NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

クチコミ投稿数:5件

[コントロール パネル] > [ファイル サービス] > [SMB] > [SMB 設定] > [詳細設定] > [その他] から
[SMB3 マルチチャネルを有効にする] を選択して
SMB マルチチャネルで接続を試みたのですが
Windows10ではうまく接続できたのですが、Windows11ではSMB マルチチャネルにはならず
RSSの有効無効は無効でそろえ、NICもいくつか交換して試してもダメでした。

うまくいっている方、いらっしゃいますでしょうか?
何卒、御助言いただけるますと幸いです。

書込番号:25258259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2023/05/13 13:09(1年以上前)

PCが同じで、Win10→Win11にアップグレードしたモノですか?
もし、PCが違うのであれば、LANのチップによるものかもしれません。
また、PCが違う場合、Win10noPCからは、現状でSMB3 マルチチャネルで使用できていますか?

>NICもいくつか交換して試してもダメでした。
使用機材の詳細(型番で記載)を書いた方が良いと思います。

書込番号:25258325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/05/13 13:59(1年以上前)

Windows10 マルチ接続状況

Windows11 マルチ接続できてない

>パーシモン1wさん
win10とwin11は別々のPCです。
使用したNICは以下の通りです。(デバイスマネージャー表示名)

Intel(R) PRO/1000 PT Server Adapter
ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter
Intel(R) PRO/1000 PT Dual Port Server Adapter

上記3つはwin10、win11両方に取り付けて試しましたが、
win10ではすべてSMBマルチチャネルでの接続可能でした。
win11ではどの組み合わせも接続できませんでした。

書込番号:25258383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/05/13 16:52(1年以上前)

すみません自己解決しました。

Windows11側の資格者情報が壊れていたらしく
guest権限で接続していたため、SMBマルチチャンネルにならなかったみたいです。

>パーシモン1wさん
ご返答いただきありがとうございます。

書込番号:25258583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2023/05/13 17:09(1年以上前)

使用できて良かったです。

調べていたなかには、下記のようなOS不具合もあったようです。参考までに。
Windows 10: Win11 2H22 SMB Multichannel copy speed slow
https://www.windowsphoneinfo.com/threads/win11-2h22-smb-multichannel-copy-speed-slow.854439/

海外サイトですが、Windows 11 22H2で、2022年9月時点で、SM3マルチチャネルを使用しても1Gbps以下になる不具合が確認されたようです。

書込番号:25258601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPhoneのストレージとして利用するなら

2023/05/09 20:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD)

クチコミ投稿数:41件

【使いたい環境や用途】
iPhoneの容量がパンパンになってきた為、写真、動画の保存先として、NAS検討中
【重視するポイント】
@ミラーレス一眼で撮った写真(RAW)、動画(4K)の保存
AiPhoneで撮った写真、動画の保存
B家の外でも保存したデータを閲覧、再生できる
Cファイヤースティックなどを活用し、テレビで保存したデータを閲覧、再生できる
Dデータ容量は2TB以上あれば十分
ESDカードに保存してあるデータを直接取り込める
【予算】
〜30,000円
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
初めてNASを検討しています。皆様の経験等から上記条件に合致するおすすめの機種があればおしえていただければ幸いです。

書込番号:25253789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2023/05/10 00:31(1年以上前)

SynologyのNASキットでいいと思います。

専用アプリのPhotosはGoogle Ptotoの代替えとして利用する人もいます。
https://homepaperless.com/synology-photos/

無難なのは顔認識機能のあるDS220jとWD 2TBという組み合わせでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001241842/
https://kakaku.com/item/K0000976369/

Chromecast with Google TVやFireTV StickではVLCをインストールすることでNASの動画を再生できるようです。PCがあるならPCからのHDMI接続で見る手もあります。

書込番号:25254072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2023/05/10 12:56(1年以上前)

ありりん00615さま
ご回答ありがとうございます!
私はパソコンを所持していないのですが、使用までのセットアップで困ることはないでしょうか?

書込番号:25254520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2023/05/10 13:52(1年以上前)

スマホのみでの利用は可能ですが、PCがあった方が便利です。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4408402007577

書込番号:25254582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/05/11 00:43(1年以上前)

>私はパソコンを所持していないのですが、使用までのセットアップで困ることはないでしょうか?

「スマホ1台だけ」「ほかのネットワーク環境は無し」
ってことだとねー、ザンネンながら、初期設定ができないんだなーコレが。

最低限、
・もういっこ別のスマホ
・自宅ネット回線
の、どっちかが無いと、なんもできないんだなーコレが。

どう、準備できる?

書込番号:25255314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/05/11 00:57(1年以上前)

そうそう、「NASをつなぐルーター」も、「必須!」なんだなーコレが。

>B家の外でも保存したデータを閲覧、再生できる
これやるにも、「自宅回線」がいるんだなーコレが。

つまるところ、なにをやるにも、「スマホいっこだけ」「自宅回線無し」では、ダメってことなんだなーコレが。

それとも、「自宅回線」は、あるのかな?

書込番号:25255321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/05/11 09:40(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
ご回答ありがとうございます!
光回線はありますので、ネット環境は問題ないかとおもいます。

書込番号:25255516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/05/11 17:09(1年以上前)

>光回線はありますので、ネット環境は問題ないかとおもいます。

うんうん、んであれば、「スマホだけ」で、ダイジョブだよー。
こまかいことはぬきにして、Synologyにしておけばいいんでないかしら。

んで、かならずしも、ハジメっから「HDD2台」にする必要はないんで、
・予算の許す限り、高性能NASにして、
・結果、HD2台入るNASになったとしても、あえてハードディスクは1台にして、
・浮いた予算で、「バックアップ用外付けHD」を買う。
ってことで、どうすか。

書込番号:25255971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/05/12 21:21(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
ちなみになんですが、NASに入れるHDDよりも外付けのHDDの方が安いもんなんでしょうか?
いまは以下のようなものがds220jにも適合するのでいいのかなとおもっているのですが、これよりもかなり安いのでしょうか?
Seagate IronWolf 3.5" データ復旧3年付 2TB 内蔵HDD(CMR) 3年保証 6Gb/s 64MB 5900rpm 24時間稼動 PC NAS向け ST2000VN004
https://amzn.asia/d/8VSrqu3

書込番号:25257537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/05/12 23:36(1年以上前)

>ちなみになんですが、NASに入れるHDDよりも外付けのHDDの方が安いもんなんでしょうか?

ものによるよー。
バックアップ用としては、ふつーに売ってる、USBハードディスクで十分なんだよー。
ハードディスク付きの物でもよし、ケースだけ買って手ごろなハードディスクを入れ込むのもよし、
入手しやすい、好きなモンを選んでねー。

書込番号:25257719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/05/15 21:40(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
ありがとうございます!検討してみます。

書込番号:25261836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > メルコシンクレッツ > DELA N50-S20B-J [ブラック]

皆さま初めまして。

今までLAN経由で当機に保存してある音楽データを聴いていましたが、
今回、新しくUSB-DAC付きのCDPを購入したので、USBで直接つなぎ聴いています。
中低音に集中していた音域が少し高音にも広がり、空間が広がった感じになりました。

友人曰く、「DACとの間にDDCを入れるとノイズ減ってもっと良くなるよ」と言われて、
少し考えています。でも、PCからUSB接続するなら分かりますが、音楽用NASからも
DDC入れたほうがいいのでしょうか?物理的にノイズが減るなら追加購入を検討しますが、
そもそも、NASとDACに対策してあれば不要かなって思います。CDPはTEAC VRDS-701 です。

できれば、実際に確かめられた方にご意見伺いたいです。



書込番号:25253333

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2023/05/09 16:20(1年以上前)

>ファンキーレイヴンさん
私はNASの出口に、
Intona 7055-B ( 電源とシグナルのアイソレーション) で、音の奥行き感がでました。
さらにMC-3+USBのリクロックで、楽器の輪郭がハッキリしました。
つまり、NAS→LAN→NODE→Intona 7055→MC-3+USB→DACです。
ノイズに関しては、電源ノイズ等もあり一ヶ所ではないと思われます。
私は、電源に関しては、家の家電とは別系統でオーディオ分電盤から引き込み、アイソレーション電源+ノイズフィルターです。その他電源の工夫で効果を感じたのは、NASとDACでしたね。

書込番号:25253481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hossieさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件 DELA N50-S20B-J [ブラック]のオーナーDELA N50-S20B-J [ブラック]の満足度4

2023/05/13 23:34(1年以上前)

 初めまして。同じく同じくDELA製品を使用中の者として返信させていただきます。

 ご存じの通り、USBケーブルは「電源線」と「信号線」が同居しており、電源線からのノイズが信号線に影響を与えるリスクを抱えていて、本来オーディオ用途としては弱点だらけです。
 なので電源線を省ければ其れに越したことはないんでしょうけど、機器同士の接続時の相互認識などにも電源線は利用されているみたいなのでそうもいかないようで・・。

 DDCを使えば、そういったリスクを避けることができるようですが、チョット私には高価だったので、こういったアクセサリーを使っています。レビューも投稿していますので参考にしていただければ幸いです。
                 ↓
https://review.kakaku.com/review/K0000990950/ReviewCD=1290611/#tab

https://review.kakaku.com/review/K0001018855/ReviewCD=1488695/#tab

 いずれにしても、デジタルオーディオも手を掛けるほどに音が良くなっていくことが実感できて楽しいんですよね。>ファンキーレイヴンさん

書込番号:25259155

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+/JP

DS220+とDS218j、他にQNAPのNASを家族で使用しています。


まず、現在の使用状況ですが、
今までは、RAID1の外付けハードディスクに大切なデータは保存し、gsuiteに保存、閲覧にNASを使用といった形式で使用をしていました。
具体的には、
・外付けハーディディスクを二つ(RAID1)
・NASを一つ
・gsuite(google workspasce enterprise)
の四重バックアップになります。


google workspace(google drive)の価格改定、データが増えるに従い外付けHDDの場所をとるようになってしまい、四重のデータ保存に負担を感じるようになりました。


そのため、バックアップ方式をシンプルにする事を考えています。


具体的には、googleを使用したバックアップを辞め、NASと外付けHDDのみでのバックアップをする予定です。


予定としては、
・NASをRAID0(RAID1ではなく)で構成して、
・NASに外付けHDDを接続
の二重のバックアップを考えています。


SynologyNASのバックアップ方法は、HyperBackupではなくて、USB copyを使用する事を検討しています。


容量については、
8TB HDD二つをDS220+でRAID0で構成し、USB端子を使って、外付けHDD(NASはwindowsで管理しているため、ファイルが見れるように、ext4ではなくて、NTFSでフォーマットします)にバックアップを行うつもりです。


ご質問の内容なんですが、
DS220+にはUSB端子が二つあるのですが、16TBのNASを”USB copy”でバックアップする場合、
例えば、8TBの外付けHDDを二つ繋いて、合計16TBとしてバックアップをすることはできるのでしょうか?
それとも、16TBの外付けHDDを一つしか使用できないのでしょうか。


わかりにくくてすいません。例えば、16TBのRAID0で構成したNASに6TB入ったフォルダAと7TB入ったフォルダBがある場合、
フォルダAをUSB HDD一つ目、フォルダBをUSB HDD二つ目、といったバックアップの仕方は可能なのでしょうか。


わかりにくい質問で申し訳ありません…


補足になるんですが、
なお、RAID1にしない理由としまして、RAID崩壊を起こしてしまったらRAID1にする意味をあまり感じないため、NASはRAID0かJBOD, SHRで運用する予定です。
質問がわかりにくくなってしまうのですが、外付けHDDについてはRATOCのRAIDが組めるHDDケースにすることも考えています。

書込番号:25250894

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:78件

2023/05/07 12:03(1年以上前)

質問内容がわかりづらく申し訳ありません。
質問内容としまして、
・DS220+にはUSB端子が二つあるのですが、二つ外付けHDDをつなげることができるか
・二つ繋げられる場合、synology純正のバックアップアプリ(ソフトウェア)”USB copy”を使用して、二つの外付けHDDそれぞれ別のフォルダをバックアップ可能かどうか
になります。
わかりにくく申し訳ありません

書込番号:25250924

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/05/07 13:21(1年以上前)

>釈迦如来@弥勒菩薩さん

多忙につき詳細に説明書く時間がなく要点だけになってしまいますが
USB Copyの使用方法はSynology ナレッジセンターの記事も参考にしてください。

参考; USB Copy - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/USBCopy/usbcopy_general?version=7


>・DS220+にはUSB端子が二つあるのですが、二つ外付けHDDをつなげることができるか

DS220jで可能ですので可能だと思います。
DSM上ではUSBデバイスの製品名とシリアルで固有機器として区別してるみたいです。
安いHDDケースやいい加減なメーカー製の場合はシリアル番号が無いもしくは別個体なのに同一とかになる場合もあるかもしれません。
その場合、DSMは2台を区別出来なくなる可能性がありますので、事前に動作確認が必要です。
また、共有フォルダ名も各外付けHDDごとに重複しないようにユニークな名前をつけてください、でないとUSB Copyの制限により複数のタスクが作成出来ないと思います。
あくまでもUSBデバイス(外付けHDDのケース)であって中身のストレージでは区別していない点に注意してください。


>・二つ繋げられる場合、synology純正のバックアップアプリ(ソフトウェア)”USB copy”を使用して、二つの外付けHDDそれぞれ別のフォルダをバックアップ可能かどうか

NASの共有フォルダから外付けHDDへですよね?
外付けHDDの共有フォルダ名が重複していなければ、それぞれ用のタスクが作れたと思います。

NAS本体をすでにお持ちのようですので、USBメモリーなどで実験されてみるのも良いかと思います。
またサポート期間内でしたら代理店サポートなどに聞いてみるのも無難かと思います。

HDD2台でのSHRはRAID1相当になります。
RAID0の場合HDDが1台故障した場合追加アプリの設定などはほぼ1からやり直しになります。その状況下では追加アプリ(HyperBackupやUSB copy)も起動しなくなりますが大丈夫ですか?
システムのバックアップも別途取られるのであれば復元すれば、時間はかかりますが復旧の手間は、ある程度はぶけるかと思います。
あと「RATOCのRAIDが組めるHDDケース」での運用ですが、ケース故障時はどうされるのかな?と思います。

書込番号:25251020

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2023/05/07 14:05(1年以上前)

たく0220様

ご返信ありがとうございます。
とてもわかりやすいご助言ありがとうございます。

>DS220jで可能ですので可能だと思います。
DSM上ではUSBデバイスの製品名とシリアルで固有機器として区別してるみたいです。
安いHDDケースやいい加減なメーカー製の場合はシリアル番号が無いもしくは別個体なのに同一とかになる場合もあるかもしれません。
その場合、DSMは2台を区別出来なくなる可能性がありますので、事前に動作確認が必要です。

>NASの共有フォルダから外付けHDDへですよね?
外付けHDDの共有フォルダ名が重複していなければ、それぞれ用のタスクが作れたと思います。

2台接続できる可能性があるのですね。
USBメモリを繋ぐという事は思いつかなかったので、ご指摘のように、まずはUSB機器で試してみようと思います。

>RAID0の場合HDDが1台故障した場合追加アプリの設定などはほぼ1からやり直しになります。その状況下では追加アプリ(HyperBackupやUSB copy)も起動しなくなりますが大丈夫ですか?
システムのバックアップも別途取られるのであれば復元すれば、時間はかかりますが復旧の手間は、ある程度はぶけるかと思います。

NASでのRAID1構築につきまして、復元がうまくいかないリスクや、書き込み、読み取り速度が早い方が良いと考え、RAID0で構成し、データのみUSB copyとする事を考えました。
ただ、ご指摘のように、DSMを一から設定し直す事を考えると、やはりSHRかRAID1の方がいいのかもしれません。再度よく検討するようにいたします。
HyperBackupでは、ntfsは不可と考えており、NAS自体が破損した場合に備えて、データが取り出しやすいUSB copy にしようと考えておりました。

RATOCのRS-EC32シリーズをRAID1で使っているのですが、ケース故障時でもデータが問題なく取り出せておりました。
DS220+(RAID0)を、USB copy(またはHyperbackup)で、RS-EC32シリーズ(RAID1)で運用をできるかなと考えておりました。
公式サポートではないのですが、下記サイトを参考にしました。
https://eizone.info/synology-nas-external-devices/

書込番号:25251080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2023/05/07 16:26(1年以上前)

>釈迦如来@弥勒菩薩さん

>> SynologyNASのバックアップ方法は、HyperBackupではなくて、USB copyを使用する事を検討しています。

NASはLinuxですので、
NASにSSHでrsyncコマンドで処理した方がいいかと思います。

スレ主様だけのユーザーアカウントですと、
Windowsで管理されても、大丈夫かも知れません。

ファイル属性などの情報は、
Linux/UNIX(Mac含む) NOT= Windowsです。

家族分も対応されるのでしたら、NTFSで管理しない方が無難かと思います。

書込番号:25251239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/05/07 17:01(1年以上前)

>例えば、8TBの外付けHDDを二つ繋いて、合計16TBとしてバックアップをすることはできるのでしょうか?

ここんとこに関してだけなんだけんど、「合計16T」にはなんなくって、「ふたつの8T」としてしか使えないよー。

あと、「RAID1」は、「バックアップ」として考えてはイケナイよー。
まぁ、考えようによっちゃぁ、バックアップにならないことはないんだけんど、
「RAID1だから、バックアップは完璧だねー(^_^)v」
なーんて考えてはいけないんだよー。

「RAIDに頼らなくっても、いいかたち」
を、考えておかないと、泣きをみるよー。

書込番号:25251275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2023/08/20 01:51(1年以上前)

ご返信遅れてしまい申し訳ありません。
NAS同士の連携についてご助言下さりありがとうございます。
synologyNASをメインから、QNAPのNASをメインにすることにいたしました。
ご返信下さった皆様ベストアンサーとして質問を締めました。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:25390082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

遠隔起動

2023/05/04 09:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

今スリープタイマーで運用しています
でもスリープ中に起動させたいときがありボタンを押せないときもあります
そのため遠隔起動する方法を探しています
可能かどうか
設定方法
ご教授いただけたらと思います
よろしくお願いいたします

書込番号:25246958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/05/04 10:26(1年以上前)


そのため遠隔起動する方法を探しています


LS500シリーズでは、Wake on LANに対応していますが、残念ながらLS210D0301Gは、Wake on LANに対応していません。


ユーザーマニュアル
LS510Dシリーズ LS520Dシリーズ
LS510DGシリーズ LS520DGシリーズ
Wake on LANを設定する
本製品はWake on LANに対応しています。Wake on LANを使えば本製品をリモートで起動できます。Wake
on LANで本製品を起動できるのは、スリープ(スタンドバイ)モードになっているときだけです。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-10.pdf

旧型LinkStationでは、PC連動電源機能に対応していたので、Wake on LANに対応していました。


【機能説明(LinkStation)】PC連動電源機能
対象となる商品
>LS-CHL
>LS-WHGL/R1
>LS-XHL
>LS-CL
>LS-HGL
>LS-QL/R5
>LS-SL
>LS-WSGL/R1
>LS-WTGL/R1

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142620.html

LS210D0301Gの[スループから復帰]時間を早めの時間に設定して、スリープ時間を短く設定する必要があるかと思います。

書込番号:25247054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2023/05/04 14:20(1年以上前)

>LsLoverさん


できないのですね
まあしょうがないです
ありがとうございました

書込番号:25247267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MACと:Windows

2023/05/03 18:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

MACとWindowsの共有ドライブとして使う場合気を付ける事は有りますか?

書込番号:25246395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/05/03 19:06(1年以上前)

>The 1stさん

最近のMacは持ってないのですが
macOSのバージョンにも依ると思いますので、各OSの補足された方がよろしいかと。

書込番号:25246405

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2023/05/03 19:21(1年以上前)

私はDiskStation DS220j/JPで、数台のWindows 11のPCとmacOS 13 VenturaのMacBook Pro 14インチでアクセスしていますが、共有ドライブとして使用することについて特に留意していません。

>ローカル ネットワーク内で Mac コンピュータから Synology NAS にファイルを保存する
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/store_with_mac?version=6

書込番号:25246415

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/05/03 20:22(1年以上前)

基本的にNASはサーバなので、MACだろうがWINDOWSだろうがLINUXだろうが他のOSだろうが
小さい省電力なサーバが管理するHDD群なので一切気にしないでください。

書込番号:25246456

ナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2023/05/04 18:16(1年以上前)

皆様ありがとうございました。NASのフォーマット形式は関係ないのが理解できました。exFATが良い気がしましたので笑

書込番号:25247511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング