってますが、初期2GBが取り外せませんので6GBまでの仕様になります。
互換性リストにないメモリーは自己責任です。

2.5GbEもオフィシャルではありません、自己責任ですので1GbEの方も配線出来るように準備するのが無難です。
またPC他ネットワーク全体的に2.5GbEの恩恵を受けられるかの確認も必要と思います。
私なら1GbE2本つないでトラフィック分散で様子見てからですね。

あと発売間もないので互換性が確認されているHDDがまだ少ないのでDS220jで使用しているHDDを流用するなら確認される事をお勧めします。


DS220j/JP(/JPなしのモデルも本体の中身は同一です。)については
最大で6台という事ですが、アクセスするアプリや状況によっては厳しいですね。

Antivirus EssentialはおそらくClamAVというLinux向けのソフトの流用だと思われるのですがメモリが少ないと厳しいらしいです。
またDBの更新も自動化されてますが、これもバックグラウンドで結構処理食ってます。

Synology Photosは使われてますか?
複数からアクセスした場合DBソフトのPostgreSQLの処理が間に合ってないように思われます。
メモリーもそうなんですがCPUが弱いのでプロセスがいっぱいで他に処理が回せなくなってるよう考えられます。
(CPUが100%で張付くのとは事情が違うかと思います…)
スマホのアプリもログアウトしてないとバックグラウンドで動作してますので注意は必要かな?と思いますね。

バックアップについてですがSynologyはブロックレベル、QNAPはファイルレベルです。
macのTime Machineみたいに過去のバージョンを含めバックアップしたい場合はSynologyの方がバックアップ容量は抑えられます。
ただファイルの更新頻度やファイルの容量にもよって差は少ないかもしれません。
Synologyの方はバックアップ時の処理が重いのでメモリーよりCPUの処理能力とストレージのIOPSに依存してしまってると見受けられます。
(バックアップ先をSSDにする事でチェックが早くなったりします…)

外出先からはNAS変更後にインターネット側の検討が必要か悩まれるのが良いかと思います。

ざっくりですが、知ってる事は書いておきましたので後はご自身の判断にお任せします。
QNAPも使ってますが、ん〜って所ですね…

書込番号:25672569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/03/24 20:48(1年以上前)


FYI

NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/

TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab

TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/

TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html

“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html

書込番号:25673320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2024/03/24 21:11(1年以上前)

ネットワークの問題かな?

>synology ds220jp 最大500人同時接続可

WIFI経由で何もかもと言うのは無理があると思います

1GBPS=128MByte/s(最大)
10GBPS=1.28GByte/s(最大)

これだけの帯域幅しかないのに、不安定な無線LANで家族で取りあったらクラウド代わりどころじゃなくなりますよ

>LAN内外より試し中なのですがPCで言う所のフリーズっぽくなりメモリー不足みたいになり困っています

ルーターの処理能力は考慮されていますかね?

書込番号:25673366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/03/28 11:28(1年以上前)

>たく0220さん
>新500円硬貨さん
>魔境天使_Luciferさん
>おかめ@桓武平氏さん
>沼さんさん
>死神様さん
>NoriBayさん

有り難う御座います。
ハードウェア的な心配を考えるのが嫌なので出来るだけ予算とハード的スペックを考えるとQNAPになりそうなんですよね?
こちらのTS133も考えていますがts262−4G ts264-8G辺りも考えています。
synologyしか使用していないので他社に乗り換えるのは確かに怖いのですが DS224+を購入した時にハードウェアー的にもう少し高いのにすれば良かったと考えたくないのです。

現在使用しているds220jは本来こちらでお話しすべきではないのですがバックバック時にフリーズしているらしくタスクマネージャーでも反応なくリソースモニターも全く役に立っていないので再起動も反応しなく困っていましたがバックアップ処理を細かく何日かに分けて分散したりオリジナルのウイルスチェックをアンインストールしたりして大分まともにになりました。
リソースモニターがフル回転だったら買い替えする踏ん切りも着くのですがバックアップ処理などでは全く反応してくれないので…やっと諦めがつきました。

書込番号:25677719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2024/03/28 11:55(1年以上前)

[解決済]でしたか・・・

爺は、Nasが働いていない深夜に 差分(又は増分)バックアップを取っています。
爺のお節介でした。

書込番号:25677741

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初期設定後ログインできません

2024/03/19 23:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-133

クチコミ投稿数:342件

初期設定時に「Admin」ユーザーで作成したのですが、
その後アカウントが無効と表示されてログインができません。

マニュアルに初期パスワードが記載してあったのでログイン画面は通過しましたが、
パスワード変更の画面が表示されて新しいパスワード等を入力しても
「パスワードは変更できませんでした」と表示されてどうすることもできません。

一番最初の初期設定画面を出してみたいのですが操作がまだ見つけていません。
念のためリセットボタン長押ししてみましたが改善しませんでした。


もしご存じの方がおられましたら教えてください。

書込番号:25666856

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/03/20 00:27(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

>初期設定時に「Admin」ユーザーで作成したのですが、

「Admin」というのは「Admin」というユーザー名なのか(administratorsグループに属する)管理者ユーザーのどちらでしょうか?
セキュリティ上「admin」というユーザー名は他者からも容易に管理者ユーザーと判別できてしまう事から、使用が推奨されておらず初期セットアップ時に「無効にしますか?」といったメッセージ出ませんでしたか?


>一番最初の初期設定画面を出してみたいのですが操作がまだ見つけていません。
>念のためリセットボタン長押ししてみましたが改善しませんでした。

何秒のリセットですか?3秒のですか?10秒(15秒)のですか?

「一番最初の初期設定画面」つまりQTSのインストールからとなると、QTSにログイン出来ないと実行出来ませんので
PC(Windows)にHDDを接続出来るのであれば、下記参考に「消去する」のcleanコマンドの実行までしてHDDを消去してからNASにつけてください。
※ データは全部消えてしまいますので十分に注意してください。
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。

参考: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e

書込番号:25666883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件

2024/03/20 00:54(1年以上前)

>たく0220さん

有難うございます。


>「Admin」というのは「Admin」というユーザー名なのか(administratorsグループに属する)管理者ユーザーのどちらでしょうか?

スマートインストールガイド開始で設定を開始して、
NAS の名前と管理者パスワードを入力の画面でAdminと入力しています。
ここでパスワードも入力して次へ進めていますが、
入力したパスワードが反映されていませんでした。


>初期セットアップ時に「無効にしますか?」といったメッセージ出ませんでしたか?

出ませんでした。



>何秒のリセットですか?3秒のですか?10秒(15秒)のですか?

最初は3秒、質問のあとに10秒を試しています。



>「一番最初の初期設定画面」つまりQTSのインストールからとなると

これは20日朝以降に試してみます。



1点質問ですが、
Adminユーザで初期のパスワードではログインできたのですが、
すぐにパスワードを変更するように促されるのですが、
新しいパスワードを入れても変更に失敗します。

これは何が原因でしょうか。



すみませんがよろしくお願いします。




書込番号:25666905

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/03/20 01:53(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

>最初は3秒、質問のあとに10秒を試しています。

「TS-x33 ユーザーガイド」40〜41ページでは「高度なシステムリセット」は15秒とあるので、そちらも試してみてください。

参考: TS-133 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-133&category=documents


>これは何が原因でしょうか。

ファームウェア(OS)のQTS5.0.0以降だと自動的にユーザー名「admin」は無効化されてしまう仕様に変わったみたいです。
別機種(TS-231P)を使っているのですが、最近QTSのクリーンインストールは確認してないので憶測になりますが、その辺の仕様との関係でリセット後のユーザー名「admin」でログインした直後に無効化されてしまってるんじゃないだろうかと思います(バグの可能性が…)

ユーザー名は大文字/小文字を区別しないみたいです。
出来たら管理者のユーザー名は「admin」(「Admin」)以外で設定するのが無難じゃないかと思います。

書込番号:25666923

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2024/03/20 15:46(1年以上前)


初期設定後ログインできません


ForceMediaのQ&Aは、参考になりませんか?


Q パスワードリセットを行っても、QTSにadminでログインができない場合の対処方法
A NASをリセットしてもデフォルトの資格情報でログイン出来ない場合、NASを初期化するしか方法がございません。
しかし、バックエンドからNASへアクセスする方法がメーカーから公開されております。
CLIを使用した操作となりますため、弊社サポート範囲外となってしまいますが、
お客様ご自身で実施頂くことが可能でございます。

詳細は下記リンク先をご参照ください。
■QTSにバックエンドからアクセスする方法
https://www.qnap.com/en/how-to/knowledge-base/article/im-unable-to-log-in-to-qts-and-the-password-reset-does-not-work-what-can-i-do

書込番号:25667690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件

2024/03/20 16:42(1年以上前)

皆さま
情報ありがとうございます。

現在の進捗です。


>たく0220さん

15秒のリセットを試しましたがやはりAdminのパスワード変更で失敗します。
HDDを完全に消去してから試しましたが改善しませんでした。
最初のスマートインストールガイド開始画面が表示されません。


>LsLoverさん

この方法は見ていたのですが、
やはりSSHから手動で行うしかなさそうな感じです。
いまから試してみます。

書込番号:25667756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2024/03/20 17:34(1年以上前)

皆さま

色々試したところ正常に動作するようになりました。


リセット操作が有効かどうかは不明ですが・・・・



1、NASの電源を切る

2、HDDを取り外す  ※HDDはPCでdiskpartなどで完全に消去しておく

3、NAS(HDDなし)で起動する

4,初期設定画面が表示される
  スマートインストールガイド開始 を押下

5、途中HDDが無いと警告がでる(電源が入った状態でHDD接続可と表示あり)

6、NASの電源が入った状態でHDDを接続する

7、警告がきえる

8、NASのコンピュータ名やユーザ名等を入力する

9、その後は自動的に画面がすすみログイン画面で
  新しいユーザ名でログインできた

  あとは管理画面でディスクの割り当てなどが行えました。



こんな感じでうまくできました。

仰るようにAdminユーザは無効化されており、
ユーザが一切ない状態に陥っていたようです。
せめてマニュアルにAdminという名前を使わないように
注意書きを書いておいてほしかったですね。



ご助言頂き有難うございました。

書込番号:25667831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件

2024/03/20 19:21(1年以上前)

追記

SSH接続はデフォルトで無効になっていました。
TeraTermでの接続は一切受け付けてくれませんでした。。。

書込番号:25667974

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2024/03/22 07:22(1年以上前)


SSH接続はデフォルトで無効になっていました。
TeraTermでの接続は一切受け付けてくれませんでした。。。


以下の内容は、確認されたのでしょうか?
[ Enable SSH service on the NAS ]は、対応されたのでしょうか?


I'm unable to log in to QTS and the password reset does not work. What can I do?

5.Without powering off the NAS, reinsert the drives in their original order.
6.Use SSH to access the NAS and use default admin credentials to log in.

https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/im-unable-to-log-in-to-qts-and-the-password-reset-does-not-work-what-can-i-do

「Use SSH to access the NAS」は以下のURLにリンクしているようです。


How do I access my QNAP NAS using SSH?

Enable SSH service on the NAS

https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/how-do-i-access-my-qnap-nas-using-ssh

書込番号:25669792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件

2024/03/23 15:21(1年以上前)

>LsLoverさん

こんにちは。
仰る内容を試そうとしたのですが、
SSHでQNAPへ接続ができませんでした。

Adminユーザが無効化されているのでデフォルトの資格情報でログインすらできません。

QNAPにログインできないのでSSHのサービスを有効化できませんでした。


恐らくQT5.1ではAdminが標準で無効になっているので、
アカウントがなにも無い状態の為
その時点で詰んでいると思われます。

やり方が変わってしまったのでしょうかね・・・


今回は先に私が記載した方法で解決できたのでよかったです。

書込番号:25671442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/03/23 15:36(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

おそらくQTS5.0.0以降はLsLoverさんのリンク先の方法は使えなくなってると思います。
例えadmin以外の管理者ユーザーが登録されてるとしてもSSH/telnetへのアクセス自体が拒否されます。
記事自体古いですしね。

参考までに画像2枚あげておきます。
TS-231Pでの確認ですが、半角での「Admin」/「admin」での設定は出来ないようになっていました。
全角での「Admin」は登録出来てしまいましたが、全角に対応出来てないソフトもあったりしますので、個人的には使わないようにしてます。

あと、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。

価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099

書込番号:25671454

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2024/03/23 15:44(1年以上前)


恐らくQT5.1ではAdminが標準で無効になっているので、
アカウントがなにも無い状態の為
その時点で詰んでいると思われます。


確認不足の情報だったようで申し訳ありませんでした。

書込番号:25671460

ナイスクチコミ!1


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2024/03/23 20:20(1年以上前)

>たく0220さん 『例えadmin以外の管理者ユーザーが登録されてるとしてもSSH/telnetへのアクセス自体が拒否されます。』

上記引用部分に関してなのですが、何か前提条件が有る場合のお話でしょうか?
手元のQNAP NAS(QTS5.1.5 2679)へは、「admin以外の管理者ユーザー」がSSHで接続することに、何ら支障がありません。私が本スレの流れを把握していないせいでしたら申し訳ありませんが、気になりました。

書込番号:25671783

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/03/24 10:57(1年以上前)

>NoriBayさん

>何か前提条件が有る場合のお話でしょうか?

書込番号:25671454で
>おそらくQTS5.0.0以降はLsLoverさんのリンク先の方法は使えなくなってると思います。
と条件については前置きしています。

リンク先とは、LsLoverさんの書込番号:25669792の
https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/im-unable-to-log-in-to-qts-and-the-password-reset-does-not-work-what-can-i-do
に対してとなります。
TS-133は私も所有しておりませんので、機種固有の問題もあるかもしれませんが
まずは他機種でも実機確認もせず、QNAP非所有も明かさずに未確認の情報だけ垂れ流すのは勘弁してほしいところです。

>私が本スレの流れを把握していないせいでしたら申し訳ありませんが、気になりました。

私が返信するまでに再度読み直される時間はあったかと思われますね。

書込番号:25672498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件

2024/04/01 22:35(1年以上前)

>たく0220さん

遅くなってすみません。


>TS-231Pでの確認ですが、半角での「Admin」/「admin」での設定は出来ないようになっていました。

本来ならそうなのですね。
今回なぜか作れてしまったのが何かバグだったのでしょうかね・・・




>LsLoverさん

いえいえ、少ない情報から探してきていただいて感謝です。



>たく0220さん

記事のリンク感謝です。




皆様のおかげで解決し、現在も正常に稼働しています。
これでクローズとさせて頂きます
有難うございました。

書込番号:25683415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件

2024/04/01 22:38(1年以上前)

見返したら「Admin」と書くはずが「Admin」と全角になってましたね・・・

誤解を招く書き方で済みませんでした。

書込番号:25683419

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング