
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2023年12月21日 14:46 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2023年12月19日 19:23 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2024年4月4日 06:50 |
![]() ![]() |
3 | 24 | 2023年12月19日 21:44 |
![]() |
0 | 9 | 2023年12月15日 23:14 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年12月16日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
16TBのHDDを2本入れて、RAID1を組めば、最大容量まで認識できますか?
アスクに質問したのですが、「単一ボリュームがうんぬんかんぬん」と回答が難しく理解できなかったので質問させていただきました。
また、現在RAID1で使用していますが、SynologyハイブリッドRAIDの方がいいのでしょうか?ハイブリッドRAIDのメリットを教えてください。
また、現在4TBを2本RAID1で運用していますが、16TBのHDDを1本ずつ入れ替えて、SynologyハイブリッドRAIDに移行することはできますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25553656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16TBx2のRaid1の容量は、16x0.9=14.4TBになります。
書込番号:25553687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAID1で14.4GBまで認識して保存できますか?
機種によって認識できる最大容量が違うので、お聞きする次第です。
書込番号:25553746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Seagate ST16000NE000-2RW103、ST16000VN001-2RV103、ST16000VE000(16TB)は品互換性リストに記載されています。
書込番号:25554172
0点

https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator?drives=16%20TB%7C16%20TB&raid=RAID_1%7CRAID_6
こんなのがあります
書込番号:25554346
0点

>rhkm_tmさん
DS215jは所有してませんので、参考までに。
参考: ダウンロードセンター - DS215j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS215j?version=7.1#docs
上から「データシート」が見れます。
まず、技術仕様の最大内部容量が
>12TB(2 X 6TB HDD)(実際の容量はボリュームの種類により異なります)
となっていますが、発売当時(というか仕様策定時)は8TBのHDDが市場に無かった為と思われます。
ストレージ管理の項目では、
>最大ファイル システムのサイズ:16TB、最大内部ボリューム数:256、最大 iSCSI Target 数:10; 最大 iSCSI LUN
>数:10; 対応する RAID タイプ: Basic、JBOD、RAID 0、RAID 1、Synology Hybrid RAID
となっていますので、ext4 32bitアドレッシングの関係で1つのボリュームあたり16TiBが上限となるのでしょう。
システム(OS)的には、発売時から16TiBまでは対応してると思われます。
16TBのHDD2個でRAID0、JBODはシステムの制限を超えてしまうので最大容量では使用出来ない事にはなりますが、
SHRとRAID1では可能かと思います、アスクからその辺の説明は無かったですか?
HDDは下記互換性リストにある物を選ぶのが無難ですね。
ただ、保証期間も過ぎてるでしょうからサポートは期待できないですね。
DS215jはDSM7.2は対象外でDSM7.1は2025/6でEOL(End-of-life)の予定みたいですので、それまでに買い替えも検討したほうが無難ですね。
参考(DS215j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS215j&category=hdds_no_ssd_trim
>ハイブリッドRAIDのメリットを教えてください。
2ベイでは特にメリットは無いですね。
>また、現在4TBを2本RAID1で運用していますが、16TBのHDDを1本ずつ入れ替えて、SynologyハイブリッドRAIDに移行することはできますか?
SHRはストレージプール作成時にしか設定出来ませんので、後からは出来ません。
DSMのバージョンにも依るかもしれませんが、RAID1でも1本ずつ入れ替えは可能かと思います。
入れ替え後にボリュームサイズの変更が手動で必要になるかもしれません。
あと、追加したパッケージ(アプリ)はボリュームに保存されるので、ボリュームの容量はそちらでも消費されます。
使用するものによってはサムネイルとか作られますので、それらも合わせて約14TBほどにとなります。
書込番号:25554410
1点

ありがとうございます。保証期間の終わる2年後を目処に、新機種への買い替えと、16TB2本への環境の移行を考えたいと思います。
書込番号:25554432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

釈迦に説法ですが、RAID1はバックアップではありません。
片方がぶっ壊れても問題なくシステムの稼働が可能・・・ということです。
バックアップは、十分に。
書込番号:25554473
0点

DS215jのUSBに外付けHDD付けてバックアップとった方がいいんですかね?みなさんやってます?
私は写真だけを保存しており、保存したデータは削除したりしないので、バックアップで書き戻す必要性を感じておらず、バックアップはとっていません。
RAID1でHDDの故障にさえ対応していればいいかなと思っているのですが、まずいのでしょうか?
書込番号:25554665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それから、DSMの更新が切れたら、やはり買い換えた方がいいんでしょうか?
外からのアクセスはせず、家の中のLANでしか繋いでないのですが。セキュリティには大丈夫そうに思えて。
複雑な使い方をしないので、DSM7.1で機能性に不満も感じていません。
高画素の写真のファイルを扱うので、スピードには不満を感じていますが、上級機種に買い替えたら変わるのかな?SATAのHDDの遅さがボトルネックになって大して速くならなさそうなんですが。
書込番号:25554676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
>私は写真だけを保存しており、保存したデータは削除したりしないので、バックアップで書き戻す必要性を感じておらず、バックアップはとっていません。
バックアップを取る理由は人それぞれでさまざまなんですが、
自分は消えたら困るデータのみバックアップしてます。
本体故障時やHDDが全て同時に故障するケースを考慮にいれないのであれば、しなくても構わないとは思います。
ランサムウェアにやられた後からバックアップはありませんでは、同情しか出来ませんので…
>それから、DSMの更新が切れたら、やはり買い換えた方がいいんでしょうか?
基本的には、買い替えをお勧めしますね。
セキュリティ的に脆弱な所から他の端末に影響が出る場合もありますから
>高画素の写真のファイルを扱うので、スピードには不満を感じていますが、上級機種に買い替えたら変わるのかな?SATAのHDDの遅さがボトルネックになって大して速くならなさそうなんですが。
SSDキャッシュなどが使えれば多少変わりますが、画像などの表示はクライアント側の端末に依りますので処理能力の低いスマホとかでだったら変わらない事もありますね。
転送速度の事だったら、冗長性考えてHDD6台程度でRAID5かRAID6で、あとは10GbEなどネットワークなど検討してください。
書込番号:25554687
0点

ありがとうございます。HDD6台入るような上位機種も、10Gイーサネットもまだまだ高いので、導入できるかどうかは難しいです。
書込番号:25554691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAID1でHDDの故障にさえ対応していればいいかなと思って・・
それなら、二つ同時に壊れなければRAID1で略目的は達成されますね。
ただ、人的なミス(うっかり上書き/削除)やプログラムの異常動作・・・等がなければ 大丈夫かも〜
尤も、爺が心配することでもなく、要らぬお節介 ですね・・・
書込番号:25554692
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
パナソニックのハードディスクレコーダー DMR-BWT660を使用してます。特に問題なく使えてましたが、新しいレコーダー購入を考えています。
そこで問題が、外付けHDD数台に撮り溜めたドラマや映画などが相当数あります。
次もパナ製品なら、内蔵HDDの映像は移せるみたいですが、外付けは出来ないようなので、何か方法はないものか探していたところ、このRECBOXと言う製品にたどり着きました。
自分で色々と調べて見たのですが、正直よく分からない状況です。是非とも皆さんの知識を貸して頂けないでしょうか?
今のレコーダーの外付けHDDからRECBOXへ移し、新しいレコーダーで観ることが可能ですか?その場合、直接外付けHDDから移せるのでしょうか?レコーダー経由になるのでしょうか?
外付けHDDの容量合計が10Tほどあります。RECBOXに外付けHDDを増設すれば問題ないでしょうか?
初心者の質問で申し訳ないですが、ご教授をお願いします。
書込番号:25552433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じパナソニックのレコーダ同士なら、レコーダの外付けハードディスクの録画をもう1台のレコーダにも移せるとで思うけれど
直接が駄目なら内蔵ハードディスクに移してからということはあるかも。良くは知りません。それは無いんじゃないかな
敢えてサードパーティの製品を中継用に使うこともないのでは。時間と費用の無駄に思います
詳しい案内はたくさんあると思います
まずは製品の取扱説明書をご覧になったら如何ですか
手元になければインターネットで公開されています
お引越しディーガだったと思うけれど
詳しい方によれば移動は相当に時間がかかるようです。待っているだけかもしれないけれど。大量の録画を移すのは大変じゃないかな
書込番号:25552450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ぶうぶうぶう。でも人間です さん、ご教授ありがとうございます。
DMR-BWT660の取説に、外付けHDDの記載が無かった為、ずっと出来ないものだと思い込んでいました。SeeQVaultにも対応してないので、どうしたものかと悩んでました。
新しいレコーダーの外付けHDDはSeeQVaultに対応してる製品を使いたいと考えてます。
ありがとうございました。
書込番号:25552474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
注記付きではないからお引越しディーガは制限なく使えると思います
取扱説明書やその他の資料などで機器の接続や設定などが図付きの記述で読めるから、見ておよそ全体を把握して案内を受けたら理解しやすいし、わからないことが明確になって質問で解決出来たら良いのではと思います
書込番号:25552479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SeeQVaultに期待するのは危ういと思います
いつまで機器に搭載されるか
録画機と録画文化が日本だけです
パナソニックとTVSレグザに存続、搭載の継続を期待するしかないんじゃないか
録画をあまり溜め込まないほうが良いのでは
録画はほどほどに
書込番号:25552491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶうぶうぶう。でも人間です さん。
これで安心して、新しいレコーダー購入に踏み切れます。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25552493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画のほとんどが、子供や孫が観るもので、消去出来なく溜まっていくだけで、ほとほと困ってます。
頑張って お引越し させたいと考えてます。
書込番号:25552520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑張ってください
内蔵ハードディスクの録画番組も外付けハードディスクの録画番組も録画機個体に縛られているから、録画機の故障対策も予定して何れは対策を。録画機が故障したら録画番組はすべて見られなくなります
デジタルは扱いが楽だけれど、プリントした写真、レコードに回帰を想う
書込番号:25552548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
初期化したくて後ろのボタン ファンクションキー等も押したりしたし、削除もしたし再起動もしたのですが、まっさらにはなりません。どうしたらフォーマットできますか?
あと、パスワードが変更されてるので、初期値に戻したいのですが windows11です よろしくお願いいたします
書込番号:25546349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LinkStation LS210D0201G の設定を出荷時に戻す
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=LinkStation+LS210D0201G+%e3%81%ae%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%82%92%e5%87%ba%e8%8d%b7%e6%99%82%e3%81%ab%e6%88%bb%e3%81%99&qpvt=LinkStation+LS210D0201G+%e3%81%ae%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%82%92%e5%87%ba%e8%8d%b7%e6%99%82%e3%81%ab%e6%88%bb%e3%81%99&mid=1BBF4766FB4D1AEEBF391BBF4766FB4D1AEEBF39&&FORM=VRDGAR
こんなのが参考になるかと・・・・・・データは保護されませんので、念のため !
書込番号:25546430
0点

>沼さんさん
ありがとうございます
そこのサイトは残念ながら見てました
すみません
ありがとうございました
書込番号:25551814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LinkStation LS210D0201G 2018年 9月 発売
もう5年くらい使ってますか?
バッファローのサポートに聞いたら
故障です!
と言われているんですかね?
修理は無理だと、、?
書込番号:25551823
1点

「LinkStation LS210D0201G の設定を出荷時に戻す」
は、先刻ご承知・・・でしたか、失礼致しました。
>・・・まっさらにはなりません。どうしたらフォーマットできますか?
>あと、パスワードが変更されてるので、初期値に戻したい・・・・
をパスワードを失念した・・と、極解していました。
ハードディスク やパスワードを工場出荷状態に戻す・・・ということでしょうか?
○パスワードを初期値に戻す
Nas Navigator2の設定画面(管理者パスワードの変更)で、「パスワード入力欄」を空欄のまま「次へ」をクリックで、・・・
○ハードディスクを「まっさらに・・・」
マニュアルの「ハードディスクをファーマットする」と「ハードディスクのデーターを完全に消去する」を実行する
(但し、システム領域として一部を使用しているため HDDの 使用量は0になりません)
辺りで、上手くいきませんかね〜
尤もこれは、本体が正常作動していることが前提です !
書込番号:25551908
0点

繰り返しとなりますが...。
『
そこのサイトは残念ながら見てました
』
以下の手順1.+2.で初期化を開始します。
『
LinkStationの設定を初期化したい(LS400、LS200シリーズ)
A LinkStationの設定を出荷時に戻したいときは、次のように行います。
1. ファンクションボタンを押したまま電源スイッチをONにします。
ファンクションランプが白色に点滅します。
2. ファンクションランプが白色に点滅している間に、もう一度ファンクションボタンを押し直します。
電源ランプとファンクションランプの両方が点滅したら、ファンクションボタンから指を離します。
3. 5〜10分後にNasNavigator2で商品を検索し、「I23」が表示されてないことを確認します。
4. 商品の再起動をします。
LS200シリーズ
初期化中、商品が自動的に再起動します。
ファンクションランプが白色点滅から白色点灯に変わると初期化は完了です。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15060.html
書込番号:25552766
0点

皆さんありがとうございました
書込番号:25685973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決されましたか・・・宜しゅう御座いました。
書込番号:25685989
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
【困っているポイント】
buffalo Link Station(LS720)を先日購入しました。
マンションのJCOMの無料Wi-Fi(モデム:HUMAX HG100R-02JG)経由で宅内接続はできましたが、Webアクセス機能が設定できません。(写真参照願います)
どなたか接続できる方法をご教授願いたいです。
【利用環境や状況】
・マンション据え置き型いわゆるインターネット無料マンションのWi-Fiです
モデムにログインし、下記の通りです
・IPアドレスタイプIPv4+IPv6 パススルー
・ケーブルモデム IP アドレス---.---.---.---(表示されていない)
・DDNS ステータス無効
・WAN IPv6タイプパススルー
・UPnP 有効
アドバタイズメント間隔30秒間
アドバタイズメント有効期間4
・UPnPポートマップ表
アクティブプロトコル内部ポート 外部ポート IP アドレス
ActiveTCP 34361 ~ 3436134361 ~ 34361192.168.0.10
・DHCP サーバー設定
DHCP サーバー有効
開始 IPアドレス192.168.0.10
割当可能数245
クライアントリース時間 1440分
・ファイアウォール設定
IPv4 ファイアウォール保護低
フラグメント化された IP パケットをブロックする 無効
ポートスキャン検出 無効
IP フラッド検出 無効
【質問内容、その他コメント】
ネット等で接続方法を調べて試しているのですが、解決できず、こちらに投稿させていただきました。
あまりネットワーク設定に知識が乏しく、情報提示が不足でしたら、申し訳ございません。
0点

>とっくんままこさん
>> マンションのJCOMの無料Wi-Fi
J:COMの有料の回線に変更しないと、
Webアクセスは難しいかと思います。
書込番号:25545542
0点

>とっくんままこさん
NAS内部ポート番号 *: 9000 を 34361 に変えたらどうなる?
書込番号:25545571
0点

>とっくんままこさん
そのbuffalo Link Station(LS720)のIPアドレスは何? 192.168.0.10? 他のクライアントはネットにつながっている?
書込番号:25545603
0点

>とっくんままこさん
こんな記事もあったよ。
まず、JCOMへポート開放ができるか? 開放できるポート番号は何か? を訊いてみるといいよね。
LinkStation LS720D0802 と HUMAX HG100R-02JG のUPNPの相性なのかな とも思うよね。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000002940
http://mcmacky.livedoor.blog/archives/8165304.html
書込番号:25545717
0点

>とっくんままこさん
UPnPは使わないで、
今の契約での無線モデムで
「フォワーティング」が出来るのでしたら、
LAN側をデフォルトの9000にして
設定して見ては如何でしょうか?
書込番号:25545752
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。貴重なお時間を割いていただき感謝申し上げます。
>そのbuffalo Link Station(LS720)のIPアドレスは何? 192.168.0.10? 他のクライアントはネットにつながっている?
buffalo Link Stationは192.168.0.12でした。UPnPポートマップ表のアドレスが192.168.0.10と記載があるので、このアドレスをbuffalo Link Stationに割り当てしようとしましたが、使われているという理由で変更できませんでした。
DHCP クライアントを確認すると、192.168.0.10は使用している状態になっております。
>NAS内部ポート番号 *: 9000 を 34361 に変えたらどうなる?
試みましたが、ダメでした。
モデムにログインするのも初めての状態で、初期画面の画像を添付させていただきます。
公開してはいけない番号があるかもしれませんので、一部網掛けしています。(初心者で失礼いたします。)
書込番号:25546096
0点

>おかめ@桓武平氏さん
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
>J:COMの有料の回線に変更しないと、Webアクセスは難しいかと思います。
いろいろ調べておりますと、JCOMとの相性がよろしくないみたいです。
>「フォワーティング」が出来るのでしたら、LAN側をデフォルトの9000にして設定して見ては如何でしょうか?
モデムにログインしますと、フォワーティング設定ができそうです。
何分素人の者で、写真参照いただけると幸いです。
書込番号:25546106
0点

>とっくんままこさん
>このアドレスをbuffalo Link Stationに割り当てしようとしましたが、使われているという理由で変更できませんでした。
>・UPnPポートマップ表
アクティブプロトコル内部ポート 外部ポート IP アドレス
ActiveTCP 34361 ~ 34361 34361 ~ 34361 192.168.0.10
とあるので、192.168.0.10 と 34361 は使われてしまっているようね。 とすると、34361 は何かで使えてるのではないか?だね。 JCOM側は 34361 を OPENポートにしているのかもしれない?
その、192.168.0.10 はどの機器が使っているのか探してみるといいよね。 見つけたら、その電源をOFFにしてからモデムにログインし、UPnPポートマップ表がどうなっているみてみる。
もし、まだいるようなら、モデムのOFF/ONで消えるかだね。
消えていたら、 もう一度buffalo Link Station(LS720)からUPnPでトライしてみて。
先に、JCOMのサポートに ポートOPENについて訊いてみて。 ポートOPEN自体できないとすると、ダメだよね。
書込番号:25546269
0点

>とっくんままこさん
ちょっと、この件とは別としてきがついたんだけれども。
192.168.0.10 というのは、何機器? PC? さらに。この機器は公開されているように見えるんだけれども。
おかしいと思う。 まさか? だよね。 ちょっと探してミレル?
書込番号:25546328
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。
>>ちょっと、この件とは別としてきがついたんだけれども。
192.168.0.10 というのは、何機器? PC? さらに。この機器は公開されているように見えるんだけれども。
おかしいと思う。 まさか? だよね。 ちょっと探してミレル?
我が家のWi-Fi接続している機器はPC1台、スマホ3台、タブレット1台になります。
その各機器のネットワーク情報を確認したところ、192.168.0.10以外のIPアドレスで、
肝心の192.168.0.10が見つけられませんでした。
公開、非公開の設定がモデム側であるのですか?公開されていたら、怖いのですが、、><
書込番号:25546505
1点

>Gee580さん
度々ありがとうございます。
わたしのポートOPENの理解を深めてから、JCOMのサポートに ポートOPENについて確認致します。
UPnPポートマップ表
アクティブ プロトコル 内部ポート 外部ポート IP アドレス
Active TCP 49191 ~ 49191 49191 ~ 49191 192.168.0.10
いま、モデムにログインしたところ、ポート番号が、昨日から変わっていました。
書込番号:25546518
0点

>とっくんままこさん
念のためHUMAX HG100R-02JGマニュアルも確認したけれども、普通のWiFiルーター機器だよね。
JCOMの作業員が設置する際にテストのため設定して消すのをわすれたのかもしれないね。
これもJCOMに確認だね。
”設置する際にどのようにテストしてますか? UPnPポートマップ表の設定もするんですか?” など。
書込番号:25546963
0点

『
buffalo Link Stationは192.168.0.12でした。
』
「HUMAX HG100R-02JG」のDHCPサーバの設定で、LS720D0802のMACアドレスとIPアドレス(192.168.0.12)を登録して、LS720D0802のIPアドレスを固定化されているのでしょうか?
ご自宅のLANに接続した端末のWebブラウザのアドレス欄に[ http://192.168.0.12:9000/ ]を入力してLS720D0802のWebアクセスのログイン画面が表示されますか?
書込番号:25549167
0点

以下のスレッドは、参考になりませんか?
『
外出先からWebAccessできません
当方、インターネットプロバイダ:JCOM HUMAX HG100R-02JG
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083447/SortID=24551800/
書込番号:25549287
0点

>LsLoverさん
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
>「HUMAX HG100R-02JG」のDHCPサーバの設定で、LS720D0802のMACアドレスとIPアドレス(192.168.0.12)を登録して、LS720D0802のIPアドレスを固定化されているのでしょうか?
今固定しました。DHCP IPアドレス予約設定のところにLS720のMACとIPアドレスを入力し、適用させました。
しかし、Webアクセス機能が設定できませんでした。
>ご自宅のLANに接続した端末のWebブラウザのアドレス欄に[ http://192.168.0.12:9000/ ]を入力してLS720D0802のWebアクセスのログイン画面が表示されますか?
このサイトにアクセスできません192.168.0.12 で接続が拒否されました。との表示です。
なにかの設定が足りないということですよね、、、
書込番号:25550310
0点

『
今固定しました。DHCP IPアドレス予約設定のところにLS720のMACとIPアドレスを入力し、適用させました。
しかし、Webアクセス機能が設定できませんでした。
』
Web設定画面[ にログインは可能な状態のようですが、「Webアクセス機能が設定できませんでした。」ということのようですが、何かエラーメッセージが表示されませんか?
エラーメッセージについては、できるだけ正確にその内容を投稿してください。
『
このサイトにアクセスできません192.168.0.12 で接続が拒否されました。との表示です。
』
情報量が少なく判断しにくい状況ですが、Webアクセス用のHTTPサーバが正常に起動できていない状況かと思います。
書込番号:25550545
0点

>LsLoverさん
〉Web設定画面[ にログインは可能な状態のようですが、「Webアクセス機能が設定できませんでした。」ということのようですが、何かエラーメッセージが表示されませんか?
エラーメッセージについては、できるだけ正確にその内容を投稿してください。
エラーメッセージは、このスレを立ち上げたときに貼り付けた画像と同じになります。「転送に失敗しました。手動で設定してください」
書込番号:25550588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
エラーメッセージは、このスレを立ち上げたときに貼り付けた画像と同じになります。「転送に失敗しました。手動で設定してください」
』
UPnPによるポート転送の設定を完了できないようですね。
UPnPについては、その脆弱性が指摘されておりますので、個人的には、「手動によるポート転送」をお勧め致します。
[ 書込番号:24552026 ]を参考にして頂き、 LS720D0802のWebアクセスの設定で、取り敢えず、以下の設定でWebアクセスの設定を完了してください。
Webアクセスが利用可能後、ルーター外部ポート番号、NAS内部ポート番号を変更することも可能です。
併せて、HUMAX HG100R-02JGのポート開放の設定も完了させてください。
ルーター外部ポート番号:9000 <=== ポート番号を変更することも可能です。
NAS内部ポート番号:9000 <=== ポート番号を変更することも可能です。
『
外出先からWebAccessできません
当方、インターネットプロバイダ:JCOM HUMAX HG100R-02JG
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083447/SortID=24551800/#24552026
LS720D0802のWebアクセスの設定およびHUMAX HG100R-02JGのポート開放の設定完了後、ご自宅のLANに接続した端末のWebブラウザで以下のURLに正常にアクセスできるかご確認ください。
http://192.168.0.12:9000/
以下のページでルーター外部ポート番号:9000が正しくLS720D0802のNAS内部ポート番号:9000へポート開放されているかチェックしてください。
『
Portチェックテスト【外部からのPort開放確認】
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
スマートフォンのWi-Fi接続を無効にして、LS720D0802のWebアクセスが可能か、ご確認ください。
書込番号:25550638
0点

>LsLoverさん
大変ご丁寧な説明、ありがとうございます。
どうにもこうにも行かなかったのですが、おかげさまで大きな進捗がありました。
ご教示いただいた手順でなんとか設定できました!
・手動によるポート転送完了(UPnPはモデム側で無効にしました)
・HUMAX HG100R-02JGのポート開放の設定完了
スマートフォンのWi-Fi接続を無効にして、LS720D0802のWebアクセスできました!!!
しかし、ポートチェックテストの結果が、グローバルIPアドレスに到達できませんでした、応答時間5秒、と
あります。ポート開放ができていないことになりますか??
書込番号:25551515
0点

『
スマートフォンのWi-Fi接続を無効にして、LS720D0802のWebアクセスできました!!!
』
それは、良かったです(^o^)V。
インターネット側からLS720D0802のWebアクセス用HTTPサーバにアクセスできたようです。
『
しかし、ポートチェックテストの結果が、グローバルIPアドレスに到達できませんでした、応答時間5秒、と
あります。ポート開放ができていないことになりますか??
』
おかしいですね。
ご自宅のLANに接続した状態でWebブラウザで[ https://buffalonas.com/ ]にアクセスして、BuffaloNAS.comネームを入力して[接続]ボタンをクリックすると以下のURLにリダイレクトされますか?
http://192.168.0.12:9000/
LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ネットワーク]->[Pingテスト]を開いて、応答を確認できるのでしょうか?
対象IPアドレス:216.58.220.100 <==www.google.comのグローヴバルIPアドレスを入力
書込番号:25551805
1点

[ 書込番号:25551805 ]内の投稿内容を訂正させて頂きます。
【誤】http://192.168.0.12:9000/
【正】http://192.168.0.12:9000/ui/#/
書込番号:25551809
0点

『
ポート開放ができていないことになりますか??
』
「Portチェックテスト」では、再度、以下の内容でテストして頂けますか?
『
Portチェックテスト【外部からのPort開放確認】
ホスト名(FQDN)またはグロバルIPアドレス:[WAN IPアドレス:42.1xx.yyy.zzzを入力してください]
チェックポート番号:9000[ルーター外部ポート番号を入力してください]
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
書込番号:25552632
1点

>LsLoverさん
たびたびご指導ありがとうございます。
>「Portチェックテスト」では、再度、以下の内容でテストして頂けますか?
ポート番号9000で、ポート開放確認できました。
昨日は、初期値の80で行っておりました、すみませんでした、、、
>ご自宅のLANに接続した状態でWebブラウザで[ https://buffalonas.com/ ]にアクセスして、BuffaloNAS.comネームを入力して[接続]ボタンをクリックすると以下のURLにリダイレクトされますか?
こちらも無事にできました!!!
おかげさまで、無事に設定することができました。
ネットワーク関係に関して無知の私に、ご丁寧に教えていただき、
ありがとうございます。
また分からないことあったら、ご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:25552739
0点

外出先からWebアクセスできたようで何よりです。
問題が解決できた場合、クチコミを「解決済」にしてください。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=3&tag=%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%9F%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF&limit=20&lid=help_faqindex_keyword
書込番号:25552756
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223
前回の書き込みではお世話になりました。
今、DS223のVideo Stationに保存した動画(GoProで撮影した4K動画、10〜15分くらい)をFire TV Stick 4K MaxにインストールしたVLCメディアプレイヤーでストリーミング再生してTVで見ているのですが、大体10秒に1回くらいの頻度で、映像が少しの時間止まり、暫くすると再生を再開するといった現象が繰り返されます。さらに時々は最後まで再生出来ずに途中で落ちてしまうこともあります。
家の中の無線WiFi環境は、5GHzで200Mbps程度出ており、NASのRAMの問題なのかなと思って試しにパソコンにVLCをインストールして(パソコンに動画をダウンロードせずに)ストリーミング再生してみましたが、それだとちゃんと見ることが出来ます。
これは、Fire TV Stick 4K Maxの問題と考えて良いのでしょうか?
何方か、解決策等、お教えいただけると有難いです。
宜しくお願いいたします。
0点

GoPro動画のフレームレ−トやビットレートは何でしょう?
VLCは『upnp』と『smb』のどちらの再生も駄目でしょうか?
DS223にはビデオのトランスコード機能が無いモデルみたいなので、高フレームレートで高ビットレートの動画だとFire TV Stickのスペックでは役不足な可能性もありえますが、なべちゃっくさんが書かれた情報だけでは判断できません。
パソコンでの動作は、スペックが違いますしFire TV Stickが受信しているテレビの裏にパソコンを持っていったとしても同じ受信環境では無いので、あまり参考にはならないかと。
WiFi速度の測定値もまた、安定性とは別の話で部屋の中央と隅っこで値が変わる事もあるので役に立たない事が多いです。
いずれの可能性も、低画質モードで撮影したGoPro動画を試すのが現状では一番簡単な確認方法かと思われます。
書込番号:25540568
0点

>ヤス緒さん
書き込み有難うございます。
GoProでは普段4k30pで撮影しています。もう一つビデオカメラが有りますが、そちらは4k30pやフルハイビジョン60pで撮っています。将来的には4k60pの映像も撮る予定です。
> VLCは『upnp』と『smb』のどちらの再生も駄目でしょうか?
すみません、あまり理解出来ていませんが、smbだと思います。と言うのは、画面のフォルダマークの左下にsmbと表示してされているからです。upnpで再生する遣り方も教えて頂けると有り難いです。
また、ちょっと気になったのが、ローカルネットワークの画面上にDS223(smb)と言うフォルダが2つ表示されてしまっています。これだけでは無く、全てのフォルダが2つずつ表示されてしまっています。素人ながらに想像すると、家の中をメッシュWiFiで繋いでいるので、両方から拾ってしまっている?のかなと思いますが、これは何か問題ありますでしょうか?
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:25542506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局ビットレートはいくつだったんでしょうか・・・
あと低画質モードで撮影したGoPro動画の検証結果なんかは?
またGoProの機種名とビデオ設定なども書かれた方がよろしいかと。
クチコミを見ている第三者の環境で確認してもらえるかもなので。(有用な情報にもなりますし)
でも、Fire TV Stickのスペック的に4kでビットレートが60〜100Mbpsとかの場合だとキツイかも。
>すみません、あまり理解出来ていませんが、smbだと思います。と言うのは、画面のフォルダマークの左下にsmbと表示してされているからです。
smb(ファイル共有)でアクセスならアカウントのユーザーIDとパスの入力が必要になるかと思います。
PCからNASに動画とかファイル移動をする時にも使う機能なので、NASでは最も基本的な機能ですね。
この場合『Video Station(DLNA/UPnP メディア共有)』は使わずに再生されます。
>upnpで再生する遣り方も教えて頂けると有り難いです。
Video Stationでフォルダー指定の設定が済んでいれば利用できるかと思います。
動画の閲覧、管理をする「Video Station」
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html#section02
>全てのフォルダが2つずつ表示されてしまっています。
おそらくVLCのバグ的な物では?とか思いますが差し当って本件に影響は無いかと。
また、再生に必要なネットワーク速度が安定した状態で出ていれば良いだけなので方式等も直接は関係ないかと。
書込番号:25543492
0点

>ヤス緒さん
書き込みありがとうございます。
>結局ビットレートはいくつだったんでしょうか・・・あと低画質モードで撮影したGoPro動画の検証結果なんかは?
すみません、あまり詳しく無くて…ビットレートってどこを見れば良いのでしょうか?GoPro9で4k60pで撮ってます(前の書き込みに30pと書きましたが、60pの誤りでした)。それから低画質モードでのトライアルは未だ出来ていません。
>でも、Fire TV Stickのスペック的に4kでビットレートが60〜100Mbpsとかの場合だとキツイかも。
NASのスペックと言うよりもFire TV Stickの問題なのでしょうか?NASの問題ならば、DS224+辺りに買い替えるのも手かな?と思った次第です。それでも解決しませんかね?
それから、Video Station(DLNA/UPnP メディア共有)は使わずに、smbで再生していることは要因では無いと言う理解で宜しいのでしょうか?
その他の情報も色々と有難うございます。引き続きご教示頂けると有り難いです。宜しくお願いします。
書込番号:25543950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GoPro9の4k動画はH.265/HEVCの設定:低で60Mbps、高で100Mbpsみたいです。
https://community.gopro.com/s/article/HERO9-Black?language=ja
ビットレートだけで言えばYouTubeやNetflixの約3倍かそれ以上。
WI-FIの受信環境は"実測"でビットレート値の倍くらいで安定した速度が理想でしょうか。
smbでの再生はPCでNASのフォルダを開いて動画ファイルを再生するのと全く同じ仕組みなのでNASが要因の可能性は極めて低いです。
トランスコード機能のあるNASが件の動画でも使えるなら買い替えで解決する可能性は高いですが、動画なら何でもかんでも機能するわけでは無いためギャンブルかと。
書込番号:25544759
0点

>ヤス緒さん
書き込みありがとうございます。
> ビットレートだけで言えばYouTubeやNetflixの約3倍かそれ以上。
GoProって結構ハイスペックなんですね。実はこの遣り方で遣る前は一旦PCからYouTubeにアップして、それをTVで見ていました。その時は複数の家(実家等)で見ていたのでその遣り方で良かったのですが、今は我が家で見るだけになったので、YouTubeにアップする作業をスキップしたくてNASを導入した次第です。
> WI-FIの受信環境は"実測"でビットレート値の倍くらいで安定した速度が理想でしょうか。
前に仰ってた低画質モードでのトライアルって言うのはココに繋がるのですね、合点が行きました。近いうちにやってみます。
その他の情報も有難うございます。
書込番号:25544823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこかに動画サンプルでもあれば私でも確認できるんですけどね。
当方は無印の4Kですが、H.264/AVC_4k60p_150Mbpsのmp4は有ったので試してみました。
無線WiFi環境 2.4GHzの300Mbps(距離0.5m)でsmb/UPnPの両方で再生してみたものの、三角コーン回転の停止と飛び飛びカクカクで撃沈。
次に純正の有線LANアダプタ(100Mbps)で試して見たが動作は変わらず。
(音声まで足すと180Mbpsにもなるので、そら当然なんですが;^^)
そこで受信環境が要因の可能性を確認する為に、動画をFire TV Stick本体にコピーして
VLCのブラウジング=>内部メモリから再生してみました。
(動画をDropboxにアップロード、X-plore File ManagerアプリでDropboxからStickのDownloadフォルダにダウンロード)
結果は問題なく普通に再生できたので、当方のところではWifiの受信環境の可能性が濃厚でした。
以上、要因の絞り込みの参考までに。
書込番号:25544932
0点

>ヤス緒さん
わざわざそこまでやって頂き、誠に有難う御座います。確かにそのようにやれば原因追及の一手になりますね。私もやってみます。とりあえずAmazonでこんなのを見つけたのでポチッてみました。
Easi-Cable OTGケーブル
https://amzn.asia/d/9BpBnbX
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:25546103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤス緒さん
私も上記のパーツを購入し、USBメモリーに動画を保存してFire Stickに繋げてVLCで見たところ、映像は全く途切れること無く見ることが出来ました。うちも通信環境がボトルネックだったようです。
原因も分かりましたので、解決への道もはっきりしました。
色々と有難うございました。
書込番号:25547469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
自分なりに考えて検索してみて、色々アプリを223Jにインストールしました。パソコンはwindows11です。
携帯はPixel7aなのですが、Pixelで外出時にアクセスした場合再生できません。家のWi-Fi使う場合は音だけでます。MXプレイヤーで
DSfileです。コーデックも関係してるかもと思って
コーデックとかもインストールしたつもりなんですけど、わかりません。
BSプレーヤーというのもインストールしました
この場合簡単にアクセスできそうですが、IDとパスワードを忘れてしまいました。初期値って何でしたっけ?
よろしくお願いいたします
書込番号:25534133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンは関係ないですよね。
SynologyのアプリにはDSVideoもあります。Androidで利用する動画アプリはVLCがいいと思います。
パスワードについては何を聞きたいのかがわかりません。外出時に必要なのは、クイックコネクトID、ログインID、パスワードでこれらはすべて自身で決めたもののはずです。
書込番号:25534160
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます
まだまだ自分はNASの勉強が必要ですね。
AndroidにもDSvideo入れてます
しかし、何故かわからないけど音声だけ流れて、動画が流れません でも流れるのもあります
何故ですかね?
書込番号:25535300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは訊いたら何でも教えてくれる貴方専用の相談窓口じゃないよ。
書込番号:25537298
2点

>ありりん00615さん
ありがとうございました
書込番号:25548673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





