
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2023年6月7日 22:51 |
![]() |
2 | 5 | 2023年6月10日 20:48 |
![]() |
0 | 7 | 2023年6月4日 18:41 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年5月28日 21:42 |
![]() |
2 | 5 | 2023年5月26日 22:41 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年5月27日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
HDDが劣化してるとのエラーが出ていたので1つ新品に交換して無事修復できたのですが数時間後に警告音が鳴りだして、
どんな状態なのかDSMを開こうとしたのですが、アクセスできませんという表示になってしまいました。
以前もアクセスできない事があり、その時は一度本体からシャットダウンして再起動したらアクセスできるようになったのですが、
今回は再起動してもアクセスできません。
STATUSとLANが緑点滅で、DISK1と2は消灯、電源が青点灯状態です。
何が原因でしょうか?
0点

PCのネットワークからDS218をクリックするとWEBページに飛んで、「DS218+にドライブは検出されませんでした」と表示されます。
書込番号:25284412
0点

今シャットダウンしてDISK2を抜いて差しなおして起動したらDSMにアクセスできるようになりました。
ランプはSTATUSがオレンジ点灯、LANが緑点滅、DISK1と2がオレンジ点灯です。
DSMで見ると添付画像のようにDISK1がクラッシュして、新品に変えたばかりのDISK2がヘルスステータス重大になっています。
DISK1も新品に変えたいのですがDISK2がヘルスステータス重大の状態でDISK1を交換しても大丈夫でしょうか?
書込番号:25284436
0点


STATUSが緑点滅、LANが緑点滅、DISK1と2が消灯でネットワークから消えました。
書込番号:25284828
0点

>SS000さん
途中からなので、状況が不明瞭ですが
DISK2が新しいHDDなのでしょうか?だとしたらヘルス ステータスが「重大」となってますので初期不良なのかもしれませんがチェックしましたか?
自分だったら、そのままPCで使う気にはならないですね ^^;
PCに接続出来るようになったら、まずはCrystalDiskInfoで健康状態をチェックする事をお勧めします。
参考: CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
自分の場合ですが時間がある時は下記スレッド(書込番号:25096212)に書いたような簡単なテストをしてから使います。
簡易テストで不良が出るのであれば早々に返品するかRMA(修理)に出すか判断出来るからというだけですが…
同じこと書くのもアレなので下記スレッド参考にしてみてください。
参考: 価格.com - 『外付けHDDの専用フォーマットがなかなか終わりません。』 IODATA LAN DISK HDL-TA2 のクチコミ掲示板
書込番号:25096212
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001071049/SortID=25093646/#25096212
書込番号:25292008
0点

DISK1は引き継ぎ、DISK2は新品で、新品2枚用意していたのでもう一つの新品に替えたり、両方新品にしても同じ症状でした。
HDDはメーカーに問い合わせて診断方法を案内されてHDDは問題無さそうということになり、
NASの代理店に問い合わせたところNASの本体の故障だと思うと言われました。
3年程度で本体壊れるのか聞いたら、環境によるので2年で壊れる人もいれば5年以上使える人もいるとの事でした。
保証期間が過ぎてるので修理はできません。
HDDを診断する時にフォーマットしたりNASを完全にリセットしたりしてたらストレージプールを作れて一時的に正常になったんですが、
翌日にはまたHDDを認識しなくなりました。
HDDは3年程度で交換は覚悟していましたがNAS本体も3年ごとに買い替えるのはキツイと思い違う方法を考えています。
書込番号:25292039
0点

>SS000さん
>NASの代理店に問い合わせたところNASの本体の故障だと思うと言われました。
ログは見てくれてたのかな?見て本体との判断だったら本体故障の可能性は高そうですが。
>HDDを診断する時にフォーマットしたりNASを完全にリセットしたりしてたらストレージプールを作れて一時的に正常になったんですが、
翌日にはまたHDDを認識しなくなりました。
DSMはNAS本体内のフラッシュ(MTD)とHDDにインストールされます。
クイックフォーマット等では問題が解決しないケースもあり、先頭から3GB程度は0fillするのがお勧め。
フラッシュが壊れかけている可能性も考えられなくはないが…
DSMのインストール時はネットから自動ではなく、あらかじめダウンロードセンターからDLしたファイルを使いましたか?
新しいHDD1台のみでも運用は可能です。またBtrfsではなくext4でも可能です。
Btrfsを使うのであれば定期的にスクラブを実行してチェックぐらいはしておくべきではないかなと思います。
Btrfsは一部のチェックコマンドではボリュームをマウント出来なかったような気がするので、その影響もあるかもしれません。
クラッシュした時のDSMのバージョンはいくつだったのでしょうか?
最近DSM7.2がリリースされてしまいましたが、使うにはまだ早いでしょう(バージョンダウンは普通の方法では用意されてない)。
クラッシュした時のディスクの健康状態にある「S.M.A.R.T.属性」などは確認しましたか?
DSMが異常と判断するパラメータは不明ですが、一部ドライブデータベースなどでパラメーターが決められてたりします。
HDDのメーカーがある程度確認して異常が無いという判断なのであれば、DSMのこの辺のバグの可能性も考えられます。
今回の新HDDはST4000VN006とST4000VN008の後継になり、型番は違いますが閾値は似た感じではないかと思います。
で、最初に異常を起こしたHDDも本当に悪かったのかな?と少々疑問に思ったりします。
PCのみで運用されるなら、この辺の情報は不要と思いますのでスルーしてください。
UART(シリアルコンソール)での確認が現状把握には一番なのですが、最近はあまり使われないみたいなので割愛します。
書込番号:25292294
0点

>たく0220さん
>ログは見てくれてたのかな?見て本体との判断だったら本体故障の可能性は高そうですが。
見られてないです。電話で症状とHDDは問題無さそうと伝えたら本体の故障だろうとのことです。
>クイックフォーマット等では問題が解決しないケースもあり、先頭から3GB程度は0fillするのがお勧め。
0fillが分かりませんが、HDDメーカーの案内で外付けケースにHDDを入れてPCにつないでディスクの管理から色々と削除して未割当一つにして新しいシンプルボリュームみたいな流れだったと思います。
>DSMのインストール時はネットから自動ではなく、あらかじめダウンロードセンターからDLしたファイルを使いましたか?
DSMのインストール時はネットから自動です。
>またBtrfsではなくext4でも可能です。
確かBtrfsが推奨になっててそのまま進めたと思います。
>クラッシュした時のDSMのバージョンはいくつだったのでしょうか?
今調べたらDSM 7.1.1-42962 Update 5とあります。
>クラッシュした時のディスクの健康状態にある「S.M.A.R.T.属性」などは確認しましたか?
確かS.M.A.R.Tテストをしてくださいと出たので何度か行いました。
クイックテストでは問題なく、拡張テストは途中で中断された気がします。
書込番号:25292350
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
この製品を使用しており、現在困っております。
何か良い対処などあれば、ご教授いただけますと幸いです。
【経緯】
3TBのHDDを二つ入れて使用していました。
主にWindows10のデスクトップPCからデータを保存したり読み出したりして利用していましたが2ヶ月くらい前に、HDDの一つが故障したとエラーが出てビープ音が鳴り、ブラウザからSynology DS215Jにアクセスできなくなりました。
アクセスをすると添付のような文字化けが表示される状態で、ログインも何もできません。
エクスプローラではアクセスできたので、新しいHDDを用意して、データを取り出しました。
その後に、新しい別の空のHDDを一つ、本体に入れて「Synology NASをリセットする」方法でリセットしまして、データを保存して、一旦復旧したのですが、数時間稼働し続けると、またブラウザからアクセスしてもログインができない事象が再現します。
(同様の文字化けが表示される)。
また、しばらくそのまま、おいておいたら新しいHDDに保存したデータも破損してしまい、正常に読み取れなくなりました。
(写真が部分的にグレーや緑になって、壊れている感じ。PDFは破損していて内容が読めなくなっている。)
【使用期間】
7年間くらい
【利用環境や状況】
電源ON、有線NWに接続しっぱなしで、自宅内のデータ保管場所として利用
【質問内容、その他コメント】
これはやはりSynology DS215J自体が故障したということなのでしょうか。
数回リセットを試してみましたが、同じことを繰り返し(一時的にアクセス可能になり、数時間稼働後にアクセスできなくなる、データが壊れる)、これ以上、どうしたらよいかわかりません。
何か良いお知恵がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
0点

>adegonさん
DS215jは所有してませんが
Synology Assistantからメモリテストで確認しておいたほうが良い気がします。(実行時に再起動されるので未保存のファイルは注意、チェック中は接続出来なくなります。)
参考: Synology NASでメモリ テストをいつ、どのように実行するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS
私のDS220jで以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完)
アップされた画像のエラーについては、ブラウザ、セキュリティソフト、広告ブロックソフトなどで
DSMの設定画面のサイトに対してJavaScriptの実行がブロックされてる可能性もありますので、ブラウザなどの設定も確認してください。
DSMのバージョンが6.2より古い場合は更新を検討してください。
現在はDSM 7.2が最新ですが、この機種ではDSM 6.2までにした方が無難かと思います。(DSM7.0以降は一部アプリが変わってしまうので)
メモリチェックは時間をあけて複数回行ってください、3回ほどが無難です。
またLANケーブルが古い場合は、他で使用しているケーブルと一時的に交換してみる、スイッチングハブやルーターなどで別のポートに差し替えてみるなども確認してみてください。
>また、しばらくそのまま、おいておいたら新しいHDDに保存したデータも破損してしまい、正常に読み取れなくなりました。
(写真が部分的にグレーや緑になって、壊れている感じ。PDFは破損していて内容が読めなくなっている。)
ファイルを開ける状況からHDD側の問題より本体側の問題のように感じます。
多忙につき返信が出来ないかもしれませんが、何かありましたら返信ください。
書込番号:25283818
1点

実機を所有していませんので、参考程度の情報となりますが...。
『
数回リセットを試してみましたが、同じことを繰り返し(一時的にアクセス可能になり、数時間稼働後にアクセスできなくなる、データが壊れる)、これ以上、どうしたらよいかわかりません。
』
以下を参考にしてマザーボードの状態を確認しては如何でしょうか?
『
Synology NASが起動せず、電源LEDインジケータが点滅し続けます。どうすればいいですか?
:
マザーボードの状態を確認する
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_am_I_unable_to_install_my_Synology_NAS_and_why_is_my_power_LED_is_flashing_constantly
『
【使用期間】
7年間くらい
』
基板上のボタン電池を交換しては、如何でしょうか?
『
NAS不調原因判明
:
基盤が見えます。左上のコイン型のリチウム電池(CR2032)を交換します。
』
https://webwork.jp/computer/synology_ds215j/
書込番号:25283988
1点

>たく0220さん
ご教授ありがとうございます。
メモリテストは、最初にリセットを試した際に一度、実施してみましたが、特に何も問題は見つかりませんでした。
複数回実施するという発想はなかったので、試してみます。
Java ScriptはMicrosoft EdgeとChromeで対象のアドレス(http://IPアドレス:5000)で許可をしてみましたが変わりませんでした。
DSMは「7.1.1-42962 update5」でした。
もう一度、リセットして自動でアップデートされないように頑張って確認してみます。
>LsLoverさん
参考情報をありがとうございます。
リチウム電池は全く想定外の対策でした。
マザーボードの確認やその他を試してみて、問題点が発見できない場合は、電池交換をしてみます。
書込番号:25284962
0点

また、書かせていただきます...。
その後、いろいろと試してみましたが、結果からみるとダメそうです。
以下、試したことを記載いたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
1. メモリテスト×3回:特にエラーなし
2. LANケーブルの交換、ケーブルの接続先を変更(ルータ直差し→HUB経由)
3. DSMのリセット&DSMのインストールを試みるが失敗
リセットはできて、DSMのインストールに進むがサーバから直接Download、
ファイルをDownloadして参照させる方法のいずれも49-55%まで進んだあと失敗となる)
4. マザーボードのテスト:特に問題なし、2分弱くらいで電源LED点灯
5. リチウム電池交換
6. DSMのインストールをリトライするが失敗
(どちらの選択肢を試しても、PCのFirewallを無効化しても変わらない)
※失敗時のエラーメッセージが変わった。
7. PCと本体を直接接続(ストレートケーブル/クロスケーブル)し、IPアドレスを手動設定
しようとするが、「Synologyサーバを設定中にエラーが発生しました」とメッセージが
表示されて、IPアドレスを固定設定にできない。
従って、直接接続のインストールは実施不可。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
ちなみにDSMのダウングレードは、特殊なやり方をしないとダメなのですね。
DSMのDownloadをしようとすると、自動で7.1.1を選択されてしまい、それ以前を
手動でDownloadしても、インストールは失敗しました。
その後、以下を発見し、7.1.1より前に戻すのは、別途、やらなくてはならないことを
知ったので、一旦、7.1.1で復旧できたらダウングレードしたいなと思いましたが今の
ところ無理そうです。
<https://nw.myds.me/synology-dsm7/upgrade-dsm7/>
ここまで試した結果ですと、やはり故障の可能性が高いのかなと思っております。
もし、まだ何か試せそうなことがありましたら、ご教授いただけると幸いです。
リセットをして以降、エクスプローラからのアクセスもできなくなってしまいました。
(DSMが入れ直せないので、致し方ないかなとは思っています。)
書込番号:25287129
0点

>たく0220さん
>LsLoverさん
いろいろ教えていただきありがとうございました。
それなりの年月使用していたし、本体の故障の可能性が高そうですので、これを機に新しい製品を購入することにします。
今回教えていただいたことは、私の勉強になりました。ありがとうございました!
新しい製品を使っていく際にも、何かあった時には今回学んだことを活かして頑張ります。
書込番号:25296220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA4/E
タイトル通りです。
wake on lanを「有効」に設定して、マジックパケットを送っても電源が入りません。
同じネットワークに接続されている同メーカーNAS(HDL2-AAXシリーズ)は問題なく電源が入ります。
電源がWOLで入らない以外は正常に動作していると思います(手動で電源入れれば普通に使える)。
ネットワーク→LAN1→IPv4内の「Wake On LAN」を有効にする以外、何か設定するところはありますか?
正常動作している同メーカーNASと設定を見比べて見たのですが、差が無かったように思います。
1つ気になるのが、他NASは電源オフ時もハブのアクセスランプが点滅しているのですが、動作しないこちらは完全に消灯しています。
以前は着いていた気がするのですが。
IPアドレスは固定、MACアドレスは何度も確認しているので間違いないです。
0点

デフォで有効のはずですが、NAS側にも設定項目があります。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p14_3
使い方はHDL-AAシリーズで共通のようです。
書込番号:25281088
0点

『
ネットワーク→LAN1→IPv4内の「Wake On LAN」を有効にする以外、何か設定するところはありますか?
』
LAN DISK側の設定は、既に有効に設定されているようです。
『
IPアドレスは固定、MACアドレスは何度も確認しているので間違いないです。
』
マジックパケットを送出している機器のIPアドレス192.168.aaa.nnnとLAN DISKのIPアドレス192.168.aaa.mmmのネットワークアドレス192.168.aaaは同一アドレスが設定されているのでしょうか?
書込番号:25281628
0点

>LsLoverさん
マジックパケット送信元端末:192:168.0.x(固定していないので変わります)
起動するNAS(同メーカー後継機):192.168.0.50(固定)
起動しないNAS:192.168.0.51(固定)
なのでIPアドレスは問題ないと思うのですが、何か問題ありますでしょうか?
書込番号:25281639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
マジックパケット送信元端末:192:168.0.x(固定していないので変わります)
起動するNAS(同メーカー後継機):192.168.0.50(固定)
起動しないNAS:192.168.0.51(固定)
』
マジックパケット送信元端末:192:168.0.xから同一セグメント内のNAS(起動するNAS:192.168.0.50、起動しないNAS:192.168.0.51)へマジックパケットを送出しているようです。
マジックパケット内のMACアドレスを確認されているようですが、マジックパケット送信元端末:192:168.0.xから起動しないNAS:192.168.0.51へpingコマンドを実行後、arpテーブルを確認しては如何でしょうか?
コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行してください。
> ping 192.168.0.51
> arp -a|find "192.168.0.51"
ネットワーク環境によっては、マジックパケット送信元端末からNASのMACアドレスを確認すると異なる場合もあるようです。
書込番号:25281692
0点

>LsLoverさん
返答ありがとうございます。
確認してみましたが、同じMACアドレスでした。
ただ、
「192.168.0.51 34-76-xx-xx-xx-xx 動的」
と後ろに「動的」と表示されましたが、MACアドレスが変わるんでしょうか?
書込番号:25285753
0点

『
確認してみましたが、同じMACアドレスでした。
』
そうですか、どうしてマジックパケットを送出しているにも関わらずWake On LANで復帰さいないのかは不明ですね...。
ジャンボフレームを有効に設定していませんよね。
『
192.168.0.51 34-76-xx-xx-xx-xx 動的」
と後ろに「動的」と表示されましたが、MACアドレスが変わるんでしょうか?
』
「動的」と表示されているエントリは、ARP解決による登録したことを表すもので、MACアドレスが変更されることはありません。
『
【Windows】ARPテーブルの確認方法・手動追加/削除方法・保持時間の確認
:
ARPテーブルの確認方法
:
種類
動的:ARP解決による登録、静的:手動で登録(ブロードキャストアドレスも「静的」と表示)
』
https://infrastructure-engineer.com/arp-table-windows-001/#index_id0
書込番号:25285849
0点

>LsLoverさん
結論から。解決しました。
ハブのポートに挿すと、起動していない状態ではハブのアクセスランプは点滅しない。
ホームゲートウェイ直結だと、起動していない状態でもアクセスランプが点滅する。
ということが分かり、ホームゲートウェイの1Gポートに直結すると問題無く起動しました。
ホームゲートウェイの10Gポートに繋がっている10Gハブに接続すると起動しません。
もう一方のNASはどこに繋いでも起動します。
起動しないNASは1Gで、起動するNASは2.5Gという違いがありますのでこれが影響してハブとの相性でも生じているのか?という状態です。
何にせよ、無事にどちらのNASもWOLが使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25287560
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
NASに保存した画像をテレビVIERA(TH55HX950)で閲覧したいのですが、設定方法がわかりませんでした。
テレビのネットワーク設定にはそれらしき項目が見当たりませんでした…
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:25276540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
NASに保存した画像をテレビVIERA(TH55HX950)で閲覧したいのですが、設定方法がわかりませんでした。
』
LS710D0401のDLNAサーバを有効に設定して、公開フォルダーを設定して下さい。
公開フォルダーに画像をコピーして下さい。
『
本製品のDLNAサーバー機能を有効にする(P155)
:
フォルダーを公開する(P157)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-05.pdf
「お部屋ジャンプリンクで写真を再生する(P229)」で再生できませんか?
『
●TH-65/55HX950(取扱説明書) (3.43 MB/PDF)
●TH-65/55HX950(ビエラ操作ガイド) (2.11 MB/PDF)
』
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55HX950_manualdl.html
『
ビエラ操作ガイド
お部屋ジャンプリンクで写真を再生する(P229)
1.[ホーム]ボタンを押す
2.接続機器一覧を選び、[決定]ボタンを押す
3.サーバー機器を選び、[決定]ボタンを押す
4.ファイルを選び、[決定]ボタンを押して1枚ずつ見る
』
書込番号:25276687
3点

Lsloverさん
手順を確認し接続することができました。
ありがとうございました!
書込番号:25278227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
現在REGZAの55z8にDBR-T1008を繋いで使っていますが、55z8がバックライトの不具合でほとんど見れなくなったので買い替えを検討しています。
データは残したいのでこちらの機種に移して、録画機能のないテレビ(未定)を買って接続しようと思っています。
その場合こちらの機種に録画した番組をDBR-T1008に移すことはできますか?
当方全然知識がないもので、ご存知の方いらしたら教えて下さい、お願いします!
書込番号:25275220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pepopuさん
>その場合こちらの機種に録画した番組をDBR-T1008に移すことはできますか?
「55Z8」から「DBR-T1008」に直接レグザリンク・ダビングで移せるので、この製品は必要ないかと思います。
>送る側
>Z8*5
>*5)タイムシフトマシン機能で一時保管した番組をダビングするには、一旦タイムシフトマシン対応USBハードディスクの別の通常録画領域または外付けのUSBハードディスクに保存する必要があります。
>受ける側
>DBR-T1008
https://www.regza.com/support/regza-link/listing/tv02
接続方法、事前設定、ダビングの操作手順は下記リンク先の下部にあります。(ルーターを介した接続がお勧め)
https://www.regza.com/support/regza-link
あと、ダビングについての質問は「DBR-T1008」のクチコミ板でされた方が所有者も多くレスが付きやすいかもです。m(_ _)m
書込番号:25275341
0点

返信ありがとうございます。
言葉が足りなかった様なので補足します。
55z8はデータを移行し次第処分して、かわりに録画機能のないテレビを買い、今後はこちらの機種を接続して録画しようと考えています。
その場合こちらの機種からDBR-T1008にデータは移せますでしょうか?
お答え頂けると幸いです。
書込番号:25275434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さらに補足しますと、家族でHDDを分けているので、新しいテレビから直接DBR-T1008に録画するのではなく、こちらの機種に録画し、永久保存したいものだけDBR-T1008に移動しDVDに焼きたいと考えています。
宜しくお願い致します。
書込番号:25275489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pepopuさん
>今後はこちらの機種を接続して録画しようと考えています。
この製品を含めたNAS製品に録画機能はありませんよ。
NAS機能付きのレコーダーならありますが別カテゴリーの製品になりますね。
また、録画機能があるテレビにもNAS製品に録画できるテレビは現行製品にありません。(ダビング移動だけですね)
書込番号:25275502
0点

そうなんですね!
てっきり録画できるものかと…
ヤス緒さんご丁寧にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:25275543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0201G
【困っているポイント】
調べても分からない為実際に使用している方がいれば教えてほしいです。
【使用期間】
購入検討中
【利用環境や状況】
ひかりTVチューナー ST-3400
回線 NURO光
を現在有線接続しています。
【質問内容、その他コメント】
同じチューナーを使っている人で利用出来ている人や、もしくは使用できるか否かを教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25271017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひかりTVチューナーを所有しておりませんが...。
『
【使用期間】
購入検討中
【利用環境や状況】
ひかりTVチューナー ST-3400
回線 NURO光
を現在有線接続しています。
【質問内容、その他コメント】
同じチューナーを使っている人で利用出来ている人や、もしくは使用できるか否かを教えていただけるとありがたいです。
』
購入検討中のようですので、LS710D0201を候補にした方が宜しいかと思います。
『
2018年10月中旬 発売
LinkStation LS510D0201G
最安価格(税込):\15,255
』
https://kakaku.com/item/K0001092075/
『
2021年 1月下旬 発売
LinkStation LS710D0201
最安価格(税込):\17,380
』
https://kakaku.com/item/K0001312410/
ST-3400のホームサーバ機能を有効に設定すれば、ST-3400の録画番組をDLNAダビング先の操作でダウンロード可能と思います。
『
4-8-2 ホームサーバ機能
ホームサーバ機能の有効・無効を設定します。
』
https://www.hikaritv.net/resources/hikari/pc/media/services/guide/tuner/triple/st3400_manual.pdf
[アプリケーション]->[DLNAサーバー]->[コンテンツ管理画面を開く]->[ダビング]をクリックする。
[メディアサーバーからダビング]をクリックすると、ST-3400のホームサーバが表示されるので、画面指示に従ってST-3400の録画番組をDLNAダビングできると思います。
『
録画機器から本製品へコンテンツをダビングする(P162)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-05.pdf
書込番号:25273765
1点

返信ありがとうございます!
参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:25276369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分からない事があれば再度投稿いたします。
書込番号:25276371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





