
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2023年7月10日 06:43 |
![]() |
1 | 1 | 2023年7月7日 15:56 |
![]() |
15 | 8 | 2023年8月20日 01:48 |
![]() |
3 | 8 | 2023年6月30日 03:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2023年6月20日 14:21 |
![]() |
3 | 8 | 2023年6月21日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

最大消費電力 36W とされています。
任意の時間だけ稼働させるスリープタイマー(システムスリープ)機能
を使って,節約?する方法も有り・・・・
書込番号:25336631
1点

34ワットを24時間だと結構えぐい電気代になっちゃいますね。電源を入れたり切ったりするものなのでしょうか?みんなどうやって使ってるんでしょうか?
書込番号:25336719
0点


アイドル時は20W以下のはずです。平均25Wとして月額520円です。
過去製品では、電源オフでも7W近く消費したようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784800/SortID=21027829/
書込番号:25336809
0点

月に500円以上かかりそうですね、たとえばスイッチボットのコンセントスイッチみたいなもので電源の通電をオンオフしたら普通に立ち上がって使用できる状態になりますか?何かボタンを押したりしないといけないでしょうか?
電気代を節約できるいい方法ってないですかね?
よろしくおねがいします。
書込番号:25336948
0点

『
たとえばスイッチボットのコンセントスイッチみたいなもので電源の通電をオンオフしたら普通に立ち上がって使用できる状態になりますか?
』
NASもPCと同様にOS(Windows Server、Linux)が動作しており、シャットダウン処理を実行せずに電源OFFにすると最悪2度と起動できなくなることもありますので、ご注意ください。
『
何かボタンを押したりしないといけないでしょうか?
』
LinkStation背面の電源スイッチで電源をON/OFFすることができます。
または、設定画面からシャットダウン・再起動することもできます。
『
Q LinkStationの電源をON/OFFする方法 (LS700、LS500、LS400、LS200シリーズ)
A LinkStation背面の電源スイッチで電源をON/OFFすることができます。
電源をON/OFFすると、電源ランプが点灯/消灯します。
電源ランプ
白色に点灯 電源ON
白色に点滅 起動中/終了中
消灯 電源OFF
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15063.html
『
設定画面からLinkStation/TeraStationをシャットダウン・再起動できますか
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/2386.html
『
電気代を節約できるいい方法ってないですかね?
』
既に、kabadaさんから投稿されていますが、スリープタイマー機能をご利用になっては如何でしょうか?
『
指定した時刻に本製品をスリープにする(スリープタイマー機能)(P209)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-05.pdf
書込番号:25337091
0点

>LsLoverさん
>ありりん00615さん
>kabadaさん
>沼さんさん
回答ありがとうございました。
やはり電源をオンオフするのはだめですね。
購入したら自分もkabadaさんみたいにスリープタイマーで使用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25337147
0点

>やはり電源をオンオフするのはだめですね。
電源OFFは、本体裏面のSWで行う必要があります・・・ご注意を!
書込番号:25337810
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
音楽用NASサーバーの導入を検討している中で本機にたどり着きました。
HPとかで接続方法などを確認したのですが、いまいちわかりませんので、ご教授いただければ幸いです。
再生したい環境
●シアタールーム(YAMAHA RX A1080経由にて)
現在はiPhone内蔵音源やCDプレイヤー、Blu-rayプレイヤーを接続再生。
●リビングルーム(KEF LS50 Wireless)
良く分からないのですが、YAMAHA RX-A1080に本機を繋げて、アプリで再生機器をKEFにすれば
音が出てくるのでしょうか。。
その際シアタールームのスピーカーからも音が出てきてしまうのでしょうか。
HPを見ると、「USB-DACと接続し〜」と記載がありますが、YAMAHAの上記AVアンプがあれば
必要無いという認識で合っておりますでしょうか。
また仮に必要無いとなった場合、AVアンプと本機をケーブルで繋ぐのみではなく、
本機とWIFIルーターも有線で繋ぐ必要があるのでしょうか。
AVアンプの設置場所とルーターの設置場所が離れている為、有線での接続は難しいです。。
何卒宜しくお願い致します。
0点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報になります。
YAMAHA RX-A1080の取扱説明書には、以下の記載があります。
HDL-RA2HFのメディアサーバーの曲をYAMAHA RX-A1080のネットワークオーディオプレーヤーで再生が可能と思います。
『
メディアサーバー(パソコン /NAS)の曲を再生する(P71)
■ Windows Media Player 以外のメディアサーバーソフト がインストールされているパソコン /NAS 各機器またはソフトウェアの取扱説明書を参照してメディアの共有設定を行ってくだ さい。
:
パソコン(サーバー)の曲を選ぶ
』
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/1/1197621/web_ZZ99990_RX-A1080_om_J_Ja_A0.pdf
以下の内容もご確認ください。
『
ネットワーク経由でのハイレゾ再生について
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062981/SortID=23414942/
書込番号:25333973
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-664-8G
お世話になっております。
この度本NASを購入し、写真等の保存先にする事を考えております。
今まではRAID1かJBODしか使った事がなかったのですが、今回6ベイのNASのため、RAID6での運用を考えています。
RAID6を組む場合、初めから(RAIDを設定する段階から)6台のHDDが必要なのでしょうか。
(※JBODでは適宜HDDを追加していけると思います)。
基本的な質問で申し訳ありません。
ご助言頂けますと幸いです。
0点

RAIDは一度組むとそのアレイが1ディスクとなり足す場合はもう一度アレイ組みなおした後バックアップからの書き戻しになります。
RAID6は2台同時に障害が起きた場合でも復旧はできますが4台で組んでも容量は2台分なので、復旧時のディスクをきっちり見分けれるならRAID5で良いと思います。
どちらにしてもRAIDではバックアップにはなりませんし速度もそう上がるわけではないので、JBODかシングルの方が使いやすい気はしますね。
書込番号:25332053
2点

>RAID6を組む場合、初めから(RAIDを設定する段階から)6台のHDDが必要なのでしょうか。
最小構成は4台です・・・途中で追加することもできます。
RAIDはアクセスを中断させないためのテクニックです.
ホットスワップやホットスペアを活用できれば、より 無停止 でHDD対応が可能となります。
用語の詳細はご自身で件挿すしてみて下さい。
書込番号:25332125
2点

確かにQNAP含めて最近のNASはできるようですね(^^;
https://sysarc.info/qnap-addhddq-raid6/
申し訳ないです・・訂正します。
書込番号:25332132
2点

>Solareさん
私も先日まで知りませんでした。
ソフトウェアRAIDだからですかね?
ただ、構築に時間かかりそうです。Synologyの書き込みでそんなのがあった気がします
私は昔の考えか、バックアップから再構築してバックアップを戻したいし派です。
かなりの負荷になりそうで途中止まったら二度と読めなさそうで怖いですよね・・・・
特に関係ない話でごめんなさい。
参考になれば幸いです
書込番号:25332216
2点

ストライピングの入るRAIDは、RAID制御下でないとアクセス不可能になるのと、操作中のミスで全部昇天しかねないのでリスクは高いです。
QNAPの場合、コントローラーが故障したときのリカバリ方法さえ提示されていないようなので、特にお勧めしません。
毎度毎度なんですが「RAIDはバックアップじゃなくって〜」って一説ぶっちゃう人が登場するんだけど、RAID(1, 5, 6)は立派なバックアップです。HDDの故障からデータを救ってくれます。
逆に、RAID以外で永続ストレージ (HDD, SSD) に書き込まれたデータを全て保証する (同期を保つ) 手段はありません。
そもそも全てのケースに対応するバックアップ方式はありませんので、複数の方式でカバーするというのが、(仕事用なら)もはや常識になってます。一通のバックアップでなんとかしようとするのは時代遅れ。
とはいえ、個人だと4通、5通は持てないだろうから、必ずやってくるハード故障から救ってくれるRAID1と、お金払っても16%しかデータが戻ってこないランサムウェアからリカバリする遮断型のバックアップの2点を推奨しておきます。
遮断するバックアップは使い勝手が悪いので全てを救うことが出来なくなります。
で、RAID6ですけど、4本でやると2本がパリティに割り当てられるためRAID1 (10) と比較して何もメリットがありません。
なので5本以上でって事になります。
興味でやる分には止めないですけど、上記したようにリスクが高いので、必ずリカバリーの演習をし、手順書を書くようにしてください。
事故で慌てているときにトライ&エラーをやると、事故の延長でボリューム全てを一気に昇天させることになりやすいです。
それと、NASだと24h運転だと思いますが、6本とか回しっぱなしにすると、煩いし電気代が嵩みます。
書込番号:25332437
3点

>テキトーが一番さん
>ソフトウェアRAIDだからですかね?
それしかないでしょうね。
自分は昔ハードウェアーRAID組んでましたが、パリティー計算でコントローラーは爆熱ですし、アレイに後からHDDを足すなんで無理でしたからね(^^;
>ムアディブさん
>RAID(1, 5, 6)は立派なバックアップです。
違いますね。
RAIDはそのサーバーを止めない物です。
実際の運用でもRAID5でHDDが故障した場合人為的ミスで故障したHDDを間違って抜いてしまってアレイ崩壊の方が故障としては多いにですが、とにかくRAIDアレイはそれで一つの大容量HDDと同じなのでそれが壊れた場合を考えてのバックアップは必要です。
あくまでそのアレイを保持するための機能ですね。
あとQNAPでも探したらわかりますがコントローラー壊れた場合もそのまま新しい機種に変えたれば運用は出来るとなってますね。
まあこれはハードウェアーRAIDでも可能なので、できるだろうとは思います。
とりあえず自分も最近のNASを使ってみたくて、これ購入してみました。
自分でも運用前に遊んでみたいと思いますが、M.2を挿してるとキャッシュとしても使えるようなので、自分はそのあたりどれくらいの効果があるのか、興味あります。
書込番号:25332768
2点

・間違って消した/悪意あるソフトに消されたという事象に対してはまったくの無力。
・RAID1ならまだしも、RAID5/6では1台のHDDからデータをサルベージすることは出来ないので、バックアップとは言いがたいし。RAIDコントローラーの故障にも対応しづらい。
・RAIDを使っている人間で、RAID1/5/6でHDDに障害が発生していざ交換…という訓練をしている人間がほとんどおらず。リビルトを安全に出来るのか?という部分でリスクが。
そもそもRAIDは、システムを止めなくても使用を継続できるという冗長性のためにあります。
他にデータ用HDDを使っていて、そのバックアップ先としてRAIDI1/5/6を使うのならともかく。RAID1/5/6が「その中で互いにバックアップをしている」と勘違いしていないかご留意を。
安全性を考えるのなら、RAIDは使わずに、同じ内容のHDDを複数作った方が良いです。そして、満タンになったHDDはしまっておきましょう。
常にオンラインにしておきたいにしても、RAIDの外にバックアップを作るのは忘れずに。
書込番号:25332833
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
ご返信遅れてしまい申し訳ありません。
休みが取れたため、今週末か来週末にNASを設定してみようかと思います。
現在のバックアップ環境ですが、RATOCのHDDケース(RAID1)、google workspace enterprise(旧Gsuite)のgoogle driveを利用していました。
Google Workspace(Google drive)の価格改定により、年間出費額(単純な計算ではありますが、10年間オンラインストレージにデータを放置してしまうと数百万の費用が必要になってしまうため)が非常に大きなものとなったため、NASの導入を考えた次第です。
既にSynologyのNASは保有しているのですが、QNAPの本機種を購入した理由はgoogle drive内のgoogle photoを連携・ダウンロードできるためです(できるようです)。
以上、主に節約をする理由で、QNAPのNASを検討しました。
16TBx6、実質容量16TBx4を考えていたのですが、16TB HDDの価格が高額で、6つ揃えるのに24万弱かかってしまうため、8TBx6にするか迷っていました。16TBを6つ揃えたため、16TBx4で組んでみようと思います。
ご返信、ご助言につきまして。
>Solareさん
>沼さんさん
>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
途中から増設することもできるのですね。サイト拝見をしました。長時間時間がかかるようですし、やや難しく感じたため(万が一ミスをした場合を考え)初めから6台でRAIDを設定しようと考えました。
ご助言下さりありがとう御座椅子。
>ムアディブさん
RAIDとバックアップについて教えて下さりありがとうございます。
>KAZU0002さん
RAID6はバックアップと言えるかどうか、迷わしいですよね。
KAZU0002様のご指摘が的を得ているように思い、仮にHDDが故障したとしてもリビルドするかどうか(リビルドに数十時間を要するのではないか)、できるのかどうか、万が一リビルド中トラブルが起きたらどうするかを考えると、本当にRAID6を行なってしまって良いのかは迷います。
ただ、オンラインストレージでは出費額が年間数十万単位になってしまうため、NASにGoogle driveのデータを移動しようと考えております。
ご助言下さりありがとうございます。
書込番号:25390080
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E
USBドライブへのバックアップを特定曜日・時間に実行するように設定したつもりですが
自動で実行されません。どこか設定が間違っているでしょうか。
実行する時間帯が深夜なので、その時はルータの電源を切っています。
なお、画像の完了ステータスは一番最初に「バックアップ開始」ボタンを押して手動で行った結果です。
0点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報となりますが...。
『
USBドライブへのバックアップを特定曜日・時間に実行するように設定したつもりですが
自動で実行されません。
実行する時間帯が深夜なので、その時はルータの電源を切っています。
』
自動バックアップの時間帯をルーターが起動している時間帯に変更しても自動バックアップジョブが実行されないのでしょうか?
書込番号:25317377
0点

この機種を、使ったことはありません!
自動バックアップ 設定画面の「実行」において「停止」以外全て有効にしているようですが、
「バックアップ開始」のみを選ぶような気がします・・・・
全く以て的外れなら 無視してください!
書込番号:25317422
0点

>雪の足あとさん
私も同機を使っていて、週に1度、深夜に、USBドライブへのバックアップを行っています。
貼付してもらっている設定画面のコピーを見る限り、我家の状況とほとんど変わらないように思われます。
違うのは、我家はバックアップ時にもルータの電源が入っているという点ですかね。
ルーター電源オフの時、同機が起動すると、IPアドレスの適切な取得に関して問題が発生しそうです。ただし、ローカルからローカルへのバックアップですので、それが問題になるかどうかは、私にはわかりません。
問題の切り分けは簡単で、一度、ルーターが起動している状態で、バックアップを実行してみることですね。
それでもうまくいかない場合、IOデータのサポートにメールで問い合わせをされたらよろしいかと思います。
私も以前、別件ですが、メール問い合わせをしましたが、翌日には、丁寧な回答が送られてきました。
うまく解決するとよろしいですね。
書込番号:25318791
1点

左端のチェツクが入ってないからでは?
「【LAN DISK】USBHDDへバックアップしたい」
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30231.htm
書込番号:25319188
0点

>雪の足あとさん
>ja3gzdさん
我家の正常動作しているバックアップ設定の設定画面の場合は、左端のチェックが入っていません。
左端のチェツクは、バックアップの設定を削除、停止、追加するためのもののようですね。
書込番号:25319540
1点

メーカーに設定情報やログ一式を送って調べてもらったところ、
次期ファームウエア更新で対策する予定の問題だそうで、暫定対応方法で解決しました。
私の場合、バックアップの自動スケジュールを組む前に、容量の小さいLAN-DISK
からこの4TBのLAN-DISKにデータコピーを手動で行っていました。
データコピーを手動で行う場合でもコピースケジュールを組まないといけないの
ですが、手動でやるつもりだったので、曜日は指定せずにコピースケジュールを
組みました。
コピー作業が終わった後もそのコピースケジュールは消さずにそのまま残したままでした。
メーカーからは、
「データコピージョブでスケジュールが有効なのに曜日が指定されていないジョブ
がある場合にスケジュール機能が動作しない仕様」
だそうで、曜日を指定してコピースケジュールを変更したら、自動的にバックアップされました。
このような配慮の無い仕様は、次期ファームウエア更新で対策する予定だそうです。
メーカーにログなど送った翌日には回答が来て問題が解決できました。
メーカーの素早い対応に感謝です。
書込番号:25323489
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
DS220Jのフォルダ共有について質問です。
[質問]
自宅LAN内にあるオーディオシステムで、DS220J内の音楽ファイルを再生できるようにするにはどのような設定が必要でしょうか?
当方、PC・ネットワークに関して始めたばかりの初心者です。
このたび、自宅で簡易的なネットワークオーディオを始めたいと思い、DS220Jを購入しました。
基本的な設定関係を行い、PC内のデータをNASへ保存完了したところです。
フォルダ共有について、ネットにて調べながら色々いじってみましたが、いまいち理解ができず、今に至ります。
プレーヤーはネットワーク再生機能のあるサウンドバー(YAMAHA YAS-109)で、再生には専用アプリ(Sound Bar Controller)を使用しています。
サウンドバーは有線LANで接続しており、スマホからの音源は再生できているので、サウンドバー側は正しくネットワークに接続されていると考えています。
NAS内のデータ再生についてyamahaサポートに確認してみたのですが、「サウンドバー側の設定は無い」とのことでした。
NAS側にてフォルダアクセス権限を与えれば、自動的にアプリ内の「マイミュージック」の中に「ホームミュージック共有」が出てくる、そうです。
ウダウダ書き連ねましたが、皆様のお知恵を貸していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
YAMAHA YAS-109
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/yas-109/specs.html#product-tabs
YAMAHA Sound Bar Controller
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/apps/sound_bar_controller/index.html
0点

Synology製品持ってないのであしからず。
>「サウンドバー側の設定は無い」とのことでした。
YAS-109の出来る事の中にDLNAがなさそうなんで、きっとモバイル機器で再生したのを本機で出力するのでしょう。
まずは、モバイル機器からNASにアクセスできるかを確かめてください。
DS220に接続するにはスマホにDS finderをインストールしましょう(多分これで出来るようになると思います)
それ以外にもAudio Stationで音楽再生も可能でしょう(DS オーディオ)
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#androids
かな
Quick Connectを入れてそれで再生も可能でしょう(Synologyアカウントが必要です)
ネットワーク上見当たらないのであれば、スマホのWi-Fiアドレスと、パソコンのIPアドレスをご確認ください。
192.168.***.***となっていると思いますが、左側の***の番号が違うかと思います。
DS22JにUSB ポートにワイヤレスドングルが挿入されている場合はその設定をしましょう
接続出来ない場合ルーターの型番も書きましょう、また、接続がどうなっているのかも書きましょう
例(モデム)---(ルーター)---(DS220J)
L--(PC)
頑張ってください
書込番号:25308371
0点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報となります。
『
NAS内のデータ再生についてyamahaサポートに確認してみたのですが、「サウンドバー側の設定は無い」とのことでした。
NAS側にてフォルダアクセス権限を与えれば、自動的にアプリ内の「マイミュージック」の中に「ホームミュージック共有」が出てくる、そうです。
』
「YAS-109取扱説明書」によれば、「モバイル機器の音楽をネットワーク経由で再生」することができるようです。
Sound Bar Controllerを起動してDS220Jのメディアサーバは、表示されないのでしょうか?
『
YAMAHA YAS-109 サウンドバースピーカーの口コミ・評価、レビュー
:
さらに、専用アプリ、Sound Bar Controllerを用いて、スマートフォンやネットワーク上(NAS等)にある音源も、ネットワーク経由でお手軽に再生することができます。
』
https://kopokopo-blog.com/yamaha-yas-109-10201/
『
ストリーミングサービスについて
本機でインターネット上の各種ストリーミングサービスが配信するコンテンツを再生します。各ストリーミングサービスの専用アプリを使用するか、Alexaに話しかけることで、ストリーミングサービ
スやコンテンツの選択ができます。
モバイル機器の曲を再生する
モバイル機器の音楽をネットワーク経由で再生します。
モバイル機器にインストールしたSound Bar Controller アプリを使って再生します。
詳しくは、Sound Bar Controller アプリをご覧ください。
』
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/1250879/web_AV18-0027-YAS-109_om_J_Ja_D0.pdf
モバイル機器でDS220j/JPの共有フォルダ内の音楽ファイルにsmb接続でアクセスできるように設定しては如何でしょうか?
『
SMB
SMB (Server Message Block) プロトコルによって、SMB/CIFS サポートを持つ Windows、Mac、Linux のクライアントの、Synology NAS に保存されたデータへのアクセスが可能になります。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_winmacnfs_win?version=6
『
ファイルマネージャー
』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager&hl=ja&gl=US
『
ファイルアプリは、NASなどのSMBサーバー、APFSファイルシステムのネットワークドライブに接続して、その中のファイルを操作することもできます(iOS13以降)。
』
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_touch_file_server.htm
書込番号:25308989
0点

>テキトーが一番さん
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
>YAS-109の出来る事の中にDLNAがなさそうなんで、
>Sound Bar Controllerを起動してDS220Jのメディアサーバは、表示されないのでしょうか?
恥ずかしながらDLNA機能を知りませんでした、、
DSMにてアプリ「メディアサーバー」をインストールし、該当のフォルダに音楽ファイルを保存したところ、
Sound Bar ContorollerのライブラリにDS220Jが表示されました!
これで進めていきます!
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25309298
0点

『
DSMにてアプリ「メディアサーバー」をインストールし、該当のフォルダに音楽ファイルを保存したところ、
Sound Bar ContorollerのライブラリにDS220Jが表示されました!
』
解決できたようで何よりです。
『
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:25309357
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
LS201D201Gを購入して設置・設定をしていたところ、WEBアクセス設定が完了せず困っています。
通信回線はAUひかり、モデムを通してエレコムのWifiから無線LANを飛ばしています。
パソコン・iPhoneからリンクステーションへ接続はできているようなのですが、上記のとおり設定できません。
AUひかりではリンクステーションではWEBアクセスはできないのでしょうか?
0点

『
AUひかりではリンクステーションではWEBアクセスはできないのでしょうか?
』
特に制限なくWebアクセスは、可能と思います。
AUひかりのホームゲートウェイの型名を投稿してください。
LAN接続している機器からWebブラウザで以下のURLにアクセスしてWebアクセスのログイン画面に接続できますか?
Webアクセスのログイン画面に接続できない場合、LS210D0201Gを再起動後、Webアクセスのログイン画面にアクセスして下さい。
http://[LS210D0201GのIPアドレス]:9000/
※:[]は入力不要です。
『
LS201D201Gを購入して設置・設定をしていたところ、WEBアクセス設定が完了せず困っています。
』
DDNSサービスのご契約がない場合、その他DNSサービスホスト名は、[192.168.0.7]を削除してください。
ルーター自動設定機能(UPnP)は、その脆弱性が指摘されていますので、ホームゲートウェイの[UPnP設定]を無効に設定することをお勧め致します。
LS210D0201Gを一旦再起動後、Webアクセスの設定画面(ご投稿頂いた3枚目の画像)を以下のように変更してください。
BuffaloNAS登録機能:◎有効
〇無効にする
その他DNSサービスホスト:192.168.0.7<==[192.168.0.7]を削除してください。
ルーター自動設定機能(UPnP):〇有効にする
◎無効にする
ルーター外部ポート番号:9000
AUひかりのホームゲートウェイでルーター外部ポート番号:9000をLS210D0201GのIPアドレスのポート番号9000へポートマッピングの設定を追加してください。
AUひかりのホームゲートウェイでポートマッピングの設定を追加しますので、LS210D0201GのIPアドレスを固定IPアドレスに設定する必要があります。
LS210D0201GのIPアドレスを固定IPアドレスに設定するには、[DHCPサーバ機能]->[DHCP固定割当設定]でLS210D0201GのMACアドレスと固定IPアドレスにしたいIPアドレスを設定してください。
ルーター外部ポート番号:9000==>ブロードバンドルータ==>LS210D0201GのIPアドレスのポート番号9000
書込番号:25308975
1点

おはようございます。返信ありがとうございます。
auのモデム製品機種は PA-BL900HW です。
昨日、バッファローのセンターへ相談したところ
以下の回答をいただきました。NTP機能の再設定をしてくださいとのことでした。
現在、リンクステーションを初期化している最中です。初期化が完了したら合わせて試してみようと思います。
ちなみに、初期化ってかなり時間がかかりますか?
丸一日経っても終わっていない感じです。>LsLoverさん
書込番号:25309090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
現在、リンクステーションを初期化している最中です。初期化が完了したら合わせて試してみようと思います。
』
本当に「システム初期化」をする必要があったのか、疑問が残るところですが...。
『
ちなみに、初期化ってかなり時間がかかりますか?
丸一日経っても終わっていない感じです。
』
設定画面で行う初期化の場合、2TBの場合、約33.5時間(1日+10時間程)程度かかるようです。
『
LinkStationの設定を初期化したい(LS400、LS200シリーズ)
A
LinkStationの設定を出荷時に戻したいときは、次のように行います。
方法1 ファンクションボタンで行う初期化
方法2 設定画面で行う初期化
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15060.html
参考程度の情報ですが、以下のような情報もあるようです。
『
ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット)する方法
:
●"ディスク完全フォーマット"は数時間〜数10時間かかります。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5670.html
『
システム初期化(フォーマット)にかかる時間を教えてください。
:
2TB ⇒約33.5時間(1日+10時間程)
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16400.htm
書込番号:25309117
0点

返信ありがとうございます。
対処方法をまとめる?と、
DDNS、192.168.0.7を削除
UPnPを停止
BuffaloNAS 有効
192.168.0.7 削除
ルーターポート 9000
を設定したらよいでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
書込番号:25309262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ず、LAN接続している機器からWebブラウザで以下のURLにアクセスしてWebアクセスのログイン画面に接続できるか確認します。
http://[LS210D0201GのIPアドレス]:9000/
※:[]は入力不要です。
LS210D0201G側の設定は、以下の内容で宜しいかと思います。
『
DDNS、192.168.0.7を削除
UPnPを停止
BuffaloNAS 有効
192.168.0.7 削除
ルーターポート 9000
を設定したらよいでしょうか?
』
『
auのモデム製品機種は PA-BL900HW です。
』
auひかりのホームゲートウェイ[ PA-BL900HW ]側でルーター外部ポート番号:9000をLS210D0201GのIPアドレスのポート番号9000へポートマッピングの設定を追加してください。
『
auホームゲートウェイ BL900HW ポート開放
』
https://www.akakagemaru.info/port/bl900hw.html
書込番号:25309290
0点

auひかりのホームゲートウェイでポートマッピングの設定を追加しますので、LS210D0201GのIPアドレスを固定IPアドレスで設定する必要があります。
書込番号:25309293
0点

夜分遅く申し訳ありません。返信ありがとうございました。アドバイスされたことを試した結果、無事にWEBアクセスの設定が完了しました。
書込番号:25309950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『
無事にWEBアクセスの設定が完了しました。
』
問題が解決できたようで、何よりです。
スレッドを解決済みに変更して下さいネ!!
『
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:25310063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





