
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年2月21日 18:32 |
![]() |
4 | 4 | 2024年2月20日 00:53 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2024年2月18日 23:11 |
![]() |
14 | 10 | 2024年3月9日 23:53 |
![]() |
3 | 3 | 2024年2月12日 03:11 |
![]() |
19 | 26 | 2024年2月12日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
現在、無線(WIFI)でDS218Jにアクセスしております。これをハブを使って有線接続に変更したいと考えております。
現状
・「DS218J」は「DECO X20(WIFIルータ)」と有線LANで接続
・「IMAC」,「MACBOOK」を「DECO X20」に無線WIFIで接続
DS218JはSynology NASのDSMで固定IPを設定済み。
上記のような形で特に問題なく運用しております。ただし無線のため速度不足と感じております。
有線変更後
・「DS218J」をハブに有線接続
・「IMAC」を上記ハブと有線接続
・「DECO X20」を上記ハブと有線接続
・「MACBOOK」を「DECO X20」に無線WIFI接続
有線変更後は上記のような接続を考えております。
固定IPアドレスをたたけば、IMAC・MACBOOKからDS218Jへ接続可能でしょうか?
何か設定変更は必要となるのでしょうか?
IMACをメインで使用しており、こちらの速度が改善されればと思っております。
0点

うん?
>無線のため速度不足と感じております。
60MByte/s 〜 115MB/sであれば、それから早くなることは無いと思います
今どの程度出ているのです? 無線で 128MByte/s 以上出てるならそれ以上出せないですよ
LANは128MByte/s(1GBPS)なので
書込番号:25631376
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
NAS初心者です。
基本的なことを教えていただきたいのですが、WIFIで接続されているパソコンからは、誰でもHDDに接続できるのでしょうか。
それともパスワードをかけて、知っている人だけが接続できるように設定できるのでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。
0点

>LinkStationに登録したユーザー、グループにアクセス制限する方法(LS700、LS700DNBシリーズ)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144925.html
書込番号:25628998
2点

キハ65さん、教えていただきありがとうございました。
早速勉強して購入したいと思います。
書込番号:25629114
0点

smbというプロトコルを使っているので、どの製品でもユーザーによる制限は可能なはずで、この製品も可能です。
注意が必要なのは、初期登録されているguestがパスワード無しで許可されているので、
アクセス不可に設定変更が必要です。
書込番号:25629139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ma_zさん、教えていただきありがとうございます。
購入してやってみようと思います。
書込番号:25629222
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
【困っているポイント】
レグザZ1SのUSB-HDDからRECBOX HVL-LSへ録画番組をダビングをしました。
ダビング後にRECBOXから再生しようとして、フィルダー内の番組をさがしましたが、
どのフォルダーを見ても「フォルダ、番組がありません。」とメッセージが表示されます。
どこかにダビングされたのか、見えないのか、またはダビング出来ていないのか、
確認の方法、間違いの可能性など、アドバイスをいただきたいです。
【利用環境や状況】
レグザとRECBOXのLAN接続は、ルータに接続したスイッチイングHUBにそれぞれ有線で接続しています。
RECBOXはレグザリンクのサーバー登録画面から登録し、機器選択画面では、
HVL-11A01F[RECBOX] LAN-S と表示されています。レグザ買い替えの準備としてのダビングですので
LAN-HDDとしての登録はしておりません。ダビング先はLAN-S を指定しています。
ダビング中はテレビ画面右下に進行状況の%は表示され、RECBOC本体正面のLEDは赤点灯していました。
1件ダビングで約1時間の番組が約40分で終了しました。
RECBOXのフォルダー構成は、初期状態から変更していませんので、ビデオ、ミュージック、フォト、
録画番組、フォルダー、 となっています。それぞれのフォルダー内を順次確認しましたが
番組が見つかりませんでした。もとのUSB-HDDの番組は、コピー回数が9回から8回になっていました。
いくつかダビング元の番組を変えて試しましたが、結果は同じでRECBOXに番組がありませんでした。
よろしくお願い致します。
2点

ace_aceさん
>それぞれのフォルダー内を順次確認しましたが番組が見つかりませんでした。
PCから「DR Controler」や「Webブラウザ」で確認してみてどうでしょう。
https://dev.mish.work/wordpress/2021/04/05/got-hvl-ls4/
書込番号:25627420
0点

私の記憶が確かなら
ビデオ、ミュージック、フォト、録画番組、フォルダーと並んでいるところのフォルダーの下にDLNAと書いてあるフォルターを開けてください。
そこにあるはずです。
書込番号:25627530
0点

追加です。DLNAのフォルダーの中に更に録画のフォルダーがあるのでその中です。
フォルダーの階層が深いから探すのに苦労しますが、場所覚えていれば慣れます。
書込番号:25627545
0点

>カメリック1さん
フォルダー>dlna>録画 を確認いたしましたが、空の状態でした。
>ヤス緒さん
PC (MACBOOK) にMagical Finderをインストールし、デバイス一覧からHVL-xxx(RECBOX)を選択、
Web設定画面を開く、を押しましたが「ページを開けません」でした。
スマホからも、DR Controler で。一覧からHVL- を選択しましたが接続できませんでした。
IOデータのサポートサービス>Q&A を見たところでは、RECBOXと端末(パソコンやスマホ)が、
同じネットワークに接続されていること と書れていました。
現状、AU光ホームゲートウェイ(ルータ)ー NEC Aterm(ブリッジ接続)ースイッチングハブ の先に
RECBOXが有線接続されており、PCスマホは、AtermにWifi接続しています。IPアドレスは自動で割当てです。
ネットワークについての知識が十分ではないので、追加質問になってしまいますが、この状態で
同じネットワークに接続している のでしょうか?
書込番号:25627654
0点

『
RECBOXはレグザリンクのサーバー登録画面から登録し、機器選択画面では、
HVL-11A01F[RECBOX] LAN-S と表示されています。
』
レグザリンクでは、LAN-n(n:数字)でアクセスします。RECBOXに直接録画で使用します。
レグザリンクでLAN-Sで表示されるのは、LAN上のDLNAサーバーが表示されます。DLNAダビング先がLAN-Sが対象となります。
『
37Z1S
操作編
レグザリンクメニューについて(P11)
録画番組を見る 詳細記載ページ45
:
録画した番組を再生する(P45)
●USB・LANハードディスクやDLNA認定サーバーなどに録画・保存されている番組を見るには、以下の操作をします。
』
https://cs.regza.com/document/manual/78713_02.pdf
書込番号:25627684
0点

ace_aceさん
>現状、AU光ホームゲートウェイ(ルータ)ー NEC Aterm(ブリッジ接続)ースイッチングハブ の先に
>RECBOXが有線接続されており、PCスマホは、AtermにWifi接続しています。
>この状態で同じネットワークに接続しているのでしょうか?
スイッチングハブが悪さをしていなければ同じネットワークに接続されていると思いますが、
Atermのwifi設定でプライバシーセパレータ機能やネットワーク分離の機能などで、機器間のネットワークが制限されていないか確認してみて下さい。m(_ _)m
書込番号:25627698
0点

番組は保存されているのにメディアサーバーデータベースに登録されていない状態かもしれません。
背面RESET ボタンを 1 秒間押して続けてください。
POWER ランプが白点滅してメディアサーバーデータベースが初期化されます。
それで保存番組が現れると思います。
書込番号:25627705
1点

ヤス緒さんのコメントをヒントにAtermの設定を再確認したところ、
ブリッジ接続の際にDHCPを無効にしてiPアドレスを固定にしていたことが分かりました。
DHCPを有効してアドレス設定を行い、もう一度ダビングを実施してみると、
フォルダー>dlna>録画 に番組がダビングされ、Magical FinderからもRECBOXが確認できるようになりました。
おそらくRECBOXのIPアドレスが重複していた為にダビングがうまくいかなかったのではないか、と推察しております。
皆様のコメント、アドバイスに感謝致します。
書込番号:25628046
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
ご利用者で、本機RAID1構成で、どの程度のREAD性能がでるのか
教えていただけないでしょうかでしょうか?
内蔵するディスクのスペックに依存するとは思いますが、
凡その目安をしりたいです。
知りたい背景は、下記です。
12年使ってきたNAS(RAID1構成)のディスクにエラーが発生してる
ことに昨日気が付きました。ストックしていた交換用ディスク
(8年前に在庫処分で格安購入した純正品)使ってリペアー実行
しましたが、復旧せず。故障とあきらめて、外部ディスクに
データサルベージ中です。
このため、リプレースするNASを探しています。
価格コムの売れ筋をみて、下記のどれかにしようかと思っています。
・Synology DiskStation DS223j + 内蔵ディスクは別途購入し構築前提
・バッファロー LinkStationシリーズ
・IODATA LAN DISKシリーズ
現IODATA LANDISK HDL2-A6.0はカタログ上RAID1構成で、約74MB/s Readと
なっています。これより遅くはないとは思っていますが…
バッファロー、IODATAだと NW 2.5GbEだとRAID1で、Read 200MB/s Read以上
NW 1.0GbE Read 100MB/s 以上が宣伝文句のようです。
3点

113MB/sという事になるようです。
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance?models%5B%5D=DS423&models%5B%5D=DS223&models%5B%5D=DS223j&models%5B%5D=DS124&models%5B%5D=DS120j&highlight%5B%5D=DS223j
DS423も2.5GbEには及びません。
NASのデーターは外付けHDDに定期的にバックアップしておくことが重要です。
書込番号:25620458
0点


12年も使えたのだから良かったんだと思うけれど
用意していた部品に交換して復旧できないのであれば、この手段(ミラーリング)か運用かに課題があるのでは
問題が無くても5年ごとくらいに装置は更新した方が良いかもです。保守部品が手に入ると思います
既に他にある時点までのバックアップがあって、異常のある装置に記録するデータの現状を維持したいから、別の固定ディスクにコピー中なら良いけれど
他に無いならご案内のあった定期的なバックアップは、ご検討中のこの装置か何かのご導入後にも実行された方が良いと思います
停電、サージや浸水などで装置そのものが使えなくなることもあります
バックアップの課題はあるけれど、装置の2式の用意ということも。それらはミラーリングでなくても良いと思います
データが一箇所にしか無いのは危険じゃないかな
書込番号:25620514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAID1は一般的にはシングルと同じ速度です。
本当は、ストライピングで読むことも出来るんですけど、データ一致をチェックしながら読んだ方がユーザの望みに適うというのと、ストライピング自体はHDDの場合、シーク時間に阻まれて実際にはたいした性能が出ないので、多分使ってる実装は見当たらないと思います。
書込番号:25620708
1点

RAID1で問題が起きても対処できるぜ!
→問題が起きたけど、対処の方法がわからないぜ!やったことないし。
RAIDあるあるですね。
RAIDは、システム稼働の冗長性のためであって、バックアップではありません。データの保全が目的なら、定期的な差分バックアップの方が安全です。
書込番号:25620715
4点

PLANEXがSynology NASの2.5GbE化について説明しています。
https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no6/
DS223jにはUSBポートが2つあるので、片側をバックアップ用にするとすべてのUSBポートが塞がることになります。
でも、個人利用でこんな速度が必要とは思えません。現行のアイオーやバッファローは法人向け商品が主体となっているので、高速化を重視しています。
書込番号:25620864
0点

>sss555さん
DS223jをRAID1で使用しています。
ご質問のRead速度のスクリーンショット添付します。(HDDは東芝MG08ACA16TE/JP ドライブ使用容量は1/4くらい)
当方の環境ではWin11のエクスプローラーで約10GBのファイルコピー時、Read/Writeともに113MB/sが最大でした。
CDMだとシーケンシャルQ1T1で109MB/s、Q8T1で118MB/s表示。
速度はGbEがボトルネックになっています。
Synologyはエントリーからミドル?クラスまでGbEのみで、2.5GbE搭載モデルが見当たらないので、
エントリークラスのNASで速度を求めるなら、他社の2.5GbE搭載モデルを選んだほうが良いと思います。
もちろんPCやスイッチングハブも2.5GbE以上に対応している必要がありますが。。
あと、以前BuffaloのHDD搭載済み1Bayモデルを買ったことがありますが、大容量HDDに交換できるかなと試したらEMモードとかいう状態になって、HDD戻しても使えなくなってしまいました。(検索すると復旧する方法はあるようですが面倒なので放置)
HDDを自分で装着するタイプのNASキットのほうが、HDD交換しても簡単にセットアップやり直せるので良いと思いました。
エントリーモデルで2.5GbE対応の sustor AS1102T が安くて速度を求めるなら良いかも?と思います。
自分は持っていないので使用感は不明ですが。
価格.com - ASUSTOR DRIVESTOR 2 AS1102T
https://kakaku.com/item/K0001362467/
書込番号:25621566
0点

皆さん、情報提供、コメントありがとうございました。
>ありりん00615 さん
>まぐたろう さん
>壊れた時計 さん
情報ありがとうございました。大変助かります。
Readで100MB/s程度で、バッファロー、IODATAとも、大差ないと理解しました。
>ムアディブ さん
はい、RAID1は、基本シングルディスクと同じですが、昔、ヘタなチップを
載せたRAID基盤で、ひどい目にあったことがあるので、今回確認させて
いただきました。
>ありりん00615 さん
おお、USBで2.5GbE化できるんですね。
バッファロー/IODATAのLAN 1GbEのタイプは、カタログ上のRead性能が、
12年前よりちょっと早い(86MB/s…)程度、100MB/s以上だと2.5GbEのタイプ。
たぶん、搭載しているディスクやRAIDチップの性能依存だと思います。
現在、宅内LANの2.5GbEはしていない(数年後はわからないが…)ので、
今は、USBでの2.5GhE化はしない前提で、本機を並べて、価格、機能面から、
他のメーカーの候補含め、選定しようと思います。
>ぶうぶうぶう。でも人間です さん
>KAZU0002 さん
RAID1はバックアップにならないは、存じ上げております。
本当になくなって困るデータは、複数に分散してバックアップしています。
背景の説明で、誤解されるような書き方になってしまっていましたが、
故障したディスクは1台で、故障した1台を交換してからのRAID1の再構築
(リペアー)がNGなだけで、NASとしては冗長化されていないが、
生きている状態です。現在、別のディスクにデータをコピー中です。
#12年間で、ディスク自体は故障交換を2〜3回行っていますが、
#個人的には、長いあいだ、ありがとう。という機材です。
まあ、完全にディスクが死んでいない限り、治具も所持しているので、
ディスクを直接マウントしてデータを取り出すスキルはあります。
# 面倒なのでやりたくないですが…
書込番号:25621615
1点

推測になりますが、リビルドのエラーは、実は、故障していないと思っているHDDの故障の可能性が高いです。
リビルドでは、リビルド元のHDDの全領域(データの保存されていない部分も含めて)の読み出しを行います。
データのバックアップが正常に実施できたのであれば、未使用領域の読み出しでリードエラーが発生したものと思われます。
HDDも長年使用されているようですので、この際交換することをオススメします。
ちなみに、もう一度フォーマットから行えば、再利用できる可能性は高いです。
これは、フォマット(ライト処理)でエラーした場合は、代替えブロック処理されるからです。
だましだまし使うという選択をするのであれば、それでも良いかとは思います。
ディスクの健全性については、SMART情報が取れれば確認はできるかとは思います。
書込番号:25653381
0点

>★芋さん
コメントありがとうございます。
リビルドエラーの原因は、ご指摘の通り、データがセクターエラーで読出しできなかったことが理由だと思います。
#データ吸出し時に、割とエラーで読出しができないファイルがありました。
さすがに12年物ですので、すぐに新しいNASにリプレースしました。
性能に差がないことを教えていただけましたので、2/13時点で一番安かった
IODATA LAN DISK A HDL2-AAX8
にしました。
尚、NW 2.5GbEなので、将来、宅内LANを更新した際の性能には期待しています。
書込番号:25654291
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
どなたかお分かりになる方がいたら教えてください。
現在こちらの機種で、Flex-raid RAID10 HDD 8TB×4 で、容量16TB弱のNAS運用をしています。
これを、HDDを1本ずつ差し替えることで保存しているデータをそのままに、HDDを16×4とし、容量を32TB弱とすることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:25618498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつもトラブルさん
ttps://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/ReadyNASOS6SW_JP_UM_06Nov13.pdf
※PDFのため、先頭のhを取り除いています。
公式に、Flex-RAIDでの垂直拡張が可能な旨の記載があります。
膨大な時間が必要と思いますが、可能かと。
書込番号:25618911
2点

>†うっきー†さん
いつもいろいろなところで、的確なご回答、素晴らしい&すごいですね!
尊敬&感謝します。
インターネット上でなんとなく検索する限りでは、
x-raidなら垂直拡張できる(ってことはflex-raidだと垂直拡張できないの?)とか、HDDを追加の(水平の)記載とも、垂直拡張の記載とも取れる情報がありました。
また、より大きな容量のHDDに差し替え出来ても、ボリュームの書き換えが発生し、それでは拡張できてもデータは消失してしまうのかと思い、試みるのに躊躇していました。
マニュアルに記載のこの部分を見てはいたのですが、HDD追加云々の記載があり、web上の情報同様不正確か、また、HDDは、大容量差し替え可能でも保存領域は拡張できないのかと思っておりました。
でも、†うっきー†さんのハイライト部分の通り、表題に「垂直拡張する」ときのこととして、以下の文章があったのですね!明示していただきありがとうございます。
まずはHDDの確保からですが、この垂直拡張を試してみようと思います。
†うっきー†、いつも根拠資料等を明示した言い張りでないご回答とても信頼しています。
ありがとうございました!
書込番号:25619070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
外出先から、HDDに保存しているファイルにアクセスするのにこの製品を検討しています。
悪意ある第三者に外部からファイルを操作されたり盗まれたりするリスクはどの程度なのでしょうか?
googleドライブみたいなクラウドストレージの方がセキュリティ性高いですか?
よろしくお願いします。
2点

もう1つ質問お願いします。
外部からアクセスするために、常時パソコンの電源を入れておく必要があるのでしょうか?
書込番号:25617973
1点

パソコンは関係無いのでは
もっともパソコンを間に入れてってことも出来るけれど、一般消費者向けにそんなソフトウェアがあるのかなとは思います
企業でさえも侵入されるんだから、家庭ならどうだろう。家庭は狙われていないだけだと思います
狙われたら…ひとたまりもないんじゃないかな
クラウドはそのサービスをいろいろと信用できるかだと思うけれど
事業所・事業所を信用出来ても結局は人だから
無料のサービスにいろいろと求めるのも、どうなんじゃないかと思います
書込番号:25618065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナスはネットワークでアクセスできるハードディスクなのでパソコン関係無いですね
>悪意ある第三者に外部からファイルを操作されたり盗まれたりするリスクはどの程度なのでしょうか?
>googleドライブみたいなクラウドストレージの方がセキュリティ性高いですか
信じる者は救われる(こともない)
僕は使いませんね、脆弱性が生まれないという根拠も保証も無いですし24時間つけっぱなしなんて都合の良い状況は
ハッカークラッカーから見たら有難みです。使わない時はOFFにする、外す、使う時だけONにする
それが一番のセキュリティ
良くわかってないものにすがるのは危険ですよ
Googleアカウントは常時攻撃に晒され続けてるので、貴方がいつどういう状況でアカウント情報を漏らすかわかりませんし
漏れたら勝手に入り込まれます。二段階認証だってカギとなるスマホが乗っ取られてしまったら無意味ですから。
見知らぬ無料アプリをホイホイストアから入れてると知らないうちに入り込まれますよ
2021年ごろだったかな、FragAttacksのログが内部WIFIのiOSの端末から物凄かったですから。IPも偽造してましたし
(グーグルやアップルのストアアプリは100%の安全を保障されていません)
書込番号:25618203
0点

セキュリティを自分で管理できないのであれば、NASの公開は止めましょう。
個人的にはクラウドも信用していないので、一時的な置き場としか使用しません。
以前は、Windows Home Server という簡単に共有やRDPできる製品もありましたが、
WS2003/2008ベースなので現在はセキュリティ的に使い物になりません。
今なら Windows Server Essentials 2016/2019 だけど、一般売りされていないですね。
NASの大半は、Linux搭載の貧弱なPCです(^^;
書込番号:25618307
1点

まずねー、とーってもキツイこと言うんだけんど、セキュリティに関することを、こんな場で、どこのだれともワカラナイ人に聞くって段階で、
「いやー、ネットに書かれているよーにしたんで、これでもう、安心あんしん(^_^)v」
なーんてことは考えないで、もぅ、やるのヤメといたほーがいいとは思うんだけんどなぁ・・・。
ってことは、おいといてっと。
なにをどーしたって、最終的には、「ログイン情報」だけが「最後の砦」になるってことは、覚悟しておく。
やるとすれば、「自宅NASを公開」するんでなくって、「必要最小限」で、「たとえ漏れてもいい」ってモンだけを、
・クラウドに置く
ってほーがいいんでないかしら。
>常時パソコンの電源を入れておく必要があるのでしょうか?
インターネット接続と、NASの電源だけ入っていれば、おっけー。
節電ってことなら、ちょっと設定手間かもだけんど、「WakeOnLAN」って仕組みを作れば、この子は外からオンオフできるのかも?
書込番号:25618308
1点

皆さま、ご回答ありがとうございました
えいや!とNASを設置し、外出先からデータを扱うと決めた場合、リスクはどのように管理するのでしょうか?
書込番号:25618333
0点

以下を譲ってあげます
ただで使っていいです
昨日一晩かけて考えました
これを解ける人はこの世にいないはずです
但し、保証はしません
よく子供が偶然同じパスワードを打ち込んで
解いてしまうことはありえるので
あくまで自己責任でお願いします
なお、誰にも言ってはだめですよ!
他の人にわかってしまったら
開かれ放題ですからね
二人だけのひ●み●つ●です!!
----------------------
!bt}h}i0N1R@Jw!tT!;8,yxOunYeLS=SDUsl4{qoWiTegpVG00
50桁のパスワード
書込番号:25618340
1点

結局、リスク管理=お金です。予算次第になります。
お金を掛けたくないなら・・・
・「WakeOnLAN」で使うときだけ電源をONにする。
・アクセス用のパスワードを頻繁に変更する。
ただし、「WakeOnLAN」も機種によっては誰からでも起動できてしまうものをあるので、注意が必要です。
あと、いくらお金掛けてリスク対策しても結局は使う人次第です。
外部攻撃より、内部感染の方が多いのです(^^;
書込番号:25618350
1点

リスクは管理できないし
リスクは取れないって
皆さんは言っています
答えのひとつは提示されています
漏れてもいいものをクラウドに置く
気がついておられるかどうか、わからないけれど、危険にさらされるのはその装置だけではなくて、その装置を繋ぐルータの範囲に及びます
ご自宅のパソコンやご家族の携帯端末なども危険にさらされることはご理解のうえで
書込番号:25618352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスクはどのように管理するのでしょうか?
だからねー、この場で聞いたってダメなんだってばー。
すべてを、ここで伝えるなんてことは、ムリなんだってばー。
「それでも、どーしても、なんとしても、ヤリたいんだぁぁぁ・・・(; ・`д・´)」
ってことならばね、ワカンナイいまのうちでも、「まずは、実際に、やってみる」ってことなんだなーコレが。
んで、「ここはこーした」「こーしたらば、こーなった」「ココからどーしても先にいけない(:_;)」ってとこだけ聞いてもらえば、いーんだなーコレが。
答えるほーが楽になるように、聞いてくれるほーがいろいろ苦労してもらうほーが、なにかと答えやすいんだなーコレが。
書込番号:25618358
2点

簡単な方法のひとつにインターネットに繋がる回線をもうひとつ契約するっていうのもあります
家庭内LANには繋がない
何も繋がない
データは媒体渡しです
ルータは無線は使えないようにする
この装置のファイルは持ち出さない
この装置には媒体渡しで書き込みだけ
書込番号:25618367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓お金に余裕があるなら、NGFWを導入しましょう。
https://www.fortinet.com/jp/products/next-generation-firewall
ただ、この装置のOS自体にセキュリティリスクが発見されてという笑えない話も・・・
書込番号:25618400
1点

インターネットは無法地帯なので使ってはいけません
まともな人は使いません
安全なのは電話とファックス、郵便、紙です
書込番号:25618404
2点

最初のご投稿でGoogle ドライブでも?ってあるから
この装置に拘らないのなら、レンタルサーバも良いのでは
インターネットで検索すれば直ぐに幾つも出て来ます。どれが良いかってのはさておき
どんな装置を使っているとか
セキュリティはどうとか
バックアップはどうしているとか
その他もいろいろと
それらをご自身でとお考えになったら、費用とか手間とかは多少はご想像が出来るんじゃないかと思います
レンタルサーバを契約するにしろ、しないにしろ、見たら良いと思います。ここで漠然とお尋ねになるよりは分かりやすいんじゃないかな
技術的なことは気にせずにレンタルサーバのサービスをいくつか見たら良いと思います
書込番号:25618423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メジャーなプラットフォームやサービスなどはターゲットにされ易いから避けるっていう選択もあります
使う側には知識と経験と計画なども必要です
何よりも計画を立案してキチンと実行したり見直したりは、知識と経験が無いから難しいんじゃないかと思います
書込番号:25618451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えいや!とNASを設置し、外出先からデータを扱うと決めた場合、リスクはどのように管理するのでしょうか?
そんなババ抜きみたいな仕事が回ってこないようにするのが(人生の)リスク管理ですけど、その条件で年収倍にするから仕事してくれって言われたら、ありとあらゆるセキュリティアプライアンス購入して、輪番体制敷いて、セキュリティ専門企業のサポートを受ける。
で、セキュリティニュースを毎日見て、インシデントと脆弱性について熟知する。
日々メンバーとCTFでハッキングの腕を磨き、最新の攻撃方法について熟知する。
こんな感じですかね。
あるいは、危ないことをしていることは忘れてのんびり過ごし、何か起きてから対処する。
リーマンなら最大でも首までだろうし、機密情報とか個人情報とか入ってなきゃ賠償責任も生じないだろうし。
>家庭は狙われていないだけだと思います
そんな訳ないです。
攻撃にはいくつのタイプが存在しますが、自動で攻撃するタイプは無差別なんで。
一般家庭なら (多くの企業も) 侵入されていても気が付かないことの方が多くて、他の人から「機密情報漏れてますよ」って言われるまで放置ってのが多いと思いますけど。
あるいはランサムウェアにやられてお金払ってる人が多分半分くらいいます。
ゲームだとカネ払えば人質は半分くらい返してくれるんだけど、現実は世知辛くて、払っても戻ってくるのは14%とからしいですね。
でも、多くの人はせっせとカネ払うのでランサムウェアは無くなりません。
書込番号:25618492
1点

>メジャーなプラットフォームやサービスなどはターゲットにされ易いから避けるっていう選択もあります
それ単にニュースになってないだけだと思うけど。
有名人になると道で轢かれやすいので、一般人として暮らすといいですって言ってるように聴こえる。
確かにコミュニティから憎まれてる某ゲーム機メーカーとか、一旦入られた企業はしつこく付け回されますけど、上でも書いたように、スピアだけが攻撃形態ではないので、無名なら安全なんてことはないと思うけど。
むしろ誰も気が付かなくて放置になってるだけだと思う。
書込番号:25618497
0点

そんなことを言っているわけじゃないんだけれど…
良いお話しをされているんじゃないかと思うので、アドバイスは小さくまとめた方が良いんじゃないかと思います
書込番号:25618517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://info.securesamba.com/media/13599/
すみません、自分でもちょっと調べてみました。
例えば、アクセス権を設定すれば、許可された人だけがアクセスできるのではなく、強引にブチ破ってくるもんなんでしょうか
書込番号:25618546
0点

>アクセス権を設定すれば、許可された人だけがアクセスできるのではなく、強引にブチ破ってくるもんなんでしょうか
本機は、パスワードによる認証しかできないので、簡易なパスワードを設定した場合は簡単に侵入されます。
書込番号:25618620
0点

『
悪意ある第三者に外部からファイルを操作されたり盗まれたりするリスクはどの程度なのでしょうか?
』
Linkstationの場合、ご自宅のブロードバンドルータのWAN側(グローバル)IPアドレスや外部ポート番号が分からなくても、以下のURLにアクセスするとWebAccessのログイン画面に接続(リダイレクト)してしまう仕様です。
[BullafoNAS.comネーム・キー]に製品名を指定しているユーザーが散見されます。
http://Buffalo.NAS.com/[BullafoNAS.comネーム・キー]/
書込番号:25618837
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
少しの文章で我慢が出来ないとか、忍耐力か読解力のどちらかが足りないです。
あるいはわからない単語が出てきたらググりましょう。そうしているうちに技術力が身に付きます。
書込番号:25619089
0点

ちなみにセキュリティはそんな簡単ではないので、この程度の文章も読めない位だと全然無理で、それは数行にまとめてます。
エグゼクティブサマリーってやつ。
>あるいは、危ないことをしていることは忘れてのんびり過ごし、何か起きてから対処する。
>リーマンなら最大でも首までだろうし、機密情報とか個人情報とか入ってなきゃ賠償責任も生じないだろうし。
書込番号:25619090
1点

FaceBook内部で公開してるある企業のアプリの完成度が低すぎて個人情報もれもれ(ニュースにはなってない)だった時
まさかね〜・・・と思ってログデータに彼女の名前がヒットした時はびっくりしたな
アクセス時間も彼女の起床時間(早いんです・・・)とピッタリだった
スマホやネットに個人情報を預ける事の恐ろしさを知った、いい経験だった
書込番号:25619374
0点

なんだかな〜
書込番号:25619897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





