NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クラウドとの接続はできますか?

2023/07/24 20:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】
データの倉庫として使いたい

【重視するポイント】
クラウドとつながるか

【予算】
あります

【比較している製品型番やサービス】
アイオーデータの二万円くらいまでの製品

【質問内容、その他コメント】
昔職場で使っていたバッファローのネットワークストレージがDropboxと同期することができてました。
この製品ではそういう説明が無いですが、機能は無くなってしまっていますか?

書込番号:25357890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/07/24 22:29(1年以上前)


クラウドとつながるか


LS210DGシリーズのユーザーマニュアルには、クラウドサービスに関する記載は無いようですので、クラウドサービスへの接続は非対応の状況のようです。


ユーザーマニュアル
LS210DGシリーズ

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf

因みに、LS710Dシリーズには、以下の記載があります。


第5章 クラウドサービスの使用と外出先から本製品へのアクセス

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-05.pdf

書込番号:25358036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/08/26 13:47(1年以上前)

有難うございます。

書込番号:25397589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218

クチコミ投稿数:4件

DS218+を使用しています。
アクシデントに備えて、NASデータの一部とone driveデータをNAS,onedriveで共有して保存したいと思います。
(NASのデータとone driveのデータは別物です)

One driveのデータはCloud syncを使用して、NASにバックアップをとっています。
一方で、NASのデータの一部を、今度はone driveにバックアップを取りたいのですが、
・hyper backupではone driveがフォローされていない
・Clud syncで2つ目の作業を行おうとしても、添付画像のようにタスクリストで作成ができません。

Cloud syncでNAS〜one drive間で、2つの作業を行いたい場合どうすればよいか教えていただきたいです。

Synologyに問い合わせ、以下の回答が届きましたが、私には難しくわかりません。

>仕様のため、複数のディレクトリの同期を設定したい場合は、ルートフォルダではなく、サブフォルダを利用して同期タスクの設定をご検討お願いします

よろしくお願いいたします。



書込番号:25357819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2023/07/24 20:12(1年以上前)

複数のタスクを設定する場合は、バックアップ対象をOneDrive内のフォルダのどれかにする必要があるようです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_the_data_on_your_Synology_NAS_with_public_cloud

また、相互バックアップにしておけば、タスクは一つで済むと思います。

書込番号:25357855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/07/25 21:37(1年以上前)

ありがとうございます。
one drive内の各フォルダをバックアップ対象にしたところ、複数タスクが可能になりました。
大変、助かりましたありがとうございます。

書込番号:25359171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ増設時の再起動時間

2023/07/23 17:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 TKUN2020さん
クチコミ投稿数:28件

DS218+に拡張メモリ(D3NS1866L-4G)を追加しました。
電源ボタンを押しても点滅が続いていて起動しません。

別の方のブログか何かで時間がかかるという投稿を見かけましたが
どの程度かかるものでしょうか。

書込番号:25356308

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/07/23 18:09(1年以上前)

>TKUN2020さん

この機種は所有しておりませんが参考までに。

Synology AssistantではDS218+を確認出来ますか?
ステータス欄がどのように表示されますか?
「 [メモリ テストを実行中] (x%)」みたいな表示であれば新しいメモリーを検出してテスト中なのかもしれません。
下記Synologyのナレッジを参考にしてみてください。

参考: Synology NASでメモリ テストをいつ、どのように実行するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS

私のDS220j(512MB)で以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
 16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完)

もしテスト中であればですが、スペックが違うので単純に計算出来ませんが、4GBですので8倍の8時間程度はかかるのかもしれません。

Synology Assistantは下記からDL出来ます。

参考: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.2#utilities

書込番号:25356356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TKUN2020さん
クチコミ投稿数:28件

2023/07/23 20:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
Synology Assistantでは見つかりませんでした。

>私のDS220j(512MB)で以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
 16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完

やはり結構な時間がかかるんですね。最後は18:00前に再起動したので、明日の朝になってもダメなようなら初期不良として対応してもらいます。

書込番号:25356592

ナイスクチコミ!0


スレ主 TKUN2020さん
クチコミ投稿数:28件

2023/07/25 10:19(1年以上前)

初期不良と判断し返品。
その後、代替品で試した所すんなりと起動しました。
起動時間も増設前と変わらなかったです。

書込番号:25358461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+/G

クチコミ投稿数:13件

Synologyのホームページでは純正品として以下が用意されているようです。

D4ES01-16G
D4ES02-4G
D4ES02-8G

ECC対応で2666 MHzのようです。
PC4-21333のSODIMMですよね。1.2Vの低電圧タイプなのでしょうか?
前の機種では純正でなくてもメモリの増設が可能だったようですが、こちらはどうでしょう?
同じ規格なら増設可能になっているのでしょうか?
その場合はおすすめのメモリはありますか?

書込番号:25352583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2023/07/20 20:56(1年以上前)

下記ブログを参考にして下さい。

>Synology DiskStation DS923+にUnbufferedのDDR4 SODIMMメモリは認識するのか検証してみた

>ECC有りのDDR4-3200 4GB×1 → ECC無しUnbufferedのDDR4-3200 16GB×2は果たして動くのか!?。

>結論としては「DS923+」にUnbufferedのTeam製「DDR4-3200 SODIMM 16GB×2枚 計32GB(TED416G3200C22-SBK)」を組み合わせても「問題なく動く」という結果になりました。
https://reviewdays.com/archives/68626

書込番号:25352605

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/07/21 14:30(1年以上前)

>ヤバすぎる末裔さん

>PC4-21333のSODIMMですよね。1.2Vの低電圧タイプなのでしょうか?

はい、ただしRyzen R1600の仕様では「DDR4@2400 MHz」となっていますので「PC4-19200」相当になるかもしれません。
DDR4の動作電圧は1.2Vが標準(JEDEC標準規格)だったと思いますよ。

>同じ規格なら増設可能になっているのでしょうか?

メモリーの規格が全て同じなら可能性はありそうですが、チップのメーカーやDieの違い等も考慮すると必ず動作するかは判りません。

>その場合はおすすめのメモリはありますか?

Synologyの互換性リストに無いものはメーカーサポートが限定的になります。また自己責任での運用となります。
互換性リストにあるメモリー、もしくは元々付属してたメモリーが無いと保証が受けれなくなる可能性も考えられます。
DSM上で非公式のメモリーがっと警告が表示される場合もあるそうです。

参考(DS923+ RAM モジュール): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS923%2B&category=rams

ECC対応?何GB?など希望が書かれてませんが…
下記の記事とコメント欄などが参考になるかと思います。
16GB以上はDR(Dual Rank)でないと認識しないかもしれません、CPUの仕様にもよるのですが情報が見つかりませんでした。
Non-ECCですがKingston KCP426SD8/32を2枚で64GB認識した例もあるみたいです。

参考(英語): Synology Unofficial Memory Upgrades – 2023/2024 UPDATED – NAS Compares
https://nascompares.com/guide/synology-unofficial-memory-upgrades-2022-updated/

書込番号:25353436

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/07/21 15:30(1年以上前)

ありがとうございます。
eccにこだわらなくても動く例はあるのですね。保証は別として。

そもそもなのですが、家族で使おうとしてるのですけどメモリの増設はした方が良いのでしょうか。
例えばお二方がこの製品を使う場合、メモリの増設はされますか?

書込番号:25353482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/07/21 16:53(1年以上前)

>ヤバすぎる末裔さん

>そもそもなのですが、家族で使おうとしてるのですけどメモリの増設はした方が良いのでしょうか。

何をさせたいかによって回答は変わりますので…
例えば「Synology Photos」で写真管理などですが、これも使用する人数や写真、動画の種類や枚数によっても変わってきます。
まずは使ってみて、DSM(Web管理画面)の「リソース モニタ」でメモリやスワップの使用状況が確認出来ますので足りないと感じてから検討でも良いのではと思います。


>例えばお二方がこの製品を使う場合、メモリの増設はされますか?

「Container Manager」、「Virtual Machine Manager」などの仮想化環境を使用する予定なので、余裕を考えて多少増設はすると思います。
まぁ今 目の前に箱あるんですが、疲れててまだ動作確認も出来てないです ^^;
動作報告のある16GB ECCの「KSM26SED8/16HD」はAmazonで今日時点(7/21)では、マケプレ(プリンストン公式オンラインストア)ですが7,069円(税込)であります。
とりあえず1個にするか2個にするかで悩んでたりします。(ちょっと前までは5千円代だったみたい…)

ECCについては個々人の事情や考えにもよるでしょうから、必要か不要かは何とも言えません。
私としてはあった方が無難というだけでの選択です。無ければデータがどんどん破損して行くみたいな事はほぼ無いとは思いますが…

参考: KSM26SED8/16HD Kingston部品の検索 - Kingston Technology
https://www.kingston.com/jp/memory/search?partid=KSM26SED8%2F16HD

参考: Amazon | キングストン Kingston サーバー用 メモリ DDR4 2666MT/秒 16GB×1枚 ECC Unbuffered SODIMM CL19 1.2V 260-pin Hynix 8Gbit Dダイ採用 KSM26SED8/16HD 製品寿命期間保証 | キングストンテクノロジー | パソコン・周辺機器 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GKSKSDR

書込番号:25353586

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2023/07/24 17:18(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:25357642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/08/08 15:11(1年以上前)

>ヤバすぎる末裔さん

あの後、キングストンのメモリを2枚購入したのですが時間が取れず確認出来てませんでした。
とりあえず、誰かの参考になるかもしれないので情報だけ載せておきます。

1枚づつ交換してみたのですが、何事もなく普通に起動して認識されました。
ただ推奨メモリーでないのでDSMの通知上で警告のメッセージが表示されてました。(画像1枚目参照)

初期インストールされているDSMはVer7.0.1-42218でした(画像2枚目参照)が
ダウンロードセンターで落とせるのはVer7.1.1-42962からになり、セットアップ後は強制的にUpdate 2になってしまいました。

あと、メモリーを増設するごとに予約と使用中が増えてるみたいで、おそらくスワップの設定が変わり使用する容量が増やされている為かと思います。(画像3枚目と4枚目参照)
この辺は時間があるときにでも調査してみようかと思います。

書込番号:25375558

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/08/08 15:14(1年以上前)

>ヤバすぎる末裔さん

蛇足ですがSSHからのdmidecodeコマンドである程度メモリーがどう認識されてるのか見ることが出来ます。
4GBと32GB時のをpastebinに貼っておきますので興味があったら見てください。

https://pastebin.com/QxhV1dqh

書込番号:25375565

ナイスクチコミ!3


voodoo123さん
クチコミ投稿数:6件

2023/08/21 09:29(1年以上前)

v-color SO-DIMM TES432G26D819K-VKC

64GB認識されている

メモリサイズ=8GBや16GBの仮想マシンも作り放題!

dmidecodeの結果。ECC付きの32GBが2枚認識されている

うちのDS923+ にもメモリを増設してみました。
ECC付きの32GB SO-DIMM ×2本です。
英語のYoutuberの増設ビデオとかを見て、実績のありそうなDIMMを選んでみました。
・v-color Hynix IC サーバー用メモリ DDR4-2666MHz PC4-21300 64GB (32GB×2枚) ECC SO-DIMM 2Gx8 2Rx8 1.2V CL19 TES432G26D819K-VKC
ECC付きだからか、警告メッセージが出ることもなく、トータル64GBになりました。
ついているアプリサーバ類を全部インストールして、Webサイトとかも作って、仮想マシンもコンテナも何個も作っても大丈夫でした。ただ、CPUは明らかにパワー不足。なんでこんなにしょぼいCPUのNASしかないのか、Synologyは。。。。

書込番号:25391461

ナイスクチコミ!3


voodoo123さん
クチコミ投稿数:6件

2023/08/21 09:33(1年以上前)

あ、ちなみに、Synology Assistant を使った 64GBのメモリテストは、完了まで半日以上かかってました。

書込番号:25391463

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G

スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

我が家の環境
・回線:マンション提供の1Gbps回線
・ルーター:1Gbps
残念ながら上記の理由から頭打ちになるため2.5GbEの恩恵が受けられなさそうなことは分かったのですが、この環境においてLANケーブルを2本とも挿しておくことの速度面のメリットはありますでしょうか?
LANを2本でやりたいことは「2本を1つのアドレスとして扱う」ことのみで、他の用途は考えておりません。
速度が2倍になるような都合のいいことはないのかなと思っています。たとえば1本だと100Mbpsのところが、2本挿しておくことでNASの負荷分散になり、150Mbpsぐらいの力を発揮できることもある、ということがあるのかを伺いたいです。(知識がないので数値は適当です)
「挿さないよりは挿したほうがメリットがある」
のか、
「まったくもって意味がない」
のか、詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25345372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2023/07/15 18:46(1年以上前)

ルーターの型番などを書かないと判断がつかないのでは?
1GbitのLANを2ポート利用して転送速度を上げるリンクアグリゲーション(ポートトランキング)などの技術はありますが、TS-464側が対応していてもルーター側が対応していなければ使えないはずです。
ルーター側の仕様書にその対応可と書いてなければダメだと思いますが…

書込番号:25345407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/15 19:12(1年以上前)

>ayaxninoさん

まずは、NASのネットワークをフルに発揮させたい場合、
LAN内のネットワークを2.5GbEにしないと、ダメです。

まあ、2.5GbE以上の機器にされる場合は、
1GbEの機器より高額な費用が必要になります。

NASのLANポート2本挿しされ、
ポートトランキングされた場合、
802.3ad プロトコルに対応した機器も必須になります。

書込番号:25345447

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/15 19:14(1年以上前)

>KS1998さん
ありがとうございます。ルーターはTP-LinkのArcher C7を利用しております。
ポートトランキングに関する以下のクチコミの方もTP-Link製のルーターをご利用で設定画面の作りが同じだったので確認してみたところ、LAN画面にリンクアグリゲーションの項目がなかったので、ルーター側は非対応ということですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=22895350/

クチコミの中のExcelさんの返信で以下の内容が書かれているのですが、QNAPのポートトランキングの設定でBalance-albを選べば、リンクアグリゲーションに対応していない私のルーターでも速度上昇の恩恵が受けられそうでしょうか?
----------------
最も簡単なのはっすね、「Balance-alb」になるっす。
これは、ふつーのハブ、ルーターで使えるっす。

「Balance-xor」、「802.3ad dynamic」は、対応ハブ、あるいは対応ルーターが必須っす。
----------------

書込番号:25345450

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/15 19:20(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。

> LAN内のネットワークを2.5GbEにしないと、ダメです。
マンションの回線が1Gだし・・・と諦めていたのですが、それはあくまでもインターネットの回線速度であり
ルーターを2.5GbE対応品に買い替えれば、宅内(LAN内)の速度は2.5GbEにできる、という理解で合っていますでしょうか?

書込番号:25345456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/15 19:27(1年以上前)

>ayaxninoさん

2.5GbEに対応している「802.3ad switch」を途中に配置されると、実現可能です。

ルータ == 1GbE == 802.3ad switch == 2.5GbE == TS-464-4G

もし、PCが2.5GbEの有線でしたら、802.3ad switchに接続します。

なお、外へのアクセスは、1GbEのままです。

書込番号:25345460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/15 19:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご説明ありがとうございます。
スイッチを挟むことでルーターを変更せずとも2.5GbEが実現可能なことが理解できました。
NASとデータのやり取りを行うPCですが、場所を固定せず使用したいのでWifi接続で利用したいです。
この場合スイッチの選択肢もあきらめざるを得ないかと思うのですが、
たとえばリンクアグリゲーション対応のこちらのルーターに買い替えた場合、Wifi接続の機器とのやりとりで速度改善は見込めるでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax4800/v1/

インターネットは変更なしですが、宅内ではこうなることを期待しています。
ルータ == 2.5GbE == TS-464-4G / PC(Surface Pro9)

現在のルーター Archer C7が「1300Mbps(5GHz)」ですが、
AX4800は「4324Mbps(5GHz)」なので、2.5GbEをカバーできるのかな?と考えています(2本使いの5GbEには届かない)
bpsとbEを混同して見当違いなことを申していたらすみません。

書込番号:25345484

ナイスクチコミ!0


SASAYAN99さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/15 20:12(1年以上前)

それであってますよ。私もTS-464の買い替えと合わせて、家庭内のLANを2.5Gに更新しました。PCからNASへのアスセスに効果を体感できました。まぁ、LANとNASだけ早くなっても、PCなどのデバイス側のVerUPも必要なので予算と相談ですけどね(~_~;)

書込番号:25345504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2023/07/15 20:31(1年以上前)

>ayaxninoさん
>>クチコミの中のExcelさんの返信で以下の内容が書かれているのですが、QNAPのポートトランキングの設定でBalance-albを選べば、リンクアグリゲーションに対応していない私のルーターでも速度上昇の恩恵が受けられそうでしょうか?

使えないんじゃないかなあ…?
参照されているスレッドの内容を読むと、質問者さんが使っているのはリンクアグリゲーション対応の無線ルーターです。Excel氏が仰っているの「普通のルーター」というのは「”リンクアグリゲーションに対応している”普通のルーター」ということで、「Balance-alb」モードはリンクアグリゲーション対応であればほとんどのルーターで使えるけれど、「Balance-xor」、「802.3ad dynamic」モードはそのモードに対応している一部のルーターでないと使えないという意味ではないかと思います。
間違っていればどなたか訂正お願いします。

なおそれぞれの値段にもよりますが、転送速度の高速化のために無線ルーターを買い替える気がおありなのでしたら、1GbEのリンクアグリゲーション対応ではなくて素直に2.5GbE対応の有線LANポートを持った機種をお選びになってはと思います。
(2.5GbEのポートが1つしかなくて唯一のWANポートと共有しているような、スレ主さんに不向きの機種もあるので注意が必要ですが)

書込番号:25345529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/15 20:40(1年以上前)

>ayaxninoさん

Archer AX90でも、
有線ポートが「2.5 Gbps WAN/LAN ポート × 1」しかないので、
2.5GbEでのポートトランキングは出来ません。

NASのLANポート2本挿しで
ポートトランキングされたい場合は、
素直に2.5GbE対応の802.3ad switchを導入されることをおすすめします。

書込番号:25345541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/15 20:49(1年以上前)

>ayaxninoさん

ネットワーク構成は以下の通りかと思います。

ONU ==1GbE== Archer AX90 <))) (((> PC端末
           ||
          2.5GbE  
           ||
       2,5GbE対応 802.3ad Switch ==2.5GbE ×2== TS-464-4G

書込番号:25345554

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/15 21:34(1年以上前)

>SASAYAN99さん
>KS1998さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。大変参考になります。

@今のルーター(1GbE/ポートトランキング非対応)を買い換えず、何も買い足さない場合
 →ルーターに空きのLANポートがあるからといって2本挿しても1本分以上の速度は出ない。1本分の速度はルーター性能で頭打ち。
Aルーターを2.5GbE対応(2.5GbEポートは1つ)のものに買い替える(たとえばArcher AX90)
 →LANケーブル1本運用で今の1GbEが2.5GbEに速度向上する。Wifi機器からのアクセスでも速度向上する。
  ただし2.5GbEポートは1つなので2.5GbE×2のポートトランキングはできない。
B802.3ad スイッチ(たとえば、QNAPのQSW-1105-5T)を買い足す
→NASがポートトランキング(5GbE)できて、有線接続したPCが2.5GbEでファイル転送できる

ABを組み合わせたらポートトランキングの5GbEをArcher AX90のWifi 4804 Mbps (5 GHz)の範囲では有効活用できる

このように理解をしました。
Wifi機器からの利用で速度向上を体感したければルーター性能を上げた上で2.5GbEポート数の考慮をしなければいけないということですね。

ルーターを買い替えるのは設定作業で腰が重いですが、速度がほしくなったら教えていただいたことを念頭に検討させていただきます。ありがとうございました!

書込番号:25345638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/15 21:42(1年以上前)

>ayaxninoさん

>> 802.3ad スイッチ(たとえば、QNAPのQSW-1105-5T)を買い足す

QSW-1105-5Tに、802.3adの記載がないので、難しいかと思います。

書込番号:25345651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/15 21:51(1年以上前)

>ayaxninoさん

対応規格「IEEE 802.3ad LACP」を使う場合、

QNAP製品からですと、
QSW マネージドスイッチ以上からの選択になります。

書込番号:25345671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/07/15 23:28(1年以上前)

えっとね・・・、

2本のLANはね、「ふつーのルータ」「ふつーのハブ」でも、「Balance-alb」に設定して使えるんだなーコレが。
んでも、「使ってるのはオレPCだけ」だと、「ほとんど意味なし」なんだなーコレが。

じゃぁ、なんのために「Balance-alb」にするのかっちゅーとね、
・2台以上の端末からの、同時アクセス
だと、LANとしては「1Gbps+1Gbps」の速度になって、SSDにしてたりすると、「合計で2Gbps」の速度が出たりするんだなーコレが。

ハードディスクでも、速いモンだと「170MByte/Sec」ぐらいの能力があるんで、ある程度の意味はあるんだなーコレが。

・・・んでも、ヤッパシ、「同時アクセス」がひんぱんに起きる場合であって、ポロポロと使ってるぶんには、あんましなーって感じなんだなーコレが。

Excelさんが書いてるのは、こーゆーことなんだなー。
ってことで、どうすか?

書込番号:25345815

ナイスクチコミ!3


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2023/07/16 00:16(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
申し訳ない、「Balance-alb」はリンクアグリゲーションに対応していないルーターでも使えることは使えるんですね。
ただ2台以上の同時アクセスの際にそれぞれ1Gbsの速度が出るってことだから、1台でのアクセスの場合は意味がないんですね。
教えていただいてありがとうございます。

書込番号:25345895

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/16 00:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
恐れ入ります、2.5GbE対応のスイッチで目についたのですが、規格の確認ができておりませんでした。ご指摘ありがとうございます。

>さすらいのおたくさん
>KS1998さん
教えていただきありがとうございます。
同時アクセスが頻繁にあるような場合だと機器を買い足さず "Balance-alb" を活用することでも効果が見込めるのですね。
1アクセスで速度改善したい時はこれまでに皆さんに教えていただいた機器構成を検討いたします。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25345901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P3-4G

スレ主 きき2003さん
クチコミ投稿数:83件 TS-231P3-4GのオーナーTS-231P3-4Gの満足度5

HDD2台でRAID構成を組んでいました。うち1台を別の用途に使用したく、QNAP本体をシャットダウンさせ、ディスクを抜きました。
再起動後、ストレージがエラー状態と、ファイルの中身が見えなくなってしまいました。
本来は、[ストレージ&スナップショット]からディスク交換の手順を踏むべきところを誤りました。
外した2台目はWindowsでフォーマットしてしまったため、使えません。
ファイルの中身を復活させる方法がありますでしょうか。

書込番号:25344882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/07/15 11:51(1年以上前)

>きき2003さん
そもそも、RAID0で組んでいたなら、復活させる方法が存在しない。

RAID0のシステムを知らなさすぎ。

書込番号:25344895

ナイスクチコミ!1


スレ主 きき2003さん
クチコミ投稿数:83件 TS-231P3-4GのオーナーTS-231P3-4Gの満足度5

2023/07/15 13:33(1年以上前)

(泣)RAID1で組んでいたので、1台目のドライブにはデータが残っていることを期待したいのですけれど・・・

書込番号:25345021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/07/15 13:54(1年以上前)

>きき2003さん
普通RAID1ならば、ホットスワップが可能なはず。
そこで、リビルドを行えば元に戻るはず。

現時点で、HDD内のデータが見えないならば、
何とかする手段は、ほぼ無しかと。
メーカーに問い合わせすれば?

書込番号:25345053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/07/15 17:03(1年以上前)

マチガイなく「RAID1」だったのなら、1台抜いても、読めるはず。

オレに、考えられることはふたつ。
・RAID1だと思っていたのが、じつはそーでなかった。
・コワレタ(:_;)

つれないよーだが、あきらめるしかないんでないかしら・・・。

根本的には、「バックアップ」がキチンと無かったのが、おっきなマチガイ。
これにコリて、今度は、「バックアップ」をシッカリとねー。

しっかし、なんでこーも、バックアップ無しの後悔が多いんかなー。
アイオーとか、バッファローとかの「売り文句」とか、
提灯記事ライターの、「あなたもRAIDで、これで安心!」にダマされる人が多いんかなー。

書込番号:25345258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/15 17:32(1年以上前)

泣くほど困っているなら即業者へ依頼です
いくらかかってもいいので

内容からして泣くほど困っていないようですね!?
なくなってもしょうがないが
万一修復できたら嬉しい程度なら以下を自己責任で試せばいいのでは
本格的になくなることの覚悟をして、、、

-------------参考
https://timely.ne.jp/groovy/usbset/ud-3000sa/
HDDを、SATA-USB 変換アダプターに刺して、そのUSBケーブルをPCにつないで中身をみる


■いくつかの有名なデータ復旧ソフトウェアには、Recuva、TestDisk、PhotoRecなどがあります。
これらのソフトウェアを使用して、削除されたファイルや壊れたファイルを
回復することができるかもしれません。
市販のデータ復旧ツールは数多くありますが、
その中でも「EaseUS Data Recovery Wizard」や「R-Studio」が人気です。

■Linuxを起動してファイルが見れないHDD内のファイルを救出する方法は、次のとおりです。

LinuxをインストールしたUSBメモリを用意します。
パソコンを起動し、USBメモリから起動します。
Linuxを起動したら、HDDを認識するか確認します。
HDDが認識されたら、データを他のHDDへコピーする

書込番号:25345305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/07/16 10:40(1年以上前)

>きき2003さん

>再起動後、ストレージがエラー状態と、ファイルの中身が見えなくなってしまいました。

そのエラーのメッセージやストレージプール、ボリュームの状態などの情報がなければ憶測でも回答しずらいです。
RAID1での状況であれば、良くあるのがボリューム暗号化している事を忘れて解錠してなくマウントされて無かったとかでは無いですか?
まずは、その辺の補足と確認をされる事をお勧めします。
(スクショ撮ってここにアップするのが良いかと。)


>本来は、[ストレージ&スナップショット]からディスク交換の手順を踏むべきところを誤りました。

交換用のHDDが用意されてるならその手順ですが、RAIDから1台を解除してもエラーは出る事になると思いますよ。
つまり、RAIDからBASICへの変換は通常の方法では無かったはずです。

書込番号:25346320

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 きき2003さん
クチコミ投稿数:83件 TS-231P3-4GのオーナーTS-231P3-4Gの満足度5

2023/07/17 08:32(1年以上前)

>たく0220さん
>>交換用のHDDが用意されてるならその手順ですが、RAIDから1台を解除してもエラーは出る事になると思いますよ。
>>つまり、RAIDからBASICへの変換は通常の方法では無かったはずです。

のご指摘が正しいと思います。
QNAPの解説サイト「誤ってQNAP NASからディスクを1台抜いてしまったら?」
https://www.qnap.com/en-as/how-to/faq/article/what-should-i-do-if-i-accidentally-unplug-one-or-more-disks-from-my-qnap-nas
の記載通り、取り外されたディスクを取り外した時と同じベイに再度挿入しないといけなかったんだと。。。
取り外したディスクを再フォーマットしてしまっていたので、時すでに遅し。

>PC01001jinさん
紹介いただいたソフト「EaseUS Data Recovery Wizard」を試しましたが、保存していた動画や写真のファイルは見つけることはできませんでした。

今回はあきらめます。RAID運用をあらためて理解したいと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:25347565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/07/17 10:07(1年以上前)

>きき2003さん

>の記載通り、取り外されたディスクを取り外した時と同じベイに再度挿入しないといけなかったんだと。。。
>取り外したディスクを再フォーマットしてしまっていたので、時すでに遅し。

QNAPのQTSでは、使用されたストレージが設定で保持されています。
エラーを起こしたストレージはマウントしない事もありますが、状況次第となります。
もし本当にRAID1であったなら、もう片方のHDDに別の問題があるのかもしれません、必ずしも同じHDDを戻さないといけないという事ではありません。

データのサルベージについては、PC01001jinさんが紹介されているWindowsで使用しているようなストレージ向けのサルベージ方法では不可能です。
LVMに対応していないソフトでは何も出てきません。
またサルベージを試す場合は、必ずクローン(複製)を作りオリジナルはなるべく手を付けない事です。

方法としては2つ、どちらもシックボリュームだったら無理かもしれません。
1.海外のソフトでWindowsのみですが「R-Linux」がLVMにも対応しています。

参考: Data Recovery and File Undelete freeware for Linux files
https://www.r-studio.com/free-linux-recovery/

私も時間がなく、まだ試した事がないのですが下記のHow toなど参考になるかと思います。

参考: How to recover data lost from QNAP with RAID 1 using R-Linux - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xSYPWCd5-xk


2.Linuxに慣れていたら、機種違いますが過去スレの方法でも可能かもしれません。

参考: 価格.com - 『サルベージ可能?』 QNAP TS-431P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22392077/

シックボリュームの場合で本体が故障していなければ、まったく別のHDDでQTSをインストール後
サルベージしたいHDDをUSBで接続、SSHからアクセスして強制的にマウントする事も出来なくはありません。
ただし、mdadm、LVMなどのコマンドを理解していれば…になりますが。

書込番号:25347655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/07/17 11:29(1年以上前)

>の記載通り、取り外されたディスクを取り外した時と同じベイに再度挿入しないといけなかったんだと。。。

うんにゃ、違うんだよー。
戻さなくったって、読めるのが、ふつーなんだよー。
読めなくなったのは、「なにか別のことで」おかしくなったからなんだよー。

ところで、きちんと「バックアップ」しなくっちゃぁいけないって、「根本問題」には、気づいてくれたのかなー(・・?

書込番号:25347738

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング