
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2023年9月3日 12:10 |
![]() |
4 | 2 | 2023年8月26日 15:11 |
![]() |
3 | 6 | 2023年9月4日 05:12 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2023年8月20日 18:36 |
![]() ![]() |
18 | 46 | 2023年8月22日 17:30 |
![]() |
2 | 10 | 2023年8月22日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS2
件名のとおり、レグザで録りためた録画番組をrecboxを介してDIGAに移してBDに焼きたいと思っています。機器に強い方、どうかご教授お願い致します。
機器の種類と状況は以下のとおりです。
機器の種類
@テレビ REGZA 55x9400 無線LAN
@'録画用HDD HD-NRLD30U3-BA @とusb接続
AネットワークHDD recbox hvl-ls2 Cと有線LAN
BBDレコーダー DIGA DMR-2W102 無線LAN
Cルーター ATERM 7800t8
を使用しています。
※ルーターとの各機器の接続状況は画像のとおりです。
状況
レグザ
LANハードディスクの登録でrecboxを登録しており、メディアプレーヤー再生でDIGAも認識しています。
サーバー機能:使用する(常時)
アクセス設定:制限する(DIGA及びrecboxはアクセス登録済)
DIGA
お部屋ジャンプリンクを見てみると@'のHDD及びrecboxも認識しています。
recbox(アプリ)
DIGAしか表示されない。
この状態で、REGZAから録画リストを開き、ダビングを押すと「ダビング先機器がありません。」と表示されます。
質問
説明書には、無線LANを使用時の場合は、暗号設定が「暗号なし」のときは、ダビングできません。とありますが、これが原因でしょうか?(どこの暗号のことを言っているのでしょうか?)
そもそもこれらの機器では無理なのでしょうか?
どなたか解決策をご教授お願います。
書込番号:25406198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.starlink.jp/pc-tv-plus-regza/
うちはレグザじゃないからわかんないけど
これでやってみたらいいのでは
書込番号:25406392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『
レグザ
LANハードディスクの登録でrecboxを登録しており、メディアプレーヤー再生でDIGAも認識しています。
』
レグザリンクを起動するとRECBOX(HVL-LS2)がLAN-n(n:数字)で表示されているかと思います。
この場合、RECBOX(HVL-LS2)とSAMBA(共有フォルダ)接続している状態ですので、USB HDD接続と同様に暗号化されて録画されているので、REGZA 55X9400でのみ再生/視聴できます。
RECBOX(HVL-LS2)のDLNAサーバは、レグザリンクでLAN-Sで表示されるかと思います。レクザリンクでUSB HDD内の録画した番組を選択して、リモコンの[黄色]ボタンを押すと、ダビング先にRECBOX(HVL-LS2)が表示されると思いますのでこれを選択するとDLNAダビングが開始されると思います。
先ずは、上記の内容をご確認して頂き、REGZA 55X9400のUSB HDDに録画した番組をとRECBOX(HVL-LS2)のDLNAサーバLAN-SにDLNAダビングできることをご確認ください。
書込番号:25406508
2点

「LANハードディスクを本機に登録する」については、取扱説明書(P71)以下のように記載されているようです。
『
LANハードディスクを本機に登録する(P71)
●ホームネットワークに接続したLANハードディスクを本機で使用できるようにするには、LANハードディスクを本機に登録する必要があります。
●登録を解除したり、LANハードディスクのユーザーIDを切り替えたりすることもできます。
●登録および解除は、LANハードディスクの共有フォルダ単位になります(最大8フォルダまで登録できます)。
』
https://cs.regza.com/document/manual/98837_01.pdf
書込番号:25406958
1点

>LsLoverさん
型番の見間違えだと思いますが、REGZA 55X9400は2020年発売の製品でSMB/Samba(共有フォルダ)に番組録画や番組移動をさせる機能はないです。
SMB/Samba(共有フォルダ)から"動画ファイル"を再生する機能しかないです。m(_ _)m
書込番号:25407000
1点

コンニャクフリーダムさん
>どこの暗号のことを言っているのでしょうか?
無線接続の暗号化キーの事ですね。
>recbox(アプリ)
>DIGAしか表示されない。
>この状態で、REGZAから録画リストを開き、ダビングを押すと「ダビング先機器がありません。」と表示されます。
とりあえずレグザのアクセス制限の設定はしない状態で試された方が良いかもです。
あとレグザのメディアプレーヤー再生でRECBOXに接続できますかね?、LAN-数字では無くLAN-Sで。
出来ない場合はRECBOXがDLNAサーバーとして可動していない可能性や不良品の可能性もあります。
書込番号:25407053
1点

>ヤス緒さん
お世話になります。
『
型番の見間違えだと思いますが、REGZA 55X9400は2020年発売の製品でSMB/Samba(共有フォルダ)に番組録画や番組移動をさせる機能はないです。
SMB/Samba(共有フォルダ)から"動画ファイル"を再生する機能しかないです。m(_ _)m
』
ご指摘の通りです。
>コンニャクフリーダムさん
[ 書込番号:25406508 ]を以下の通り訂正させて頂きます。申し訳ありませんでした。
【誤】
レグザリンクを起動するとRECBOX(HVL-LS2)がLAN-n(n:数字)で表示されているかと思います。
この場合、RECBOX(HVL-LS2)とSAMBA(共有フォルダ)接続している状態ですので、USB HDD接続と同様に暗号化されて録画されているので、REGZA 55X9400でのみ再生/視聴できます。
【正】
レグザリンクを起動するとRECBOX(HVL-LS2)がLAN-n(n:数字)で表示されているかと思います。
この場合、RECBOX(HVL-LS2)とSAMBA(共有フォルダ)接続している状態ですので、共有フォルダ内の動画ファイルや写真などの視聴/表示が可能です。
書込番号:25407109
1点

>LsLoverさん
動画ファイルだけでなく写真もでしたね。(;^^)
失礼しました。m(_ _)m
×SMB/Samba(共有フォルダ)から"動画ファイル"を再生する機能しかないです。m(_ _)m
〇SMB/Samba(共有フォルダ)から動画ファイルや写真を再生する機能しかないです。m(_ _)m
書込番号:25407122
1点

>コンニャクフリーダムさん
REGZAは所有しておりませんので、参考までに。
>説明書には、無線LANを使用時の場合は、暗号設定が「暗号なし」のときは、ダビングできません。とありますが、これが原因でしょうか?(どこの暗号のことを言っているのでしょうか?)
Aterm WX7800T8でしょうか?
参考: Aterm WX7800T8:仕様 | 製品一覧 | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx7800t8/spec.html
セキュリティに書かれている。
>WPA2-PSK(AES)、
>WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)、
>WPA3-SAE(AES)、
>WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)
>* TKIPはMixed mode のみサポート
>*IEEE802.11ax 及びIEEE802.11ac/n は対向機とAESで接続された場合のみ使用可能
の事だと思います。
>この状態で、REGZAから録画リストを開き、ダビングを押すと「ダビング先機器がありません。」と表示されます。
ルーターの再起動は試されてますか?
再起動後も同様の場合はREGZAのネットワーク設定を一度消して、再度設定してみるのも手かと思います。
あと一応ですが4Kの番組では無いですよね?
書込番号:25407140
1点

>ヘイムスクリングラさん
>LsLoverさん
>ヤス緒さん
皆様ありがとうございます!
結論から申し上げますと、上手くできました!
理由は全く分からないのですが、昨日、寝る前にLsLoverさんの言ってるsambaってなんだろうって調べて、色々機器の設定を見ているうちに、recboxの「リモートでの設定を有効にする」ってのを見つけて、ONにしたからか朝できるようになっておりました。(基本的なところだったのかもしれません。。。)が、他にも色々設定を触っていたので、原因がよくわかりません。
皆様の大切な時間を割き提案していただき、本当に感謝しております!ありがとうございました!
書込番号:25407156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
提案ありがとうございます!上記の通り解決できました!
ルーターの初期化も行っていましたが、上手くできなかったので、途方に暮れていました。。。
またご縁がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25407166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+

>umasika2023さん
この機種は所有しておりませんが、参考までに。
>ストレージとして運用可能なのかと、キャッシュとストレージの混用が出来るのかが知りたいです。
参考1: M.2 SSD を使用したストレージ プールの作成をサポートするSynology NASモデルは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_models_support_M_2_SSD_storage_pool
現在DS423+でM.2 SSDをストレージプールとして使用したい場合はSynology純正の物を使用する必要があります。
参考2の互換性リストで確認してください。
またM.2 SSDのみではDSM(システム)をインストール出来ないみたいですので、それ以外のストレージ(SSD or HDD)が必要にもなります。
参考2(DS423+ 内蔵M.2 SSD): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS423%2B&category=m2_ssd_internal
キャッシュとの併用は別機種でも試したことが無いので判りません。
M.2 SSD1枚だとリードキャッシュのみになってしまうので、それで用が足りるのかは使用者次第ですので…
Synology純正以外のM.2 SSDでストレージプールを作成したい場合ですが、
一応の裏ワザはありますがサポートが受けれない可能性も考慮して、自己責任で行ってください。
参考(自己責任で): GitHub - 007revad/Synology_M2_volume: Easily create an M.2 volume on Synology NAS
https://github.com/007revad/Synology_M2_volume
書込番号:25397336
2点

ありがとうございます。
M.2がストレージとキャッシュ共存できるなら容量大きめのを買ってと思ったのですが…
ちょっと賭けっぽいですね、素直に小さいのでキャッシュだけするのがよさそうですね…
導入時にできるか試すのは有りでしょうけど…
HDDはRAID1で使うつもりなので積む予定です
まあ、HDDもM.2 SSDも互換リストのサポートストレージが純正のバカ高いのしかないので…
自己責任の道に進みますが(笑)
書込番号:25397674
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
LS720D0802の購入を検討中です。RAID1で運用する予定ですが、この2ベイNASには8TBHDDが2台標準内蔵されてますか。
基本的な質問ですみませんが、メーカーの仕様を見ても確信が持てなかったので、、、
1点

仕様では、
搭載ドライブ
LS720D1602:8TB×2
LS720D1202:6TB×2
LS720D0802:4TB×2
LS720D0602:3TB×2
LS720D0402:2TB×2
LS720D0202:1TB×2
と、されています。
書込番号:25395131
1点

搭載ドライブは4TBのHDDが2台です。
RAID 0モード 利用可能容量 LS720D0802:8TB
RAID 1モード 利用可能容量 LS720D0802:4TB
通常モード 利用可能容量 LS720D0802:4TB×2
書込番号:25395144
1点

型番(HDD容量)によって価格が異なるので、
HDDは、購入時から付いている(実装済?)でしょう。
書込番号:25395207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純な質問で恥ずかしかったのですが、明快な回答を頂き安心しました。
書込番号:25407705
0点

少々紛らわしい 型番表示・・等ではありますね〜
書込番号:25408298
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
質問失礼します
NASの種類の違いではなく、ソフトウェアの違いかもしれないので、ハードウェアではどうしょうもないのかも知れません。FIRETVSTICKで動画を溜め込んでるNASにアクセスします。VLCメディアプレーヤー Kodi DIXIMプレーヤー等は音声検索、日本語検索出来なかったと思います
音声検索とかバッファローのNASからSynologyのNASに変えてもできませんよね?Primeビデオを使いこなす感じで、
溜め込んでる動画が閲覧できるのは夢ものがたりですかね?
皆さん溜め込んでる動画をどうやって検索して視聴したりしてるのですか?例えば動画13が見たかったとします
スクロールしたらすぐですけど、動画999とか見たかったらスクロールずっとしておかないと駄目じゃないですか?
どうやって快適に視聴してるのかが知りたいのです
パソコンとかNASとかは有線LANケーブルを使って繋いでます この場合自分の家のネットワークエリア内だったらパスワードとかなしで閲覧できるのですが、100km離れた実家に帰ったとします この場合、アクセスすることは可能なんですか?できたとしてパスワードを求められるのでしょうか?
少しはセキュリティのこととかについて分かっておかないとと思い質問させて頂きました
なるべくパスワードを求めるようにはしたいのですが
バッファローはあまりオススメしないというのはどういう理由が多いのでしょうか?バッファローのNASからSynologyのNASに変えようか悩んでます
でも俺の今の知識ではバッファローですら難しいのにSynologyにしたらもっと難しくハードル上がるだろうなと思ってます
よろしくお願いいたします
書込番号:25386949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッファローのWebアクセスによるリモートアクセスを行うには、ポート開放等の作業が必要になります。
SynologyにはQuickconnectというクラウド経由で自宅のNASに接続できる機能があるので、リモートアクセスの敷居は他社に比べて低くなっています。
Quickconnect接続の際は自身のアカウントでの接続になるのでメアド・パスワードの入力が必要になりますが、それはDS Video等のスマホアプリに保存できます。
なお、PCがあるならファイルの検索はPCのエクスプローラで行うのが一番楽だと思います。スマホで検索して、Fireにキャストする手もありますが多分安定しません。
VLCは音声リモートに対応と記載されていますが、実際にはダメだったのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00U65KQMQ/
書込番号:25387021
0点

竹山芸人辞めるってよさん
>VLCメディアプレーヤー Kodi DIXIMプレーヤー等は音声検索、日本語検索出来なかったと思います
日本語検索できる「DG UPnP Player」アプリを購入してしまうのが早いかもですね。
https://www.amazon.co.jp/Deeps-Game-Studio-UPnP-Player/dp/B01CL8O72A/
でもリモコンで検索操作をするよりも、スマホやPCの操作で日本語検索してからリモートで再生させた方が楽だと思うんですけどねぇ。(しつこい様ですが;^^)
Windows10以降は動画ファイルを右クリック→デバイスキャストでDLNAのDMR先を選ぶだけですし
スマホもBubbleUPnPで先にDMR先を固定しておけば日本語検索して動画をタップするだけで、
キャストなどよりは安定して使えます。
(デジタルオーディオでは昔からある定番なアプリですからね)
無料のDMRアプリだと「Twonky Receiver for Fire TV」とかでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/Twonky-Receiver-for-Fire-TV/dp/B015HAJMPG
>皆さん溜め込んでる動画をどうやって検索して視聴したりしてるのですか?例えば動画13が見たかったとします
>スクロールしたらすぐですけど、動画999とか見たかったらスクロールずっとしておかないと駄目じゃないですか?
>どうやって快適に視聴してるのかが知りたいのです
まず初めにフォルダ分けしますね。
子フォルダ孫フォルダ曾孫フォルダとカテゴリ等で仕分けしておけば検索機能を使うにしても全然ちがいますから。
書込番号:25387339
0点

多数の動画ファイルを一つのフォルダに入れると重くなるので、シリーズ単位のフォルダ分けは必須でしょうね。
DG UPnP Playerは4年前にアップデート対応が終わっており、Amazonでのここ数年のレビューを見てもまともに使えている人はいません。
Twonkyも似たようなものですが、もともとSynology NASで利用するためのアプリではありません。
書込番号:25387412
0点

>DG UPnP Playerは4年前にアップデート対応が終わっており、Amazonでのここ数年のレビューを見てもまともに使えている人はいません。
日本語検索に要点をおいてしまいましたが、2分間の再生は無料なので実際に試してみて判断ですね。m(_ _)m
>Twonkyも似たようなものですが、もともとSynology NASで利用するためのアプリではありません。
Synology NAS用と言っているつもりもありませんが、レスしている様にDMRのアプリなので特に専用ではないので
バッファローのNASでも利用できます。
大量の音楽ファイルをどうするか?って生まれたAVアンプ等で利用される技術ですが、枯れた技術でもあるので、
こちらも実際に試してみてですね。(完全無料のアプリですし;^^)
書込番号:25387448
0点

Twonkyは自社製品向けです。そのことは、海外のレビューに記載されています。バッファローやQNAPのNASの場合はTwonky Media Serverが内蔵されていますが、Synologyでは無理です。
Twonkyは2016年にTwonky Beamの公開を終了して以来、目立った活動は無くなりました。
書込番号:25387472
0点

>Twonkyは自社製品向けです。そのことは、海外のレビューに記載されています。バッファローやQNAPのNASの場合はTwonky Media Serverが内蔵されていますが、Synologyでは無理です。
DMRの説明と混同されたんでしょうか?
具体的に利用可能な方法を書き込んでいますし、実際に利用できます。(安心して下さい;^^)
またレスを読めば分かると思いますがNAS用のアドオンやパッケージ等とは全く関係がありません。
NASはファイル共有やDLNAサーバーで利用ですね。(Windows10とBubbleUPnPで)
書込番号:25387489
0点

あれ、そうですか?
Twonky Receiver for Fire TVのレビューの中に同様な記載があるのですが。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RHLR6K16CH17S
https://www.amazon.de/gp/customer-reviews/R2XT2D4AXMZFG9
Nasne以外にもMSやプレステのDLNA Media Serverに接続できなかった人もいたようです。
書込番号:25387500
0点

ご指摘のレビューのどの辺りの部分でしょう?
アプリがDTCP-IP(著作権保護)に非対応という部分でしょうか?
ちょっと分かりませんが、ms?とかpms?も含めWindows10やBubbleUPnPとは無関係かと。(;^^)
書込番号:25387586
0点

最初の日本語のレビューではnasneのDLNAサーバーで利用できていないし、Wwonky Beamが必要となりますとも書かれています。
次のドイツ語のレビューにも、「Twonky Receiver for Fire TV」は、Twonky Server用の受信機と記載されています。
書込番号:25388276
0点

>最初の日本語のレビューではnasneのDLNAサーバーで利用できていないし、Wwonky Beamが必要となりますとも書かれています。
違います、『nasneに録画したテレビ番組』と書かれているのでDTCP-IP対応サーバーの事ですね。
録画番組のデーターとDTCP-IPを使用しない動画ファイルとでは、また別の話になります。
>次のドイツ語のレビューにも、「Twonky Receiver for Fire TV」は、Twonky Server用の受信機と記載されています。
そもそも、そのTwonky ServerがDLNA準拠のUPnP AV サーバーとの事ですから・・・
「Twonky Receiver for Fire TV」はDLNA準拠のDMRアプリという事になるんでしょう。
Windows10やBubbleUPnPのDMRアプリとして利用できるのは、むしろ合点がいく話かと。
書込番号:25388456
2点

すみません 自分が質問したばかりに争うような形になり申し訳ないです。検索ですが、検索はx-ploreで検索できることを知りました。双方ともありがとうございます
良ければ2と3の質問にもお答え頂けるとありがたいのですが
よろしくお願いいたします
>ヤス緒さん
>ありりん00615さん
ありがとうございます
書込番号:25388887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹山芸人辞めるってよさん
外部ネットワークからのアクセスは可能でパスワードは必須ですね。
ただアプリにしろブラウザにしろ記憶されるので意識する必要は無いかと思いますが。
https://homepaperless.com/quick-connect/
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/site/ja/mobile_index.html
NASのシェアは海外にあるわけで国内製のNASより海外製のNASの方が利用できる機能が豊富だったりスマホアプリが数多く用意されていたりするのは必然かと思います。
国内のITの状況からも分かる話ですが国内はソフトウェア開発で大きく遅れているので、その辺りも理由の一つなんじゃないかと。
使いこなすのが難しくなるんじゃないかというのはその通りかと思いますが。(NASキットですし)
書込番号:25389254
1点

皆さんありがとうございましたm(_ _)m
>ありりん00615さん
>ヤス緒さん
ありがとうございました
書込番号:25390844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
synology nas 223j内(こちらの機種)に保存したエクセルファイル開き編集したものを
synology nas 223j内(こちらの機種)の同じ場所に上書きすることはできますでしょうか。
いろいろとやってみましたができませんでした。
synology nas 223j内(こちらの機種)に保存したエクセルファイル開き編集し名前を付けて保存や
上書き保存をしようとしますと保存先がCドライブ内やONEDRIVE、SDカードなどしか選べずsynology nas 223jを見つけることが
できませんでした。
ヘルプやナレッジセンター、YouTubeなどを調べてみました。どこかにありのかもしれませんが見つけることができませんでした。
今まではONEDRIVE(無料枠内の容量)使っていたのですがいよいよいっぱいになってきたためこちらの機種を購入しました。
HDDは4TBを2つ、ミラーリング?で設定しました。デフォルトのブラウザはchromeです。OSはWindows10です。
語彙力が無くすみません。わかりにくい質問で申し訳ございません。初心者で知識不足なのにもかかわらず深くググらず
に購入してしまいました。
ONEDRIVEと同じように編集、上書きが簡単にできる方法があれば教えていただきたくこちらのクチコミ掲示板を利用させていただきました。
宜しくお願いします。
0点

>あゆむ歩さん
>synology nas 223j内(こちらの機種)に保存したエクセルファイル開き編集したものを
>synology nas 223j内(こちらの機種)の同じ場所に上書きすることはできますでしょうか。
どの様な方法でアクセスしてダメだったのかが書かれてませんので、補足される事をお勧めします。
PCがWindowsで自宅内でのアクセスだったら、下記を参考にSMBでのアクセスを試してみてください。
参考: Windows PCからローカルネットワーク内のSynology NASにファイルを保存する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_map_shared_folder_Windows_PC
書込番号:25384166
1点

外部アクセス前提であれば、OneDrive内を整理して、CloudSyncによってOneDriveのバックアップを取る方法が一番確実だと思います。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/CloudSync/cloudsync?version=7
Quickconnectを利用する際は一度ローカルに保存した後でFile Stationで上書きすることになります。
WebDavを利用する方法もありますが、ポート開放の必要があるし、権限絡みの問題も起こりやすい様です。
書込番号:25384171
0点

情報量が少なく判断しにくい状況ですが...。
『
synology nas 223j内(こちらの機種)に保存したエクセルファイル開き編集した
』
対象のExcelファイルのプロパティを確認すると[場所]は、 DS223jの共有フォルダのパスが表示されているのでしょうか?
『
上書き保存をしようとしますと保存先がCドライブ内やONEDRIVE、SDカードなどしか選べずsynology nas 223jを見つけることが
できませんでした。
』
【手順1】
まず、DS223jの共有フォルダをネットワークドライブ(取り敢えずN:ドライブとします)に割り当ててください。
Windows PCでネットワークドライブを割り当てれば、C:ドライブなどと同様にアクセスが可能となります。
【手順2】<==DS223jの共有フォルダに[名前を付けて保存]できるかご確認ください。
EXCELで[ファイル]->[名前を付けて保存]->[その他の場所]内の[参照]をクリックします。
デフォルトでは、[ドキュメント]フォルダーが選択されているので、ネットワークドライブ(N:ドライブ)を選択して、保存したい下位フォルダも選択できますので、保存したいフォルダを選択してファイル名を設定して[保存]ボタンをクリックします。
【手順3】
エクスプローラでN:ドライブの保存先のフォルダを開き、保存したEXCELファイルをダブルクリックで開きます。
EXCELファイルの編集が完了したら[ファイル]->[上書き保存]を選択するとN:ドライブの保存先のフォルダへ上書き保存されます。
書込番号:25384186
1点

たく0220さん
ありがとうございます。
どの様な方法でアクセスしてダメだったのかが書かれてませんので、補足される事をお勧めします。
補足になるかわかりませんが、画像を2枚添付させていただきました。
また、光回線でアクセスしています。セキュリティソフトはESETです。
PCがWindowsで自宅内でのアクセスだったら、下記を参考にSMBでのアクセスを試してみてください。
すみません。自宅のPCがWindows(A)やPCがWindows(B)、PCがWindows(C)などPC3台から(外に持ち出しての使用もできるようにしたいです)
どのPCからでも
こちらの機種で保存したEXCELファイルを編集(同時に編集することはありません。一人ですので)し、こちらの
機種に上書きができれば便利だなと思っております。
ありりん00615さん
ありがとうございます。
外部アクセス前提であれば、OneDrive内を整理して、CloudSyncによってOneDriveのバックアップを取る方法が一番確実だと思います。
はい。OneDriveを整理はしたものの、後から後から増え続けている状態で限界を感じておりました。
Quickconnectを利用する際は一度ローカルに保存した後でFile Stationで上書きすることになります。
一度、LsLoberさんの書かれているPC内にネットワークドライブ(仮:Nドライブ)を作り、そこに一度、保存し、そのNドライブから
File Stationのフォルダに上書きすると理解させていただきました(違っていたらすみません)。できれば、ネットワークドライブ(仮:Nドライブ)を
作らず、ONEDRIVEのように、直接、File Stationへ編集したEXCELファイルを上書きしたのですが無理でしょうか。
LsLoverさん
ありがとうございます。
対象のExcelファイルのプロパティを確認すると[場所]は、 DS223jの共有フォルダのパスが表示されているのでしょうか?
DS223jは表示されておらず 「場所:C:\Users\***\Downloads」と表示されています。
具体的にありがとうございます。
【手順1】
まず、DS223jの共有フォルダをネットワークドライブ(取り敢えずN:ドライブとします)に割り当ててください。
Windows PCでネットワークドライブを割り当てれば、C:ドライブなどと同様にアクセスが可能となります。
【手順2】<==DS223jの共有フォルダに[名前を付けて保存]できるかご確認ください。
EXCELで[ファイル]->[名前を付けて保存]->[その他の場所]内の[参照]をクリックします。
デフォルトでは、[ドキュメント]フォルダーが選択されているので、ネットワークドライブ(N:ドライブ)を選択して、保存したい下位フォルダも選択できますので、保存したいフォルダを選択してファイル名を設定して[保存]ボタンをクリックします。
【手順3】
エクスプローラでN:ドライブの保存先のフォルダを開き、保存したEXCELファイルをダブルクリックで開きます。
EXCELファイルの編集が完了したら[ファイル]->[上書き保存]を選択するとN:ドライブの保存先のフォルダへ上書き保存されます。
PC内にネットワークドライブ(仮:Nドライブ)を作り、そこに一度、保存し、そのNドライブから
File Stationのフォルダに上書きすると理解させていただきました(違っていたらすみません)。できれば、ネットワークドライブ(仮:Nドライブ)を
作らず、ONEDRIVEのように、直接、File Stationへ編集したEXCELファイルを上書きしたのですが難しいでしょうか。
すべて理解し返信するには、私では相当な時間がかかりそうでしたので情報不足ではございますが返信させていただきます。
書込番号:25384298
0点

『
DS223jは表示されておらず 「場所:C:\Users\***\Downloads」と表示されています。
』
この状態ですと上書き保存するとWindows PCの[ログインユーザ***]の[ダウンロード]フォルダーに上書き保存されてしまいます。
『
PC内にネットワークドライブ(仮:Nドライブ)を作り、そこに一度、保存し、そのNドライブから
File Stationのフォルダに上書きすると理解させていただきました(違っていたらすみません)。
』
いいえ、ネットワークドライブにDS223jの共有フォルダをN:ドライブ割り当てれば、N:ドライブを開けば直接DS223jの共有フォルダを開くことができます。
従いまして、N:ドライブ内のexcelファイルを開けば、DS223jの共有フォルダ内のExcelファイルを開くことができますので、Excelで[ファイル]->[上書き保存]を選択すれば、DS223jの共有フォルダ内に保存されます。
先ずは、DS223jの共有フォルダをネットワークドライブに割り当ててください。
OneDriveは、Microsoftが提供するクラウドストレージですので、サインインした状態ですとWindows PCからアクセス可能(Windows PCのストレイジデバイスとして利用可能)になるようです。
繰り返しとなりますが、ネットワークドライブの割り当てを行えば、Windows PCのC:ドライブと同様に利用可能となります。
書込番号:25384335
1点

出先から直接ファイルのアクセスをしたいのであれば、Webdavしかないと思います。
https://perpetua.co.jp/archives/257
Webdavでは独自のポートを利用するので、手前のルーター機器でもそれらのポートの設定が必要になります。
書込番号:25384348
0点

LsLoverさん、ありがとうございます。すごい!すごすぎます!
私のようなド素人のわけのわからない質問に「まさに!知りたかったことはこれ!」という
ど真ん中のご教示をいただき本当に本当にありがとうございます。
早速、3台のパソコンそれぞれに、教えていただいた方法で、DS223jの共有フォルダを
ネットワークドライブを作ってみます。これで3台のPCからDS223jの共有フォルダ内に
アクセスできどこからでも編集、上書き保存をすることができます。
サポート窓口が夏季休業中のため、こちらのクチコミ掲示板を利用させていただきました。
これからネットワークドライブを作ります。出来上がってから確認するのに、私ではいつに
なるかわからないので先ずはお礼をさせていただきます。
ありがとうございました。ベストアンサーや締めにつきましては、出来上がり確認後とさせて
いただきたいと思います。
書込番号:25384368
0点

共有フォルダが利用できるのは、自宅の同一ネットワーク内だけです。そのため、この方式を利用する場合は出先から自宅のPCにリモートアクセスする必要があります。
書込番号:25384387
0点

『
これで3台のPCからDS223jの共有フォルダ内に
アクセスできどこからでも編集、上書き保存をすることができます。
』
疑問が解決できたようで何よりです。
書込番号:25384420
2点

>あゆむ歩さん
>自宅のPCがWindows(A)やPCがWindows(B)、PCがWindows(C)などPC3台から(外に持ち出しての使用もできるようにしたいです)
> どのPCからでも
> こちらの機種で保存したEXCELファイルを編集(同時に編集することはありません。一人ですので)し、こちらの
> 機種に上書きができれば便利だなと思っております。
その条件でしたらSynology Driveあたりで可能か確認してみても良いかもしれません。
QuickConnectの設定は済んでいるのでしたら、Synology Driveの接続設定はQuickConnectのIDを使用すれば外出先からも使えると思います。
参考1: Synology Drive | どこでもファイル管理と共有ができる自分専用のプライベートクラウド | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive
ネットで検索すれば、いくつか設定の助けになる記事がありますので探してみてください。
一応、下記あたりを参考までにリンク貼っておきます。
参考2: Synology Driveとは | ホームNW研究所ホームNW研究所
https://nw.myds.me/synology-ad/synology-drive/
Synology DriveのパッケージをDSMにインストールすると、Drive関連のアプリが複数インストールされます。
設定は「Synology Drive Adminコンソール」からとなります。
各PCには「Synology Drive Client」を参考1からDLしてインストール。参考2の記事を参考に設定してみてください。
私の場合は外出先からはVPNで自宅に接続するので、Synology Driveは常用してません。
たしかExcelファイルは可能だったと思うのですが確証はありませんので、参考程度にお願いします。
>LsLoverさん
外出先からも希望らしいですよ…
書込番号:25384781
1点

Quickconnectは対応アプリであることが利用するための大前提になります。
そのため、これを利用するSynology DriveでもNAS内蔵Officeでの編集が前提になるようです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyDrive/drive_functions_with_office_installed?version=7
書込番号:25384799
0点

>ありりん00615さん
>そのため、これを利用するSynology DriveでもNAS内蔵Officeでの編集が前提になるようです。
「Synology Drive Client」でと書いたはずですが?
Webブラウザでの利用を勧めた覚えはありませんが?
DS223jでなくても実機所有されてるなら確認されたらどうですか?
書込番号:25384831
0点

外出先からのご利用に関しては、他の方からのご投稿も参考になるかと思います。
少々スキルを必要としますが、外出先からDS223jのVPNサーバにVPN接続して、ご自宅のLANへ接続することを検討することも一案かと思います。
外出先からVPN接続が可能となれば、外出先のPCは、ご自宅のLANから接続した状態となりますので、用途が大きく広がると思います。
インターネットを検索すれば、Synology NASのVPNサーバへVPN接続して利用する方法が数多くヒットするかと思いますが、以下に一例を掲載させて頂きます。
『
Synology NASをVPNサーバーとして設定するには?
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_set_up_my_Synology_NAS_as_a_VPN_server
『
Synology VPNサーバによるインターネットからローカルLANへの接続
』
https://masao-tec.com/connection-from-the-internet-to-the-local-lan-by-the-vpn-server/
書込番号:25385161
0点

失礼しました。Synology Drive ClientがQuickconnectに対応していたのですね。それなら、この方法が一番簡単だと思います。
書込番号:25385215
0点

ありりん00615さん
ありがとうございます。
「共有フォルダが利用できるのは、自宅の同一ネットワーク内だけです。そのため、この方式を利用する場合は出先から自宅のPCにリモートアクセスする必要があります。」
同一ネットワーク内だけなのですね。このあと、いただいた方からのQuickConnectかVPNを見てみます。
書込番号:25385425
0点

たく0220さん
ありがとうございます。
「その条件でしたらSynology Driveあたりで可能か確認してみても良いかもしれません。
QuickConnectの設定は済んでいるのでしたら、Synology Driveの接続設定はQuickConnectのIDを使用すれば外出先からも使えると思います。」
はい。QuickConnectIDは取得していますので、Synology Driveを使うと外出先からも共有ファイルにアクセスでき編集をすることができるのですね。
教えていただいたURLを見てみたところ「外出先からでもスムーズな操作Synology Drive モバイル アプリを使って、スマートフォンやタブレット
で直接ドキュメントの閲覧や編集、写真の表示や共有、音楽やビデオのストリーミング、データのバックアップを行うことができます。」とありました。
モバイル(スマホなど)では、できても、外出先(自宅のPCを持ち出し)のPCは使えないとう理解をしています。(間違った理解かもしれません)
QuickConnectとVPNの2つの方法で違いが良く理解できていまません。QuickConnectはSynology Driveを使う?VPNはQuickConnectを使わずに設定する?
頭の中のことを文章にうまく起こすことができずすみません。
書込番号:25385427
0点

LsLoverさん
ありがとうございます。
無事すべてのPCにネットワークドライブ(Nドライブにしました)を作ることができ
PC(A)のNドライブからでもアクセスし編集したものを上書きしPC(B)のNドライブから
上書きされいるか確認してみたところ問題なく編集されたものを開くことができました。
今日は、できませんが、外出先からも同じようにできるはずなので今度、試してみたいと思います。
私のような初心者にもわかりやすく丁寧なアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
書込番号:25385429
0点

LsLoverさん
VPNについてありがとうございます。難易度は高いとのこと。ご案内いただいたURLを参考に設定にチャレンジしてみます。
QuickConnect(Synology独自のもの?)、VPN(Synology以外でも使える概念?設定方法?)
たく0220さんのところで使わせていただいた、頭の中のことを文章にうまく起こすことができずすみません。
書込番号:25385432
0点

『
無事すべてのPCにネットワークドライブ(Nドライブにしました)を作ることができ
PC(A)のNドライブからでもアクセスし編集したものを上書きしPC(B)のNドライブから
上書きされいるか確認してみたところ問題なく編集されたものを開くことができました。
』
LAN内でのDS223jの共有フォルダへの編集/上書き保存ができたようで何よりです。
『
今日は、できませんが、外出先からも同じようにできるはずなので今度、試してみたいと思います。
』
外出先からも同様に対応できるようチャレンジしてください!!
書込番号:25385440
1点

『
VPNについてありがとうございます。難易度は高いとのこと。ご案内いただいたURLを参考に設定にチャレンジしてみます。
』
インターネット上には、Synology NASのVPNサーバーの設定方法など多くの情報が分かり易く公開されているようです。
ご自身でも情報収集することをお勧め致しますし、必要でしたらご質問を投稿してください。
書込番号:25385454
1点

>あゆむ歩さん
>モバイル(スマホなど)では、できても、外出先(自宅のPCを持ち出し)のPCは使えないとう理解をしています。
実際は逆になります。一つ前のDS220j環境でとなりますが
私のWinタブにはExcelを入れてませんが、代わりにLibreOfficeを使っています。
「Synology Drive Client」でExcelファイルを開くとCalcが起動し編集後にNAS側に同期されます。
OneDriveのファイルオンデマンドと似たような仕組みになりますので、PCのストレージ容量が増えてきたら時々Synology Driveの容量を解放してあげてください。
>QuickConnectとVPNの2つの方法で違いが良く理解できていまません。QuickConnectはSynology Driveを使う?VPNはQuickConnectを使わずに設定する?
簡単に説明すると通信方法の違いです。
QuickConnectはSynologyの認証用のサーバーを経由して外出先から自宅のNASに接続します。QuickConnectのIDは認証時に識別する為のIDとなります。他の方法とは異なりルーターなどでポート開放を行えない環境でも利用が出来るのがメリットですが、状況によっては通信速度が遅いというデメリットがあります。
使用するアプリ(ソフト)がQuickConnectに対応している場合のみとなりますので、基本的にはSynology製のアプリのみ利用可能となります。
使用されるプロトコル(通信規則)はhttpやhttpsといったWebベースの物になります。
VPNは外出先と自宅のネットワークを仮想的につなげる物となり、認証方法などはNAS側で設定します。
その仮想ネットワークを経由するプロトコルはVPNのソフトにもより違いますが色々使えます。
SMB(ファイル共有)はポート開放すれば外出先からもアクセス出来るでしょうが、セキュリティ的にリスクが高く、そんな事勧める人は殆どいないでしょう ^^;
VPNや他の方法もありますが、まずは簡単な方法で構築した後に試された方が落ち着いて出来るかと思います。
VPN他はほとんどがポート開放が必要になりますので、提案されるなら現在のネット環境を聞くべきなのですがね…
使用されてるISPとプラン、特にV6プラスなどのIPv4 over IPv6接続の場合ではポートの開放が可能かどうか聞いてからでないと使えるか判りませんので。
もしVPNなどにされるのでしたら、それらとONUやルーターのメーカー名や型番なども情報を追加された方が宜しいでしょう。
またネットワークドライブは、最初の返信の記事ではNASのサーバー名で指定するようになってましたが、NASのIPアドレスを固定に設定を変更して、「\\192.168.1.1/home」などのようにIPアドレスでマップしなおされるのが無難です。
書込番号:25385585
1点

「\\DS223j\home」といったサーバー名での指定はAppleのiTunesをWindows10にインストールするだけでできるようになります。IPアドレスの管理をしたくない場合は、こちらの方が便利です。
なお、サーバー名、IPアドレスの確認はSynology Assistantで可能です。
書込番号:25385741
0点

>ありりん00615さん
>「\\DS223j\home」といったサーバー名での指定はAppleのiTunesをWindows10にインストールするだけでできるようになります。
必要ありません。
WindowsにはVistaの頃からWS-Discoveryによる名前解決が標準でついてます。
DSMも最近のは標準で有効になっています。
わざわざApple Bonjourを追加インストールする必要はあるのですか?
初心者相手にミスリードばかりせず、ちゃんと確認してから情報を出してください。
書込番号:25385775
1点

Windows 10は2018年のアップデートでmDNSに対応していますが、デフォルトでは無効のままです。手動で有効にするには、Bonjour用のUDPポートの割り当てを行わなくてはなりません。
そのような設定を行わなくてもiTunesインストールするだけで、IPアドレスを排除することができます。
書込番号:25385822
0点

>ありりん00615さん
>そのような設定を行わなくてもiTunesインストールするだけで、IPアドレスを排除することができます。
WS-DiscoveryとmDNSは別物です。
iTunesをインストールする必要もなく、エクスプローラーのネットワークに表示されるはずですが?
違いわかってます?
書込番号:25385842
1点

皆様からお教えいただいた2つの方法の中の難易度が高いといわれたVPN設定を試してみました。(結果無謀でした)
VPN設定を挑戦してみようと、進めていったところ「エイリアス」というよくわからない単語がでてきて適当に入力すると怖いので、ここでVPN設定をあえなく断念(情けない)。
もう一つアドバイスいただいておりました、QuickConnectを設定してみることにしました。おかげさまで設定は何とか完了することができました。(できたと思います)
以下の順でやってみたところ、結果、もともと.xls(.xlsx)形式のExcelファイルでは編集できず.osheetという形式での編集しかできませんでした。
今まではOneDriveに保存していたExcelファイルをe-FAXを使い送信していたのですが.osheetという形式は対応していないようでした。
(はじめにe-FAXのことを言わず申し訳ございません。)
【QuickConnectを使ってやってみたこと】
Synology Drive → Excelファイルを開くもセルは移動できてもセル内の文字は編集(入力できず)できず 画面上中あたりに「Synology Officeで開く」があったのでクリック
→ ここでもセルは移動できても前同様できず、画面上中あたりに「Synology Officeへインポート」があったのでクリック→ ようやくセル内に文字が打ち込めるようになったので
適当に文字を打ち込み(編集し)、左上のファイルには「上書き保存」や「名前を付けて保存」が無かったので、とりあえず「保存」をクリック →Synology Driveに戻り保存したファイルを選びクリック
→ 編集されていました。
しかし、Synology DriveもFile Stationも、.osheetというファイル形式になっているため e-FAXでは、この形式が対応しておらず目的を達成することができませんでした。(事前に何も調べず購入してしまったためです、残念情けない)
・頑張ってVPN設定ができればOneDriveで出来たような.xls(.xlsx)形式のまま開き、編集し、上書き保存や名前を付けて保存ができるようになるのでしょうか。
書込番号:25387385
0点

VPNやSynology Officeを利用する必要はありません。
「Synology Drive Client」はSynology Driveを用いてNAS内のフォルダとPC内のフォルダを同期するためのアプリです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyDriveClient/synologydriveclient?version=7
同期用に設定したPC内フォルダのファイルを更新すれば、そのままNASのフォルダへ同期されます。
書込番号:25387457
0点

>あゆむ歩さん
>「エイリアス」というよくわからない単語がでてきて
VPNの設定にそのような項目は無いと思いますが…
ログインポータルの設定の所でしょうか?基本的には必須ではないのでVPNには関係ないと思われます。ただ参考にされた記事の著者が使いやすいように変更しただけではありませんか?
Synology Driveについては、書込番号:25384781にも書きましたが改めて書きます。
急かすつもりはありませんので、ゆっくり落ち着いて読んでください。
参考: Synology Driveとは | ホームNW研究所ホームNW研究所
https://nw.myds.me/synology-ad/synology-drive/#jump05
「5.PCのフォルダとDriveのフォルダを同期する」の所から始めてください。
手順通り「Windows PC」に「Synology Drive Client」のダウンロードとインストール後、「QuconnectID」とNASで設定しているユーザーとパスワードを使ってNASに接続してください。
設定後にPCに、「NAS側のSynology Driveのフォルダ」との同期用のフォルダが作られます。
その後も説明通りにタスクトレイから「Synology Drive Client」のアイコンをクリック -> 設定メニュー(「■設定メニュを開くと下記が表示されます。」の下にあるスクショの画面)を開いてから、青文字のところがリンクになってますので、そこをクリックすればエクスプローラーで同期用のフォルダが開きます。
「そこから」Excelファイルなどを開いてみてください。
「Synology Drive Client」のメニューのトラブルシューティング内にヘルプがありますので一読しておいてください。
書込番号:25387961
1点

たく0220さん
ご丁寧にありがとうございます。
ご指摘のとおり少々(かなり)焦って始めたため頭の中が複雑にまわり、何をやって、何をやっていなかったのかわからくなってしまいました。
今しがた。お教えいただいた5.を見ながら確認したところSynologydriveClientというショートカットアイコンが
デスクトップにできていただので、ここまではまず良いのかと思っています。
この後上記の「アイコンをダブルクリックして開き、下記のフォフルダを追加します。」のどこに追加するのか
わからずでした。その後のこのアイコンをクリックすると下記が表示されますや、その次の「上記のマークをクリックするとDriveの
設定等を変更できるメニュが表示されます。■設定メニュを開くと下記が表示されます。」もいまでは違う画面になっています。
「その後も説明通りにタスクトレイから「Synology Drive Client」のアイコンをクリック -> 」をするとCドライブのSynologyという
フォルダの中身(SynologyWorkingDirectoryとSynologyに入っているファイルでエクスプローラーのような表示のされ方)が表示されます。
Synology DriveというアイコンはとSynology DriveAdminコンソールはSynologyブラウザにできており、
SynologydriveClientのショットカットはPCのデスクトップにできています。
あとは参考になりそうな画像を添付させていただきました。
これではせっかく、ご教示くださっている皆さんに不快な思いをさせてしまいますので(すでにさせてしまっている)
これから、お教えいただいたトラブルシューティングのヘルプをゆっくり読んでみようと思います。
書込番号:25388243
0点


すみません。「Synology Drive Client」のメニューのトラブルシューティングを見つけることができませんでした。
デスクトップアイコンのSynology Drive Clientショートカットをクリックすると画像のような画面が表示されます。
少し探してみます。
書込番号:25388277
0点

同期タスクの設定が終わっているなら、「C:\Users\ユーザー名\SynologyDrive」に同期したいファイルを置くだけだと思います。
Synology Drive Clientはタスクバーに常駐しているので、これで同期タスクの状況が確認できます。
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1280/076/html/006_o.png.html
全般的な使い方は下記を参考にすればいいでしょう。
https://masao-tec.com/install-and-configure-synology-drive/
書込番号:25388412
0点

>あゆむ歩さん
>今しがた。お教えいただいた5.を見ながら確認したところSynologydriveClientというショートカットアイコンが
デスクトップにできていただので、ここまではまず良いのかと思っています。
はい、そこまでは大丈夫です。
>「その後も説明通りにタスクトレイから「Synology Drive Client」のアイコンをクリック -> 」をするとCドライブのSynologyという
フォルダの中身(SynologyWorkingDirectoryとSynologyに入っているファイルでエクスプローラーのような表示のされ方)が表示されます。
少し画面が変わりましたので、その画面の右下に歯車のマークのアイコンがあると思います。
そこをクリックすると、メニューがでますので、そこから設定やトラブルシューティング -> ヘルプ などへ移動できるかと思います。
>SynologydriveClientのショットカットはPCのデスクトップにできています。
そのショートカットから開いた先のフォルダ内に保存すればNAS側と同期されます。他も開いた先は同じ場所になってると思います。
SynologyDriveフォルダ内に、希望のExcelファイルが入っているフォルダはありますか?
そこからExcelファイルを開いて確認してみてください。
(Nドライブはネットワークドライブですか?だとするとCドライブの方に保存してください。)
とりいそぎ、参考までに。
書込番号:25388478
1点

たく0220さん
ありがとうございます。
>SynologyDriveフォルダ内に、希望のExcelファイルが入っているフォルダはありますか?
はい。ありました。
>そのショートカットから開いた先のフォルダ内に保存すればNAS側と同期されます。他も開いた先は同じ場所になってると思います。
開いた先のフォルダのプロパティを見たところCドライブになっていました。たく0220さんの言われました
「(Nドライブはネットワークドライブですか?だとするとCドライブの方に保存してください。)」としますと
Cドライブなのでうまくいっているように思います。
Nドライブは、Synology Drive Client、Synology Drive Adminコンソールをインストールする前に作った記憶があるので
おっしゃられるとおりネットワークドライブ(自宅の2台のPCに作ったもの?)かと思います。
自宅にあるPC2台では、うまくいっているように思います。あとは外出先から「Excelファイルを開き、編集し、保存」したものを
自宅に帰り、エクセルファイルを見れれば、うまく設定ができたという理解で大丈夫でしょうか。
また、最初に作ったNドライブは削除しても大丈夫でしょうか。(自宅内ネットワークなのかどうなのか混乱してしまうものですから)
>>「その後も説明通りにタスクトレイから「Synology Drive Client」のアイコンをクリック -> 」をするとCドライブのSynologyという
フォルダの中身(SynologyWorkingDirectoryとSynologyに入っているファイルでエクスプローラーのような表示のされ方)が表示されます。
>少し画面が変わりましたので、その画面の右下に歯車のマークのアイコンがあると思います。
そこをクリックすると、メニューがでますので、そこから設定やトラブルシューティング -> ヘルプ などへ移動できるかと思います。
画面の右下には添付させていただきました赤色↓ようなアイコン2つのみでした。
歯車のマークを見てることができませんでした。
本当に助かっています。感謝です。
書込番号:25388711
0点

>あゆむ歩さん
> 自宅にあるPC2台では、うまくいっているように思います。あとは外出先から「Excelファイルを開き、編集し、保存」したものを
> 自宅に帰り、エクセルファイルを見れれば、うまく設定ができたという理解で大丈夫でしょうか。
はい、それで上手く編集した箇所が保存されていれば設定は大丈夫です。
テザリングが出来るスマホなどがある場合は、そのPCをスマホに接続して試してみても確認は出来るかと思います。
最終的には外出先からも念の為、接続の確認をされるのが無難です。
> また、最初に作ったNドライブは削除しても大丈夫でしょうか。(自宅内ネットワークなのかどうなのか混乱してしまうものですから)
Nドライブは削除してもかまわないと思います。
消したとしても再度同じように設定すれば元のように使えますので。
> 画面の右下には添付させていただきました赤色↓ようなアイコン2つのみでした。
> 歯車のマークを見てることができませんでした。
すみません、私の書き方が悪かったみたいです。
タスクトレイ(通知領域)はWindowsのデスクトップ右下の所にあります。1枚目の画像の赤枠の所をクリックしてください。
そこに表示されている「Synology Drive Client」のアイコンをクリックしてください。
2枚目の画像のようなウインドウが表示されたら、赤枠の設定(歯車アイコン)をクリックしてみてください。
青枠のようなメニューが表示されると思います。
書込番号:25389407
1点

たく0220さん、ありとうございます。
Nドライブを削除(切断)することができました。問題ございませんでした。ありがとうございます。
歯車アイコンを見つけることが出来ました。これで皆様にご迷惑をかけずトラブルシューティングのヘルプを利用し
解決していこうと思います。
Nドライブを削除したあと、外出先からではありませんが、自宅のPC(2F:4Gテザリング)をお教えいただいたようにスマホ(4G)のテザリングし
ファイルを開き、編集、名前を付けて保存をしてみました。
そして自宅のPC(1F:自宅ネットワーク)で確認したところ問題なく名前を付けて保存されていました。
そして、初めのほうで設定作業していた時にブックマークしたSynologyブラウザを、自宅のPC(2F:4Gテザリング)で開こうとしたところ
添付画像のような画面となり接続することができませんでした。Cookieの削除はしてみましたがうまく接続できませんでした。
ほかのブックマークはすべて開く(接続)ことが出来ます(このクチコミ掲示板も自宅のPC(2F:4Gテザリング)です。
ちなみに自宅のPC(2F:自宅ネットワーク)では問題なく接続することができています。
Synology driveからは、やりたかったことが出来ていますので、問題ないような気もします。
4Gテザリング状態でSynologyブラウザを接続できればスッキリするように思います。
ここまで他人である私に対して、親切に、また丁寧にわかりやすく教えてくださり本当にありがとうございます。
甘えてばかりですみません。
書込番号:25389644
0点

>あゆむ歩さん
>4Gテザリング状態でSynologyブラウザを接続できればスッキリするように思います。
そのURLをブックマークに保存してはいけません。
DSMのコントロールパネル -> 外部アクセスからQuickCoonectの設定画面に表示されているURLをコピーしてブックマークに保存するか編集してください。
QuickCoonectは接続しているネットワーク環境によって、自動的にリダイレクトされ最終的なURLが変わります。
スクショのURLはNASとPCが同じネットワーク上にある時用になりますので、外出先からはアクセスする事は出来ません。
書込番号:25389797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たく0220さん
ありがとうございます。
自宅のPC(2F:4Gテザリング)ではSynologyブラウザ自体が添付画像のようにやはり開くことが出来ないため、
自宅のPC(2F:自宅ネットワーク)に接続し直しSynologyブラウザを開きお教えいただいたURLをコピーし、このコピーしたURLを
メモ帳に張り付けておいて再度、自宅のPC(2F:4Gテザリング)に切り替え、Chromeの検索のところにメモ帳に張り付けておいた
URLを貼り付けてみたのですが、また、1枚目の添付画像と同じ画面になり接続することが出来ませんでした。
4枚までしか画像を添付できなかったのですがDDNSの中はアイテムなしと表示されていました。(関係ないかもしれませんが)
この問題は、こちらのクチコミ掲示板とは関係の無いネットワーク?関連なのかもしれないように思ってきました。
ごめんなさい。
すごくわかりやすい丁寧はアドバイスをいただいているにも関わらず私の理解不足申し訳ございません。
書込番号:25389957
0点

>あゆむ歩さん
>Chromeの検索のところにメモ帳に張り付けておいた
>URLを貼り付けてみたのですが、また、1枚目の添付画像と同じ画面になり接続することが出来ませんでした。
この時は「192-168-...」といったURLにはならなかったですよね?
とりあえず、2枚目のスクショにある「詳細設定」ボタンをクリックして「DSM」が許可されるようにチェックが入っているか確認してみてください。こちらのスクショ貼っておきますので参考にしてください。
あと、セキュリティにあるファイアウォールは有効にしてますか?そちらも確認してみてください。
>この問題は、こちらのクチコミ掲示板とは関係の無いネットワーク?関連なのかもしれないように思ってきました。
スレッドの主題からは外れますが、まったく関連性が無いわけではありませんので多少はかまわないと思いますし、
別のスレッドを建てられても回答者側が状況を理解するのに時間を無駄にする可能性があるので、もう少し続けた方が良いかと。
このスレッドを見ているとは限りませんので。
書込番号:25390012
1点

ご迷惑をおかけしておりすみません。
焦っており、先ほど、ブラウザを更新したところ
ID変更の設定をできたようです。
「リダイレクトしていますしばらくおまちください」となっています。
動揺しております。ごめんなさい。
書込番号:25390542
0点

>あゆむ歩さん
>自宅のPC(2F:4Gテザリング)でやってみましたところ接続することが出来ました
接続うまくいったみたいで、良かったです。
>今すぐはできませんが、あとは自宅のPC(1F:4Gテザリング)で接続してみることと、実際に外出さきから接続できるか確認したいと思います。
そうですね、多分大丈夫だとは思いますが念の為にも確認されるのが無難ですね。
ここまで問題が起きなければひと段落といった所かと思います。
VPNなどは落ち着いてから、次のステップといった感じで検討されるのが宜しいかと思います。
その為にも以前書いたようにISP(プロバイダー)などのネットワークの状況や情報を整理されるのが無難です。
ネットの環境によっては、追加の設定が必要だったり初めから無理な場合もありますので。
あと、NAS内にしかデータが存在しないような使い方の場合は
下記を参考に、USB-HDD等をNASに接続してバックアップを取られる事をお勧めしておきます。
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
外部のネットワークからも接続させる環境の場合は、ファイアウォールを設定される事をお勧めしておきます。
完全ではありませんが、多少の防衛はしておくのが無難です。
私の場合ですが、海外からの利用は無い想定ですので自宅のネットワークと国内以外からのアクセスは遮断しています。
本当はもっとキャリア別のように細かくした方が良いのですが管理が大変そうなのでしてません。
参考
ファイアウォール | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_firewall?version=7
DSMでファイアウォールを設定する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_configure_firewall_in_DSM
IPアドレスからDSMへのアクセスを許可または拒否するファイアウォールルールを作成する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_create_firewall_rules
あと、下記の自動ブロックやアカウント保護も検討してください。
アカウント | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_account?version=7
いっぺんに実施すると混乱しますので、余裕があるときに一つずつ確認してみてください。
不明な点があったら、またスレッドたてて質問してください。(これから多忙の為、私は答えられないかもしれませんが…)
書込番号:25390549
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
たく0220さんを、はじめ、皆様からのアドバイスのおかげでやりたい設定をすることができました。
14時10分のクチコミ掲示板を参考にゆっくり一つ一つ、私の合うよう設定てまいりたいと思います。
ほんとうに助かりました。
このたびは、ご多忙にもかかわらず私のような初心者の相手をしていただき本当にありがとうございました。
深く御礼申し上げます。
書込番号:25390560
0点

何度もお騒がせしております。すみません。
皆様のおかげでうまくいったのですが私の不注意でQuickConnectIDを変更すことになり
変更後、問題が発生してしまいました。
QuickConnectIDを変更する前はすべてうまくっていました。(と思います)
QuickConnectIDを変更したあと、エクスプローラーのSynologyDriveからExcelファイルを開くこうとしますと
添付のような画面がでてきて開くことができなくなってしまいました。(また最初からでしょうか涙)
Synologyを再起動してみましたが開くことが出来ませんでした。
あと一点、QuickConnectIDを変更前はデスクトップクライアントが「2」、モバイルが「1」だったのですが
添付のようにデスクトップクライアントが「2」、モバイルが「2」なっていました。心当たりがないため少し
怖いです。(QuickConnectIDの変更完了する前にどなたかが入ってきたのではないかと心配です)
書込番号:25390657
0点

>あゆむ歩さん
>QuickConnectIDを変更したあと、エクスプローラーのSynologyDriveからExcelファイルを開くこうとしますと
>添付のような画面がでてきて開くことができなくなってしまいました。
「Synology Drive Client」の接続設定は変更されてますか?
設定メニュー(歯車アイコン)から設定を開いてください。
1枚目のスクショのようにNASの名前が表示されてると思います、その下(赤枠)に以前のQuickConnectIDが表示されている場合は新しいQuickConnectIDに変更する必要があります。
1.NASの名前が表示されてる所を選択した後に「接続を編集」(青枠)をクリックしてください。
2.2枚目のスクショを参考に「Synology NAS」(赤枠)の項目に新しいQuickConnectIDとパスワードを入力して「OK」で保存してみてください。
>あと一点、QuickConnectIDを変更前はデスクトップクライアントが「2」、モバイルが「1」だったのですが
>添付のようにデスクトップクライアントが「2」、モバイルが「2」なっていました。
「Synology Drive Admin コンソール」の「クライアント リスト」を確認してみてください。
ステータスがオンラインの端末が接続中になります。
リストに不明な端末(デバイス)がある場合は、その行を選択し「リンク解除」ボタンを押すことで強制的に切断させる事が可能です。
「Synology Drive Admin コンソール」の右上の?をクリックする事でも同じ内容が見れますがヘルプは下記になります。
参考: Synology Drive Admin コンソール | Synology Drive Server - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyDrive/drive_admin_console
書込番号:25390723
1点

>たく0220さん
1度、区切りをつけたにもかかわらず、直ぐに再開してしまい申し訳ございません。
ご教示ありがとうございました。
>「Synology Drive Client」の接続設定は変更されてますか?
いいえ。変更しておりませんでした。
>2.2枚目のスクショを参考に「Synology NAS」(赤枠)の項目に新しいQuickConnectIDとパスワードを入力して「OK」で保存してみてください。
はい。新しいQuickConnectIDとパスワードを入力してOK,保存しました。
たく0220さん、凄すぎます!。無事、エクスプローラーのSynologyDriveからExcelファイルを開くことができました。
編集も上書き保存もできました。
>「Synology Drive Admin コンソール」の「クライアント リスト」を確認してみてください。
はい。確認したところ添付させていただいたような状況となっておりました。
デスクトップは2つとも自宅のPCで間違いないかと思います。
モバイルの2つはデバイス名(アルファベットと数字なので私のスマホかは確信が持てませんが)が同じなので
前にスマホ(1台)で設定したことがあるのでそれかと思っています。
書込番号:25390825
0点

Synologyのサポートチケットを使って解決できました。
あとは、たく0220さん、からお教えいただいたUSBHDDでのバックアップや
ファイアーウォールの設定を行っていきたいと思います。
みなさま、ありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:25392978
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
このNasに保存した動画、写真をテレビで再生したいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか。利用環境は以下の通りです。
テレビ:ハイセンスu8fシリーズ
Amazon fire stick 4K
α7Vで撮影した4K動画、Raw写真
いまはAmazon fire stickのブラウザーで見たりしているのですが、定期的にリンクが切れてしまい非常に不便です。
テレビで見ていらっしゃる方でいい方法を、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。
書込番号:25383204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Synologyのダウンロードセンターから「SynologyPhotos(Android TV)」の
apk(インストールファイル)が普通にダウンロードできるのですが・・・
インストール要件がAndroid8以降なので多分、Stickに野良インストールするなら
第3世代か4K MAXが必要なんじゃないかと。
(確実であろう「Chromecast with Google TV」にされた方が良い気もしますけど)
書込番号:25383590
1点

>みーみん%さん
>ヤス緒さん
>インストール要件がAndroid8以降なので多分、Stickに野良インストールするなら
>第3世代か4K MAXが必要なんじゃないかと。
4K MAXではインストール可能でした。自己責任とはなりますが…
ただSony RAW(ARW 2.3)や動画のサンプルがないので、安定して閲覧出来るかまではわかりません。
書込番号:25383889
1点

>たく0220さん
>ヤス緒さん
お二人ともご回答ありがとうございます!
使用端末は4KMAXのfire stickになります。
野良インストールとはどうすればいいのでしょうか?
参考になるサイトはありますか?
書込番号:25388952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーみん%さん
※※※基本的に無保証の自己責任になるので了承ください。※※※
参考サイトはこの辺りでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=DY0xezodRbE
https://www.kimanagu.com/entry/fire-tv-stick-downloader/
簡単にまとめると、
まずアプリストアから「Downloader」アプリをインストールします。
次に4K MAXの設定で「マイFire TV」→「Fire TV Stick 4K Max」でセンターボタンを7回連打で「開発者オプション」を出現させます。
「開発者オプション」→「ADBデバック」をオンにして「未知のアプリをインストール」で「Downloader」アプリをオンにします。
「Downloader」アプリのHomeのURL/検索の枠に""Synology ダウンロード""と入力してGOすれば、
検索結果を下へスクロールさせた先にDS220jのダウンロードセンターがヒットすると思います。
後はダウンロードセンターのAndroidアプリから「Synology Photos (Android TV)」をダウンロードするだけです。
ダウンロード完了と同時にインストーラーが自動で立ち上がります。
インストール工程に関してなら答えられるので、何か分からないところがあったら気軽に相談ください。m(_ _)m
書込番号:25389089
0点

>みーみん%さん
>ヤス緒さん
私の場合ですが、
1.ダウンロードセンターから「SynologyPhotos(Android TV)」をNASの共有フォルダにDL
2.「X-plore File Manager」をインストール
3.「未知のアプリをインストール」で「X-plore File Manager」アプリをオン
「ADBデバック」はどうしたか覚えてないです。
4.「X-plore File Manager」からNASの共有フォルダにアクセスしてapkファイルをインストール。
ざっくりですが、こんな感じでやりました。
多忙につき… 手抜き説明で申し訳ないです。
書込番号:25389416
0点

>ヤス緒さん
>たく0220さん
お二人ともご回答ありがとうございました!
ヤス緒さんのやり方でうまく行きました!
これはわかればなのですが、カーソルや、選択枠が出てこないため、どの写真や動画を選んでいるのかが分からないのですが、カーソルなどを出す方法はあったりしますか?
書込番号:25389940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーみん%さん
>これはわかればなのですが、カーソルや、選択枠が出てこないため、どの写真や動画を選んでいるのかが分からないのですが、カーソルなどを出す方法はあったりしますか?
「SynologyPhotos(Android TV)」をインストールしましたか?
カーソルは出なかったと思います。マウスつなげたらでるかも?しれませんが、今度試してみます。
スマホ用のapkもあるので、その場合は選択枠がでなかったと思います。(実は間違えてインストールした事があるので…)
一応の確認ですが、apkのファイル名は「AndroidTV-SynologyPhotos.1.0.1-10026.ww.apk」と「AndroidTV」がファイル名に含まれていますか?
書込番号:25390000
0点

>みーみん%さん
>カーソルは出なかったと思います。マウスつなげたらでるかも?しれませんが、今度試してみます。
今、ロジクール ERGO M575をFire TV Stick 4K Maxとペアリングしてみて軽くタイムライン表示で確認しました。
マウスカーソルは出ますが、左側のアルバムとかのアイコンはクリックしても反応なし。
ホイールは上下ともNG、選択枠が表示されている写真(サムネイル)が画面外に出ると画面スクロールが戻されてしまう。
上下方向のスクロールバーは表示されない…
といった感じです。
書込番号:25390053
0点

>たく0220さん
ありがとうございます!
Androidアプリ版だと画質などがweb版に比べてかなり落ちていたので、結局引き続きweb版を使うことになりそうです。。。(笑)
書込番号:25392225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質が落ちるのはモバイル向けにデーター量を落とす為っぽいですね。
Synology Photos の画質が元の画像よりも低く見えます。なぜですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_does_the_image_quality_seem_lower_than_the_original
Synology Photos は写真をどのように処理して表示するのですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_does_Synology_Photos_process_and_display_my_photos
一応、単純に動画や写真を見るだけならVLCプレーヤーやkodi等のプレイヤーで直接みたり、
X-plore File ManagerやCx File Explorer等のファイルマネージャーを使うといった複数の選択肢がありますけど、
SynologyPhotosの管理を利用する事を考えたらweb版で我慢かもですね。
(あとはNAS側にPlex Media Serverを導入するとか)
書込番号:25392504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





