NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの音について

2023/05/03 16:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 futabanさん
クチコミ投稿数:18件

ファンの風切り音とは別にジージーと言う音が鳴ります。
手でファンを止めると音も止むので音の原因はファンで間違いないと思います。
この製品を使ってる方にお伺いしたのですが音に関してこういうものなのでしょうか?

書込番号:25246180

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/05/03 19:33(1年以上前)

>futabanさん

保証期間内(購入後2年以内)だったら、まずサポートに相談された方がいいですね。
私のはジー音は感じなかったですが、思ったより振動が大きかったので自己責任で他のファンに交換してしまいましたが…

書込番号:25246423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:17件

2023/05/03 20:59(1年以上前)

>futabanさん
こんばんわ。
自分も2年程同じ機種を使ってますが風切り音はしますジージー音はしていませんね。
たしか、ファンの軸から音がしてるのかなと思います。
たく0220さんの言っているように、保証期間内であればサポートに連絡するかまたはファンの交換するのも
良いかとは思います。

ちなみにファンの速度モードは、どのような設定になっていますか?

自分は低電源モードに設定して、HDDが熱くなった時だけファンが回るようにしています。
あとは、HDDハイパーネーションの設定で30分アクセスがないときは、本体がスタンバイ状態になるように設定して
できるだけ静音で使えるようにしています。

書込番号:25246506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 futabanさん
クチコミ投稿数:18件

2023/05/03 21:27(1年以上前)

>たく0220さん
自己責任で交換されたんですね。
まだ買ったばかりで保証期間なので問い合わせてみます。

書込番号:25246545

ナイスクチコミ!0


スレ主 futabanさん
クチコミ投稿数:18件

2023/05/03 21:34(1年以上前)

>たく0220さん
全ての回転速度を試してみましたがどのモードでもジージー音が鳴ってました。
もしかして共振が起きてるのかもしれないと思ってファンの外側を手で抑えてもジージー鳴ってました。
それを考慮するとたく0220さんが指摘されてるようにファンの軸に問題がある気がします。
サポートに問い合わせてみたいと思います。

書込番号:25246554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:17件

2023/05/03 21:38(1年以上前)

>futabanさん
ふと思ったのですが、ファンの軸の部分に
CRC556を、ほんのちょっと吹きかけてみてはどうでしょうか。

書込番号:25246561

ナイスクチコミ!0


スレ主 futabanさん
クチコミ投稿数:18件

2023/05/03 21:55(1年以上前)

>ヒロメタルさん
アドバイスありがとうございます。
保証期間内なので取り敢えず問い合わせてみようかなと思います。
あと、書込番号:25246554はヒロメタルさんへ返信するつもりでしたが間違ってました。

書込番号:25246578

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2023/05/04 09:15(1年以上前)

>ファンの外側を手で抑えてもジージー鳴ってました。

停止しているファンの軸からの音、少々考え難いです。
電源基板辺りからのノイズでしょう・・・コイル鳴き ??

書込番号:25246948

ナイスクチコミ!0


スレ主 futabanさん
クチコミ投稿数:18件

2023/05/04 09:37(1年以上前)

>沼さんさん
私の書き方が不味かったです。
表現しにくいのですがNASのケースとファンのフレームの
接触部分が共振を起こして音が鳴っている可能性も考えて
ファンを回転させたままファンのフレームが共振を起こさないように
手で抑えても音が鳴り続けるので共振は排除されると考えました。
回転を止めると音が止む。
共振が原因でもない。
それを考慮するとファンの軸が怪しいと思います。

書込番号:25246975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/05/04 12:03(1年以上前)

>futabanさん

私の時はアルミテープはがさずに、3pinのファン延長ケーブルとファンコンにつなげて確認して
最低付近の回転数でも振動(とノイズ)が気に入らなかったので、交換しました(テープは上手く考えてやれば剥がさずにすむ…)
設計が古いみたいですので、昨今の静音ファンとかと比べるのはなんですが、ローターが4極ぽいっのでトルク重視なのか?羽もケースもあんまり考えて設計されてなさそうって事で仕様だからメーカーに言っても無駄だろうと思ってあきらめました。

一応探したら出て来たので確認しましたが、軸受けというよりモーター駆動(回路)系のノイズですね。(私のは)
ドライバー耳にあてながら、ドライヤーの風で回した時と比較すると駆動(回路)系よりかなと思います。

もう1台DS218が眠ってるのですが、そちらも似た傾向だったので、もうあきらめてます。
ちなみにファンのシールはがしても軸受にはたどりつけなさそうです。

購入時の箱に国内代理店サポートのシールが貼ってあると思いますので、まずはそちらに相談されてみるのが良いかと思います。
連休中は休みかもしれませんので、国内代理店のWebサイトも確認してください。

書込番号:25247141

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 futabanさん
クチコミ投稿数:18件

2023/05/04 21:30(1年以上前)

>たく0220さん
サポートに連絡はしてみましたがまだGW中なのでまだ返事はありません。
お話を伺ってると仕様みたいなので期待が薄いですね。
満足できるサポートが得られなかったら自己責任でファン交換も検討してみます。
ご丁寧な説明ありがとうございました。

書込番号:25247749

ナイスクチコミ!0


スレ主 futabanさん
クチコミ投稿数:18件

2023/05/13 14:27(1年以上前)

ご報告
あれから販売店に初期不良で交換してもらいました。
結局、音は変わらずじまいで仕様と言う結論に至りました。
私が音に神経質になっていたようです。
NAS本体の場所を出来るだけ離してHDDハイバネーションの設定をして
使用しないときはファンが回らないようにしました。
しばらくこれで運用してどうしても気になるようだったら
たく0220さんのアドバイスを参考にファン交換をしようと思います。
みなさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:25258419

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アラームが鳴り、アクセス不可

2023/04/29 15:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218

スレ主 SS000さん
クチコミ投稿数:178件

3年ほど前に購入したのですが急にピーピーとアラームが鳴りだし、
STATUSランプがオレンジに点灯し、LANが緑に点滅し、DISK1とDISK2が消灯状態になりアクセスできなくなりました。
解決方法分かる方いますでしょうか?

書込番号:25240620

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 SS000さん
クチコミ投稿数:178件

2023/04/29 15:52(1年以上前)

再起動したらDSMにアクセスできるようになり、ストレージマネージャを開いたら添付写真のような状態になっていました。
これはどうするべきでしょうか?
また、この状態で別のHDDへバックアップをとっても大丈夫でしょうか?

書込番号:25240653

ナイスクチコミ!0


AE91さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/29 16:17(1年以上前)

完全にDISK2が死んだ状態でしょうか?

DISK1が生きているうちにバックアップを取られた方が良いかと思います。

バックアップが取れたら、とりあえず片方だけ新しいものを入れてみるのも
手としてはありですが、できれば2本とも新しいものに替えるのが吉です。

書込番号:25240681

ナイスクチコミ!0


スレ主 SS000さん
クチコミ投稿数:178件

2023/04/29 16:22(1年以上前)

>AE91さん
ありがとうございます。
HDD2枚注文しました。
ちなみに壊れてるのがDISK2って分かるのは何故ですか?

書込番号:25240687

ナイスクチコミ!0


AE91さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/29 17:33(1年以上前)

>SS000さん
分かったというほどの話ではないのですが・・・

>ちなみに壊れてるのがDISK2って分かるのは何故ですか?
先に添付された画像にはドライブ1しか表示されていませんが、
最初の説明でDISK1と2のランプが消灯したと言われていたので、
ドライブ2が認識していないのだと考えました。

書込番号:25240769

ナイスクチコミ!0


スレ主 SS000さん
クチコミ投稿数:178件

2023/04/29 17:51(1年以上前)

>AE91さん
添付写真はドライブ1が正常になってるからドライブ2が壊れてるってことですかね?

ファイルのバックアップは外付けHDDをNASにUSB接続してHyper Backupってやつで良いのでしょうか?
USB Copy というものもあるみたいですが。

書込番号:25240792

ナイスクチコミ!0


AE91さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/30 00:32(1年以上前)

>SS000さん
データさえ確保できればいいので、どちらでも大丈夫かと思います。
平時からバックアップを取るのであればHyper Backupがおすすめです。

書込番号:25241335

ナイスクチコミ!0


スレ主 SS000さん
クチコミ投稿数:178件

2023/04/30 12:39(1年以上前)

>AE91さん
ありがとうございます。
ちなみに、HDD交換する前に修復を選択して進めたら正常になったんですがHDDが壊れたわけではなかったんですかね?

書込番号:25241872

ナイスクチコミ!0


AE91さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/30 22:16(1年以上前)

>ちなみに、HDD交換する前に修復を選択して進めたら正常になったんですがHDDが壊れたわけではなかったんですかね?
RAIDを組まれているとは思うのですが、ドライブ1、2共に認識しているのでしたら一先ずは問題ないかもしれません。

単純にRAIDのデータが壊れたなどでエラーになることもありますが、経験上一度壊れ始めたら
また再発すると思います。
まずは定期的なバックアップを実施されることをお勧めします。

書込番号:25242595

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

1台目から2台目のムーブについて

2023/04/25 17:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4

「診断ミレルが注意と表示しています」と質問させて頂いておりますが、別途質問させて下さい。

本体の故障に備えて同一の機器を購入してムーブしておきたいと考えます。

1)本機と同一の物を同じルーターに接続して、iPad上の本機用のアプリから使い分け可能でしょうか。
(それぞれ識別できますか)

2)1台目から2台目にムーブする際に直接ムーブできますか、それとも一旦はディーガにムーブして
そこから2台目にムーブする手順が必要になりますか。

宜しくお願い致します。

書込番号:25235848

ナイスクチコミ!2


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/04/30 10:14(1年以上前)

どちらもアプリで可です。
IODATAとBUFFALOの対応NASは双方向に移動できる機能を有してます。
特に本製品はコピーカウント機能を維持した移動がHVL-LSとHVL-RSにしか出来ない仕様なので疑問に思うまでも無く。

ただ、HDDの故障に備えるなら2台目をRAID1で運用できるLS220D0402GやHDL2-AAX4/Eに変えるのもアリかもですね。
(HVL-LS/RS固有のコピーカウント機能やUSB-HDD増設(DTCP-IP利用の)は使えませんが)

書込番号:25241673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件

2023/04/30 17:10(1年以上前)

>ヤス緒さん

大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:25242126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件

2023/05/11 14:04(1年以上前)

同じ機種を購入して新規の方にムーブしてみました。

ネットワーク上の機種番号は別番となり区別は問題有りませんでした。 
新規の方に「映画」等フォルダを作成しましたが、レコーダーからのムーブと異なり

旧機から新機へ直接ムーブできますが、フォルダを指定したムーブは出来ず、HDDへの
ムーブとなります。

ムーブした後でフォルダへの移動はほぼ瞬間にできますので、特に問題にはなりませんが。
参考報告までです。

書込番号:25255780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件

2023/05/11 19:48(1年以上前)

コンテンツの転送からではなく、レコーダーからダウンロードする様に「ダウンロード」
から行なえば希望のフォルダに直接ムーブすることが出来ました。

書込番号:25256166

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

診断ミレルが注意と表示しています

2023/04/24 14:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4

購入して2年あまりですが、初期設定の「診断ミレル」のコメントで、この数日毎日
ハードディスクの劣化が見られます旨の「注意」が表示されています。

電源は毎日オンでハードディスクの使用量は約50%です。
「診断ミレル」の信頼性も有るとは思いますが、何らかの対応をする必要がありますか?

外付けのHDDに転送しておいても本機のHDDが不良になると外付けHDDが新規のRECBOXで
使用できないとすると(推定)、早めにもう一台購入して転送しておいた方が良いのでしょうか。

ご教示頂けましたら宜しくお願い致します。

書込番号:25234480

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/04/25 13:28(1年以上前)

「診断ミレル」のSMART情報を素に診断結果を出していると思いますが、「注意」とだけ表示されてもどうすれば良いかなど明確な回答は出来ないでしょう。
CrystalDiskInfoで詳細なSMART情報を確認してみて下さい。

どうしても気になるなら、もう移動させる準備をされた方が良いでしょう。

書込番号:25235662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件

2023/04/25 16:36(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます。 
「CrystalDiskInfoで詳細なSMART情報を確認してみて下さい」
についてご教示頂けますでしょうか。

Windows上のCrystalDiskInfoで直接診断す事が可能でしょうか
それともHDDを取り出して診断する必要がありますか。

宜しくお願い致します。

書込番号:25235797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/04/25 17:33(1年以上前)

>Windows上のCrystalDiskInfoで直接診断す事が可能でしょうか
>それともHDDを取り出して診断する必要がありますか。

この製品はNASなのでネットワーク経由ではCrystalDiskInfoでは確認できないので、中身のHDDを取り外してHDDケースに組み込んで診断するしかなさそうです。
IO DATAもSMART情報が取得できるソフトを提供していないようですし、その他のツールも特になさそうですので、そのままの状態での確認は難しいです。
その点では他のメーカーのNASに比べて扱いにくいところかと。

解体してまで状態を確認すべきかは自己判断になりますが、個人的にはもう予備を購入して移せるなら残したいものを移しておくのが楽だとは思います。

書込番号:25235857

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3784件

2023/04/25 18:34(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

早速のお返事をありがとうございます。

もう一台の購入を検討してみたいと思います。

書込番号:25235938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/28 08:58(1年以上前)

私の方でも、「診断ミレル」で注意が突然出ました。
HDD稼働時間2万時間超えですが2年も経ってないです。
ディスク管理の項目にある、ディスクチェックを試してみたらHDDは正常ですとでます。
「診断ミレル」が動作不良を起こしているのではないかと思われますが、真偽がわかりません。

書込番号:25239160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件

2023/04/28 13:31(1年以上前)

>カメリック1さん

私もディスクチェックを行いましたが正常となります。

診断ミレルの信頼性も?かもですね。

書込番号:25239447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/04/29 08:26(1年以上前)

メーカー提供の診断ソフトとはいえ、ただ「注意」のような単語だけでは何が悪くて注意しなければいけないのか分からず、診断ソフトとしての意味がないと思います。
健康診断にしても数値や異常値の範囲、説明があって意味を成すので、せめてCrystalDiskInfo程度に問題がある項目、問題とする数値、しきい値程度は一緒に表示してほしいものです。
現状だとメーカーの都合で買い替えさせるために「注意」と表示しているのかもしれないと疑えてしまいます。

書込番号:25240247

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/29 20:38(1年以上前)

診断ソフトは交換などの対応に時間はかかるので余裕を見て警告出すのはある程度仕方ないことですが、理由の明記がないと結局無策で使えなくなる可能性もありますね。
気になる点は、(2022/12/22) Ver.1.0.1にファームウェアのアップデートがあったけど、アップデートが正しく終了しない場合があり、現在公開を一時停止しております。と今回の不具合が関係しているのかが気になります。
早くファームウェアのアップデートできるようにして欲しいですね。
また、DR ControllerもVer.2.0.0.44(2021/12/15)とバージョンアップしていたのは知りませんでした。

書込番号:25241032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/19 12:53(1年以上前)

当方所有の約2年半、HDD使用時間20,000少し超えた状態で”診断ミレルが注意”が出ております。状態は「注意」ですがLEDも赤の点滅繰り返しており、時間の問題かなと。少し早すがぎますね。RECBOXは2台目で前のものは3−4年もった気がしますが、このサイクルは早すぎるので新しいRECBOXは買う気になれません。WDあたりのHDDに換装検討中です。

書込番号:25428993

ナイスクチコミ!4


鈴助さん
クチコミ投稿数:6件

2023/12/18 16:41(1年以上前)

家のも内蔵HDDが注意を出していて換装を行いました( 稼働時間 20,015時間 )。他の方の書き込みで2万時間ってのがやたら目に付いたので、少し遅れて追加した外付けHDDで様子を見ていたら20,002時間で注意となりました。どうやら診断ミレルはエラーレートとかでは無く、単純に2万時間を超えたら注意になる様です。稼働時間での注意喚起は珍しくありませんが、せめて確認したら致命的な状況を連想させる赤点滅を止めれる様にしてほしい。この程度の機能なら常時Offにしておいて、月一程度にOnにして危険となっていないか確認した方が良いですね。常に赤点滅なら注意から危険に遷移しても、あーはいはいって気づかないかもですし

書込番号:25551110

ナイスクチコミ!5


lucebagnoさん
クチコミ投稿数:2件

2024/04/13 17:44(1年以上前)

カメリック1さん、fillmoreeastさん、鈴助さん、

私のIODATAのHDDも同様に20,000時間を超えてエラーメッセージが出始めました。
こういったソフトはユーザーに向けたフレンドリーなソフトに見えますが、ただの企業の販売促進ツール以外の何者でもないと個人的には思いました。よって、このエラーメッセージについての対処は何もせずにこのソフトのアンインストールを行いました。

ユーザーを心配にさせる悪質なソフトをメーカーがインストールさせるのは悲しいです。

書込番号:25697959

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Recboxから他のHDDに移動できる?

2023/04/20 12:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS2

クチコミ投稿数:46件

古いREGZAを買い替えようと思っています。
RECBOXにダビングをすれば新しいテレビでも録画番組を見れるのは理解したのですが、RECBOXにダビングした番組を、新しいテレビに接続したHDDへさらにダビング(もしくは移動)することは可能でしょうか?
古いテレビにHDDを3台も接続いているので、RECBOX1台では容量が足りません。RECBOXにダビングしたものを更に他のHDDへ移動できれば、同じ作業で新しいテレビにすべての録画番組を移動できると考えたのですが、どうでしょうか?
それともRECBOXにダビングした番組はそのままRECBOXから新しいテレビに接続して見るしかないのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:25229093

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:26件

2023/04/20 15:00(1年以上前)

DTCP-IPによるダビング/ムーブはメーカーや年代によって非対応の場合があるので詳しく調べる必要があると思います。
特に他社製品との組み合わせでは基本的な機能しか使えず、使い勝手の面でも確認が必要です。

「レコーダーやNASからテレビへダビング/ムーブができるか」は私が調べた限りレグザでは非対応のようです。
テレビ→レコーダー/NASはOKで、レコーダー/NAS→テレビはできません。

ダビング後の再生については本製品は映像出力がないので、テレビのホームネットワーク機能での再生になると思います。

10年後も再生できることを期待するならば、ブルーレイレコーダーを購入してBD-Rにダビングするのが確実でしょう。BDならば他社製品でも確実に再生が可能です。

レコーダーも東芝製のものであればテレビ側の番組表から録画予約など密な連携が取れるので使い勝手も良いでしょう。
また、画質を損なわず長時間録画(必要な容量が1/3以下になります)できるなどテレビの録画機能よりも優れている部分もあるので併せて予算と相談の上ご検討ください!

書込番号:25229229 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/04/20 21:09(1年以上前)

laradaisukiさん
>RECBOXにダビングをすれば新しいテレビでも録画番組を見れるのは理解したのですが、RECBOXにダビングした番組を、新しいテレビに接続したHDDへさらにダビング(もしくは移動)することは可能でしょうか?

まず、お持ちのREGZAがダビングに対応しているか不明ですが、

対応しているREGZA(テレビ)であっても「ムーブ送り」機能しかないので、双方向の移動は出来ません。

テレビのDTCP-Pクライアントで見る事になってしまうので、快適な再生動作を求めるのであれば、止めてREGZAブルーレイ(レコーダー)にされた方が良い気がします。


DTCP-IPダビングは「ムーブ送り」機能と「ムーブ受け」機能で2種類に分かれています。(更にアップロード型とダウンロード型にそれぞれ)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html

一方があるからといって両方の機能に対応しているとは限らないので注意が必要です。
(RECBOXやREGZAブルーレイは両対応です)

書込番号:25229619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2023/04/21 12:47(1年以上前)

>ヤス緒さん
>だれかさnさん

ご回答ありがとうございます。
やはりRECBOXから他へダビングは無理なんですね。
ブルーレイも考えたのですがHDD3台分だと相当な枚数になりそうなので、HDDからHDDへの移動が一番よかったんですが、仕方ないですね。
ご説明ありがとうございました。

書込番号:25230359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2023/04/21 14:28(1年以上前)

えーと、RECBOXそのものにHDDを増設するか、すでに増設済だとしたら、増設HDDの容量をアップすることはできないのでしょうか?

書込番号:25230448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/04/21 19:07(1年以上前)

laradaisukiさん
>やはりRECBOXから他へダビングは無理なんですね。

いえ、REGZA(テレビ)側が非対応だから無理なだけで....RECBOX自体は可能です。

例えば、REGZAブルーレイやRECBOXシリーズは双方向のダビングに対応しているので他へダビング出来ます。


>ブルーレイも考えたのですがHDD3台分だと相当な枚数になりそうなので、HDDからHDDへの移動が一番よかったんですが、仕方ないですね。

それでしたらREGZAブルーレイ(レコーダー)にダビングするだけで解決かと。(BD-Rにダビングせずとも)

REGZAブルーレイ(レコーダー)も、REGZA(テレビ)と同様に複数HDDの同時接続(USBハブ利用)が可能なので、時間と手間を惜しまなければ要望が叶います。

書込番号:25230725

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2023/04/25 12:38(1年以上前)

>ヤス緒さん
改めてご説明ありがとうございました。
テレビのことしか考えていなかったので、レコーダーにダビングすることが出来るんですね。
これが一番いい気がします。
ありがとうございました。

書込番号:25235601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2023/04/28 23:54(1年以上前)

スレ主さん
>古いREGZAを買い替えようと思っています。

古いレグザTVというのが気になっています。
R9000とかのレグザリンクダビング非対応TVならば、そもそもRECBOXへのダビングそのものができないのでご注意を。
このような質問スレではTVの型式を初めに開示することが重要です。

書込番号:25240022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 RECBOX LS HVL-LS2のオーナーRECBOX LS HVL-LS2の満足度5

2023/10/17 09:35(1年以上前)

>ローカスPCIさん

私もおっしゃる通りだと思います。

>laradaisukiさん

自分は58Z810Xでタイムシフト録画用と通常録画用にHDD(タイムシフト用2台)とSSD(通常用1台)で利用しています。もちろん本機種も所有しており、HVL-LS2ですね。既にお持ちならご存じかと思いますが、DRコントローラから
対象のRECBOX選択すると少し時間が経ってからメニューが表示され、そこから「ダウンロード」を選択。
そして「メディアサーバーからダウンロード」を選択すると58Z810X(REGZA)は表示されないと思います。
つまり私が所有しているREGZAは操作できないということになります。
可能性としてはREGZA側のメニュー画面で通常録画用(私の環境だとSSDです)にダビングし、リモコンにあると思われる「録画リスト」相当のボタンを押し、番組リストの中からダビングしたい番組を選択し、その中にRECBOXがあれば選択してみてダビングが開始できるようであれば大丈夫だと思います。

ところでテレビとRECBOXは有線接続範囲内に同居させるのですよね?
そうしないと想像よりも大分時間がかかりますよ。
正確には時間は分かりませんが、1時間くらいTVをリモコンで消して放置していると終わっている状況なので。

同じ環境にできるのならこの環境での構成を推すことはできますが、何かが違うのであればこちらとしても分かりかねます。
皆さんは親切に対応しているので関心しています。自分は実環境でないと安心できないので。

書込番号:25466989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 win11からの接続方法

2023/04/17 15:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD)

クチコミ投稿数:2518件

【質問内容】

SONY製nasneを利用していますが、Windows11にアップデートしてからファイルにアクセスできなくなりました。

smb1.0クライアントは、有効になっていて再起動も行いましたが、nasneフォルダにアクセスできません。
ネットワーク上にnasne自体は表示されています。
tvやスマホからはアクセスできます。

解決方法教えてください。

書込番号:25225237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2023/04/17 16:34(1年以上前)

ネットワーク探索は有効にしていますか?
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=023566

書込番号:25225317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 16:38(1年以上前)

>ありりん00615さん

有効になっています。

書込番号:25225319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2023/04/17 17:05(1年以上前)

それなら、「\\」に続けてNASの名称もしくはIPアドレスを入力すればアクセスできると思います。

書込番号:25225353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 17:50(1年以上前)

>それなら、「\\」に続けてNASの名称もしくはIPアドレスを入力すればアクセスできると思います。

さっきやったらダメでしたが、シャットダウンして数十分後に再度試したらアクセスできました。


ありがとうございました。

書込番号:25225418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 18:10(1年以上前)

ちなみに、nasneに保存したハイレゾ音源 Flac/24bit/96をPCから再生しましたところ、綺麗に再生される場合とされない場合がありました。


PC/XPS15 2in1

再生アプリ/Musicbee

スピーカー/ライン出力

nasneだとハイレゾ再生は厳しいのでしょうか?
オーディオ専用のNASを購入しようとは思っていますが。

書込番号:25225443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/17 18:30(1年以上前)

>エラーゴンさん
nasneとのネットワーク接続は何でしょう? 無線LANですか?
nasneとの間の通信速度を測ってみましょう
96KHz24bitのデータを転送可能な通信速度かどうかです

再生ソフトを変えるという方法もあります
playpcmwinの様な音楽データを一旦メモリにコピーする再生ソフトなら、再生途中で途切れることは無いと思います

書込番号:25225484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 18:51(1年以上前)

>しゅんかんさん


ご返答ありがとうございます。

>nasneとのネットワーク接続は何でしょう? 無線LANですか?
nasneとの間の通信速度を測ってみましょう
96KHz24bitのデータを転送可能な通信速度かどうかです

そういえば、PCは無線ですが、286Mbps。
スマホは、549Mbps。
そんなに悪くはないですが、PCだけ遅いですね。

ちなみに、ネットワーク環境は、wifi5です。

ネットワークプレイヤーも持っていますが、そちらは有線接続で問題なく再生されています。


nasne>>ルーター(有線)>>POWERNODE EGGE>>スピーカー

nasne>>ルーター(無線)>>XPS15>>スピーカー


nasne>>ルーター(無線)>>lG TV webOS>>スピーカー


>再生ソフトを変えるという方法もあります
playpcmwinの様な音楽データを一旦メモリにコピーする再生ソフトなら、再生途中で途切れることは無いと思います


tvとはdlna接続で問題なく再生されましたが、PCが不安定みたいです。
処理が軽いというので、Musicbeeという再生ソフトで再生しましたが、ノイズが混ざってくる場合がありました。

footer2000もインストールしましたが、使い方がいまいち分からなかったので後で試してみます。

nasneには10曲ぐらいしかハイレゾ音源は入っていません。
問題なければCDリッピングして使おうかと思っています。

書込番号:25225527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/17 19:32(1年以上前)

>エラーゴンさん
nasne、PC間の通信速度を測った方が良いですよ
問題の切り分けが容易になります
「playpcmwinの様な音楽データを一旦メモリにコピーする再生ソフトなら」と言ったのも問題の切り分けになります
一旦メモリにコピーするので通信と音楽再生を切り分けています

単に再生ソフトを変えて、再生できるものを探すのも手ですね
それならWindowsに組み込まれているメディアプレーヤも試した方がよいと思います
それと、ファイルフォーマットをFlacではなくWaveにするという手もあります

書込番号:25225583

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2023/04/17 19:34(1年以上前)

ローカルのファイルを問題なく再生できるのであれば、重要なのは先読み処理です。Media Playerでもバッファリング時間を長めにすることで対応できると思います。

あと、エクスプローラーから直接ファイルを開くのと、DLNAメディア機器としてNASを利用してファイルを開くのとでは違ってくるかもしれません。

書込番号:25225585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 19:46(1年以上前)

>しゅんかんさん


ありがとうございます。

>nasne、PC間の通信速度を測った方が良いですよ

どうやって測るのでしょうか?

他の再生ソフトは後程、試してみます。

書込番号:25225602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/17 19:49(1年以上前)

>ありりん00615さん
> ローカルのファイルを問題なく再生できるのであれば、重要なのは先読み処理です。Media Playerでもバッファリング時間を長めにすることで対応できると思います。
それをするにしても通信速度の目安が必要です
通信速度が遅すぎればバッファリングも効きません

> あと、エクスプローラーから直接ファイルを開くのと、DLNAメディア機器としてNASを利用してファイルを開くのとでは違ってくるかもしれません。
SMBとHTTPの違いがあるので同じにはなりませんが、目安にはなります

書込番号:25225608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 19:50(1年以上前)

>ありりん00615さん

>あと、エクスプローラーから直接ファイルを開くのと、DLNAメディア機器としてNASを利用してファイルを開くのとでは違ってくるかもしれません。


たしかにそれはありそうですね。

Musicbeeはnasneフォルダ直アクセスなので、DLNAプロトコルによる違いもありそうです。
ただ、BluOSもフォルダ直アクセスですので、有線接続してみます。

書込番号:25225612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/17 20:31(1年以上前)

>エラーゴンさん
> どうやって測るのでしょうか?
エクスプローラからファイルをコピーする時に表示されるダイアログボックスに表示される速度でよいと思います
96KHz24bitステレオ2chなら5Mbps以上であれば問題ないと思います

その程度の通信速度は出てると思いますが…

通信速度に問題がないなら、ソフトの問題でしょうか

書込番号:25225683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/17 22:13(1年以上前)

>エラーゴンさん
ネットワークオーディオに詳しそうなので一言よろしいでしょうか

音楽再生に電気的ノイズは良くないです
LANに接続しただけで悪くなります
家では1Gbpsでは全く駄目なので10Mbpsで妥協しています
が、10Mbpsではネットワークオーディオはまともに組めません

家ではPCのローカルディスクにファイルを用意してから音楽を再生しています
それも、playpcmwinを使って音楽再生中はネットワークもディスクもアクセスしない様にしています
PC自体が電気的ノイズ源なので様々な対策を施した状態ですけど

音楽再生するならネットワークから離れてみるのもよいと思います

書込番号:25225823

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 23:07(1年以上前)

>しゅんかんさん

情報ありがとうございます。

>音楽再生に電気的ノイズは良くないです
LANに接続しただけで悪くなります
家では1Gbpsでは全く駄目なので10Mbpsで妥協しています
が、10Mbpsではネットワークオーディオはまともに組めません

そうですか?
家ではPOWERNODE EGGEからは、ストリーミングもNAS、どちらからも非常に高音質で聴けていますので、ネットワークオーディオ全体がダメでないと思いますよ。

電源ノイズはスイッチング電源の場合、あらゆる家庭のほとんどそうなので何かしら影響はあると思いますが、きちんと切り分けないしていかないと原因特定するのは難しいですね。
いちよノイズフィルター電源タップでPC系とLAN系は分離してますが、まだ完璧ではないです。

>家ではPCのローカルディスクにファイルを用意してから音楽を再生しています
それも、playpcmwinを使って音楽再生中はネットワークもディスクもアクセスしない様にしています
PC自体が電気的ノイズ源なので様々な対策を施した状態ですけど音楽再生するならネットワークから離れてみるのもよいと思います

たしかに、電源ノイズ影響が一番高いのがPCなのですが、同一環境内にプレイヤー、音源あるとそれもまノイズ、ジッターの影響を受けやすくなると思いますが、上手く対策できてるんですね。

ノイズの影響を受けにくいのが直流のバッテリー電源なので、PCからNAS再生する場合は、電源ケーブルは繋げないようしています。
タスクマネージャーでCPUモニタリングしていますが、10%程度なので高負荷でもないし、ノイズかハム音になってくる可能性も低いので、恐らく通信速度か再生ソフトが怪しそうですね。

ちなみに、AMAZON HDは普通に再生できています。

今日はじめて、NAS>>PCでハイレゾ再生を試したので、これから原因特定していこうと思います。

書込番号:25225883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2023/04/17 23:50(1年以上前)

直流のバッテリー電源も定電圧にするための回路が用いられています。電源出力品質は、ACアダプターと同様にその回路の品質に依存します。

POWERNODE EDGEはAC接続なのでそのあたりの対策はとれないですが、ノイズ等の問題が出ていないなら気にする必要はないでしょう。

ネットワークに関しては音質が向上するハブというのもありますが、効果は環境次第のようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001400082/#tab

書込番号:25225923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/18 00:43(1年以上前)

>エラーゴンさん
> 電源ノイズはスイッチング電源の場合、あらゆる家庭のほとんどそうなので何かしら影響はあると思いますが、きちんと切り分けないしていかないと原因特定するのは難しいですね。
スイッチング電源を使用するとノーマルモードノイズが多いので辛いです
また商用電源を使うので、商用電源経由でのコモンモードノイズ対策に気を使います

> ノイズの影響を受けにくいのが直流のバッテリー電源なので、PCからNAS再生する場合は、電源ケーブルは繋げないようしています。
バッテリー電源を使うという事はコモンモードノイズ対策の一つです

ネットワークで各機器を繋ぐというのは、電気的に各機器を接続するという事になるので、各機器で発生する電気的ノイズも伝わってしまいます

あとは、そのノイズをどこまで許容できるかですけど

書込番号:25225960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/18 01:47(1年以上前)

>しゅんかんさん


>エクスプローラからファイルをコピーする時に表示されるダイアログボックスに表示される速度でよいと思います
96KHz24bitステレオ2chなら5Mbps以上であれば問題ないと思います

計測しましたところ、NASへのデータ転送は13MB/秒程度。
WIFIでの再生時は、曲にもよりますが、5Mbpsから7Mbpsぐらいでした。

ちなみにネットぐぐってたらこちらを見つけました。
もしかしたら同一人物さんですかね(笑
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4253/20190619/62797/


こちらの曲を試聴比較しましたが、全然違いますね。
https://mora.jp/package/43100000/MOFA-H-0026-01/


■PlayPcmWin
S/Nが高く、解像感がある。

■Musicbee
S/Nが低く、音が歪んでいる。

■foober2000
S/Nが高く、解像感がある。



結論としては、再生アプリとネットワークの問題でしたね。
foober2000とPlayPcmWinを比べると、若干PlayPcmWinの方がキレとパワーがある感じがしました。
ただ毎回、メモリに読み込ませないといけないので面倒ですね。

別スレ見て頂くと分かりますが、Roonサーバーをこれから構築予定でして、ノイズ対策とファイル再生環境をどうするか考えていたので参考になりました。

多分、ストリーミングネットワークオーディオとPCオーディオで音質が変わってくるので、使い方のオプションを残しつつシステムを構築していこうかなと思いました。
元々はストリーミングよりもNASの方が音質的にも優位だと思ったので、LANDACで隔離した環境での再生環境をつくることを考えていましたが、音質だけ優先するならネットワークとノイズから完全隔離した環境の構築も良さそうですね。

書込番号:25225988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/18 02:01(1年以上前)

>ありりん00615さん


>直流のバッテリー電源も定電圧にするための回路が用いられています。電源出力品質は、ACアダプターと同様にその回路の品質に依存します。
POWERNODE EDGEはAC接続なのでそのあたりの対策はとれないですが、ノイズ等の問題が出ていないなら気にする必要はないでしょう。

電源ノイズ対策は一番難しいですね。

>ネットワークに関しては音質が向上するハブというのもありますが、効果は環境次第のようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001400082/#tab

バッファロー製とかいろいろありますね。
NASから高音質で再生する場合は、LANケーブル、スイッチングハブ、LANDAC対応製品と組み合わせないといけないのでコストは高くつきます。
その辺の組み合わせをいろいろ検討してるところなんですが、初歩的なところでつまづいてます(笑
助かりました。

書込番号:25225991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/18 02:23(1年以上前)

>ネットワークで各機器を繋ぐというのは、電気的に各機器を接続するという事になるので、各機器で発生する電気的ノイズも伝わってしまいます
あとは、そのノイズをどこまで許容できるかですけど

今、考えているシステムはこれですね。

・ネットワークストリーミングとNASをRoonサーバーから再生するパターン
・NASからLANDAC>>USBDAC>>アンプ>>スピーカー
・外付けHDD>>PC>>USBDAC>>アンプ>>スピーカー(今日思いついたパターン)

一番シンプルなのは、これかな。
HDDプレイヤー>>DAC内蔵アンプ>>スピーカー

あとPCとRoonの場合は、Windows,Mac,Linux問題があるので、非常に悩ましいですね。

書込番号:25225994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/18 06:21(1年以上前)

>エラーゴンさん
> ちなみにネットぐぐってたらこちらを見つけました。
> もしかしたら同一人物さんですかね(笑
> https://community.phileweb.com/mypage/entry/4253/20190619/62797/
レスにいますね…

> >ネットワークに関しては音質が向上するハブというのもありますが、効果は環境次第のようです。
> https://review.kakaku.com/review/K0001400082/#tab
> バッファロー製とかいろいろありますね。
家ではアライドテレシス製をアースに接地させて、全LANケーブルにトランスを入れたりしてます
https://kakaku.com/item/K0000848713/

ノイズ対策はアースへの接地(コモンモードノイズ対策)が重要と思ってます
アース線も電気回路の一種なので、インダクタンスの影響を受けてノイズを逃しきれない問題が出てきますが、ノイズを熱に変換して減らす事(ダンピング)ができます

ノイズ対策は、結局アンプのドライブ能力に影響しました
ノイズを削るほど澄み、ホールトーンの再生能力を上げ、演奏時のステージの再現性を上げました

ノイズ対策、がんばってください

書込番号:25226050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/18 10:00(1年以上前)

>しゅんかんさん

ありがとうございます。

LANケーブルも奥が深いですね。

この辺にも詳しく書かれていましたが、トランスカットは効果ありそうですね。LANケーブルもUTPの方がいいみたいですね。アースループは今ちょうど調査中のところでした。
https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12521281379.html

バッファローのハブとケーブルは最新型のC100を買う予定ですが、接続端子が金メッキなので効果が出るのか謎ですが。
https://www.dela-audio.com/product/bsgs2016a/?_ga=2.233124886.90730693.1681779165-1729593818.1681063418&_gl=1*fu3rw7*_ga*MTcyOTU5MzgxOC4xNjgxMDYzNDE4*_ga_6GEP7P6R06*MTY4MTc3OTE2NC42LjEuMTY4MTc3OTE5Ni4wLjAuMA..


書込番号:25226232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/18 10:15(1年以上前)

あと、バッテリー電源はいくつかピックアップ中ですが、こちらを2個買ってアンプ系とデジタル系で分離しようかと思っています。効果出るか謎ですが。

https://shop.lacita.co.jp/products/citaeb-01


書込番号:25226248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/18 11:20(1年以上前)

>エラーゴンさん
> この辺にも詳しく書かれていましたが、トランスカットは効果ありそうですね。LANケーブルもUTPの方がいいみたいですね。アースループは今ちょうど調査中のところでした。
> https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12521281379.html
アースを取っていればSTPも可です
が、アースループが問題になりそうで…

家ではSTPを使ってますが、アースループが嫌なのでシールドの片側を絶縁しています
そうすると、今度はシールドがアンテナの代わりになってノイズを放射する可能性が出てきます
それも嫌なので… 今はLANケーブルの終端部分にフェライトコアを付けてノイズを熱として消費する様にしてます
効果があるかどうか不明ですが

と、nightwishさんとそんな話をした事がありました

アースループが嫌ならシールドに抵抗を付ける事も考えられます
抵抗でノイズを熱として消費(ダンピング)するわけです
ミヨシのSTPケーブルはシールド部分に抵抗値があるようですが、こういった目的用かどうか不明です

書込番号:25226296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/21 09:15(1年以上前)

>しゅんかんさん


ifiがいい感じのを発売したらしいので、アースループ対策でこれを購入しようかと思っています。
https://ifi-audio-jp.blogspot.com/2022/11/gnd-defender-dc-blocker.html

LANはこれとかと組み合わせてみっようかと。
https://ifi-audio.jp/acc/lan_isilencer.html

その後、コスパ高いUSB DACを購入し、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BRTT147X/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1


NAS>>Win11(Foobar2000、Audirvana、PlayPcWiN)>>USBDAC>>スピーカーで問題なく運用中です。
内蔵ファイル>>Pixal6a(Fiio Music)>>USBDAC>>スピーカーイヤホンでもそこそこ高音質で聞けるようになりました。


あとは、Win11にRoonを導入してから、Roon専用サーバー(ROCK)を構築予定です。

ご対応ありがとうございました。


書込番号:25230161

ナイスクチコミ!0


mizuumyさん
クチコミ投稿数:53件

2025/09/26 08:47

自分も同じ症状でこちらのスレにたどり着きました。
luxman audio playerですと「\\NAS〜」でアクセスすることができました。ありがとうございました。
ですがAudirvanaだとどこに\\〜を入力するんでしょうか。
歯車→フォルダを追加の後、入力できる検索ボックスのようなものは出てこないのですが。。よろしくお願いします。

書込番号:26300425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング